FUJIFILM GFX 50R ボディ
- 35mmフルサイズの約1.7倍の大型センサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ。最薄部46mm・質量775gの小型軽量モデル。
- 中判サイズの5140万画素「Gフォーマット」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」などにより、超高画質を実現している。
- フォーカスポイントを瞬時に操作できる「フォーカスレバー」を搭載、カメラをしっかりホールドしたまま素早いフォーカス合わせができる。Bluetooth対応。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2018年12月10日 20:52 |
![]() |
28 | 18 | 2018年12月6日 12:04 |
![]() |
18 | 13 | 2018年12月5日 12:40 |
![]() |
21 | 19 | 2018年12月4日 02:33 |
![]() |
48 | 18 | 2018年12月2日 18:11 |
![]() |
153 | 31 | 2018年12月2日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
あいにくの雨なので今日は室内で同じグループホームの仲間を一枚。
自然な肌色と精巧な解像度に驚かされます。
これなら僕が将来夢見ているA1サイズの写真展にも使えそうだと思いました。
1点

写真展もいいんですが・・・・・
この 写ってる方の肖像権、プライバシーなどの問題はないんでしょうか ( ̄〜 ̄;)?
老爺心ながら、ちょっと気になったもので、
しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:22313544
4点

>中判使いさん
辛口のコメントでごめんなさい。
解像度を語るには、少しピントが甘い感じがします。
ちょっと前ピン気味ではないですか?
拡大表示で、もう少しピントを追い込んでも良いのではと思います。
口だけだは何なので、50Sでの撮影ですが拙作をアップします。
書込番号:22313551
6点

設計が新しい美術館はガラ〜ンとしてます。
絵画の大きさも 2畳くらいが普通で
4畳くらい有るモノも有ります。
これくらいのサイズが無いと その絵画の世界に入っていけない。
それは映画館を出る時 現実に戻る感じが有ります。
テレビで映画を観てもそうはならない。
そのくらいの作品サイズになると
ある程度 観賞距離が無いと
背景を含めて その作品の風情を感じる事はできない。
だから 美術館はガラ〜ンと だだっ広い。
写真展の展示なら
ある程度 プリントサイズは大きいだろうから
必然的に観賞距離も遠くなる。
また 遠くなければ その作品の風情を感じる事ができない。
別にフルサイズでも充分だよ。
映画館 観賞距離 フィルムサイズ
を考えれば判る
書込番号:22313828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syuziicoさん
肖像権は本人から了承済みです。
ご心配をおかけしました。
>Zeiss fanさん
おっしゃる通り前ピン気味です。
以後精進いたします。
>謎の写真家さん
確かにフルサイズで十分かもしれませんね。
ただフジだとフルサイズが無いので、こればかりはどうにもなリません。
あしからず失礼します。
書込番号:22313866
3点

>中判使いさん
最終結果としての作品とそれを生み出すための機材、そこには個々人の考え方というより思いがあります。ある方が充分と言っても、自分が満足できなければ追及すべきだと思います。
>確かにフルサイズで十分かもしれませんね。
>ただフジだとフルサイズが無いので、こればかりはどうにもなリません。
などと言わず、ご自分の感覚を大切にした方が精神衛生的にも良いと思います。
このクラスのカメラは、よほどの金持ちを除けば、思い入れがなければ購入しません。
応援していますので、精進ください。加油(ただし、私は中国人ではありません)
書込番号:22314082
7点

白目が濁って見えているのが気にかかります。
最新のカメラマンという雑誌で、GFX50のノイズについて取り上げられていましたが、
いくつかのフルサイズよりノイズ性能が悪いみたいです。
普通のものを撮っている時は気がつかなかったのですが、白い桜の花を撮った時に、
ISO800でノイズが出ているのに気がつき、びっくりしました。
センサーが大きいからISO高感度が良いということではないみたいです。
私はISO800が上限だと思っています。
このカメラの良いところは、立体感、空気感と解像度だと思ってます。
ノイズ性能に関しては、注意しないとフルサイズに負けます。
書込番号:22314619
3点

>Zeiss fanさん
お返事ありがとうございます。
中判デジタルカメラだと、フルサイズに無い何かに期待してGFX50Rを買いました。
そして今のところ大満足しています。
これでどんなポートレートが撮れるか考えるだけで胸がワクワクします。
>デジタル系さん
お返事ありがとうございます。
>このカメラの良いところは、立体感、空気感と解像度だと思ってます。
そこが魅力的でこのカメラを買いました。
そこがフルサイズと違う点なんですかね?
>ノイズ性能に関しては、注意しないとフルサイズに負けます。
そうかもしれませんね。
基本的にはISO400で野外のポートレートで使いたいので、大伸ばしするならISOをあまり上げずに撮りたいと思います。
書込番号:22315444
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
初めて書き込みます。よろしくお願いいたします。
この機種、思い切って買っちゃいました。
とりあえず普段は布製のバッグに入れて持ち運ぼうと思っていたのですけど、周囲のカメラファンの方は、アルミというか、ジュラルミンというか、銀色のピカピカした大きい箱型のケースに入れています。
やっぱり私もこれを買ったほうがいいいいですか?
もしもオススメするとしたら、みなさんはどれをオススメですか?
よろしくお願いします。
2点

普通の一眼レフ程度の大きさですので普通のカメラバックで良いと思いますよ。
そもそもアルミバックやジュラルミンバックの流行りなんて40年位前ですよ。
書込番号:22293408
1点

早速のお返事、ありがとうございます。
アルミとかやめます。やっぱり可愛いバッグにします。
ありがとうございました。
書込番号:22293412
3点

つうか、オリのスレでアルミバッグの愛好者居なかったっけ?
その人によれば「踏み台代りに使えるアルミバッグはサイコー」
だそうな。
書込番号:22293521
1点

踏み台ですか?
背が低い私にはぴったりかも。
お返事、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22293532
1点

>周囲のカメラファンの方は、アルミというか、ジュラルミンというか、銀色のピカピカした大きい箱型のケースに入れています
最近は殆見かけないけど・・・
かほこ2さんの周囲ってどこ地域?
書込番号:22293550
2点

そういえば最後にアルミケースを購入したのはいつだろう?
記憶的にはホースマンの4x5用のケースとクイックロードが出るまでのフィルムケース位ですねー。
プロの間ではそのころからアルミケースに代わって布のライトウェアのケースが中版や4x5を入れるバックで流行りました。
書込番号:22293702
2点

アルミケースですか。
最近見かけませんね。
自分もかなり前に買った事ありますが直ぐに売っちゃいました。
使い勝手がよくありません。
カメラボデイ・レンズ(長玉)はキャリーバックで、ビデオボデイはソフトケースを今は使っています。
人混みでなくとも、人と擦れ違う時にかなり気を使います。
相手に怪我させないかと。
書込番号:22293710
2点

>周囲のカメラファンの方は、アルミというか、ジュラルミンというか、銀色のピカピカした大きい箱型のケースに入れています。
スレ主は昭和の時代にタイムスリップして、その当時のカメ爺が大挙して銀箱担いでいる光景を見ているんじゃないのかな?
「今どきのナウいヤングはオートフォーカスで堕落した写真を撮っている、実にけしからん。」
書込番号:22293748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

23区・・・
いつの時代なんだろうね・・・
あまりにも現状と違いすぎるよね・・・
スレ主さんは昔のイメージを持ったままで、
年齢もそれなりのかたですかね
書込番号:22294348
1点

たくさんのお返事、ありがとうございました。
私は、タイムスリップしちゃたみたいですね。
ごめんなさい。
ありがとうございました。
書込番号:22294566
0点

> 「今どきのナウいヤングはオートフォーカスで堕落した写真を撮っている、実にけしからん。」
つーか、 写真とはオートフォーカスで撮るもので、他にどんな撮り方があるの? という風潮が全盛でしょ―(爆)
腕を伸ばして背面液晶でスマホ撮りだったり・・・・・
いろんな価値観、写真観があったりして、それらすべての人がギョーカイを支えてるんだよね ( ̄〜 ̄;)
書込番号:22294666
1点

写真仲間に高齢者もいるんだが、爺&婆は例外なくリュックタイプのカメラバッグですね。
持ち運ぶ機材の重量というより両手が自由になることで転倒事故防止が目的だろうな、
高齢者が万が一転倒して大腿骨を骨折しちゃったら、ほぼ寝たきりになるし、、、
50歳過ぎたら絶対にリュックがお勧め。
書込番号:22294829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイムトンネルとか タイムトラベラーの見過ぎで 。。
ワープして。。。
アルミの箱担いだ爺さんが
「今どきのナウいヤングはオートフォーカスで堕落した写真を撮っている、実にけしからん。」
て
話してんの判らんかなー。。。
であいつら 背負子みたいなの背負ってるけど。。なんかピケデザイングとか舶来の亀の甲羅みたいなの背負って 胸の前に 。。。写真機 ぶら下げて。。。
楽そうだし良いかなー。。とか。。。
笑い。
まー 楽に背負える バックパックタイプが楽で お店にも多いですかね。
大型量販店のヨドバシでも 微かに 片隅に今でも需要が有るんで アルミのケースはありますが。
ハードはら ペリカンとかが 今は 買われてますかね。
書込番号:22295403
1点

>かほこ2さん
これなんかどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/IRON-JIAS-カメラバッグ-女子-おしゃれ-一眼レフ用-ショルダーバッグ-レトロ-カメラリュック-2way-韓国風-M-ブルー/dp/B01JCDXBN8/ref=sr_1_111?ie=UTF8&qid=1544017332&sr=8-111&keywords=オシャレ%2Bな%2Bカメラ%2Bバッグ&th=1
ブルーのほかにグリーンもあってファッショナブルで価格も安いです。
ちなみに僕はこれ使っています。
https://www.biccamera.com/bc/item/1467620/?source=googleps&utm_content=001120070005005&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=PC_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd2797417a3&gclid=EAIaIQobChMIyajdxu2I3wIVTgYqCh04SAgAEAQYBiABEgKEmPD_BwE
書込番号:22303742
1点

>中判使いさん
これ、かわいいですね! ありがとうございます。
でも、きょう、彼が買ってくれました。
使われてるバッグ、いい感じだと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22303783
0点

>かほこ2さん
では彼との愛のある写真、期待してます。
別に顔だしでなくとも、秋なら長く伸びた二人の影のツーショットなんかもいいですよ。
書込番号:22304290
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
噂によると、Canonのエントリー機のが、拡大率が高くて、負けると聞いたのですが…
ピントにシビアな中判だから…
拡大率が重要で負けるわけないと思っていたのですが…
一番重要な性能なだけに負けるとなると、致命的なように感じます
使われている方の情報が知りたいです
よろしくお願いいたします。
書込番号:22293105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canonのエントリー機のが、拡大率が高くて、負けると聞いたのですが…
⇒センサーが小さいから
拡大率が高いのです。
書込番号:22293128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
やはり負けてしまうのですか?
詳しい倍率は、メーカーも発表していなくて…、
センサーの大きさが大きい方が有利だと思っていました。
書込番号:22293165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シビアにピント合わせするなら人間の目よりも機械の方が正確ですよ。
書込番号:22293216
3点

南十字星jpnさん こんにちは
このカメラで確認したことは無いので判断難しいですが APS-Cサイズやマイクロフォーサーズの場合でも 拡大率上げすぎると逆にピント位置見難くなりますので このカメラでも 問題なくピント確認できるような気がします。
それに 中判と言っても フルサイズより 2周り位大きいサイズですので感覚的には フルサイズに近いように思います。
書込番号:22293243
5点

中判ミラーレスデジカメの第2弾です。
フルサイズの約1.7 倍のFUJIFILM Gフォーマットを搭載し プロ写真家やハイアマチュア層を中心に画質や機動性で高い評価を得てきたGFXシリーズの第1弾GFX 50Sの超高画質はそのままで より小型軽量化したボディとシンプルな操作性を実現しています。
MF時にフォーカスピーキングを使用可能で拡大表示もおこなえます。画像処理エンジンは5140万画素を誇る大型センサーのポテンシャルを最大限に引き出すX-Processor Proです。
書込番号:22293317
1点

>南十字星jpnさん
いや。
小センサーの7倍と
大センサーの7倍では
大センサーのほうが大きく見える。
と言う意味です。
例えば
拡大しない 1倍 同士で比較してみましょう。
大センサーのほうが
元が大きいから大きく見えます。
フィルムカメラから
aps-cに買い換えたら
それを間近に感じます。
書込番号:22293551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピント拡大は倍率が高ければ良い。
って言うもんじゃないよ。
倍率だって2段階に切り替えられるし
ルーペだって色んな倍率が有ります。
書込番号:22293562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>噂によると、Canonのエントリー機のが、拡大率が高くて、負けると聞いたのですが…
勝ち負けの問題なんですか? (-_-;)
書込番号:22295374
2点

噂に拠ると 拡大率でカメラの勝ち負けを論じる人は 「超初心者」なんだそうですが....
書込番号:22295978
2点

中判にするからには、A0プリント等を想定するから、ピントにシビアになります。
使っていない方のコメントは、事実と異なる可能性があるから不要です
書込番号:22296878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
それは、素人の言葉ですね
書込番号:22302323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ピントの位置は見にくいですが、
他社では、それをクリアしています
書込番号:22302328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、ユーザーさんは、まだ居ないみたいですね
使っている方のコメントが無くて残念ですね
書込番号:22302334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
ようやくお天気良いに恵まれたのでグループホームの周辺でテスト撮影してました。
まずは1枚目は順光での白とびテスト。
手前の自動車の左側のライトの上のボンネットに注目してください。
ダイナミックレンジ100%では白とびしてたのが400%では改善されています。
2点



最後が男性ポートレートテスト。
条件は上のいちょうと同じ条件で室内の自然光で絞り開放、AFは顔認識任せですが、66歳という年齢が目じりにシワに出ていて、高齢医者特有の年輪さえ感じます。
これくらいカメラ任せで撮っても、露出もピントもOKで色味も長年フジのリバーサルで撮っていた僕にとっても、ポートレートはフルオートで撮れそうで大満足しています。
書込番号:22295087
1点

今回の写真はRAWからカメラ内RAW現像ですが、カメラ側のLCDで見たメージよりPCで見た画像はアンダーに見えるのでLCDの明るさを調整し、RAW現像し直しました。
このカメラなら設定さえ追い込んでやれば、jpeg一発撮りが出来そうです。
書込番号:22295201
2点

さすが超大口径
50歩100歩の135とは大違い
書込番号:22295243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
お返事ありがとうございます。
確かにGFシステムは高いですが、高いお金を出す価値はあるカメラだと思います。
これは余談ですが、レンズフード一つとってもバヨネットにロックが付いていて、いつのまにかフードがズレて周辺光量不足にならないように作られていて好感が持てます。
ただ唯一の欠点としてバッテリーの持ちが悪いので、64GBのSDカードいっぱい撮るには、もう一つ必要なので、その費用をどうやって出そうか思案中です。
書込番号:22295330
0点

つうか、こういう写真を見ると、いったい何処までが記念写真で何処からがポートレートになるのか分からなくなる。
ちなみにスナップ好きのおばちゃんとかは、子供を撮る時
「お願いだからピースサインしないで〜」って懇願する。
書込番号:22295395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPEGの画質として見れば無難というか、ごく平凡な感じですよね。まあデジタルの絵作りはどこもこの程度でしょうか。ライカはどうか知らないけれども。
書込番号:22295432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
お返事ありがとうございます。
ピースサインは自然にしてくれたので、こう言う被写体とカメラマンの関係性がある写真は、スナップならよろしいでしょうか?
キチンとしたモデルさんを使ったポートレートは年末に撮影する為、今しばらくお待ちください。
書込番号:22295443
0点

>アダムス13さん
お返事ありがとうございます。
アダムス13さんはフィルム派ですか?
僕はもともと中判使ってフジのポジで写真撮ってたのですが、愛用のRVPFが生産終了した為、デジタルに移行しました。
書込番号:22295449
0点

>アダムス13さん
僕もフィルムで撮りたい気持ちがあるのですが、そうすると年間フィルム代と現像代で100万くらいかかってました。
前職の当時は年収が500万くらいあってフィルムで撮影したのですが、ハードワークで体調を崩して離職し現在は年収が200万程度なので、フィルムでは撮れないのが現実です。
お金の問題さえなければ、またフィルムでも撮ってみたいですね。
書込番号:22295482
0点

最後にバストアップに切り抜いてレタッチした男性スナップを載せておきます。
今回は全てjpegからのレタッチですが、RAWでやったらどこまでできるかは、今後載せていきますね。
書込番号:22296081
0点

画素ピッチが5.3μmだから、等倍でみると、まあこんなものか、という感じになります。中判はそこで比較すべきではないのでは。
書込番号:22296527
1点

>holorinさん
お返事ありがとうございます。
確かにピクセル等倍で見るとフルサイズの4000万画素とあまり違わないのかもしれませんね。
個人的に評価しているのは以下の通りです。
晴天下での撮影でも白トビしない。
顔認証ではAFまかせの絞り開放でも、ガチピンが来てAFもそこそこ早い。
肌色が健康的に表現されている。
書込番号:22296857
2点

>>今回の写真はRAWからカメラ内RAW現像ですが、カメラ側のLCDで見たメージよりPCで見た画像はアンダーに見えるのでLCDの明るさを調整し、RAW現像し直しました。
>>このカメラなら設定さえ追い込んでやれば、jpeg一発撮りが出来そうです。
いつも拝見させていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=22295032/ImageID=3117555/
LCDの輝度を確認してみてくださ。
アンダー気味になってませんか。
階調補正の基準もバラツキがあるように感じます。
書込番号:22297372
3点

車のナンバーは大丈夫なのかな?他人の車だとよろしくないような…
書込番号:22298068
2点

>少年ラジオさん
LCDは実際の画像よりも明るく見えるので調整しました。
女性のポートレートならプラス1EV補正していて良いのではと思いました。
書込番号:22299084
0点

>1976号まこっちゃんさん
ご心配をおかけしました。
でも車は僕のものなんで問題ないです。
書込番号:22299089
0点

中判使いさん
>>LCDは実際の画像よりも明るく見えるので調整しました。
>>女性のポートレートならプラス1EV補正していて良いのではと思いました。
参考までに比較してみてくださいませ。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=22295032/ImageID=3117555/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=22295032/ImageID=3118185/
書込番号:22299216
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
大ヒットしたのかもなぁ〜
高性能なフルサイズ機で、満足な人が多いから、
50万オーバーでは、売れないだろうなぁ〜
30を切っていたら、この際、脱フルサイズの層が生まれていたのに…
って感じますね
レンズの選択肢が少なくて、高いから…、
購買意欲に点火させるのは難しいだろうなぁ〜
みなさんは、どのように感じますか?
これが、サッと買えるような身分になりたいなぁ〜
書込番号:22292129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

業務用機でデカくて風景他特定用途。
センサを含めて諸部品が高価。
フィルム中判を使った人以外、馴染みなし。
あのボケを伴った透明な遠近感は、フルサイズを開いて使うのとちょっと違う感じののもので良かったですね。
が、絶対それじゃないと駄目って言うシーンが少ないので、結局機動性でフルサイズ・APS-Cと。
ニワトリが先か、タマゴが先かの話にもなりますが。
書込番号:22292201
5点

フルサイズには、携行性と機動力が有利ですよねッ
書込番号:22292311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急にたくさん売れなくても,違いが分かるユーザーにはじっくりと浸透する,そんなカメラであって欲しいと思います.
このカメラでじっくりと風景を撮るって,そんな贅沢な時間があっても人生楽しいかな,と感じています.
一方,35mm換算で24-70mmに相当するレンズがないので,風景を撮るには結構つらいかな.
書込番号:22292387
5点

>狩野さん
確かに、レンズの選択肢が少ないし
高いから…、
大変ですね
ただ、アダプター使えば、他社の資産が生きるみたいですよね
書込番号:22292419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30万円だったらレンズ一体式ですかね。45mmF5.6。XF10より2回りほど大きい、、チェキくらいか?2万円のチェキの隣に30万円の645(笑)。
何かシグマ路線ですね。分かる人には分かる。
書込番号:22292421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いずれは30万を切って買える時代が来ると思いますよ。
フルサイズ機だって最初は100万くらいしたし。
ただどこまでの覚悟があるかですよね。
僕だってボディとレンズで70万越えだけど、4年間使う前提で48回ローンを組んだら、月々15100円で済む訳だし。
特にキャノンのEOS1Dシリーズだって80万円くらいしたけど、買う人は買った訳だし。
GFX50Sの掲示板で誰かがフルサイズと描写があまり違わないのに高いだけだと言ってたけど、そんなの買う人の自己満足でいいのですよ。
本当に欲しい人だけ買ってくれればいいし、それで採算が取れると思っているのでフジも廉価版のGFX50Rが出た訳だし。
確かにセンサーサイズはフルサイズの1.7倍しかなくて、センサーも多分4年前に出たペンタ645Zと同じ型落ち品らしいけど、システムから見て1億画素に耐えうるレンズとまだまだ伸び代がある。
僕なんて精神障害者だから手取りが10万しかないし、年金入れても年収200万に届かないけど、ちゃんとローンが組めてGFX50Rと32?64ズームの中古が買えた。
それでも撮影会に月一度は行けて作品取りができる。
僕が撮っているポートレートは思春期の女の子達を撮り続けているけど、撮るからには自分が用意できる最奥のきいいざいで撮ってあげたいと思う。
10年前ペンタ645+ポジで撮ってた時もそうだけど、本当に大切な写真はその時点で最も納得がいく機材で撮りたい。
今やフイルムで撮るよりデジタルの方が良い結果が出せるからこそ、僕はGFX50Rを買いました。
もしここの掲示板を見ている方で、中判デジが画質の点でフルサイズに劣っているという人がいたら、その点はご教授願いたい。
高い、デカイ、重い、とろいというのは、フィルム時代から中判で撮っていた僕には、GFX50Rはデメリットなどない。
そうやって過去から中判使いの人たちは、覚悟を決めて中判を使ってました。
規約違反になるかもしれませんが、ここに一枚フィルム645で撮った写真を貼っておきます。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/9531949.html
それを見て中判なんて今や存在価値がないという人がいたら、どうかその点をご教授願いたいと思います。
書込番号:22292425
11点

>狩野さん
>一方,35mm換算で24-70mmに相当するレンズがないので,風景を撮るには結構つらいかな.
一応32−64mm が25-51mm相当なので、あとは今度出る45-105F4 と100-200F5.6を待つしかないですね。
僕はポートレートしかとらないのですが、広角派なので32−64mm F4で十分です。
一応110ミリF2は欲しいけど30万円するのと、ちょっと前までは35ミリ換算で21−30ミリF2で何の不十なく撮影していたので、問題ないです。
でもそうはいっても中判デジは高い、重い、とろいの三拍子揃ってるので、過去に中判使ったことのない人には僕は薦めませんね。
お手軽にフルサイズの方がいいし、安くて楽な思いができるので、中判に手を出すにはそれなりの覚悟が必要です。
書込番号:22292494
1点

一応aps−cサイズで撮ったポートレートも参考までに載せておきますね。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2017-11.html?p=2
書込番号:22292527
2点

風景撮影でもAFが遅いカメラは安くなっても買わないな。
書込番号:22292909
1点

>しま89さん
>風景撮影でもAFが遅いカメラは安くなっても買わないな。
レビューに書き忘れましたが、AFを高速化というのを設定するとそこそこの速度でAFが合います。
その代わりEVFの画質が劣化すると取説にあったのですが、僕には気になりませんでした。
だから風景写真を撮るひとにはAFが遅いといいうことはないと思いますよ。
でもまあ昆虫や鳥を撮るなんてことはできませんが、それなら高速AFニコンのAF−Pレンズ装着したD5300で十分です。
このD5300のダブルズームキットはAF爆速なので、それこそ10万もあれば、35ミリ換算で28−450ミリまでカバーしたシステムが組めます。
僕はこれをダンスパフォーマンスを撮るのに使っていたのですが、GFX50R購入によりドナドナしました。
一応リンクを貼っておきいます。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/25330442.html
書込番号:22293069
3点

>30を切っていたら、この際、脱フルサイズの層が生まれていたのに…
30万をきるかどうかは、センサーのコストを上げている要因が何かによります。単に歩留まりだけではないでしょう。通常の半導体に比べ、あまりにもウェハー当たりの取り数が少なく、プロセスが複雑なことに加え数量が少ないことが課題です。例えば液晶みたいにガラス上にTFTを形成して、液晶みたいに数が出れば安くなるかもしれません。
安くなるんだったら、先に本当のセミ判センサー機ができるかもしれませんね。
書込番号:22293122
2点

>中判使いさん
GFXは・・・趣味の世界ですね。が私の回答です。画質がどんなに良くても今の作りならいりません。
書込番号:22293256
0点

>風景撮影でもAFが遅いカメラは安くなっても買わないな。
つうか、ガッツリ風景撮影で三脚使用なら、ライブビューで拡大MFで追い込むからAFスピードは関係なかったりする。
ああ、またナイス誤爆してしまった
書込番号:22293546
6点

>しま89さん
>GFXは・・・趣味の世界ですね。が私の回答です。画質がどんなに良くても今の作りならいりません。
確かに趣味の世界ですね。あまりの高さに買いたくとも買えないプロもいるくらいですから。
そこでお聞きしたいのが、画質は除いてどんなところがいらないと思わさせるのですか?
さんこうまでに御教授下されば幸いです。
書込番号:22294275
0点

つか
http://kakaku.com/item/K0000936826/
H MOUNT ADAPTER Gを7万円なんてぼった栗価格にするからだめだと思う
AFもできないアダプタでだぜ?
戦略としては頭がおかしいとしか思えない…
高くても2万円でしょ
こんなもの(´・ω・`)
書込番号:22294277
3点

デジカメinfoより
>ソニーが8K60pに対応する新型フルサイズセンサーを投入?
SonyAlphaRumors に、ソニーの60MPと36MPの2種類の新型フルサイズセンサーに関する情報が掲載されています。
3.デジタルオーバーラップHDR:ブラケティングに似ているが、同時に2フレーム撮影可能だ!(最小のインターバルはわずか1/6000秒だ)。画素ピッチが3.76μmの全ての新型センサーはこの機能を搭載している。
中判といっても白とびや色飽和などの再現性にとくべつ優れているわけではありません。
一回のレリーズで高精度なHDRな可能なセンサーなら、解像度はともかく画像の品位としてはフルサイズのほうが勝ることになるでしょう。
書込番号:22294640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古品 30万以下なら買っても良いかな。
来年は、1億画素モデルが登場しそうだし、その時に50s,50rの価格変動がどう動くのか?
楽しみにしてます。
書込番号:22295579
1点

>中判使いさん
無い物ねだりになりますがGFXこそ本体に手ブレ補正付けて欲しいですね。
あとAFの早さがX−T2と同等までもう少し上がればと思います。風景では三脚使えよと言われますが、合焦の遅さはストレスになります。
書込番号:22295675
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
マップカメラで予約したけど29日には届くのがわかるのが26日と言われました。
じゃあペンタの645Zの時に様にバックオーダーで1ヶ月くらいまたされるのかなと思い、ヨドバシに電話したら当日店頭在庫があると言われました。
さすがにニコキヤノンのミラーレス機が出たばかりなので、思ったほど売れてないのかもしれませんね。
7点

50万のカメラですから生産数も多くはないでしょうけど、ユーザーも限られていると思いますよ。
ペンタ645Zだとレンズ資産があるユーザーもいたでしょうし。
バンバン売れる価格じゃないってことでしょう。
書込番号:22275845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニッチ製品だから135やそれ以下のフォーマットみたいには売れないでしょう
書込番号:22275855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゼンザブロニカみたいに
レンズシャッタ付きの
換算40mmくらいのレンズが有り
フラッシュ全速同調になれば
記念写真屋さん ご用達のカメラになっても良いと思います。
高額なカメラは
特定の分野でその仕様が有効になる
設計が多い様に思えます。
書込番号:22275869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりペンタと違ってレンズ資産がないので、買う人が少ないのでしょうね。
それにレンズも高いのでよっぽど余裕がないとシステム揃えていけないですよね。
かく言う僕も32-64ズームしか買えません。
でも僕はポートレート派なのですが、広角側で撮ることが多いからそれでほとんど困らないけど。
欲を言えば110ミリF2が欲しいけど、当面はズーム一本でも頑張ります。
書込番号:22275975
4点

メーカーも織り込み済みでしょ
このクラスのカメラでこの価格帯でバンバン売れるとお考えなんでしょうか??
(ご自分でフルサイズに比べて 中盤デジは高価て書いてらっしゃるのに。。。ね)
フジ長年使ってる方なら
せっかくなら 発表されて 今後出てくる 1億画素オーバーの狙ってるんでは??
倍の100万オーバー ボデイだけ(海外だと1万米ドルオーバーくらいなら)でも
飛ぶように売れたりしてね。
書込番号:22276323
2点

>流離の料理人さん
お返事ありがとうございます。
確かに35ミリと比べて高価なので、売れないのでしょうかねえ。
でも昔35ミリフルサイズも100万近くなってたんだけど、数が売れて20万円代で買える様になりましたよね。
それにもともと中判はフィルム時代から元々数が売れないものでした。
でもある程度の需要があるから廉価版と言えど発売される訳で、ここら辺はメーカーの意図が見えますよね。
それに今フルサイズに参入してもニコキヤノンのミラーレス機には対抗出来ないでしょう。
でもいずれにしろフルサイズなら5000万画素で頭打ちでそれ以上のものは出てこないでしょう。
その辺にかけてペンタとフジは中判デジをだしたのだと思います。
中判デジはまだまだ伸び代があります。
それを信じて僕は中判デジを購入しました。
書込番号:22276677
5点

数は出ないでしょうが…富士さん的には出てる計算かもしれませんね。
ペンタックスの645はレンズが既にあるのが魅力ですが、レンズが古いのも足枷かも。
マミヤの645は何台売れたんだろう?
書込番号:22276712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
>マミヤの645は何台売れたんだろう?
お返事ありがとうございます。
マミヤはZDが1600万画素と中途半端なスペックでほとんど売れず、フィルムバック交換式の645Dがデジタルバックの母艦となり少し売れただけでした。
僕はハンドルネームにあるように元々ペンタ645+ポジでポートレートをMFで撮っていました。
だから最初はペンタの645デジに期待していたのですが、645Zのファインダーを覗いた時にマット面でのピント合わせが困難だと感じました。
さらにAFでも測距点が中央よりしかないので、この時点で選択肢から外れました。
そこでフジのGFX50Sを見たのですが、こちらがAF測距点が隅々まであるので、速度は多少遅くともAF任せで撮れると感じました。
あと瞳AFが使えるのも利点でしたね。
ただボデイと標準ズームレンズで100万越えなので手が出せませんでした。
だから20万近く安くなったGFX50Rと新品よりも10万近く安い中古のズームならなんとか買えそうだと思ったので、マップカメラの48回ローンが組めて月々15000円程度で手に入ることから購入することにしました。
あとこれは僕の推測ですがスペックがGFX50Sと同じなので、細かな点もづラッシュアップされているのではという点も購入の決め手にしました。
書込番号:22276865
6点

もう中判は厳しい時代だと思いますよ。
だって中判の優位性なんて全然無い高いカメラですから。
ほらデジタルってプリントするにしても印刷するにしても引き伸ばしの原理がいらないでデータで入稿できますから。
フィルムの場合はフィルムをスキャンする時に出たスキャンロスが全くありませんから中判を使う意味が全くわかりません。
ほらペンタ645の時はそのフィルムの亡霊みたいなものがあり購入する層もいましたけど今では実用面を考えるとやっぱり融通の利かない高いカメラだと思いますよ。
書込番号:22277330
4点

つうか普通に考えて、フジのデジタル中判が欲しかった人は既にS買ってお腹一杯じゃないの?
スポーツカーでもノンターボの廉価版って意外と売れないじゃん。
アレと同じ。
書込番号:22277367
4点

ここからは僕の戯言だから不快な思いをする人がいいたらごめんなさい。
所詮中判カメラなんてアマチュアの間では風景写真がメインであって、僕みたいにポートレート派で中判しか使わないなんてごく一部の少数派でしかない。
秒2コマしか撮れないから連写なんて出来ないし、被写体深度が紙のように薄い状態ではMFしか撮れない。
それに明るいズームレンズなんてないから、45ミリ75ミリ150ミリの3本で基本的にF4でしか撮れない。
それに少しでも天気が悪いとF2.8、1/60なんて当たり前で、場合によっては1/15で手持ち撮影なんてよくあることだし。
フィルムも基本的に16枚撮りしかできないから、1回の撮影で20本使うので年間の撮影本数が1000本くらいになる。
多分アマチュアでは最も撮影本数が多いのではないのかな。
でもグラビアで一時期645+リバーサルで撮られてた時代もあったので、写真のクオリティはプロと同じラインで撮影できた。
だからアマチュアの僕でも編集プロダクションから声がかかり写真集もできた。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/JA6738
でもポートレートで645しか使わない人は僕ぐらいだから、35ミリしか使わない人から見たら、ボディで30万レンズが3本で30万なんてモノ好きでしかない。
でも一度でも645で撮った人ならわかるけど、豊かなボケ味と高い解像度が645程度でもわかる。
645でもそうなんだから67や69なんて本当にすごい。
ライトボックスで15倍のルーペで見た時のポジの輝きは、中判を使った人ならわかるけど病みつきになる。
もちろんポートレートでは少人数の撮影会でもMF+マニュアル露出で撮ってたから本当に大尉変だった。
でもそんな苦労なんて吹き飛ぶくらいポジを見た時の感動は今も忘れていない。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2016-10.html?p=2
だから僕はデジタル全盛の時代でも、中判使いでありたいと思います。
書込番号:22277410
16点

>餃子定食さん
>もう中判は厳しい時代だと思いますよ。
>だって中判の優位性なんて全然無い高いカメラですから。
お返事ありがとうございます。
確かにフィルムの時ほどの優位性はないと僕も思います。
そのくらいフルサイズの4000万画素機はよくできていますから。
ただAPS−Cタイプに比べフルサイズがあるように、センサーの大きさからくるよさがあるのではと僕は思っています。
ただレンズラインナップの豊富さと30万前後で買えるフルサイズは魅力的ですが、ポートレートはでは珍しい広角レンズの多用と程よいボケ味の描写が好きな僕には中判デジが向いているのではと思います。
書込番号:22277439
3点

>横道坊主さん
お返事ありがとうございます。
>つうか普通に考えて、フジのデジタル中判が欲しかった人は既にS買ってお腹一杯じゃないの?
そうかもしれませんね、中古に抵抗のない僕ならSの中古と値段が変わらないのですから。
ただ僕はコンパクトなボディとこれは僕の推測ですが、スペックに現れないブラッシュアップを夢見てRを購入した次第です。
>スポーツカーでもノンターボの廉価版って意外と売れないじゃん。
確かに売れないかもしれませんが、ノンターボが一方的にメリットがないかというとそれは違うと思います。
ターボの搭載によるフロントヘビーさは明らかに運動性能に対して低下を招きます。
僕は長年スターレットに乗っていましたが、ターボ搭載によるフロント部の30キロの重量は800キロ台のボディに対して明らかにバランスが取れていませんでした。
世の中にはカタログスペックでは現れないよさというものがあります。
さしずめ現在ならマツダのロードスターの1.5Lと2Lの差がわかりやすい例かな。
書込番号:22277461
5点

>センサーの大きさからくるよさがあるのではと僕は思っています。
センサーの大きさのメリットはあるのですがあくまで同一レベルのセンサー性能が求められていますので競争が無い中判のセンサーはどうしても世代が古いセンサーなんですよ。
プロの一部の広告を撮影している人はフェーズ1とか使っていますがセンサーはもう3世代も前になりますから。
まあ広告クライアントによってはあくまでカメラの詳しい原理を知らないので中判の方が撮影パフォーマンス的にはプロらしく見えるので信者はいますが・・・・・・・・。
フィルムの時は雑誌の立ち落としや見開きで使うとスキャンロスの関係で明らかに中版の方がよかったのですが今当時の6x7のフィルムで撮影した印刷物と比較してもスキャンロスが0のデジタルの方が綺麗ですよ。
それこそちゃんと撮影されたコンデジのデジタルデータの方が中判フィルムカメラのスキャンデータよりも綺麗な場合もあります。
ボケ味だってそもそも中版には大口径のレンズがありませんから35mmフルサイズ判の方がむしろボケます。
それと競争の激しいフルサイズのレンズの方が解像度が高いですし・・・・・・・。
書込番号:22277462
3点

>餃子定食さん
お返事ありがとうございます。
>センサーの大きさのメリットはあるのですがあくまで同一レベルのセンサー性能が求められていますので競争が無い中判のセンサーはどうしても世代が古いセンサーなんですよ。
プロカメラマンからの現場に立ったお返事ありがとうございます。
確かにRに乗っているセンサーは4年前にペンタ645Zに搭載されているものと同じなのかなと思います。
であればフルサイズからくる画質の方が良いのかもしれませんね。
>それと競争の激しいフルサイズのレンズの方が解像度が高いですし・・・・・・・。
でもいくらなんでもフジと違って1億画素には対応できないですよねフルサイズは。
でもまあ僕も画素的には2000万画素あれば十分だと思ってます。
ただシステムとして考えた場合、フルサイズにはあとどのくらい伸びしろがあるとお考えますか?
多分高画素化は5000万画素で打ち止めで、あとはダイナミックレンジが広くなるよう方向に進むのではと考えています。
あとはAFの高速化と高精度化ぐらいでしょうか。
だから一番気になるのはレンズのラインナップなんですよ。
35ミリ判でいうと28ミリが僕の最も多用する焦点距離なので、フィルムの645の時は45ミリF2.8をf4に一絞り絞った時の描写が好きなのですが。
GFレンズで35ミリF2なんてだしてくれたら、真っ先に買うのですがあまりに需要がないので無理なんでしょうね。
書込番号:22277494
4点

3流プロの意見などどうでも良いが、趣味人なら他人があまり使わない道具を選ぶのはアリだと思う。
書込番号:22277869
26点

自分が納得して購入するのだから、他人に意見を求める必要はない。
アマチュアにとってカメラもクルマも自己満足ですべてが完結します。
書込番号:22278057
8点

>テトラサイクリンさん
お返事ありがとうございます。
確かに僕はへそまがりなので人とは違ったものを持つ傾向がありますね。
あと僕はアマチュアですが、時々ギャラが発生する仕事をうけるので、それなりの機材で撮る必要があります。
主にポートレートが多く、成人式や結婚式やメモリアルヌードなど、いずれも人生の大きな節目で撮る写真が多いので出来る限り高画質の機材が必要です。
>ハーケンクロイツさん
自己満足って大切ですよね。
自己満足って普通はあまりいい意味で使われないことがあるけど、たとえどんな賞を取っても自分自身が満足できないと何にもならないですよね。
だから僕は高解像で肌色の表現が素晴らしい、GFX50Rを選びました。
書込番号:22278108
8点

>GFX50Rは売れてない?
何をもってして売れてないか?だろうね。そもそも、数が出ないことはわかってる機種だし、その理由も世情や市場を踏まえれば自然と導ける。
そういった意味では、売れてない、売れるわけがない。
ただ、フジはそれでも出したわけで、そこには何か理由や勝算、つまり、「出す意味」があったんでしょう、今のところはまだね。
ーーーーー
お見受けするところ、迷ってるようだね。それなら今こそ一度、フルサイズに行ってみたら?
昔はどうだかは置いといてさ、「今の」フルサイズをじっくりと自分のスタイル、自分の現場、自分のワークフローで、体験してみるといい。
被写体、作風、目的はハッキリしてるわけだし、それならボディもレンズもだいたい決まってくるだろうからそこに絞って一度、本気で使い込んでみなよ。
ミラーレスの台頭で陰りが見えている一眼レフは、実は、今こそ枯れ切って真骨頂の機種やレンズが揃ってて買いやすい状態になってるし、特に中判使いの人ならそのサイズ感や操作性も何ら問題はないでしょう。
もちろん、フルサイズミラーレスの可能性や進化に心動けばそちらに行ってみてもいいだろうし。
それでさ、「あ、やっぱ違うわ」「オレにとっちゃ今じゃねえな」「中判が好き」と思えば、そのままお気に入りの中判使えばいいわけだし、そこで迷いも吹っ切れるだろうからむしろ安心して使えるでしょう?
書込番号:22279997
3点

時々中判はレンズが暗いから135の方がボケるという人がいるけど、仮に中判でf1.2なんてのがあったとしてその絞りを使うことがあるんでしょうか。ただでさえスレ主が言われる通りピントが紙のように薄いのに。
書込番号:22280300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





