FUJIFILM GFX 50R ボディ
- 35mmフルサイズの約1.7倍の大型センサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ。最薄部46mm・質量775gの小型軽量モデル。
- 中判サイズの5140万画素「Gフォーマット」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」などにより、超高画質を実現している。
- フォーカスポイントを瞬時に操作できる「フォーカスレバー」を搭載、カメラをしっかりホールドしたまま素早いフォーカス合わせができる。Bluetooth対応。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2022年2月6日 18:22 |
![]() |
323 | 87 | 2021年9月16日 14:30 |
![]() |
125 | 69 | 2021年9月7日 19:27 |
![]() |
16 | 14 | 2021年7月30日 07:11 |
![]() |
48 | 15 | 2021年2月3日 10:45 |
![]() |
48 | 26 | 2019年10月15日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
GFX用のエクステンションチューブですが、例えばオールドレンズ、マウントアダプター、エクステンションチューブ、GFXといった連結は可能なのでしょうか?
寄れる中判レンズがなかなかない(いろいろは買えない)ので、この連結と機能が可能なら取り入れたいかなぁと思っています。
めっちゃ重くなりますが。笑
ちなみに現在主力は50RにKIPONでペンタックス105mmです。既に重々です。もう半歩寄れると嬉しい。
書込番号:24582073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えばオールドレンズ、マウントアダプター、エクステンションチューブ、GFXといった連結は可能なのでしょうか?
→可能です
ですが連結部が増えますので
トラブルを誘発する率は高くなります
但し
エクステンチューブとテレコンを両方併用する場合
ボディ側がチューブです
書込番号:24582131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクステンションチューブはフランジバックをかさ上げするだけなので、連結は可能です。
一般的に周辺部の収差は増しますので、基本は絞り込んで使うことになります。
書込番号:24582162
2点

ルミニオンさん こんにちは
>50RにKIPONでペンタックス105mmです
今の時点で オールドレンズ マウントアダプターは使えているのですよね?
この時点で 電気接点使わないで撮影できているようですので 中間に電気接点が付いた中間リング付けても動作環境変わらない気がしますので 使えそうな気がしますが 実際に確認したわけではないので使えるとは言えず ごめんなさい。
書込番号:24582163
2点

可能だとは思いますが重量があり連結部も多いので、落下事故には注意が必要でしょうね。
保証外の使い方なので自己責任で使う必要が有るでしょう。
例えば添付の写真はマイクロフォーサーズのカメラにニコンFマウントのレンズをマウントアダプターで付けて、エクステンションチューブを2個付けてみましたが、この組み合わせだと各接合部がガタガタでとても不安定です。
レンズ、マウントアダプター、エクステンションチューブの品質にもよりますので何とも言えませんが、注意は必要だと思います。
書込番号:24582189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルミニオンさん
Viltrox 18mm のエクステンションチューブを使っています、重量80gでそれほど重くありません、オールドレンズではないですが、軽量Mマウントレンズ装着では1kgを切るので気軽に使えています、電子接点付きですが今のところレンズエラーも出ていません。
KIPON+ペンタックス75mm(256g+243g) は1kg超えますが、割と軽量ですね、(軽量命なので拘っています)(;^_^A
書込番号:24582266
0点

>maculariusさん
>longingさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>アートフォトグラファー53さん
皆々様、早速の回答ありがとうございます。
使えること承知しました。もちろん、自己責任範囲で使用考えます。
たしかに接合部が多いのでしっかり支えての持ち運びが重要そうですね。
ベストアンサーはたくさんの写真を撮って情報くださった方にさせていただきました。
書込番号:24584271
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
僕はフジのGFX50Rでポートレートを撮影してるものです。
普段はJPEG撮って出しなのですが、RAW現像に興味があります。
そこで質問ですが、まず何から手を付けれ良いのでしょうか?
書込番号:24297399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャリブレーションされたディスプレイ環境です。ディスプレイの色がめちゃくちゃだと色迷子になります。
書込番号:24297459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>中判使いさん
YouTubeでLiteroomの使い方とか、
ポートレートのレタッチ術みたいなのが多く有りますので、
それらを見てみては。
(プロカメラマンから、素人に毛が生えたのまで色々ありますよ)
書込番号:24297464
1点

>holorinさん
まずはモニターですか。
確かにそこから始まるのですね。
今のところi M a cのモニターとプリンターは設定を追い込んで同じ色を出す様にしています。
でも予算があればナナオのカラーエッジが欲しいですね。
書込番号:24297551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無学の趣味人さん
お返事ありがとうございます。
youtube見て見ますね。
ちなみにRAW現像ソフトはシルキーピックスが標準であるのですが、Lightroomの方がいいんですかね。
書込番号:24297559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中判使いさん こんにちは
>普段はJPEG撮って出しなのですが
でしたら 露出の方は問題ないと思いますので まずは ホワイトバランス調整をするだけでも良くなると思いますし RAWでしたらホワイトバランス調整で画質が落ちないので 安心してできると思います。
書込番号:24297605
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
確かにホワイトバランス一つで、肌色は変わりますよね。
例えば真冬の正午は、一番肌色が暖色系に転びづらい時間ですが、それでもやはり夏の夕方みたいな暖色系に転びますよね。
だから本当は暖色系なのが当たり前なんですけど、あんまり黄色いとあんまりキレイな肌色になりませんよね。
そこでホワイトバランス一つ取っても、調整一つでガラッと肌色が変わるんですけど、やり過ぎじゃ唇までくすんでしまいますよね。
その塩梅に苦心しています。
書込番号:24297660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにRAW現像ソフトはシルキーピックスが標準であるのですが、
公式サイトのHow to 動画を観てそこから始めればよいのでは
書込番号:24297661
0点

>掲示板利用基本ルール
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
自身の納得できる結果かは知らないけど、多くの質問スレを放置してる状態は改善すべき。
納得できる回答がないから解決済にしてないとか言ってる人もいるが、解決してないなに自身がどんどんスレ立てることで古いスレが未解決のまま残る。
古いスレを放置するのではなく、仕切り直せば良いだけだと思う。
>まず何から手を付けれ良いのでしょうか?
1年以上放置したスレもある。
放置した質問スレから手を付けたら良いのでは。
書込番号:24297675 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

中判使いさん 返信ありがとうございます
>そこでホワイトバランス一つ取っても、調整一つでガラッと肌色が変わるんですけど、やり過ぎじゃ唇までくすんでしまいますよね。
ネガフィルムプリントする場合は 色々色調整していましたが デジタルになりホワイトバランスが調整できるようになたら 色調整しなくなりました。
でも 最終的には シャドー補正やコントラストの調整しますが シャドー補正やコントラストなどは JPEGで行うのと変わらないので 基本ホワイトバランスメインで行っています。
書込番号:24297731
0点

このスレ主さんは、
人の意見は聞かずのに、
なぜスレ立てんの?
また、何度もUPしたものをUPするのかな?
書込番号:24297785 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

つうか皆、回答そっちのけで「マナー違反!マナー違反」と他スレの話ばかり持ち出すが
他スレの話を持ち出すのも立派なマナー違反。
しかも、一人が他スレの話を持ち出すと全員がぶら下がって模倣したレスを繰り返すので
スレ内の回答が全て他スレの話になってスレが成立しなくなる。
相手にしてもらえなくて悔しいのは分かるが
「スレの因縁はスレ内で晴らす」BBSの定説です。
書込番号:24297905
15点

>回答そっちのけで「マナー違反!マナー違反」と他スレの話ばかり持ち出すが
>他スレの話を持ち出すのも立派なマナー違反。
交通事故の死傷レベルの不快さと、
(※通常の)蚊に刺されて痒い不快さとを同一視するみたいな?
(^^;
書込番号:24297914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。
公式サイトにhowtoがあるんですか?
後で見に行って来ますね。
書込番号:24297947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
もしかして本当にラボマンなさっていたのでは?
今出先で詳しくレス付けられないんで、後で詳しくレスしますね。
書込番号:24297948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つうか皆、回答そっちのけで「マナー違反!マナー違反」と他スレの話ばかり持ち出すが
何言ってんのかな。
掲示板利用基本ルールに書かれているのだが。
庇ってやってるつもりだが、本人は基本スレを立てるだけで解決する気がない。
中には解決してるものもあるが、1年以上放置してるのは解決する気がないとしか思えない。
自分の都合が悪い書き込みは無視。
そして。またスレ立てる。
解決する気がないならスレ立てなければ良いだけなのだが、無責任に次から次へとスレ乱立。
人を庇う前に何故指摘されてるか自身で確認してから反発すべきだよ。
まぁRAW現像より乱立したスレを整理する方が簡単だと思うけどね。
>相手にしてもらえなくて悔しいのは分かるが
「スレの因縁はスレ内で晴らす」BBSの定説です。
相手にしてもらわなくても結構だし、悔しいとも思わない。
ただ、ルールに書かれている通り自身が立てちスレは責任持って対処すべき。
立てるだけでスレ放置、コレはただの迷惑行為。
書込番号:24298030 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ボウズ
いつもいつも
昔話を持ち出してるのは
お前だぞ
自分がやめてからかけよ
わかったか?
ボウズ
書込番号:24298075
13点

>「スレの因縁はスレ内で晴らす」BBSの定説です。
定説かどうか、知らんけど、
一つのスレに対し、
坊主の多くのレスは一回だけの一方的な言いたい放題。
コミニケーションすら取らんよな。
定説と言うならコミニケーションを取るとこそ、決まりごとであり、定説かと。
こんな坊主なら、
決まりごととして、
レスする資格もないのでは?
書込番号:24298093 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>スレ内の回答が全て他スレの話になってスレが成立しなくなる。
投げっぱなしの一方通行でもスレッドが成立してない、と思うのですがね。
投げっぱなし=無視、です。
議論の応酬が面倒でやってられないのか、議論になると打ち負かされてしまうのが怖いので返答できない、のか。
無視もまた、一つの議論の方法だとは思います。が、返答を待つ側としては一向に返信が無ければ、
『ああコイツはヘタレな奴だ』『負けが怖くて返信返答できないのだろう』と判断します。
論の誘導よりスレッドを自分の意のままに制御する、議論のワザの一つです。
なのでスレ主さんから
『このスレッドのRAW現像に関係のない話は他スレでやってください』
と意思表示がない限りは、このような書き込みが林立することになります。
書込番号:24298186
9点

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます。
僕はおっしゃられる通りスレッドに関係ない話は、他所でやってもらいですね。
僕は建設的な議論していきたいです。
だからズレてる話しは、全て無視します。
悪しからず。
書込番号:24298251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕は建設的な議論していきたいです。
>だからズレてる話しは、全て無視します。
建設的な議論が望みなら、スレッドの流れをコントロールするのもスレ主の役目、
だと思うのは私だけかな?全然出来てませんやん。
書込番号:24298356
15点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
下記優先基準で検討する場合のご意見がありましたらご教示頂けましたら助かります。
----------------------------------------------------------------
【優先基準】
@閲覧条件に合った画質(実感でも可)
A機動性(主にレンズ1本のみ携帯のスナップ)
B価格
CAF精度、高感度耐性
----------------------------------------------------------------
【閲覧条件(最重要)】
★最終出力のデータサイズを5MB程度とする
★スマホ、または8インチ程度のタブレットで閲覧
★拡大はしない
----------------------------------------------------------------
【疑問】
(疑問1)上記条件★で出力した場合、出力機種によって立体感、色合いの差を感じるか
(疑問2)上記条件★で出力した場合、GFX50やGFX100はそれ以外のフルサイズ、apscなどと比べ明らかな立体感を感じるものなのか
----------------------------------------------------------------
【検討機種(メリット/デメリット)】
・GFX100(記録遅、重、レンズ重)
・GFX50R(重、レンズ重)
・α7RV
・α7RW
・α7c(軽量)
・α5100(超軽量)
・DSC-RX1(超軽量、レンズ固定)
・SD1 Merrill(超軽量、レンズ固定、記録遅、AF悪)
----------------------------------------------------------------
書込番号:24318050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「立体感」について、万人がと言わずとも、多くの人が納得できる基準と言うものを聞いたことがありません。
階調のつながり方とか、分解能とか、ボケの滲み方とか、その他諸々、どういう解釈になるのか非常に興味があります。
もし、個人の感性に任されるのであれば、収束は難しいでしょう。
書込番号:24318089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たいした拡大しないのなら
解像度とかは判らないけど
大フォーマットは拡大率が少ないから
色純度の良さはなんとなく感じてます
立体感もフォーマット差は
良く判りません
立体感は
ライティングと構図のほうだと考えます
書込番号:24318108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GFX50RにGF45mmF2.8 R WRで撮って出し(24.6MB) |
左の画像をPhotoshopで画質8にて保存(3.11MB) |
1/1.7型のPentaxQ7に01StandardPrimeレンズ(2.08MB) |
GFX50RにGF45mmF2.8 R WRで撮って出し(23.9MB) |
撮り方とレンズ次第のような。
α7Cに良いレンズを付ければ、手ぶれ補正が効く分ISO下げられるだろうし。
ちょうど良いサンプルはありませんが
以前GFX50Rをレンタルした時の飲み屋適当撮りを貼っておきます。
さすがに1/1.7型とでははっきりとした差が見て取れます。
書込番号:24318218
6点

★最終出力のデータサイズを5MB程度とする
スマホで撮るくらいしかないでー
★拡大はしない
スマホ十分やな!
(疑問1)上記条件★で出力した場合、出力機種によって立体感、色合いの差を感じるか
よーわからんけどスマホとタブレットで見るやなスマホで十分や!
5MBじゃあ分からんし、スマホ拡大せんなら何でも同じやな!
書込番号:24318229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

立体感は被写界深度の浅さと大きく関係あるので、中判カメラで絞りを開いて撮ったら、スマホで見ても違いは分かると思いますよ。
書込番号:24318277
3点

★最終出力のデータサイズを5MB程度とする
★スマホ、または8インチ程度のタブレットで閲覧
で機動性優先するならリスト以外の安いミラーレスかスマホで十分です。
SNSに上げやすいGH5Mk2、G100、ソニーのZV-E10、ZV-1などもよさそうな気がする
書込番号:24318294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GFXを買う為の理由、買わない理由を考えるため、知るためにも実際の写真で見せて頂いたことが、非常に参考になりました。非常に貴重な比較画像ありがとうございます。サイズが小さくなっても明らかに差があるように見られますね。
書込番号:24318353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、質問した意図としては、中判クラスで撮影したものをスマホで見た場合と、一般的なapscクラスで撮影したものをスマホで見た場合での差は無いという意見もあるだろうなとは思っていましたが、それでも、レンズも含め差があるという実例の写真を期待しての質問でした。
(ラインなどで友人に送付したりする時などにも重い画質では相手に悪いため)
また中判クラスで撮影したものをスマホで送付するような画質まで落とした場合に同じ雰囲気になるようなら中判を使うメリットが皆無(むしろ重さとコストがデメリットになる)ことが想定されるなと思ったためです。
書込番号:24318378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> またあの方のスレかと思った^^;
sharaさん、 わかります わかります d(-_^)
おいらは あの方のスレは見ないで通り過ぎることにしてますよ (爆)
書込番号:24318387
8点

ま安定の新規たくやしな!
5MBなら1200万画像のスマホで丁度ええで!
じぇいぺぐなら5MB位になるで!
ひーふなら半分になるをやけどな!
(ラインなどで友人に送付したりする時などにも重い画質では相手に悪いため)
これかってに圧縮して送ってくれるから大丈夫や!
書込番号:24318417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hhgkfさん
>中判クラスで撮影したものをスマホで見た場合と、一般的なapscクラスで撮影したものをスマホで見た場合
アウトプット用のデバイスが、中判カメラ一式の(光学)性能に十分応えられる出力/表現性能をもつのか、
と言う問いかけなんでしょうかね。
そのデバイスが環境光と鑑賞環境を含め十分に調整されたディスプレイであった場合や、
色の再現性能をひたすら極めたプリンタであった場合+用紙+プリントアウト技術(『印刷』ではなくて)で出力した場合、
であるならば、中判デジイチを使った撮影成果については、絶品の出力が期待できるんでしょう。
しかし『取り敢えず色と形がでます』的にお値段相応の性能を持つデバイスであれば、幾ら入力側に投資したところで、
全然期待できない…いやそもそも期待以前に使い方が贅沢過ぎる、かも知れませんね。
…だからと言って『中判デジイチなんざ投資の無駄だ』『APS-Cで十分なんだ』と言う極論に達するのは可笑しな話で、
それ相応の、入力側の性能にふさわしい出力デバイスを用意して上げましょう、
いやいや現在は無駄かも知れんが近未来に良いデバイスが出るのを期待して、撮影データだけでも用意しときましょう、
なんて色々な考え方が有って当然な訳です。
(最初は自分もこのスレッドの冒頭に既視感を覚えてしまいました)
書込番号:24318490
6点

区別をつけるのはほとんど不可能じゃ。
宮崎あおいと二階堂ふみを判別するぐらい難しい。
書込番号:24318509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>入力側の性能にふさわしい出力デバイスを用意
小さい画面でも一つの作品として向上して欲しいという気持ちや、使用頻度の高いLINEで友人にできるだけ良い写真を共有したいなどの気持ちが根底にあったため、出力画面の小さなスマホを条件として入れましたが、言われれば確かにスマホだけで見るだけとしたらもったいない使い方ではありますね、至極もっともなご意見かと思いました。
高画素の性能を十分に感じたり楽しむためには、機種に見当たった出力を考えるのは当然考えるべきことですね。撮った画像をどう楽しむのかといった使い方を考えるきっかけになり、非常に参考になりました。
書込番号:24318588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、今後スマホなどのデバイスが高解像度になった時に、GFXなどで撮った画像の良さが発揮されてくることを考えたら今GFXで撮ることは決して無駄ではないんだろうなと、附に落ちた感がありました。なるほど・・・
書込番号:24318602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全然理解していない。
フイルム時代の中判と35mm時代と混同していますか。
デジタルになって1枚のデータが5MBって、かなり少ない容量です。
画像確認が8型のタブレットって、撮り方によってはスマホの画像でもわからいでしょう。
これでは中判のメリットは皆無でしょう。
撮影機器は高いからとか、大きいからいいのではありません。
設定や確認方法で全然メリットがないこともあります。
これでは撮影画質を下げて、シャープネスを上げても、理解できないのでは。
書込番号:24318744
2点

>hhgkfさん
>【疑問】
>(疑問1)上記条件★で出力した場合、出力機種によって立体感、色合いの差を感じるか
>(疑問2)上記条件★で出力した場合、GFX50やGFX100はそれ以外のフルサイズ、apscなどと比べ明らかな立体感を感じるものなのか
疑問1ですが、答え(センササイズ)をみながらなら、わかるかもしれないですが、クイズ形式にすると
多分どれがどのサイズと言い当てられる人は殆どいないと思います。
疑問2ですが、達人がapscで撮り、非達人が中版で撮った場合、色合いや立体感は達人が撮るapscの方が上だと思います。
つまり、センササイズよりも、個人の熟練度の方が影響するということです。
でも2問とも同じような質問に思えますが。。。。。
添付は特に立体感に拘ってセッティングした時のものです。
服の色と背景の差とかに拘ったものです。デカいモニターで見るよりも2次元だ。
書込番号:24318864
3点

そこで問題!
上の画像ですが、どんなセンサで撮ったかわかりますか?
トリミングしています。
書込番号:24318874
2点

5MBにもよりますね。
2560×1920程度の縦横比率で変わる
ピクセル数なのか、保存容量が5MBなのか
にもよりますね。
ただ1番良いのは実際試してみるです。
画質比較で使用されるサイトですが↓
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50r&attr13_1=fujifilm_gfx100_studio&attr13_2=sony_a7c&attr13_3=sony_a5100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&normalization=compare&widget=1&x=-0.28761133679021395&y=0.2359603337537365
RAWもダウンロードダウンロード出来るので、
現像条件を合わせてノンNR、ノンシャープ、感度
別でオリジナルを表示してみた場合、リサイズして
同ピクセル数や同ファイルサイズにした場合など
ご自身の目で確かめられた方が確実です。
後は高感度を何処まで使うかが大きいですね
画素数ファイルサイズなど違うので参考にならない
かもしれませんが何かご参考になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
個人的には鑑賞サイズが最大が8インチタブレット
で感度400迄なら7割方apscでもと思います。
ただタブレットの表示サイズにもよりますね。
残り2割で90点にするならフルサイズ、高額でも
構わないから妥協無しであれば3344センサーも
良いと思いますが、5Mや8インチには勿体無いかな。
なら
書込番号:24318875
1点

>立体感は被写界深度の浅さと大きく関係ある
ってことは、フルサイズでも、遠景や絞っての撮影だと立体感は得られない?
そんなことないよね?
背景や対象物がボケてなくても立体感は表現出来るし、
コンデジでも表現出来るんだから。
書込番号:24318883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
この機種に限った話ではないですが、
FUJIFILM X RAW STUDIOはカメラのプロセッサーを利用することで、PCのスペックに依存しないRAW現像を可能にしています。
このX RAW STUDIOについて2点質問があります。
1.他社にはない画期的なソフトという認識で合ってますか?(いわゆるカメラ内現像はどのメーカーにもありますが、それをPCから制御可能という点が評価対象です)
2.みなさまは「カメラのプロセッサーを利用する」という仕組みについて「PCソフトなのにカメラを必要とするなんて面倒だ」と思われますか?それとも「低スペックPCでも現像が捗って助かる」と思われますか?
なお、元のRAWを撮影したカメラと同じ機種を繋がないと現像できないのは「RAW現像の根本的な仕様」なので、不平不満を言っても仕方がないです。
下取りをさせないための姑息な策だとか、機能制限するなんてケチだとか、見当違いなことは言わないでくださいね。物理的に出来ないものは出来ないです。
書込番号:24191603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも個人的な主観ですが
>1.他社にはない画期的なソフトという認識で合ってますか?
他社にはないと思うけど,画期的どうかは画期的の基準が曖昧なので人によって評価が分かれると思います.
>「PCソフトなのにカメラを必要とするなんて面倒だ」と思われますか?
PCのCPUの方が高速で高性能である場合が多いしメモリもたくさん搭載しているので,何もわざわざカメラでする事ないよね,と思っています.
書込番号:24191671
2点

カメラのバッテリーが無駄に減るのが許せません。
冗談はともかく、FUJIのセンサーで非ベイヤー配列のモノはrawデータを画像に変換するにあたって独自の配列変換をする必要があるのでPC用のソフトを作るときの足枷になるから、その部分をカメラの現像部分に頼るのは一つの妥協案なのだと思います。
書込番号:24191711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiraku79さん
自分はGFX50Sですが、もともとPCにLiteroomが入っているので、
RAW現像はそれでやってます。
あえてカメラをPCに繋ぐのも面倒ですね。
書込番号:24191769
1点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
>狩野さん
たしかに画期的の定義はしておりませんでした。
他メーカーも技術的にできないことはないでしょうし、
「(意義を感じないから)あえてやらない」のか「思いつかなかった」のかはわかりませんね。
最近は高性能のPCが昔よりはずっと安価で手に入るので、むしろデジカメ黎明期に欲しいソフトだったのかもしれませんね。
異様に画素数の多いGFX100などに全小遣いを使った人なんかは重宝するかもしれませんね。
>盛るもっとさん
X-Transの特異性は盲点でした。
それが主たる理由かもしれませんね。他メーカーで類似ソフトが出ない(出す気がない?)理由としても妥当です。
>無学の趣味人さん
最近のカメラ趣味の方はAdobeソフトを持ってる方も多いので、X RAW STUDIOがそもそも必要ない方も多そうですね。
個人的にはX RAW STUDIOはトリミングなどの機能が不十分なのも、使う気がしないところではあります。
やはり、有っても損はないけど、わざわざ使うこともあまりないという感じでしょうか。
ちなみに、私はたまに使いますし使うときは重宝しますが、基本的にはAdobe社のソフトを使いますね。
書込番号:24191793
1点

画期的かと言われると、面倒。
というのは、カメラで設定できる範囲の調整しかできないので、
それなら撮影時にカメラ側で設定した方が楽。
露出補正がカメラ本体のダイヤル刻みより細かく設定できるなら使うんですが。
書込番号:24191843
2点

>hiraku79さん
FUJIFILM X RAW STUDIOの価値は、カメラで現像したのと完全に同じ画像が得られることです。
RAW現像ソフトの出力で満足な人には無用のソフトです。
書込番号:24191887
1点

カメラJPEGと同じことができるPCソフトウェアを提供すると
第三者がフィルムシミュレーションを解析することが容易になるため、
フジフイルムの知財を守れる範囲でできる限りの対応をしたのが
X Raw Studio ということだと思います。
カメラを売却してしまうと同等のRAW現像ができなくなるのは完全な
不便・欠陥になっていると思います。
これを避けるために、カメラではない、画像処理エンジンのみを搭載
したUSBデバイスを出して欲しいと僕はフジに要望したことがあります。
そもそもカメラをPCに接続すること自体も面倒ですからね。
ないよりは100倍マシだけど、基本的にはフジの欠点、
というのが個人的な理解です。
書込番号:24192072
5点

一度やって、あまりに面倒くさいので使うのを止めました。
それ以来、Lightroomでやってます。キヤノンのプリンターであれば、RAWから印刷できるので、そのほうが美しいと思ってます。
なぜ、撮影機でないと現像できないのかは良くわかりません。カメラごとにデータの仕様が違うのか、あるいは、他のカメラのデータを現像させないためなのかなとは思っています。GFXは、普通のベイヤー配列なので、そこの部分は問題にならないでしょう。
書込番号:24192846
1点

>koothさん
たしかに撮影時に追い込めるならそれで十分かもしれませんね。
>じよんすみすさん
それも盲点でした。富士フイルムのオリジナル画質を求める人にはこの上ない機能なのかもしれません。
>lssrtさん
たしかに現像用外付けプロセッサーは良さそうですね(数が売れなそうなので実現は難しそうですが、、)。ただ、その場合も機種ごとに必要になりそうですね、、
LightroomやCaptureOneでは何か対策がされてるんですか?
>snap大好きさん
フィルムシミュレーションのインタビューで、同一プロセッサー・同一センサーでもRAWが異なるという話がたびたび出ていますので、
その微妙な違いから撮影時の機種が必要となるのですかね。
この仕様は自社内の買い替え需要を減らすことに繋がるため、わざとではないように思えます。
書込番号:24194415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiraku79さん
> 機種ごとに必要になりそうですね、、
これは出すなら全搭載して欲しいですね。
普通の組込みエンジニア視点で言ったら十分可能だと思います。
世代毎に更新していけばいいだけだと思います。
> LightroomやCaptureOneでは何か対策がされてるんですか?
現像可能なようにフジが技術提供していますが、
基本的に別のものと僕は認識しています。
富士フイルムのJPG撮って出しとLightroomでの現像には差があるのか フィルムシミュレーションを比較!
https://noripin.com/2020/11/15/firmsimulation_jpg_raw/
書込番号:24197704
0点

>hiraku79さん
フジのJPEG撮って出しはすごいですよね。
僕は思うんですがRAWってネガだと思うんですよ。
それでJPEGはポジだと思います。
僕のようにフィルム時代にもともとフジのポジが完成品の僕にとって、RAW現像って面倒なだけなんですよね。
撮影の際に全て作り込んで後はカメラにまかせる方が自分には向いている気がします。
具体的には僕が使うGFX50Rの設定を瞳AFにして、露出は側距点連動AEにしておけば、後はフルオートでフジのポジで撮ったような写真が撮れます。
そうすればやることと言ったら撮影後に少しアンダーな写真を明るさのみ微調整するだけです。
でもだからと言ってRAW現像派を否定している訳ではありません。
あくまでも僕には撮影後にあれこれするのが面倒臭いだけです。
そのくらいGFX50Rを気に入っているんですよ。
書込番号:24200394
1点

私用につきまして返信が遅れてしまいすみません。
>lssrtさん
たしかに、同じプロセッサーを搭載している以上全機種対応は物理的に可能なはずですよね。
ただ、手間の割に売れなそうですね、、
なるほど、あくまで他社ソフトは他社仕様なんですね。違いがあるといえばあるし、ないと言えばない範疇ですね(そこらへんの基準は各自の鑑賞媒体に依りそうです)。
>中判使いさん
たしかに富士フイルムの色の良さを考えると、撮って出しで十分なところはありますよね。
自分もここぞと言うときにしか現像しません。
書込番号:24202614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiraku79さん
フジのスゴイところは、その豊富なフイルムシュミレーションにあると思います。
あえてRAW現像しなくても、フイルムシュミレーションでどれかしら好みの色が得られますから。
書込番号:24211345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムの市場調査が十分でないために、こんなもの(方式)が生まれたのだと思います。カメラが良かっただけに残念です。
書込番号:24264532
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
日頃は風景や小学生の子供たちを撮影しているアマチュアカメラ好きです。
現在はニコンのレフ機であるD4sやD600を使用しており、過去にSIGMA各種にも手を出したことがあります。
最近風景をじっくり撮りたいと思うことが増え、三脚もしっかりしたものを新調、
レンズは大三元と望遠ズームを使用しています。
ここで本題です。
題名の通り、新型GFX100sではなく、、、GFX50Rをこの時期に購入してもいいのか?という疑問です。
何が引っ掛かっているかというと、1億画素という高画素がA3ノビ程度の写真展展示に
必要なのかという点です(違いが出るのか?)。
GFX50Rの5000万画素は1画素あたりのピッチが広い分ダイナミックレンジや高感度に粘りがありそう、
そして何より本体の値段が半額ほどになりそうなので、その分レンズに投資できる、、、。
今検討しているのはマップカメラのGFX 50R+GF50mm F3.5セット498,000円(新品)です。
スナップや風景でよく使えそうな40o(35o換算)で軽快なパンケーキレンズなので
手始めに中版ミラーレスの扱いに慣れるいい機会になればと思っています。
いや、GFX100sは70万円出す価値が十分ある、おススメできる!GFX50Rいいよー。
など様々な方からご意見いただきたく質問させていただきました。
特にGFX50RをGF50mm F3.5と一緒にご使用の方のご意見頂けると有難いです。
フルサイズの高画素機にない中版ならではの利点等もご教授お願いします。
0点

>1億画素という高画素がA3ノビ程度の写真展展示に必要なのかという点です(違いが出るのか?)。
A3ノビなら,現在保有しているカメラ機材との差は,分からない,あるいはとても分かりにくいので,現状で十分かと思います.
もちろん,カメラは趣味趣向の商品なので,どうしてもGFX100sとかGFX50Rと思われたら,絶対に買いましょう.やっぱり1億画素のカメラで写真を撮っている,印刷したという満足感は,実際に所有しないと湧いてきません.その方が満足度は圧倒的に高く,幸せなのではと愚考します.
書込番号:23938151
7点

50Sユーザーです。所有レンズは45mm、63mm、110mmです。
スミマセン、50mmは持っておりません。
最初はEOS5DsRに飛びついて、次は50Sと来て、う〜〜ん、100Sか・・と思っているところです。
に
プリントが必要な時は、町の写真館にUSBを持って行ってプリント依頼をすることにしているのですが、そのままでは容量が大き過ぎて不可。事前にある程度縮小してデータを持参しております。
ですから、5000万画素でも、現状宝の持ち腐れ・・です。
アマチュアにとって、「高画素」は自己満足の世界。そういう意味では、ここは思い切って100Sを予約した方が、後々の満足度は長続きするのではないでしょうか。
WiFiもんちさんは、普段どの焦点域のレンズを多用されますか。標準域が多い、というのであればGFXシリーズも選択肢に入りますが、望遠レンズの世界となったら・・・。今後徐々にレンズの種類も増えてくるのでしょうが、超高そう・・・。
私なんぞは、ほぼ45mmつけっぱなし。でも、それで満足。
こんな人間なら。
書込番号:23938284
3点

>WiFiもんちさん
質問のお答えで無く
完全に余談で申し訳ございませんが…
風景等の撮影で
億超えのピクセル数ということなので
お時間あるときにでも
2010年 ロンドン 800億ピクセル
など鑑賞してみてくださいませ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2229/#2229-24
同じ Jeffreyさん撮影の
東京(六本木) 450億ピクセル
など、色々楽しめます。
たいへん失礼致しました。
マナー違反、お詫び申します。
書込番号:23938290
2点

>A3ノビ程度の写真展展示に必要なのかという点です(違いが出るのか?)。
ヒトの肉眼で鑑賞するだけならば、不要です。
添付画像にはA3ノビは記載していませんが、A2でもA1でも代用してください(^^;
対角線サイズ換算では、
A2→約28.7型
A1→約40.5型
・・・40型以上のハイビジョンテレビが一般化して以降は、対して「巨大」では無くなりました。
A0でも、やっと約57.3型ですし(^^;
書込番号:23938309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>エスプレッソSEVENさん
>ごろごろ567さん
>狩野さん
コメントいただきありがとうございます!
そうですよね、A3ノビでは気づかない位ですよね、、、
とはいえ趣味の世界、一歩踏み出すか前向きに検討してみます、ありがとうございます。
100sの値段が落ち着くまで待つか(半年くらいじゃ下がらないかもですが)
春先に向けて50Rを新調するか。
はたまたニコンFマウントの単焦点に手を出すか(笑)
当方50o F1.4を単焦点では唯一持っているのでスナップ等で使っています。
ポートレートにも興味はあるので85o?105o?辺りも探してるとこです。
フルサイズだと3000万画素以上の高画素機は求めませんが、
中版となると5000万画素が普通になるみたいですね。
あれ?あわせてPCも買わないとか、、、。
Corei7 16GB SSDのノートPCで現在は現像に不自由してないですが、
5000万画素となるとCorei9 32GB +ビデオカード付?
新しい物好きではありますが資金も限られてるので、、、皆さんも同じですよね。
趣味の物って考えるの楽しいですが試算するとひっくり返りそうに(笑)
もう少し皆さんの意見頂戴したいと思います。
ぜひぜひご教授下さい、よろしくお願いします!!
書込番号:23938638
1点

中判と言うのは、三脚に構えて、F8〜16ぐらいに絞り込んでじっくり撮るイメージです。わずかなブレも許されず、極めて高解像度にするため、逆にそれくらいしないと中判の価値は半減します。
ただし、フィルム時代の感覚ですが。フィルム時代は四切でも明らかな差がありました。時代錯誤だと言われるのであれば、まあそれもそうかもしれません(確固としたポリシーはありませんw)。
なお、ちなみにちゅうばんのばんは「判」です。
書込番号:23939115
2点

>WiFiもんちさん
どうも(^^;
>フルサイズだと3000万画素以上の高画素機は求めませんが、
>中版となると5000万画素が普通になるみたいですね。
その「普通」が活用できるか否かは「趣味→嗜好次第」として、
同じ画素サイズでフォーマット別の画素がどうなるか?
について、別スレのネタですが、下記ご参考まで(^^;
画素ピッチ(μm) 5.29 3.76
GFX 5140万 1億200万
フルサイズ 3082万 6116万
APS-C※1.5 1370万 2718万
APS-C※1.6 1204万 2389万
4/3型 802万 1592万
書込番号:23939132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと違う観点からになってしまいますが、100sはエルゴノミックデザインで主に右手側の隆起が結構あって、とても握りやすかったです。
あと、厚みこそそれなりですが意外に小さかったです。
(H1より気持ち大きいかな?…程度)
FUJIFILM Imaging Plaza 東京に実機(レンズも)がありますので、一度触ってみることをお勧めします。
これを見てもわかるかもですが、裏面(親指側)の凸形状が立派で握りやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=WnSGNc3fns8&feature=emb_logo
書込番号:23939162
2点

何度も、お邪魔します。
さて?、ニコンのレフ機との併用って、出来るかな・・と思いましたもので。
すでに老眼のオジサンだから!なのかもしれませんが。電子ファインダー(EVF)は”酔い”ます。使い慣れてしまえば克服できるようですが(自分)、レフ機と併用して、さて?、克服出来ますやら。
RAWデータさえあれば、あとは現像でどうとでも!と豪語される方なら、いざ知らず。やっぱりメーカーさんごとに、出て来る画像は違うわけです。GFX50Sを入手してしまった後に、5DsRで撮った画像を見ると「地味・・・」。
いまどきのデジカメって、なかなか他社機との併用って、しづらいんじゃなかろうか・・・・・・・・・・・。
(さらに、SNS上ではスマホとの競合ですし)
50Rも50Sも、コントラストAFです。ニコンのフラッグシップ機をお持ちだと、「ピント合わせで、日が暮れる」(そのくらい遅く感じるのでは)。
ギリギリまで100Sの購入を検討され続けては。
書込番号:23939420
2点

> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/037/
> http://photo.yodobashi.com/live/finder/000459/
デジタルの中判カメラがほんとうにご本人の撮影要件に適合しているのか?という問題はあります。↑のような第一線の方でさえメインは35mmです。
仮に遊びで購入すると考えても、レンズの回折や微ブレ、被写体ブレの影響があるのでGFX50のほうが扱い易いのではないでしょうか。
どうせ三脚に載せてゆっくり撮るのであれば、α7RWの4枚合成でも1億画素並の実解像度はありそうです(https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1909/10/news132.html)。それがGFX100なら手持ちでサクッと撮れるという事だとして、そんな高画質に釣り合うほど凄い迫力の被写体にたびたび出くわす人っているのかしら?もしいたら世界的な著名人になるでしょうね。
書込番号:23939964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>デジタルの中判カメラがほんとうにご本人の撮影要件に適合しているのか?という問題はあります。↑のような第一線の方でさえメインは>35mmです。
そうですよね。
でも世の中ですから
・飛び抜けた“道具”を欲する人
・道具は普通でもプロセスとしての特異性や差別化で
常人には出来ないことを成し遂げる人
両方が居て、宜しいんじゃないでしょうか。
因みに、800億ピクセルのJeffreyさんは
2012年のインタビューで
「カメラはCANONの5Dや7D、で 8000枚合成」と語っています。
書込番号:23939994
4点

>WiFiもんちさん
現在GFX50Rユーザーの中判使いと申します。
その立場から言うけど、まずGFX50Rをおすすめします。
A3程度では5,000画素でも、十分な画質ですし1億画素は完全なるオーバースペックです。
それに50F3.5と組み合わせて見るには、軽量小型なGFX50Rの方が良いですね。
中古なら40万程度で手に入ります。
ではGFX100Sはダメかと言うと、どうしても1億画素に憧れるなら、買いでしょう。
ただし金額がかさむし、大きく重いので少しだけ覚悟した方がいいでしょう。
では僕はどうかと言うと、50Rのローンが終われば100S買います。
何故かと言うとAFが早いからです。
でもあと2年はかかるので、今年出る広角ズーム欲しいからです。
でも50Rならフジのサービスで安く借りることができるので、まずはレンタルしてみたらいいと思います。
書込番号:23941692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>holorinさん
>ただし、フィルム時代の感覚ですが。フィルム時代は四切でも明らかな差がありました。時代錯誤だと言われるのであれば、まあそれもそうかもしれません(確固としたポリシーはありませんw)。
フィルムの645と35mm判では面積比は3倍弱なので、
差がありましたが、
デジタルの中判では1.7倍しか無いので、SNS位では差があまり無いと思います。
(同じシチュエーションを比べれば多少の差が有りますが)
絶対的な優位性は無いでしょう。
書込番号:23941838
1点

>WiFiもんちさん
こんばんは、はじめまして。フジ使いです。50s使ってます。
まず欠点ですが、やはりAFが遅いです。しかし、モデルさんと一対一なら、いいリズムになります。連写よりむしろ良いことが多いです。ポージングのタイミングをモデルさんが合わせ安いです。
画質に関しては50Rでも充分です。モデル撮影では明らかにフルサイズよりビビットで情報量が多いです。プリンターで違いが出せるかは、プリンターの問題です。肉眼でわかりずらくても質感がリアルです。フルサイズモードも有りますのでフルサイズ画質も楽しめます。私は、朝の雲海が主な目的でした。朝靄のすこし眠たい雰囲気も期待してました。概ね期待通りです。しかし、モデル撮影が強烈でした。唇や目尻のビビットさは鳥肌ものです(笑)
それとレンズですが、私の知る限り50ミリより45ミリお勧めします。お気に入りのレンズです。こちらの方がカメラの能力を引き出します。望遠ズームも手振れ補正で使い安いです。100Sは手振れ補正が大変魅力です。価格が下がったら50sと入れ替えようかと思ってます。フルサイズからなら、今は50rでも充分かと思います。ただし、短所を承知の上ならです。フルサイズの万能性はありません。
ただ、予算が問題ないなら100s最初から行った方がいいですね。無駄なく楽しめます。単焦点レンズでもぶれやすいかもしれません。手振れ補正は中判ではかなり魅力です。F16まで絞り込んだ雄大な景色は圧巻です。山を入れた景色なら特にお勧めです。
書込番号:23942852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>皆さま
コメントいただきありがとうございます(個々にお返事できず申し訳ありません)。
中判のメリット、デメリットの理解とA3ノビではオーバースペックであることなど
様々な発見があり、有意義な掲示板になったと思います。
少し時間をかけ、高画素機についてもう1度自分なりに考えてみようと思います。
またその際は質問させていただくかもしれませんのでよろしくお願いします。
当方にとってカメラは趣味材、自分が満足することも重要ですね。
ありがとうございました!
書込番号:23943700
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

私,発売後中判でじっくり写真を撮るのも悪くないかと,50Rと50Sを検討しました.結果,どちらも「写真を撮る目的で使う」訳で,買う人の好み趣味趣向の違い程度かな,と思うに至りました.
Lazy Birdさん,ここはおおらかに考えて”ご自身の好きな方”を買いましょう.私の好みは50Rです.
書込番号:22903739
2点

>Lazy Birdさん
基本的に仕様、機能は同じです。どちらかというとコンセプトの違いです。気軽に撮るなら50Rですかね。
GFXはコントラストAFのみで最近のカメラに比べてAFが遅く、手触れ補正も本体に付いてません。丸の内の富士フイルムイメージングプラザなどでレンタルできますので、実際にさわって見てはどうですか
書込番号:22904007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
50Rが出た今では50Sを積極的に選ぶ要素は、100と比べて価格が安い以外はこれと言った有意差は無いと僕は思います。
撮影でするものにもよりますが、スタジオワークでは50Sの方がいいとは言え、どうしても後発の50Rの方がコンパクトでフィールドワークでは有利だと思います。
スレ主さんがどんなモノを撮るかにもよりますが、少なくともポートレートやネイチャーフォトでは50Rの方が10万安いし、一時的に50Rが50Sの価格が高い時期もありましたがそれが元に戻った今となっては、手持ちで撮影するにはコンパクトな50Rが使いやすいと思います。
これ以上のことが知りたいのなら、もう少し具体的な質問をしてもらえれば、僕でよければなんでもアドバイスします。
お返事お待ちしてます。
書込番号:22904651
2点

>しま89さん
>GFXはコントラストAFのみで最近のカメラに比べてAFが遅く、手触れ補正も本体に付いてません。
確かにフルサイズのカメラと比べると、最近出たGFX100以外は無いもの尽くしですよね!50Rも50Sも。
ただしスレ主さんはフルサイズと比べてあえて中判デジを選ぼうとしているのですから、多少の不便さは我慢してもらえれば他者のフルサイズと比べて明らかに質の高い写真が撮れると思います。
それはGFXシリーズはボディだけでなく、一億画素に対応するレンズの優秀な点につきます。
僕は貧乏なんで50R+標準ズームしか持っていませんが、この標準ズームがまた優秀でけなす言葉が見つからないですね。
あとAFの遅さですが少なくとも50Rは、設定で電子ファインダーの像が少し落ちるということと引き換えに、AFの高速化と言ってた設定があります。
でも実際にはファインダーの中の見え具合はマニュアルに書かれてる程ではなく、実際にはどこが画質が落ちてるのかわからない程です。
そしてAFの高速化を選んでおけば少なくともポートレートにおいてAFの遅さは感じません。
僕はフィルムの時代から中判使いなので、ペンタ645でピントも露出もフルマニュアルだったことに比べると、ピントは瞳AFを選び露出を測距点連動にセットしておけば、フルオートで望んだ画質が手に入ります。
それもjpeg撮って出しでフジのリバーサルが好きな僕は理想的な写真が撮れるので、50R+標準ズームのみで充分ですね。
たかがフルサイズと比べて1.7倍とは言え、カタログスペックでは今ではα7R4の6000万画素に抜かれてしまいましたが、中判デジと言うものはスペックに現れない良さがあります。
もし利便性を求めるなら僕は中判デジはまったくおすすめ出来ません。
素直にα7シリーズ買った方がいいですよね、あれならオールマイティだし。
フジのサービスステーションに行けば50Rは気軽にレンタル出来ます。
まずはそれを試してみてはいかがでしょうか。
僕は50Rはフルサイズと比べて価格が高いですが、中判クオリティに魅力を感じて50Rを買いました。
そしてフィルムの時代から中判使いだった僕にとってベストチョイスだったと思っています。
書込番号:22904811
2点

>狩野さん
>しま89さん
早速の返答ありがとうございます。大した差はないと言う事ですね。アウトドアがほとんどなので、ズームを使うことが多いと思うので、両機種に使い勝手の違いがあるかな、と思ったのですが安心しました。軽いのはRで、重くてもグリップがあるのがSで、トータル的には大差ないと言う事ですね。ありがとうございました。
書込番号:22904967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
とりあえずポートレートの作例を載せておきます。
フルオート撮影で明るさのみフォトショップのトーンカーブで調整しました。
このクラスになるとモデルの産毛まで写り、ピクセル等倍で見ると若い女の子以外だと目尻のシワまで写るので、被写体を選ぶ画質です。
だから1億画素機のGFX100は肌をなめらかに見せる機能があるくらいですから。(苦笑)
書込番号:22904970
1点

>中判使いさん
レス、ありがとうございます。
だいたいイメージした通りです。アウトドアが多いのですが、標準ズームをRにつけた場合どうですか?重さ、バランスです。腕力は格闘技まで問題ありません(笑)
中判の朝焼け、夕焼けのグラデーション期待してます。
書込番号:22904983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん>Lazy Birdさん
>だいたいイメージした通りです。アウトドアが多いのですが、標準ズームをRにつけた場合どうですか?重さ、バランスです。腕力は格闘技まで問題ありません(笑)
標準ズームをつけた場合、ボディ本体で持つとややフロントヘビーですが、レンズを左手の手のひらで持つとベストバランスです。
ただこの組み合わせだと1.6キロになるので、フルサイズと比べると流石に重いです。
ただ僕はもともとペンタ645+中望遠で1.8キロあったので、それに比べれば軽いですねえ。
ある程度重い方が手ブレしにくいので、これくらい重い方が1/15くらいでも手ブレしにくいので、僕はこのくらいの重さの方が安心できます。
ちなみにスレ主さんはGFXシリーズのどこに魅力を感じて気になっているのでしょうか?
僕はフィルム時代から中判使いなので、フォーマットは少しでも大きい方が良いと思ったので、発売日時点で50Sより20万以上安くなった50Rと中古の標準ズーム込みで723000円したのをマップカメラの48回無金利ローンで買ったのですが。
スレ主さんから見た中判デジの魅力についてお教えいただけたら幸いです。
>中判の朝焼け、夕焼けのグラデーション期待してます。
僕はフィルム中判使いだしてからポートレートしか撮らないのですが、夕日に照らされた写真があるのでそれをアップしておきます。
早く僕も50Rの夕焼けポートレート撮ってみたいです。
書込番号:22905115
2点

>中判使いさん
作例ありがとうございます。
この機種に期待しているのは、光のレンジの広さです。特にもやっとした朝の眠たい雰囲気です。自然な朝の雰囲気です。APS-Cですと鮮烈になる事もあります。
星景写真で天の川や流星群も期待してます。フルサイズも興味あるのですが、やはりフジの雰囲気が好きなので発展していくならGFXかと考えています。
書込番号:22905169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
夕焼け写真ならこのサイトを見てください。
https://xseries.tokyocameraclub.com/gfx50r_handson/interview03.php
書込番号:22905832
1点

>Lazy Birdさん
こんばんは。
50Sを予約購入したクチです。
「そりゃあ、一眼レフスタイルの方が使いやすいですよ。コンパクトさだって、RとSって、そんなに違いありますか〜?」
と、言いたいところですが。
う〜〜〜ん・・・・・、現状10万円ほどの価格差ですか・・・・。
50Sと50Rが同時に発売されていたら、自分も50Rを選んでいるような。
正直、自分の愛機を貶めるようなことは書きたくないのですが、星景写真のような「高感度・長時間露光」という条件では、センサーの性能は、まだまだかな・・・・。
(50Sの掲示板に、その旨の投稿を過去にしております)
現状、45mmF2.8を付けっ放し。肩にひょいと下げて、手持ち撮影のみ・・・です。
シャッターレリーズの遅さも、今となっては、愛しき欠点です。
決して、お手頃な商品ではなく、32-64mmのズームレンズが一本あれば十分(たぶん)というものでもなし。
十二分、悩まれてください。
書込番号:22907406
2点

>中判使いさん
ありがとうございます。リアルな階調です。自分の被写体には言う事無しのようです。透明度も素晴らしいですね。
参ったなあ。後戻り出来ないところまで行きそうです(笑)
>ごろごろ567さん
レスありがとうございます。考えているところはその通りです(笑)ちょっとした重心の位置で快、不快が長い撮影ではでますからね。靴みたいなものです。
レンズのカバー域が狭くなるのが気になるところです。それと高感度はまだまだなんですね。絞り込むことが多いでしょうからちょっと不安ですね。三脚中心になるのですかね。
画質に慣れた時が発展性がない分、大金はたくので心配です(笑)星景写真の書き込み読ませていただきます。
書込番号:22907551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごろごろ567さん
50Sを使われているのですね?
失礼を承知に言わせていただきますね。
後出しジャンケンみたいで僕は50Rを買ったのですが、そんな僕から見たら50Sはボディがゴロンとしていて良くも悪くも重量は50Rとほとんど変わらなくともどうしてもプロトタイプの様な気がします。
スリムさから言えばGFX100ですら奥行きはコンパクトなのですから。
だから僕はオールマイティ機であるGFX100が出た現在では、50Sは正直言って10万の価格差で手に入る魅力を感じません。
だったら僕は50Rのローンが終われば、50Rを下取りに出してGFX100をローンで買いますね。
失礼ながら僕が感じた感想を素直に書かせて頂きました。
御気分を悪くしたらまことにすいません。
書込番号:22912899
1点

>Lazy Birdさん
お悩みの様ですね。
基本的に言うと中判をフイルム時代から使ってない人には、カタログスペックだけ見るととっくにα7R4に抜かれているから僕はオススメしません。
でも中判デジはセンサーが大きいゆえの良さがあります。
例えば空気感がある絵が撮れるという感じかな。
だから僕はフイルム時代からカメラはいつも中判しか使わないんです。
だから僕は中判使いと名乗っているのです。
こんなこと言ってはなんですが、僕は自分の写真を後世に伝えるべく写真を撮っています。
そしてそんな僕の心を受け止めてくれるのは、中判デジしかないと思います。
後世に残す大切なポートレートを撮るには、やはり僕には中判デジが一番合っていると思います。
たから中判デジしか使わないぐらいの覚悟が必要だと思います。
でもGFX50Rは十分にスレ主さんの期待に応えられるカメラだと思いますよ。
書込番号:22913267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
たびたびすみません。若い時は登山をやってました。そこで知ったのが登山品質です。例えば、カラビナ一つとっても車なら2台持ち上げる強度を持ちます。そのような造り込みの物ばかり扱って来ましたので、本物感があるものには敏感だと思います。個人的経験では、ソニーの耐久性は不安です。
カメラでは全天候性はまだ実績がないですしね。ニコンやフジ、ペンタ、オリンパスには勝ることはないと思います。
スペックは大変魅力的です。ただ、その辺のところはほとんど話題にならないですからねー、ベールに包まれたところです。とはいえ気まぐれで走る可能性も否定できません(笑)
ソニーは高級セダンで、オフロード車ではないと思います。
ソニーはその辺をそれほど視野に入れてないと思います。それが購入を戸惑うところです。
私のフィールドでは、このカメラの性能が必要かと思います。
書込番号:22913332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lazy Birdさん
こんにちは。
GFX50Sを使用している者です。50Rはサービスセンターで
手に取って操作したり、実際に何枚かの写真を撮らせて
もらった程度での私見としてお読みください。
SとRの大きな違いはボディの形状ですね。Rは凹凸の
ほとんどないすっきりとしたデザインです。
デザインは好みの問題ですが、ファインダーの位置は
使用感に大きく影響すると思います。
Sは一眼レフ、Rはレンジファインダー的といえるでしょう。
私は一眼レフの使用経験が長く、レンジファインダー機は
ほとんど使ったことがないのでRのファインダー位置には
どうもなじめません。(三脚使った風景撮影)
ストリートフォトでしたら間違いなくRでしょうが、風景主体
ですのでSがベターです。
眼鏡使用者に私にとってRのファインダーがうらやましいのは倍率で、
Sの0.85に対しRは0.77倍と低いので画面全体が見易いです。
Sのメリットとしてはティルトアダプターが使えることです。
ローアングルでの撮影が多いかたには必需品かもしれません。
あと、R、Sともアスペクト比が4:3で3:2の比率に慣れていると
違和感があると思います。
ご自身の作画の傾向が3:2寄りならばフルサイズ機との実質的な
センサーサイズの差はほとんどなくなってしまうことに留意が必要です。
GFX50Sは2年ほど前に購入しましたが、それ以来フルサイズX-Trans機
の夢を見続けています。((笑)
書込番号:22913517
2点

>Lazy Birdさん
>そのような造り込みの物ばかり扱って来ましたので、本物感があるものには敏感だと思います。個人的経験では、ソニーの耐久性は不安です。
その点なら1番実績の有るのは、ペンタ645Zですね。
自分でもフィルム時代ではペンタ645を使っていて、あれがベースなら1番耐久性が有るのはペンタ645Zですね。
ただしあのシステムには未来がありません。
当然レンズも現在では旧式化してますから、一億画素への対応を満たせないでしょう。
その点フジはフィルムの時代から中判はレンジファインダーモデルになりますが、やはりフィールドワークでは実績があります。
そしてGFXシリーズは、カメラもレンズも全天候型なのに加えて一億画素に対応できるものなので、本物感はハンパないです!
僕は50R+標準ズームしかないけど、持った時のズシリとした本物感があります。
cameradaisukiさんも書いてくれましたが、三脚での撮影では確かに50Sの方がいいと僕も思います。
それに対して50Rはどこまでいっても手持ちで使うカメラです。
僕は基本的に手持ちでポートレートしか撮らないので、必然的に50Rを選びました。
SとRの違いはそこいら辺に有るのではと僕は思います。
書込番号:22913724
0点

>Lazy Birdさん
ここで本物感について一例をあげると、GFXシリーズのフードについてです。
普通はフードはバヨネット式で基本的には摩擦で止まっているのが普通ですよね。
ところがGFレンズはバヨネットにロックボタンがあります。
これで肩からぶら下げた時に身体との摩擦が原因でフードがズレることがありません。
レンズのこんなこと一つ取ってもよく考えて作られて作っています。
ただ一つ僕が気になったのは露出補正ボタンにロック機構がありません。
気をつけていないと服と擦れてボタンが動いてしまいます。
それが僕には気に入れないので、普段からガムテープで固定してます。
それ以外は気になったことはないかな。
>ソニーは高級セダンで、オフロード車ではないと思います。
>ソニーはその辺をそれほど視野に入れてないと思います。それが購入を戸惑うところです。
その点では確かに脆弱ですね、α7シリーズは。
機械的な信頼度ならこの時代に全天候型でもないシステムに大金をはたくのは、確かに不安しかありませんよね。
だからパナソニックのS1Rは後発だけに全天候型なのですから。
同じ風景写真でもよく言う山家の人達に取っては、ソニーのシステムは降りしきる雨が降る中での撮影をためらいますよね。
こんなこと一つ取ってもスレ主さんにとっては、α7シリーズを信頼出来ませんよね。
そこまでわかっているのならスレ主さんはGFXシリーズを買うべきです。
中判ならではの重さや大きさを覚悟すれば、きっと期待に答えてくれますよ。
書込番号:22914002
1点

>cameradaisukiさん
実際の運用によるお話ありがとうございます。要は、XーT2とE3の違いそのまんまのようですね(笑)この2台使ってます。私の中では中判は三脚が当たり前のようなので、手持ち撮影しやすいことは大きなメリットであると思います。ただ、望遠やズームの使い勝手が正直気になってます。
>中判使いさん
ペンタックスのボディは良かったです。
GFXの気になってるところは望遠域です。その辺があるのでフルサイズ高画素機がちらつくのです(笑)樹林帯の上のダイヤモンドダストを狙ったり、ニッコウキスゲの背景に遠くのアルプスを近づけたり、太陽の沈む尖がったピークを撮ったりと撮影の夢が沢山あります。私のスタイルでは手持撮影しやすいことは考えるべきだと思いますが、三脚撮影のしやすさはこの際目をつぶるべきかなと整理されて来ました。ソニーの全天候製は不安はありますが、自分のノウハウはそこそこあると思いますので、それほど心配はしてません。
まあ、ただ朝夕の太陽が入ったショットを考えるとこのカメラになるんでしょうね。
書込番号:22914251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
>まあ、ただ朝夕の太陽が入ったショットを考えるとこのカメラになるんでしょうね。
太陽の入ったショットだと対逆光性能が問われますよね?
その点GFレンズは優秀なため、ファインダーがまぶしくて見づらいほどの逆光でもきちんと写ります。
作例を一つアップしておきますね!
書込番号:22914488
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





