LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+17,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2024年3月29日 11:10 |
![]() |
5 | 3 | 2022年12月19日 07:31 |
![]() |
21 | 19 | 2022年12月9日 09:35 |
![]() |
48 | 18 | 2022年8月4日 12:19 |
![]() |
7 | 5 | 2021年11月27日 16:07 |
![]() |
29 | 13 | 2021年2月20日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
突然、流れを切る質問で申し訳ないのですが、みなさんのご意見を聞きたく書き込みしてみました。
自分がS1を使っているので、ここに書きましたが、Lマウントユーザーのみなさまにお聞きしたいと思います。
色々望遠レンズがある中、今、購入するならどのレンズを購入するでしょうか?
100-400mm F5-6.3 DG DN OS
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.
LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S.
あたりは、中古を含めると、だいたい10万〜12万くらいで収まると思います。
今現在 100-400mm F5-6.3 DG DN OS を所持しているのですが、
LUMIX本体と手振れ防止の連携が取れないもので、純正のものと買い替えようかと思うのですが、
70-200だとMTFも変わらないし、写り事態大差ないのか、
70-300だと返ってMTFも良さそうだし、良いのかも、
28-200は便利だろうけど、MTFがいまいちそう、、
でも今のレンズなら400まで行けるし、、、、
など堂々巡りになっています。
もちろん用途にもよると思うのですが、みなさまだったらどんな用途で、
今現在だったらどのレンズを購入しようと思われますか?
3点

>美味しい焼きそばさん
シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSは
キヤノンの35万円のRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM同等の写りですからね。これからの買い替えは考えられません。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
どうしても無理なら、フルサイズ売って、富士フイルムのX100VIを買いませんか? 現在ヨドバシカメラで予約受付中です。28万円。
https://limited.yodobashi.com/entry/shared/
書込番号:25665793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美味しい焼きそばさん
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.が格上です。
書込番号:25665802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>美味しい焼きそばさん
手振れ防止の連携が・・・気にします?
どちらかというとAFの迷いでは。
100-400mm F5-6.3 DG DN OSはコンパクトでとレコン付けて最大800mmまで手持ちで撮れるので愛用してます、微ブレはセンサーサイズ以上のSS2500とかSS3200辺りより上で撮れば回避できますし、フルサイズですので感度は無視できますし。
100-400mmの変わりですとテレコン無しでよけれは70-300ですし、テレコン使うなら70-200mm F4ですかね。
テレコンはお互いに付くことはできますが、テレコン情報の接点が違うので、70-200mm F4にシグマのテレコンは絞りの情報が正規に表示できません。
書込番号:25665915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
お答えありがとうございます。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS
が、そんな評価とは知りませんでした。
made in japan なのに安価ですごいです。
X100VIは35mmで丁度良く、grだと両方難しいと思っていたので良いと思うのですが、先代が安くなったら、、と言う感じです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
値段から見てそう思うのですが、MTFだけ見れば、
それほどなのか、、とも思ってしまいます。AFとMFの機構等は良いと思うんですが。。
>しま89さん
400mmの時のブレが気になっていたのですが、たしかにISOを上げて、なんとかSSを稼げば、、テクニックでなんとかなりそうです。
あまり鳥は撮らないのですが、たまに撮って、よく見るとほとんど無限遠でした。(飛んでいる鳥)
S1の鳥認証も止まっている鳥くらいしか効かないので、こればかりは、カメラの性能でしょうか?
書込番号:25666163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.は、スタンダードレンズでありながら、
11枚絞りで、光芒も美しいです。
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.は、9枚絞りですし、
300mmまでで足りるのなら、LUMIX S 70-300mmが、一推しです。
書込番号:25666807
2点

>もーたろうさん
お答えありがとうございます。レビューを見ると70-300は評判のようで、
写りも良さそうですし、Dual I.S.2もハーフマクロも、、三脚座がないくらいなのでしょうか?
yodobashiのページに
たとえばポートレートばかりを撮るなら、もう少し明るいレンズも欲しくなる。たとえば、飛行機や鳥を撮るならもっと長いレンズが欲しくなる。
とあるのですが、本当に70-200F4なら、ぎりぎりポートレートもいけそうで、100-400ならぎりぎり、鳥も近いのならいけそうで、70-300は万能選手といった感じでしょうか、
lumixのページに有る夜の飛行機の光芒もかっこいいです。
結局、自分が何を撮るかなのですが、色々可能性があるだけに悩ましいです。
書込番号:25667471
0点

みなさん、お答えありがとうございました。
必要に迫られているわけでもなく、ということで、
今しばらく100-400で行ってみようと思います。
社外品の安い三脚座も出ているようなので、それに挑戦してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25678933
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
>s5manさん
こんにちは。
HP見てもわかりにくいですが、あるようです。
以下のサイトに下記の記述があります。
「S1、S1R共通の機能ですが動画撮影の際、
「FULL」「APS-C」「PIXEL/PIXEL」のクロップ範囲を選べます。
クロップ範囲を変えることで、1本のレンズを
三種類の焦点距離で使用できるのですが、
残念ながらS1の4K60p撮影は「APS-C」クロップのみ、
4K30pでは「FULL」か「APS-C」のクロップに限定されます。」
・一眼ムービーなんて怖くない!
パナソニックのフルサイズミラーレスLUMIX S1/S1R
https://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9950.html
ファームアップによる外部出力の
4KRAW動画は低フレームレートでも
APS-C(S(スーパー)35)のようですね。
・ファームウェアアップデート(S1)
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1/fwup.html#af_vidfunc
というか通常の4K30Pは除き、高機能、高画質の
4Kモードは基本APS-C仕様のカメラ、ということ
なのかもしれません。
(ちなみに5.9KRAWはフルサイズです。
オーバーサンプリング処理や発熱などとの
兼ね合いなのかもしれません。)
書込番号:25048174
1点

>s5manさん
動画4k撮影可のaps-cモードとは関係ないのですが、S1でS5と同等の動画機能を扱う場合は、「DMW-SFU2」の購入が必要です。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1/movie.html#format
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=DMW-SFU2
S1の価格が下がっているので手を出しやすいのですが、動画をされるのであれば追加の費用がかかります。
私もこれを購入しましたが、これがないとS1の動画機能は完全体にならないです。
書込番号:25049375
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
最近Sigma 24mm F3.5 DG DN | Cを購入して、S1でスナップ撮影しています。
超重量級のS1がいきなりスナップ機として活躍するようになりました。一時はX-T5と軽量なレンズの組み合わせに乗り換えようかと思いましたが、実機を比較してS1は液晶、EVFともに見え方はX-T5より格段に上でした。
もっとS1にスナップ機として活躍してほしくて、軽量なレンズを検討しています。一番良いのはLマウントにパンケーキレンズがあれば良いのですが、探してもないですね。
そこで、広角から標準域で比較的軽量なスナップにおすすめのレンズを教えて欲しいです。
マニュアルフォーカスのレンズや、入手性が良ければオールド?レンズでもいいですが、できればオートフォーカスがあるとなお良いです。ズーム、単焦点は問わないですが、最短撮影距離は短めがよいです。所有レンズは24mm F3.5と24-70mm DG DNの2本です。
4点

コンバーターがあるかどうかは置いておいて...
Nikon AI Nikkor 45mm F2.8P
Nikon AI Nikkor 50mm F1.8S
Zeiss Tessar 45mm F2.8
MFレンズだとパッと思い浮かぶのはこの辺?
これらのコンタックスやニコンのレンズは絞り環があるのでただの輪っかのコンバーターでもOK
あとLマウントでは、オートフォーカスはあるけど値段が張るり、かつAPS-CですがElmarit-TL 18/2.8 ASPHとか。ほんと高いですけど...
EF 40mm F2.8もパンケーキですが、EFは完全電子マウントなので、AF対応してるような電子接点ありのコンバーターでないと絞りが動きません。またEF 40/2.8はレンズモーターがSTMなのでこれもAFアダプターでないとMFもできない感じかな?
ただ、いずれにせよ、パンケーキレンズと言ってもレフ機用レンズをノンレフのS1で使うとパンケーキの薄さがなくなってしまうのが悩みどころですね。おそらく今お使いの24/3.5DG DNとそう変わらない厚みにはなってしまいます
ライカ判シグマのLマウント用で一番小さいのは35/2DG DN、45/2.8DG DNあたりですかね?おそらく24/3.5DG DNと同じくらいかな
書込番号:25042745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TTartisan 50mm F2
Lマウント フルサイズ
パナソニックS1/S1M/S1R/S1RM/S1H/S1K/S5などに適応
[2年保証付]
https://amzn.asia/d/efQAydJ
書込番号:25042777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cにクロップされてしまいますが、LAOWA 10mm F4はどうでしょう。
書込番号:25042805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monmaromeさん
単焦点ならお持ちの24mm F3.5と同じシリーズの45mmF2.8ですかね、結構寄れます。
マウントアダプター付けてオールドレンズとか中華系レンズとかもありますが、フランジバッグの長さ分マウントアダプターで全長が伸びてしまうので、キヤノンEF40mm F2.8のパンケーキレンズがゴク厚のホットケーキになってしまうのであまり意味無いかな。
あと24-70mm DG DNは重いので、純正の20-60mmかシグマの28-70mmに変えるとか、動画撮るならパナソニックのレンズ持っていた方がAFが迷わないのでいいですよ。
自分は24-70の重さと大きさに負けて、Artのパキパキの解像度はあきらめて、普段持ちの楽さに逃げました
書込番号:25043048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンケーキレンズはフランジバックと同じくらいの焦点距離が一番作りやすいようで
一眼レフだと40〜45mmだった
フルサイズミラーレスだと結構難しいんだよねえ
20mmと超広角レンズになってしまう…
APS-Cだと結構良いのだが…
書込番号:25043284
2点

最短撮影距離において要望を全て満たすかは分からないですが、このLマウントで軽くて広角、しかも標準域もカバー出来るといったらLマウントの代表的レンズである純正20-60mmしかないと思うし、まさにこのレンズのこと言ってますよね?としか思えません。ピッタリの用途ではないでしょうか。
しかもゲキ安!!!
書込番号:25043394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monmaromeさん
こんにちは。
シグマ45/2.8DGDN、Eマウント用で
使っていますが、気に入っています。
・45mm F2.8 DG DN [ライカL用]
https://kakaku.com/item/K0001173993/
あと、パンケーキではないですが、純正で
295g、AFもできる、LUMIX S 35mm F1.8も
使いやすそうです。
https://kakaku.com/item/K0001401560/
書込番号:25043527
1点

マウントアダプターかませてMマウントのレンズを選んだ方が良いかと。
最短が長いですが、アダプターをヘリコイド付き選べば問題なし。
COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PIIあたりから始めれば、予算もそれなりと言う事で。
中華レンズやコシナで予算は押さえられると思います。
書込番号:25043836
3点

>seaflankerさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
Fマウントのアダプタは売ってますね。
Zeiss Tessar 45mm F2.8は20年くらい前に持っていました。コンパクトなので海外旅行によく持って行ってました。
Elmarit-TL 18/2.8 ASPHは候補に挙げたんですが値段がねー。
パナもシグマもレンズは大きいので、24/3.5DG DNと同じくらいであればほぼパンケーキですね(笑
店頭で実物見たら35/2DG DN、45/2.8DG DNも小さいですね。
書込番号:25044251
0点

>乃木坂2022さん
ご回答くださり、ありがとうございます。
最短撮影距離が短くて、お値段が安いのでとりあえず買ってみます。
書込番号:25044255
0点

>ポポーノキさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
クロップされて15mm相当だとちょっとスナップには広すぎるかなと思います。
最短撮影距離が10cmと短いので、お値段も控えめなので検討します。
書込番号:25044258
1点

>しま89さん
ご回答くださり、ありがとうございます。
45mmF2.8は軽くてコンパクトですね。画角は50mmに近いので便利そうですね。
「ゴク厚のホットケーキ」に笑ってしまいました。確かに、パンケーキじゃなくてゴク厚のホットケーキですね。
純正の20-60mmはちょっと暗くなりますが軽くてAFが早いですね。店頭で試してきました。ズームだと、20-60mmかシグマの28-70mmのどちらかですよねー。
書込番号:25044266
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答くださり、ありがとうございます。
光学系は全く知見がないので勉強になります。
なるほどフランジバックの長さが関係するんですね。マイクロフォーサーズにパンケーキタイプのレンズが多いのと、焦点距離が換算28mmとか40mmになる理由がなんとなくわかりました。
書込番号:25044273
0点

>milanoさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
純正20-60mmは2票目ですね。他メーカーでこの微妙な焦点距離のレンズはないので気になっています。
書込番号:25044276
0点

>とびしゃこさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
45/2.8DGDNは3票目ですね。おすすめされる方が多いので良さそうですね。
LUMIX S 35mm F1.8は店頭で試した限りではAFは爆速でした!実際の撮影環境ではその速度を発揮できるかはわかりませんが良さそうでした。
書込番号:25044280
0点

20mmはMFTだと準標準になるから小型軽量に作りやすいけども
フルサイズだと超広角になるから画角を無理やり広げないといけなくなるので
小型軽量に作るのが難しくなると解釈してます
APS-CだとEマウントは16mmを最初に出したように薄く作りやすいようですね
換算24mm
書込番号:25044286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tuonoさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
ヘリコイド付きのマウントアダプタだと最短撮影距離を調整できるんですね。さっき調べて知りました。
Mマウントならマウントアダプタを揃えれば、S1以外に持ってるマウントに流用可能ですね。
書込番号:25044292
0点

皆様、たくさんのご回答くださりありがとうございました。
今週末は近所の店舗でいろいろ試してきます。
書込番号:25044298
0点

シグマ正直あんまり好きじゃないんですけど、45 DGDNは良い意味でシグマらしくないし、シグマ云々抜いても普通に欲しい一本
書込番号:25045301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
今までマイクロフォーサーズを使用してきたのですが、春にα900とMINOLTA AF85mm f1.4を追加購入し使用してみたところフルサイズの方が好みであると感じました。
OLYMPUSの絵作りがあまり好みでない、高感度が残念、望遠レンズをあまり使用しなくなったの3点からフルサイズミラーレスに移行しようかと考えています
候補としてはα7VかこちらのLUMIX S1です
LUMIXが候補なのは以前g9を少し借りて使用したとき絵作りが、非常に好みだったのでフルサイズでも期待出来ると思ったからです。
SONYはレビューも多くレンズの種類も多いため候補に入れました
レンズはとりあえず標準ズームレンズと85mmの中望遠単焦点レンズを購入しようと考えています
ボディーとレンズ込みで考えるとどちらが良いでしょうか
書込番号:24860881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの画作りを重視するのであれば、S1のほうがいいのかもしれませんね。正直、高めの価格設定であまりいい印象は持っていませんが。
そういうこだわりがある場合α7IIIの画作りはについて、賛否が分かれているように感じます。悪く言う人はとことん悪く言っているようにも感じます。私はRAW現像が主体なので、そこらへんはあまり重視していません。
書込番号:24860901
7点

>shantian伯爵さん
こんにちは。
サブ機でパナのマイクロフォーサーズ機を使ってます。
>以前g9を少し借りて使用したとき絵作りが、非常に好みだったのでフルサイズでも期待出来ると思ったから
これなら普通にS1で良いのでは。
特にパナはレンズにパナライカが有るのでこれの絵作りが気に入った人はS1が良いと思います。
書込番号:24861053
4点

S1R.S1.S5を使用していて、現在α7Wとx-h2sを使用している者です。
その二択でしたら個人的には強くS1をおすすめ致します。
当方動き物をメインで撮影するのでα7Wに乗り換えましたが色がとにかくしっくり来ません。
RAW現像前提もなかなかめんどくさくなっちゃいます。
その点今FUJIFILMをメインにしてますが撮って出しが素晴らしすぎてとても撮影が楽しいです。XF50mmf1.0とかだとフルサイズ単焦点と同じ被写界深度が楽しめますし。
逆にサポート体制はSONYが圧倒的に良いです。。
っと色々言いましたがその二択なら私はS1が撮影してて楽しいです。またレンズ群もLマウントは素晴らしいです。
書込番号:24861112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ パナで良いと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24861130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shantian伯爵さん
ソニーレンズの種類が多いと言っても松竹梅と揃えているから多いだけで、使いたいレンズとなるとそんなに変わりませんよ。
パナソニックのフルサイズは同じLマウントのシグマ、ライカのレンズも純正と考えていいので、かなりの数が揃っててますよ。
SシリーズはS5とS1Rが価格改定で値下げしましたので、今購入するならS5の方がいいと思います
書込番号:24861182
5点

>しま89さん
それでもねぇ
Eマウントの6万以下(価格コム調べ)の「フルサイズ」対応、AFレンズだけても20本
広角18mm、マクロから望遠300mmまで多彩で、F1.4〜で主流はF2.8とかなり順当
純正、シグタム、他サードと顔ぶれも多彩
他のフルミラーレスとは導入時負担はかなり軽いし、選択肢も多い
まあ、上を目指すならキリ無いけど、数倍価格で数倍写る訳でも無いしw
フルサイズの利点は高感度域の描写だと思ってます。
それが理由でフルサイズまで来てしまった訳でw
書込番号:24861229
1点

ちな
αAシリーズのレンズは今、市場(新旧含めて)にあるのがすべてですよ
EマウントレンズはαAマウントには使えませんので悪しからず
逆は使えるんですけどねw
書込番号:24861233
1点

様々な意見ありがとうございます
EM1 MK2に普段12-40mm f2.8proを使用しています
LUMIXだと20-60mmかSIGMAの28-70mnf2.8で検討しています
α7だとTamron28-75mmか同じくSIGMA28-70mmで考えています
LUMIX20-60mmは他のメーカーには無いレンズなので魅力的に感じています
書込番号:24861505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONYはレビューも多くレンズの種類も多いため候補に入れました
レンズはとりあえず標準ズームレンズと85mmの中望遠単焦点レンズを購入しようと考えています
ボディーとレンズ込みで考えるとどちらが良いでしょうか
性能的には、どちらでも良いと思います。レンズのコスパ面でも、シグマ中心に数本そろえる程度ならソニーでもパナでもさほど変わらないでしょう。
絵作りにかんしてパナが好みならS1かS5で問題はないかと。
とはいえ、RAWで気に入ったフィルター(あるいはプリセットやLUT)をある程度揃えて使いこなせたら、どこのメーカーのJPEGより扱い易くはるかに自由度も高いので私はJPEGを使いません。例えば曇っていてコントラストが眠いような光で撮影する際、カメラのパラメータでコントラストを足してもほぼほぼ意味をなさないです。
>https://youtu.be/9JdigMAsi1A
>https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/
まあ「RAWのほうがむしろ楽で、時間効率も良い(カメラJPEGを超えるだけなら)」という段階になる前に大半の方は挫折するので、shantian伯爵さんには一応パナを勧めます。ただしLマウントが採算とれているのかを考えると、今後の伸びしろが心配で友人や親類には勧められない事も事実です。
書込番号:24861542
3点

S1はオートフォーカス以外はボディの質高くはプロ向きで、ファインダー、モニターも出来が良いです。
操作性もパナソニックは定評があり使いやすいと思います。
逆にα7Bが優るのはAFだけですね。
しかしそのAF性能差が雲泥の差ですのでそこをどう考えるかですね。
特にS1のオートフォーカスは動画で使い物になりません。
どっちもどっちですが、私なら動体撮影と動画あきらめて、S1を選択しますね。
α7Bのファインダーとモニターはちゃち過ぎます。
あとパナソニックとニコンの絵作りは似てるのでニコンに行くのもありかなと思います。
書込番号:24861558
2点

>shantian伯爵さん
動画をメインというか、ガチで撮影しますか。
CFエキスプレスのカード、パナソニックのカメラは動画で撮影するなら値段高めのカードが必要になりますので、S1で動画撮るならカメラ以外の用品のコストが高くなります。
あと、動画を主にするならレンズはパナソニックのレンズを揃えるで考えて下さい。フォーカスブリージング、AFの迷いはパナソニックのレンズの方がお値段高めですがいいです。
こういうの気にしないなら、シグマのレンズでも大丈夫です。
あと思った以上に大きく重いですよS1は。
書込番号:24861914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shantian伯爵さん
>OLYMPUSの絵作りがあまり好みでない
>以前g9を少し借りて使用したとき絵作りが、非常に好みだったので
各メーカーの絵作りの違いに敏感で、また好みがはっきりしているのでしたら、スレ主さんが好きな絵作りのカメラを選ばれるのが良いと思います。
撮影対象は何でしょうか?
OLYMPUSの絵作りがあまり好みでない、というのはどういう点でしょうか?
g9の絵作りが、非常に好みだった、というのはどういう点でしょうか?
書込番号:24861929
2点

様々な回答ありがとうございます
動画撮影は殆どしません
基本は静止画のみです
風景写真と旅先での写真、スナップがメインです
以前は鳥や動物等も撮っていましたが今はあまり撮らなくなりました。
現在は、標準ズームレンズと単焦点レンズ二本位での撮影が多いです
カメラの重さもあまり気にしていません。
書込番号:24861959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shantian伯爵さん
動画にこだわらないなら、センサーは同じですがAFなどの機能が良くなっているS5の方がお勧めです。
高いCFexpressカード購入する必要も無いですし。
書込番号:24862046
2点

85mmと言えば
Yongnuo YN 85mm F1.8S DF DSM(SONY/E)と言う中華レンズが
DxOカメラ評価サイトで並み居るライバルの中で3位という驚きの評価!
全メーカー、全機種というランキングなので下位はともかく上位はそれなりに信用できます
上にはニコンのNIKKOR Z 58mm f/0.95 S NoctとSigma 85mm F1.4 DG HSM A Nikonだけ
いやー思ったより急上昇してきましたね
今の所はアマゾンや楽天でしか見かけませんので修理保守が少し???
撒き餌価格のダークホースかも
DxOランキング
https://www.dxomark.com/Lenses/
書込番号:24862068
0点

パナでいいと思います。
使いたい機種が一番後悔しません。
書込番号:24862335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://youtu.be/qqqKcFEm4pw
相原正明プロみたいに、S1Rと24-105でこういう写真を撮ってみたいのですが、
そもそもオーストラリアに行く予算が…。
書込番号:24862394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、フルサイズミラーレスはまだどこもレンズシステムが揃ってないので
使いたいレンズがあるかどうかが重要になると
個人的には思ってます
僕はまず標準ズーム重視ですがそれで考えるなら
あくまで好みですが
パナ >> ニコン >>>>> ソニー > ∞ > キヤノン
になるのでパナが一番ベター
まあ僕はフルサイズミラーレス機はキヤノンが一番好きなので
EF-EOS Rのアダプタだけ買って
標準ズームが出ないかとずっと待っているのわけですが…
とりあえずオールドレンズ遊び用にソニーは持ってるので
気長に待とうと思ってます(笑)
書込番号:24862844
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
説明書に全く記載が無く、ホームページにある情報を見ているのですが、いまいちピンときません、
ご存知の方居られましたらよろしくお願いします。
HPの情報
(https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1/toughness.html#usb)
最近タイムラプスを始め次は、1000枚ほど、2時間半ほど、に挑戦したいと思うのですが、
バッテリーが心配で、モバイルバッテリーをUSB-C端子に繋ぎながら挑戦したいと思っています。
電源を切っている時にはバッテリーに充電してくれるのは、分かるのですが、
電源を入れている時は、USB-Cの電源で起動するようなことが、書かれているのですが、
5V 1A や 2A のモバイルバッテリーでは無理なのでしょうか?
もし可能だとしても、モバイルバッテリーが切れたときは自動で、電源が切れずに、バッテリーに切り替わるのでしょうか?
ACが使えるなら、
ACアダプター DMW-AC10 DCカプラー DMW-DCC16
を使うので、不思議になり、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
1点

>美味しい焼きそばさん
ご紹介のページからは、USB PD対応のモバイルバッテリーであれば給電(撮影)ができる、と読み取れます。
付属のACアダプターの出力が9V3Aなので、モバイルバッテリーは9x3=27W以上のものが必要になると思います。
書込番号:24464089
1点

>美味しい焼きそばさん
電源を入れている時は給電が優先です。ただし、内部バッテリーを入れて無いと動作しません。
モバイル側が切れるとバッテリーに切り替わります。
モバイルバッテリーですが、タイプCからICチップが入った給電用のPDケーブル使用に変わって定電圧供給になっているためスマホとかバソコンに給電できるように最近のは容量が大きくなってますので、45wとか60wぐらいのがお値段的に安くなってますよ
書込番号:24464498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>technoboさん
早々にお答えありがとうございます。
縦グリップまではいらないと思っていたので、
9V 3A 27Wオーバーのものを物色してみたいと思います。
>しま89さん
ICチップが入った給電用のPDケーブル
というものがあるのも知りませんでした。
是非物色してみたいと思います。
2年近く使ってようやく、タイムラプスに挑戦中です。
最近撮った200枚のラプスをアップしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24465296
2点

>美味しい焼きそばさん
100w5Aまで対応できるので、ケーブル、接続機器が燃えないようにPDケーブルには入ってます。たまに無しの充電のみの安いのがあるみたいですが、最悪機器を壊します。
書込番号:24465568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
ありがとうございます。
S1の充電器のUSB-Cケーブルを使うような注意書きがあったのは、そのせいかもしれません。
ケーブルは純正のを使ってみたいと思います。
ちょうどアマゾンに、12V30Wの安いぴったりのがありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YRJLNHD/
チャレンジしてみたいと思います。
純正バッテリーを購入するよりはるかに安いのが驚きです。
書込番号:24466022
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
本体にもともとついていたホットシューカバーを無くしてしまい、S1用のホットシューカバーを買い直そうと考えていましたが、1300円と、意外と安くなかったため同じLUMIX系の安い代用ホットシューカバーを探しています。
書込番号:23930741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイトショーさん
パナソニックは機種で型番が違ったりするようでS1のは高価ではありますが、キヤノンやソニーも高いですね。
パナソニックも機種によっては安いようですが。
キヤノンは以前は部品扱いで購入可能だったので安かったですが、オンラインショップだと1,000円くらいだったと思うので、部品扱いでも同額になったのかなと思っています。
ニコンは安いんですけどね。
検索しましたが互換は見つからなかったです。
検索の仕方が悪かったのかも知れませんが。
機種別なので専用を買った方がジャストで良いとは思います。
書込番号:23930800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロカメラマンが主催する
ワークショップに参加した時
ワイヤレスコマンダーを交代で借りて
15人くらいが順番で撮ったよ
と言う事はホットシューの形状は各社共通なんだ
どーせ良く無くすモノだし
自分は数枚セットでAmazonから汎用品を買いました
すると1枚あたりが安い
書込番号:23930816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用品じゃないけど、水準器の付いたシューカバーもあるよ。
ヤフオクやメルカリで「ホットシュー 水準器」で検索してちょうだい。
なお、水準器は参考程度の精度だよ \(-o-)
書込番号:23930855
5点


お近くのキタムラでジャンク品の中からカバー付きのモノを買いましょう。シューカバーってモノは小さいですが送料は意外とします。
書込番号:23930953
0点

>ワイヤレスコマンダーを交代で借りて
15人くらいが順番で撮ったよ
と言う事はホットシューの形状は各社共通なんだ
ソニーは元々ミノルタのオートロック・アクセサリーシューって規格。
その後マルチインターフェースシューに変更し現在に至る。
全てが各社共通ではない。
キヤノンなんかは形状は同じだけどホットシューにアクセサリーが装着されてるか検知するようになってるから装着できても内蔵ストロボがポップアップしないってこともある。
ポップアップするようにした対策品はあるけど。
書込番号:23930974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニーは元々ミノルタのオートロック・アクセサリーシューって規格。
カメラど初心者さんが言ってるのはあくまで「形状」の話
「規格」の事を言ってるのでは無い。
実際、ゴドックスのマニュアルストロボだと、オリンパス、キヤノン
、ソニー三社のボディで問題無く使えた。
書込番号:23931111
0点

レイトショーさん こんばんは
>LUMIX系の安い代用ホットシューカバー
初代GX7の場合は ホットシューカバーの先の方に出っ張りがあったり GX8の場合ロック機構が付いていたりと 自分の持っているマイクロフォーサーズの場合 専用カメラにぴったり合うように作られているように見えますので パナ純正品の流用は リスク高い気がします。
その為 汎用品の方が良いように思いますが キヤノンのコンデジの場合 片側のレール部分にストロボ感知用のスイッチがあるため レール部分がカットされていたり PENTAX用もカットされているなど メーカーでも違いますので 形状を確認して購入した方が良いかもしれませんし
ホットシューから飛び出す部分も長さが違う場合がありますので なるべくでしたら 純正の方が違和感ないかもしれません。
書込番号:23931148
1点

>カメラど初心者さんが言ってるのはあくまで「形状」の話「規格」の事を言ってるのでは無い。
何言ってんの?
オートロック・アクセサリーシューは形状違うけど。
>実際、ゴドックスのマニュアルストロボだと、オリンパス、キヤノン
、ソニー三社のボディで問題無く使えた。
そりゃアンタが持ってる機材がマルチインターフェースシューだから装着出来ただけで、古い規格のオートロック・アクセサリーシューだと装着できない。
何故なら形状が違うから。
だからソニーは互換するようにアダプターを出したんだよ。
書込番号:23931250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例の二人は何も知らないのだ。
うちのDiMAGE 7 に汎用ストロボ装着してくれろと言いたい。
パナLX系にニコン BS-1を使ってますが、淀殿は4月入荷になっており、流通タイト模様。
書込番号:23931315
1点

ホットシューカバーて思ったより高いのが相場ですかね、ニコン用の汎用品は確か付いたとおもいます。
書込番号:23931500
0点

初投稿になります。GX7mx2のホットシュ-カバ−がよく外れるので、ニトムズ自己融着テープM5010で手作りして使っています。
非粘着性ですので、ベタベタせずバウンスの支えにも使えるので気に入っています。正規利用でないので自己責任になりますが試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23978993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





