LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+17,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年9月10日 11:08 |
![]() |
20 | 31 | 2020年8月17日 09:50 |
![]() |
7 | 3 | 2020年4月1日 19:35 |
![]() |
32 | 26 | 2020年3月14日 21:51 |
![]() |
72 | 17 | 2020年2月2日 11:41 |
![]() |
0 | 7 | 2020年1月26日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
DC-S1で、iPhoneとWi-Hi?BT?接続して、モニターリングしながら動画収録をしていると本体のモニターが30秒?後に消えてしまします。
仕様なんでしょうか?なにか、設定で回避可能なのでしょうか?取説見てもわからなく、、お教えいただけると助かります。
1点

自己解決しました、、、、
メーカーに確認しました。30秒後に消えるのは仕様だそうです。
それの解除は今のところ不可ということで、
モニターOFFの解除ができるように要望出しておきました。
リモートVEリモコンにしたかったのですが、、、残念です。
小型モニターをつければ、、まあ、いいと言えばいいのですが、
できるだけシンプルにいきたいですね。
書込番号:23653316
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
後編集前提の動画機としてと、同等の扱いで写真カメラ機としても購入検討している者です。
もちろん映像用としてはLOG撮影用のオプションも購入予定です。
パナ機なので写真としてはRAW現像が基本になると思います。(ペンタやフジなら撮って出しを考えます)
写真作例を食い入るように数ヶ月見てきましたが、
「fp」と「S1」で悩み続けております。
RAWでもS1(Panasonic)特有の色味って出てきてしまう感じでしょうか?
fpは特殊ですが見ている多くの方の写真の絵作りでは最高に好みです。
しかしメカシャッターやEVFやIBISが無いことが
小型で魅力的なボディでもS1のほうが気になってしまいます。
S1はすべての機能でfpより魅力的ですが
「色味に魅力がない」所だけが踏み切れないポイントとなっています。
使っていられる方たちの集団的センスの方向性なのか、
実際RAWでも取り出せる色味や色情報のバランスにより、
そういった作例が増えてしまっているのかを知りたいです。
レンズの写りは重々承知していますが、
現状実機触れる場所もないので
両方持っていたり触ったことが有る方いれば感想を聞きたいです。
0点

>ありがとう、世界さん
情報を提供くださりありがとうございます。少し後で探ってみようと思います。
"解像「感」" はデータ的精密さと、エッジ(角)の違いことでしょうね。
Adobe的に言えばアンシャープ、コントラスト、シャープネス、明瞭度、ディティール、様々な解像感があります。
音、画像、映像、アナログとデジタルの境目や違いが分かり始めた近年に
"要素を分解して見れる人達の間" では重要視されている部分だと思います。(資質の問題なのでプロ素人は関係ないです)
本体とレンズの組み合わせ(もっと言えばセンサーピクセル密度やセンサーレンズの形状や配列や周期)でのピークも、
強調の振幅幅の位相干渉で出てくる独特の強調感であると思われます。
"「CANONの色」が再現できないと言われたり" という部分も写真、映像、音、
それぞれで発生するだろうと理解しております。
実際購入しておりませんが「富士フィルム」のフィルムエミュレーションも、
本物と同じという意味合いよりも一歩先へ進んでいて
センサーから処理や保存変換まで含め再現しているものですので
元のフィルム以上の別の質感として受け入れられているものと考えております。
これは音のプラグインや映像系のプラグインでも起きていることと実感として考えております。
今回は色味の階調保存性について質問でしたが、「CANONの色」に近い意味合いで聞いております。
自分の過去のマイクロフォーサーズの写真を確認しておりましたが、
ネット上に有るS1の写真よりはホワイトバランス基準で見ても全方向の色は整っているように見えます。
各マイクロフォーサーズ機も色バランスや濃淡の限界等はそれぞれ違いますが、
白基準でも僅かにカラーバランスがズレたような色合いに感じております。
パナソニックの色味がありますが、それがさらに強調されているように思われます。
色作り失敗したピンクとアンバーの偏りを感じる写真が多くあります。
青や緑の快調性や発色が著しく乏しく見えてしまっております。
上記の発言はS1の他人の加工後の写真を見ていての感覚的な部分も含まれますが、
そういった部分が心配で「RAWにさえ色情報が残っていれば、思った通りの色は出せる」と考えております。
しかし富士フィルム風やシグマのFoveon風にまで持っていけるだけの色階調密度が、
RAWデータ内に残っているのか?を気にしております。
シグマでさえFoveonの深みは出せていない(濃淡犠牲にしてまで作ろうとしていないかも)ですが、
例えビット数高めで保存したとしても加工時に色味が破綻したりするのではないかと心配しております。
(もちろんCanonの話と同じく、後処理ソフトや再現方法や腕も関係しているのは承知しております)
構図表現とは全く別のRAWの色耐性とでも言ったほうがわかりやすいかもしれません。
私も映像機能で惹かれて見ている2機種ですが、写真での比較はYouTube等でもいくつかしかありません。
悪いかは私が実際使うしかありませんし2台とも使えば分かることでしょうがね。
このクラスで疑問視したブログや記事がないということは、問題になるような結果はないのかもしれませんね。
書込番号:23529016
0点

>longingさん
回答ありがとうございます。
>各メーカーでハードウェアの特性が異なりますので、色再現に違いは有ります。
そこは重々承知しております。全く同じでは操作性と見た目だけの勝負になるでしょうしね。
>あなたの言われるパナソニックの色乗りの悪さが私には分かりませんが
パナソニックの作る色味はかなり独特だと思います。
私には感覚的に理解できていないだけかもしれませんが、
他日本メーカー全社の色味の癖や良い所は理解できている(つもり)の自分でさえ
なぜパナソニックはピンクやアーバンばかりに振りすぎる良いと感じる部分が少ない癖があり、
他の快調域を狭めたり抑え込んでいるのかが理解できないほど特徴的な色味を掃き出します。
そのパナソニックの色の癖がS1(フルサイズ第一世代)では強く感じているのです。
上の返答でも書きましたがマイクロフォーサーズ機も色々な個性や限界値の中でパナソニックの色は出ていましたが
より強調されているようにネットで見れる限りのサンプルからは感じております。
青や緑方向の階調性や発色が相当抑え込まれているように見えます。
ホワイトバランスや各撮影者現像者の表現に関わらず、
各写真をスクロールしたりサムネイルを大量に並べて見渡せば色に拘る人なら分かると思います。
今回の質問はそれが好きかどうかの話ではなく、
それらの潰れて抑え込まれている快調もRAWから取り出し可能なほど情報が残っているのか?という事です。
それがS1の基本的な色味なのか、
単にプリセットで吐き出される調整後のイメージか、
"たまたま"私が見ている数千数万枚全ての写真で共通している現像者の好みなのかが分かりません。
そして他のメーカーに近い色味をRAWから持っていけるのならば問題はないと考えております。
今まで実際利用してきたマイクロフォーサーズ機よりも癖が強そうなので心配しております。
書込番号:23529047
0点

>BoBoBo!さん
それが嫌ならそのメーカーを使わ無いという選択肢もありますよ。
RAWデータは生というよりカメラで加工されて無い物であるけどメーカーなりの物であって、各社で違う作りになっているし、パナソニックのRAWはM4/3で使われてわかっていることですからそれ以上の物では無いとおもいます。
書込番号:23530187
3点

>このクラスで疑問視したブログや記事がないということは、問題になるような結果はないのかもしれませんね。
↑
そういう問題提起できるレベルの人があまり買っていないだけかもかも?
カメラの趨勢の歴史から、
プロレベルが実用的に選ぶのは今のところCANONとNIKONの二大メーカー、
アマチュア比率推しで台頭してきたSONY、この三大メーカーまでの検討で9割以上の注目に至るのが現状かと。
※プロレベルが実用的に選ぶ
→ 今後のオリンピックで、SONY比率が20%を超えるようになれば記載を変更しますが、
その前に、オリンピックでプロレベルが実用的にSONYを選ぶ比率が10%を超えるのがいつかな?とは思います(^^;
書込番号:23530257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
マイクロフォーサーズでも出しにくい色の表現がありましたが、
S1はフルサイズで余裕はありそうですが個性がさらに強くなっています。
操作性やカメラ機能に関しては一眼レフメーカーやSONYよりも良い部分は多いです。
一点にして最重要視している色作りの部分のみが手を入れて直せる範囲かどうか飲みが心配なんです。
書込番号:23530460
0点

>ありがとう、世界さん
>>そういう問題提起できるレベルの人があまり買っていないだけかもかも?
一般一眼としては安い方ではないので検証も行われるだろうという意味でしたが、
確かにS1はフルサイズ写真機のフラッグシップですが映像併用の方が多数と思われます。
パナソニックは操作性や値段以上のものを手に入れるには一般向けでも高信頼のブランドです。
しかし写真カメラとしての思いやイメージでキャノニコが多かったり、
これもブランドイメージや長年の信頼性でデジタル品のソニーの強さもわかります。
ただこれは日本人特有の思い込み文化の部分が強いと思います。
欧米などの方がパナソニックやルミックスの評価は高く適切だと感じます。
まあそれでも、もっと浸透してほしいですがね。
そして、色作りの独特さに関しては思い込みではありません。
(少なくとも私にとっては調べれば調べるほど否定できないほど確かになっています)
低照度ノイズ耐性やセンサーサイズによる硬さやレンジの狭さや薄い色乗りにはなりますが、
色バランスは明らかに良いG9導入して様子を見たほうが良いかなとも思えてきております。
このG9のほうが色では困らなそうだという自分の出してしまう答えが、
どうにも腑に落ちないのが今回の質問に経っている原因なのだと思います。
コスパや色癖の無さでは現状G9が一般ミラーレスでベストバイなのは確かだと個人的には思います。
でも今回ほしい絵作りはフルサイズなんですよね。
ダイナミックレンジ等でフルサイズらしく他社を蹴落とすほどの結果も知っているので、
色の部分で耐性部分があるか不安になるほど独特な色作りに見えるのが悩ましすぎます。
書込番号:23530566
0点

BoBoBo!さん こんにちは
>他日本メーカー全社の色味の癖や良い所は理解できている(つもり)の自分でさえ
>なぜパナソニックはピンクやアーバンばかりに振りすぎる良いと感じる部分が少ない癖があり、
>他の快調域を狭めたり抑え込んでいるのかが理解できないほど特徴的な色味を掃き出します。
フィルムカメラ時代にも言われたことなのですが コンタックスのレンズ 同じ光学系でもメイドインジャパンのレンズは スッキリシャープな描写 メイドインジャーマニーの場合は 色のりはコッテリでアンバー系と色の出方が少し違っていたように パナの場合はLeicaの影響で コッテリ・アンバー系の発色になっている可能性があります。
書込番号:23530797
1点

>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
仰る所は今までの共通使用の機種含め感じることは多かったのですが、今回のS1だけは解せない感じです。
G9の上位互換的でニュートラルな色味を出せていないと思われる写真が9割以上と感じているからです。
違う黄色味ではニコンやソニーにも似たような癖は部分的に感じることはありますが、
今回のS1ではどれくらい他の色域耐性があるのかと不安なのです。
アンバー方向以外の色味の出方が不自然なサンプル写真を多く見るので、
元から色情報少ないのか、現像で多くの人が表現部分で偏り出るほど凸凹&偏り有るのでは?という不安です。
色温度や被りを振ったりカーブ等で引き伸ばした際に望む色情報が果たして残っているのかが心配なのです。
その点ではfpのほうが多くのサンプル見る限りニュートラルでG9の上位互換な色味かも?と感じております。
フルサイズですし感度が常用域ならば出せないことはないでしょうが、
実際使っている方々はもともとのRAWに違和感感じませんか?という部分のところですかね。
書込番号:23531881
0点

さんざん色々それっぽい理由も添えて書いておりますが、私は多量のサンプルを見ているに過ぎません。
またパナソニックのカメラは操作性等基本的に好きです。
というかブランド志向で買ったり買わなかったりはないのでパナソニック機の堅実性には毎度心惹かれます。
そのパナのフラッグシップ機が今までのマイクロフォーサーズ機よりも色癖が強そうに思い、
だからこそ気になってしまっていて実際使われている方に質問させていただいております。
これだけ書いて実際両機を使われている方の色についての返答得られませんでしたので、
全く問題ないのかもしれませんね。
また一人G9まで含めて再検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:23532053
0点

>これだけ書いて実際両機を使われている方の色についての返答得られませんでしたので、
全く問題ないのかもしれませんね。
・・・常連さんでは、誰も買っていないと思いますから、結果としてレスが付いていないだけのような?
(もちろん、嫌味ではありません)
SONYに限らず、CANONまで放熱問題が顕著になってきたので、その意味では今後のパナに期待したいところです(^^;
あと、もし「レンタル」が出来れば、まずはレンタルされては?
書込番号:23532490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご反応ありがとうございます。
レンタルよりは一度買わないと分からないというのが自分の経験則ではあります。
ですので、もし分かる方がいればと思って質問しておりました。
本当に個性的なカラーバランスの部分のみが自分は写真カメラとしては気になる点です。
キャノンに比べれば現シェアは少ないでしょうが連携無視ならかなり良い機種だと予想しております。
動画については現状スペック以上に安定性や操作性の面で良い動画が撮れるだろうと思います。
現在普段見ている映画やドラマ制作で使える機種ですからね。
欧米ではGH5の流れもありウケが良いようですがキャノン等他社も当然頑張っていますしね。
自分がどう判断するかの段階ですね。
レンタルも検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:23532646
0点

>ありがとう、世界さん
>BoBoBo!さん
上の方にも書き込ましたが、色味、RAWに付いてはメーカーの作りであって、現象ソフトメインならそれをどう編集するか、jpgだけならどうカメラを設定するかで、それが嫌ならそのメーカーを使わ無いだけ。
別な言い方すると同じような書き込みしてる方価格には多いですが、そんなにこだわってて何が楽しいのですよ。写真は撮ってなんぼでしょう。
書込番号:23541548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
恐らく本質的な質問内容が初めから伝わっていないのだと思ってはおりますが、
それをここで書いてしまうのは少し残念です。
ここは価格コムなので聞いている話題です。
写真を撮る、構図、撮った時の絵作り、それらは当然基本です。
そちらは表現の部分の方の一部分のお話だと思います。
私の聞いているのは、表現する為の最低限の受け皿の話です。
目的や理由も既に書いて質問しております。
RAW書き出し可能なフルサイズでjpgしか使わないのも選択でしょうし、
色が分からないならカメラ任せでも時短になるでしょう。
同じく色にこだわりを持って機種を選ぶのも、
再現快調や色域やダイナミックレンジの広さで機種を選のも、
逆に場面を撮る能力基準でGR等を選ぶ事も各自や目的によって変わります。
それは各自の自由選択なところです。
上手い下手、好き嫌い、撮り方まで話すなら、それぞれ別のタイトルの話題としたり、
自身のブログ等を立てて行うべき広く個人的な話になります。
価格に関しては関わる機種評価や買い物に関わるコンテンツが価格ドットコムです。
各機種や話題がしっかり分別されていて、
質問のタイトルまで付けられる場所です。
発展的な話題は良い事ですが、
ここで根拠の明確でない否定的な書き込みは誰の役にも立ちませんよ。
ご自身の作品とご自身の場所で行えば良いことだと思います。
質問したものとして説教じみた事を書いてすいませんが、
色々な人がいて色々な表現手段が有ります。
あなたの写真も私の写真も無いこの流れの会話のの中で
急にそんな話題は少し変ですよ。
書込番号:23541584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAWでもS1(Panasonic)特有の色味って出てきてしまう感じでしょうか?
結論から言うと、
S1特有の色味はある程度出る。Panasonic特有の色味は出ない(無い)
です。
カメラ撮って出しのJPEGは、S1もG9と同じ絵作りを目指して調整されていると感じます。G9以降のJPEGは同じ傾向の色味はあります。
しかしながらセンサー(分光特性)の違いにより、完全に同じにはできていないようです。
なので、RAWだと、機種特有の色味(センサーがまったく同じなら別機種でも同じになる)はある程度存在するが、メーカー特有の色味というものはないです。
と言ったものの、RAW現像ソフトでの調整幅の方が大きいので、センサー特有の色味の影響は少ないかとも思います。
>業務ビデオカメラからGH1、GH3,LX100など実際何機種も買っていて
因みに、上記機種とG9以降の機種ではJPEGの絵作りが大きく変わっています。
書込番号:23541591
1点

(亀レスですが(^^;)
>fpが売れている理由知ってますか。ティールアンドオレンジ、 FOVクラシックブルーなとのカラーモードがいいということで全体の1/3がレンズ無しの本体だけの販売でマウントアダプター付けてMマウントなどのレンズ付けて撮影されてる方が多くなってるそうです。
↑
これ、デジカメ関連アプリの、ネット販売のキッカケになるかも知れませんね(^^;
(スマホやPC用では無く、「今後のカメラ本体への付加機能」として)
スマホやPCで画像処理や動画処理でみんなが済せているのであれば、十数万円以上かけて本体を買ったりしませんから、やはり「カメラ単独の要素」の利便性は大きいわけです。
しかし、「流行り廃り」があるので、デジカメ本体への「機能の追加・更新」が、スマホアプリ並みに簡単になり、スマホアプリ並みに安価に出来て、インストールによる障害が発生しても、カメラ本体でのリセット等で簡単に回復できれば、
これまでカメラ本体とレンズあるいはアクセサリー販売以外にも、収益の道が増やせるわけです(^^;
昨今では、ティールアンドオレンジ、 FOVクラシックブルーなどが流行っていても、いつまで続くかわかりませんし、
その次の流行で買い替えてくれるとは限りません。
かといって高額なアプリ代であれば、流行の阻害要因になるので、せいぜい日本円で最悪でも数千円、千数百円でも「高い」と言われるかも知れませんが、
実質「売りっぱなし」でネット利用による利益が皆無であった状態から、一歩抜け出るキッカケになるかも?
・・・日本の特許の範囲であれば、ビジネスモデル特許そのものは成立しませんが、
米国の場合はビジネスモデル特許があるので、すでに似たような主旨の特許が成立しているかもしれませんが、早期に出ていれば「出願から20年」は過ぎているか、もうボチボチ終了かも?
(ただし、米国の先願主義移行は、2013年3月16日以降の出願から。
https://www.ip-agent.biz/topics/detail.php?nid=5)
書込番号:23541755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BoBoBo!さん
違うよ、実際RAWでも取り出せる色味や色情報のバランスにより、そういった作例が増えてしまっているのかを知りたいです。でしょう。
でRAWでもS1(Panasonic)特有の色味って出てきてしまうかでしょう。
基本LOGなりRAWを使えば自分が思った色味は出せるかもしれない、デジタルだから。でも結構面倒なことしなくても今のカメラは特色のある色見、好みの色味は出せるようになっている。ただどう検証しても思った物では無い、作例では自分が思ってた物では無い、だったら本体の機能は別にして別なメーカーを使えばと言ってるんですよ。
書込番号:23542033
1点

逆おいで返信失礼します。
>しま89さん
>>実際RAWでも取り出せる色味や色情報のバランスにより、
>>そういった作例が増えてしまっているのかを知りたいです。でしょう。
↑そこが私の質問に少し受け止め方が違うと感じております。
言葉も結構選んで初めの質問書いているつもりではありますが、
【RAWでもS1(Panasonic)特有の色味って出てきてしまう感じでしょうか?】
です。
はじめの質問部分ままです。
しかし、
受け止め方によっては質問文にあそびがあったことは事実だと思います。
その後の話で細かな内容として偏り無くRAWを操作して耐性が高ければ、
問題なくトーンジャンプや偽食も発生せず(そこはもちろん現像ソフトや技術にもよります)
思った色が出せるだろう、という話でした。
>ミラーレスは撮って出しが基本と思ってます。
>fpが売れている理由
↑初めの返答のこれらは、しま89さんがそう思われている部分であると思います。
全員目的も撮りたい写真も違うわけですからどんな考えでも表現は自由だと思います。
「そんなにこだわってて何が楽しいのですよ。写真は撮ってなんぼでしょう。」
そう思われるのも自由ですし、私もそう思うことはあります。
そういった部分で参考にさせて頂く部分も多く感謝なのですが、
今回の質問内容に対する私の欲しかった返答としては
本日回答いただいているうーたろう4さんのような内容についてお聞きしたかったのです。
既に質問自体は閉じてしまっておりましたが。
撮って出しの色味基準で私ならば、
SIGMA,FUJIFUILM,レフ機ならPENTAXになります。
今回はRAW現像と映像との併用を目的としてS1のRAW傾向と耐性についてお聞きしました。
私の言葉にも問題があったと思います。
大変失礼しました。
書込番号:23542125
0点

>ありがとう、世界さん
>>これ、デジカメ関連アプリの、ネット販売のキッカケになるかも知れませんね(^^;
SONY RX100では一度内部でやっていたと思いますが、最新モデルでは辞めてしまったと思います。
(この点はろくに調べずに記憶で言っているので間違っていたらすいません)
アプリがあったら人気出るでしょうが、
そこでお金を取るモデルというのは難しいのだと思います。
Instagramは無料だけど、
良い写真を撮って加工するためにはカメラの良いスマホ等が売れるような感じ思います。
S1も標準機能として、
時代に合わせてアップデートでオプション部分を対応すれば
G9のように長く売れるモデルになると思いますが、今後には期待しています。
書込番号:23542136
0点

>うーたろう4さん
>結論から言うと、
>S1特有の色味はある程度出る。Panasonic特有の色味は出ない(無い)
>です。
その部分が私が今回知りたかった部分です。
質問は既に閉じてしまいましたが、ありがとうございます。
>なので、RAWだと、
>機種特有の色味(センサーがまったく同じなら別機種でも同じになる)はある程度存在するが、
>メーカー特有の色味というものはないです。
それならば安心できそうに思えました。
>カメラ撮って出しのJPEGは、S1もG9と同じ絵作りを目指して調整されていると感じます。
>G9以降のJPEGは同じ傾向の色味はあります。
>しかしながらセンサー(分光特性)の違いにより、完全に同じにはできていないようです。
一眼以降も機種や世代で違いは見られますが
パナソニックの色作りは私の感覚では発色の抑えられたニュートラルな色です。
G9はセンサーサイズ由来のレンジの狭さや色乗りの薄さは感じますが、ニュートラルに思います。
S1と比べて簡単に言えば「青が適切に出ている」色味です。
しかしS1は、サンプル見る限りでは結構おかしい一癖ある印象をどの写真にも感じます。
見て分かる範囲で黄色方向がどの写真見ても強く出やすいようで(もしくは現像時の振りでしょうが)、
青があまり出ないようで淡く、しかし緑色に関しては黄色に振らずただ彩度が落ちている感じです。
そして各色の発色や実際の色相の出方がバラバラ?な可能性を感じております。
なのでS1の色の癖的には特徴的な所を感じていましたが、
G9に関しては見る写真ほぼ全て「うまくいって」いるんですよね。
機能や映像側の画で購入決定や先に『なん何だこれは』と思ったのです。
今までのマイクロフォーサーズのパナソニックとは全く違うと感じました。
まあ検討中なのでなにか買って実際比較はできませんがRAW操作して
自分なりの感想がだんだん出てくると思います。
書込番号:23542185
0点

スレ主さんへの回答ができるわけではないので恐縮ですが、興味深く読ませていただきました。うーたろう4さんの投稿への反応です。
>カメラ撮って出しのJPEGは、S1もG9と同じ絵作りを目指して調整されていると感じます。G9以降のJPEGは同じ傾向の色味はあります。しかしながらセンサー(分光特性)の違いにより、完全に同じにはできていないようです。
S1もG9も一時期使っていて、「あれ?」と思ったのが、パナは「生命力・生命美」という統一的な絵作りを標榜しているため、同じような絵の感覚を期待していたのに、微妙に違うことでした。G9の絵作りは生き生きと感じますが、S1は少しカタイ感じがするのです。レンズを変えても同じです。
「同じ絵作りなのに、なぜ違う感じがするのか?」を考えたのですが、おそらくはセンサーの色情報の出方が違うのだろうと。素人考えに過ぎませんが、マイクロフォーサーズのセンサーをベースに開発してきた絵作りが、フルサイズのセンサー情報の出方に合っていない部分があるんじゃないか。ピクセルの面積、深さ、感度特性、マイクロレンズ、カラーフィルターなどが違うわけですから、同じ光に対する信号の出方が違うのかなあ、などと想像しています。
書込番号:23605014
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
GH5と比較している動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=NQ8DAP_w2qw
https://www.youtube.com/watch?v=v4AG9NF6KBU
少しだけGH5のほうがいいですが、ほとんど差が分からないくらいです。
フルサイズでこの手振れ補正はすごいです。
書込番号:23306941
2点

Zマウントほどでないにせよ、
流石に余裕のあるマウント径を
採用しただけではありますね。
書込番号:23308311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
S1+パナソニック24-105mm(LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105)の組み合わせでジンバル/AF-C(顔認識・追尾優先・一点等)撮影テストしました。
前方に歩く人物の前でカメラを構えて、後ずさりしながらジンバル撮影すると、被写体(歩く人物)にはピントがちゃんと合いますが、背景のピントが行ったりきたりになってしまいます(うまく表現できなくすいません)。
Canon16-35mmや、パナソニック50mm単焦点(LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50)では、このような症状は出ませんでした。
このような現象は、LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105の仕様でしょうか?
【間違えて、LUMIX S 24-105mm F4」のほうに投稿してしまいました。こちらのほうへ回答いただけると助かります】
2点

>ヤス510さん
取説の214ページです。取説の動画関係は見といた方がいいですよ。
書込番号:23199782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>取説の214ページです。取説の動画関係は見といた方がいいですよ。
いや、見てますよ。
必要がないと思った機能は記憶にありません。
書込番号:23199820
1点

>しま89さん
このAF動かない設定と背景のピントの現象は関係ないかなと思います。
とびしゃこさんのおっしゃる通り、ウォブリング動作による現象なのかなと思いました。
書込番号:23199825
0点

私はG9を使っていますが、これはコントラストAF方式特有のウォブリングですね。
GH5は止まっているものを撮影するときでも出ていましたが、ファームアップを繰り返して今は止まっているものでは出ないと思います。G9も止まっているものでは出ません。
でも、動いている物ではまだ少し出ますね。
この動画も、顔のAFが何度も外れているはずですが、一瞬なので気付かないのだと思います。
GH6では解決してもらいたいです。
S1も将来ファームアップで解決する可能性はあります。
書込番号:23199961
1点

>taka0730さん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり、ウォブリングですか。
S1もファームアップで解決してほしいです!
書込番号:23199967
0点

>ヤス510さん
>キャノン16-35などのレンズではそのような現象が見られなかったのは、単に広角だから目立たなかっただけでしょうか?
>出来ればAF-Cが効くパナソニック純正レンズを使用したかったです(MC-21かますとAF-Sしか対応していない為)。
まさにこの理由(=MC-21経由では動画でAF-Sしか使えない)で
キヤノン16−35+MC-21ではこのウォブリングが起きなかったの
ではないでしょうか。
AF-Sだと最初のフォーカス後はウォブリング含むレンズのAF動作
がないため、背景の距離が変わったとカメラが認識したとしても、
ウォブリング=連続的な(動画では目障りな)背景ボケの大小変化
が起こらないのではないかと想像しました。
ただ、
>パナソニック50mm単焦点(LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50)では、このような症状は出ませんでした。
この理由がわかりません。
1.単焦点なので、ズームよりさらにブリージングが抑えられている設計になっている
(実際はウォブリングが起きているけど目立たない)。
2.焦点距離が長く(動画は24-105の広角側ですよね??)、f値も小さい場合、
ボケが十分に大きいため、多少の移動ではボケ像の大きさが変わらず、動画
AF-C設定にもかかわらず、ウォブリングが起きにくい(カメラがボケの大小による
背景物体の距離変化に気付きにくい)。
3.S50mm f1.4プロ 使用時に何かの理由でたまたま動画AF-S設定になっていた?
のいずれかではないかと妄想しています。
書込番号:23200394
1点

>とびしゃこさん
しかし、今回は24-105mmのAF-Sも試して撮影したのですが、ウォブリングが起きました。
(今回アップした動画はAF-Cですが、いくつかのパターンで試して撮影しました)
また、50mm単焦点の画を再確認しましたが、
よく見ると僅かにウォブリングらしき症状が時々出ていました。
(24-105mmのようにずっとその症状が出てるわけではなないです)
書込番号:23200461
0点

>ヤス510さん
すみません、私の用語の使い方が適切ではなかったかもしれません。
AF-S、AF-Cは動画用の設定の意味で使われていますしょうか?
動画のAF挙動に関しては、取扱説明書P214に”AF連続動作”
をするか、しないかで動画のAF挙動が決まります。
メカニズム的には静止画AF-C時のメカニズムを動画時に使う訳
ですが)静止画のAFと動画のAFの挙動は別に設定できる、という
ことです。
カメラを(静止画の)AF-Sにしていても、動画のAF連続動作がオンに
なっていれば、動画時にはAFが連続的に(AF-C的に)働いてフォーカス
を合わせようとします。おそらくこの設定になっていないでしょうか。
(MC-21経由ではそもそもAF-C自体ができないため、仮にこの設定に
なっていても、AF-Cのメカニズムを使用する動画のAF連続動作オンは
無効となり、純正レンズと異なる挙動をする、ということだと思います。
ある撮影設定の際に、結果としてキヤノン16-35+MC-21のようなAF挙動が
望ましいのであれば、純正レンズ使用時も同様になるように、そのカットの
トキは、動画のAF連続動作をOFFにされると良いように思います。
蛇足ですが、AF連続動作をする(動画でAF-C的に使う)ばあいも、
次ページ(取説P216)にありますように、”AFカスタム設定(動画)”で
AF駆動速度、AF追従感度を、「動画用」として設定できます。
一般的には安定した構図の動画の場合は(スポーツなどで次から
次に別な距離の別な被写体(各選手など)を抜く、などでなければ)、
AF速度は遅め、追従感度も低めにしておいた方が動画中のAFの
バタつきは自然に見えると思います。
書込番号:23205251
1点

>とびしゃこさん
>AF-S、AF-Cは動画用の設定の意味で使われていますしょうか?
はい、その意味でした。
>動画のAF挙動に関しては、取扱説明書P214に”AF連続動作”
をするか、しないかで動画のAF挙動が決まります。
メカニズム的には静止画AF-C時のメカニズムを動画時に使う訳
ですが)静止画のAFと動画のAFの挙動は別に設定できる、という
ことです。
なるほど!
動く被写体(歩いたり、少し小走り程度)には、「AF連続動作の設定」はONにするものと思い込んでいました。
早速、AF連続動作の設定をOFFにして、パナソニック純正24-105mmを付けてテストしてみたところ、
今回は背景のピントがいったりきたりする現象がなくなりました。
今のところ、ジンバル撮影の時くらいしかAFにすることはありませんが、
今後、例えば座っている人物をAF-Cで撮影する場合(身振り手振りの動作で多少体が前後に動く)、
「AF連続動作」はONにしたほうが良いでしょうか?
※AF速度は遅め、追従感度も低めに設定し直しました。
情報、ありがとうございます。
書込番号:23205529
1点

>とびしゃこさん
あ、すいません。
「AF連続動作の設定」は静止画の設定だったんですね。
失礼しました。
書込番号:23205539
0点

>ヤス510さん
「AF連続動作の設定」は動画のみの設定ですよ。
動画の基本はMFでパナソニックはウォブリングするからAF-Cは使わず、使っても人物認識ぐらい。でも認識がよくAF枠がパラパラ動くからAF連続動作OFFにして最初に合わせた被写体だけに合わせ続けると自分は思って使ってます。
書込番号:23206421
0点

>しま89さん
>「AF連続動作の設定」は動画のみの設定ですよ。
了解しました。文面を間違えて理解してしまったようです。
>動画の基本はMFでパナソニックはウォブリングするからAF-Cは使わず、使っても人物認識ぐらい。でも認識がよくAF枠がパラパラ動くからAF連続動作OFFにして最初に合わせた被写体だけに合わせ続けると自分は思って使ってます。
もちろん私も仕事でも使っていますから、通常の動画撮影はMFのみで使用していますよ。
ただ、今回はジンバル撮影という前提があり、ジンバルはフォローフォーカスなどの器具がない限り、MFは難しいです。
ワンオペでフォローフォーカス器具無し(そもそもS1に対応していない)なので、AFで撮影します。
もちろん、シチュエーションによっては被写体と等間隔を保てば良いのですが、
距離が一定でないカメラワークの撮影もしたいと思っています。
なので、そんなときはAFで撮影しますので、ウォブリングがあると使えないので質問しました。
しかし、とびしゃこさんの的確な回答によって、解決出来たので良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:23207133
0点

>ヤス510さん
パナソニックは産業用カメラで培ったを技術を応用しているからか、S1は人体認識が結構いい方です。一度ビント当てとくと前を遮っても食いついてます。瞳認識側にに目が行き安いかと思いますが人物の追従も瞳・人物認識モードは結構行けると思います。動物認識にしとくと以外な物も認識しますので、試して見てください
書込番号:23209104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>パナソニックは産業用カメラで培ったを技術を応用しているからか、S1は人体認識が結構いい方です。一度ビント当てとくと前を遮っても食いついてます。瞳認識側にに目が行き安いかと思いますが人物の追従も瞳・人物認識モードは結構行けると思います。動物認識にしとくと以外な物も認識しますので、試して見てください
S1のAF(人体認識)は良いと思ってますよ(別に疑ってませんし、そのような書き方もしていないと思います)。
AFのテストはかなりしていますので、どのような状況で使えて、どのような状況で使えないかは認識しております。
ただ、昨日書き込んだ通り、AFを使うのはほぼジンバル撮影のみです。
(AFテストした結果そのような運用になりました)
書込番号:23209149
0点

投稿された動画は、被写体が歩いていて、撮影者も後ずさりしているんですよね。
ということは、撮影者と被写体の距離が微妙に狭まったり離れたりしているわけで、カメラにとってはとても難しい特殊なシチュエーションだと思います。
普通に、撮影者が止まっていて被写体の人がゆっくり歩いてくる分には、AFは問題ないんですよね。
書込番号:23209254
1点

>taka0730さん
>投稿された動画は、被写体が歩いていて、撮影者も後ずさりしているんですよね。
ということは、撮影者と被写体の距離が微妙に狭まったり離れたりしているわけで、カメラにとってはとても難しい特殊なシチュエーションだと思います。
普通に、撮影者が止まっていて被写体の人がゆっくり歩いてくる分には、AFは問題ないんですよね。
AF連続動作をOFFにしたら何の問題なくAFはちゃんと被写体(人物)にピント合ってましたよ。
その使い方ならS1のAF(顔認識)は問題ないですよ。
書込番号:23209283
1点

>taka0730さん
後ずさりしながら歩く人物を前方から撮影する分には、
S1のAF(顔認識)はまったく問題ないです。
試してもらえたらと思います。
書込番号:23209285
0点

AF連続動作をOFFにするって、ピント固定のことではないのですか?
書込番号:23209345
0点

>taka0730さん
自分も最初そう思ってました。もうわかりません。
ただ、今のところうまくはいってます。
書込番号:23209898
0点

ウォブリングはAF感度下げては?感度高いと起きやすいですよ。
それと像面位相差AFのがいいかというとそういう訳でもない。
それはそれでバンディング(シマシマ)が発生するので今の所完璧なシステムなど無いですね。
次世代機でしょうね。
今、パナが自動車の自動運転の研究でやってるTOFでのAFシステムが出て来るまでは既存一眼では完璧なものは無理でしょう。
もう試作機はあります。250m先までクラス1でも全くの肉眼で全く見えない暗闇で今までのどんなシステムのカメラより完璧なAF出来ますね。
SONYはPS5のPSVRでは小さいセンサーで開発しているけど一眼ではTOFは全くのスルー。
ヴァーチャルリアリティの世界のゲームでは出て来るでしょうが。
車の自動運転みたいに音波や電波のレーダーもつけてってなると、内臓は最初のうちは難しいから別売りレーダー買って、Wi-Fiで繋いでロックオンしながらやるしかないかなって感じだけど。
そこまでのシステム出て来るには5年はかかりそう。
もう自動運転のはマイクロフォーサーズベースで試作機はあるけど市販するには値段は物凄く高いらしい。
書込番号:23284851
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
動画は素人なのですが、表題の件、どちらの方がダイナミックレンジは広いのでしょうか?
今使ってる機種(sigma fp)が、ハイライトが白飛びしやすく困ってるので、併用しつつ、追加購入しようかと検討してます。
書込番号:23195930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビット数はダイナミックレンジとは関係ありません。
露光出来るMaxの明るさとMinmunの明るさとの間を2の8乗で分割したのが8bit
2の10乗で分割したのが10bitです。8bitよりも10bitの方が濃淡の滑らかさが勝ります。
書込番号:23195954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

でぶねこ☆さんが言われる通り、ビット深度とダイナミックレンジの広さは直接関係ありません。
logっていうはかなり無理した状態なので、ハイビット深度じゃないと破綻してしまうってだけの話です。
それとfpはフルサイズでRAW記録には対応していますがlogは今のところありません。
タイトルのマイクロフォーサーズの10bit logとはGH5とかのことでしょうか?何かいろいろ勘違いされているような気もします。
ダイナミックレンジの広さはカメラによって違いますし、記録方式によっても違います。センサーサイズにも比例しますが、それよりはカメラ毎の差の方が大きいです。
fpはRAWにしては狭く12stopくらい、S1のlogは14stopを謳っています。単純に比較するならS1の方が広いということになります。
ただ、グレーディング耐性でいえばRAWの方が圧倒的に上です。
まーfpはシグマの初代ベイヤーセンサーのカメラということもあり微妙なところが多いのですが。
結局のところ、どういう環境で撮影し、どういうふうに仕上げるかグレーディングするかで必要なものは変わってきます。
書込番号:23196208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
bit数の説明ありがとうございます。
ダイナミックレンジが白飛びや黒潰れのない階調の広さとすると、bit数はその間を表現できる色の数?のような認識で良いのですね。
記録時のbit数でダイナミックレンジの限界が伸びるものだと思ってましたが、少々勘違いしておりました。一つ勉強になりました!
書込番号:23202853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道頓堀劇場前さん
おっしゃる通り、ビット深度について少々勘違いしておりました。
logでも8bitよりは10bitで編集するメリットが大きい事が分かりました。
fpは確かにRAWで撮れるので、丁寧に仕上げる時はDavinci ResolveでRAWから仕上げようとは思うのですが、前述したようにハイライトが飛びやすく、MOV形式など気軽に残そうとする場合は少々扱いにくく感じました。
そこで、もう少し撮影や編集が楽な形式で撮影できるカメラがないかと考えた所、lumix のS1やG9、GH5シリーズが候補に挙がりました。
レンズがLマウントで共用出来る点でS1ボディ、S1買う予算でボディとレンズが1本ほど買えそうなG9が有力候補にあります。
また、バッテリーがfpと共用できる点でG99も候補にありますが、こちらは8bit記録までだったのでどうなのかなと悩んでおりました。
書込番号:23202903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hashiruhitoさん
・撮影段階
・記録段階
・(画像加工段階)
・表示段階
の上記各々に現実的な制約なり規格なりあります。
>Hi側が白飛びしやすく…空の階調を優先してアンダーに振ると順光でも黒潰れします
↑
画質を度外視すれば、1ショットでもダイナミックレンジ130~140dB(※上記までのレスと基準が変わりますので注意!!)ほどの超広ダイナミックレンジの撮像素子の技術発表から数年以上経っていますが、スペックを落とした市販の防犯(監視)カメラや車載カメラなどの用途に留まっています。
採算を伴う市場性があれば、「通常のカメラ」にも採用される可能性はありますが、
表示段階、つまりモニター側での対応が追従していませんし、
他者との互換や視覚などへ配慮すると、モニター側の限界いっぱいまで使うことも実用的では無いようです。
書込番号:23203234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時にコントラストを低めに設定すると、見た目のダイナミックレンジは広く感じられます。
また、モニタ側の真っ黒から真っ白までの再現範囲は限られていますので、それをハイライト側、シャドウ側でどう粘らせるかも設定で変わってきます。
自分の表現したい設定を探すというのも、重要なファクターだと思いますよ。
書込番号:23203337
2点

GH5やG9のLogは12stopくらいです。 fpのRawと同じくらいですね。
fpってフルサイズの割に狭いんですよね。おそらくセンサーを活かしきれていないのではないかと思います。
ましてMOVの場合は、8stop以下のビデオガンマになりドギツイ絵になりがちです。
本格的な動画撮影するならGH5の方が良いと思いますが、使い方によってはG9でも十分なのかもしれません。
コスパも良さそうですし。(私はG9を使ったことがないのでよく分かりません)
とは言え、仮にS1の14stopのlogであっても、直射日光が当たる日向と日陰は諧調を残したまま同時に撮ることはできません。
自然の光は20stop以上必要とされていますので、結局のところ、限られたダイナミックレンジでどう撮るかも重要だと思います。
書込番号:23203383
5点

PanasonicのLogについて、メーカーが公表している「技術資料」読まれた方がいいかと思いますよ
https://panasonic.biz/cns/sav/dvx4k/pdf/ag-dvx200_tech_brief_vol6_jp.pdf
「V-Log L での露出」の項目後半ぐらいに「マイクロフォーサーズ用のV-Log L」(資料ではDVX200)と 「Varicam用のV-Log」の違いの解説があります
そこを見れば、SIGMA-fpからGH5,G9に移行した場合にスレ主さんの要望にあった結果が出るのか否か? 想定できるんじゃないでしょうか...
もっともSIGMA-fpのMOV, よく言えば「とても個性的な味付け」で好みが極端に別れる絵作りかでスタートしてますが...
昨年11月の段階で、今年のファームアップにLog実装の追加というのが予定されています
movの状況から2STOPぐらいは改善するんじゃないかって期待してます それを待ってからでも遅くないかとも..
CP+が「無事に開催」されれば、その頃発表でしょうかね? 希望的観測としては...
書込番号:23203506
5点

>自然の光は20stop以上必要とされていますので、
1stop=6dBとして 120dBですから、近年の車載用(自動運転用含む)や監視(防犯)用で120dB仕様が出始めている事にも合致しますね(^^)
書込番号:23203706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>120dB仕様が出始めている事にも合致しますね(^^)
人間の目を超えるセンサーは産業用に結構昔からあります。
へーだから何?って話ですね。
インテリ演じたいのかもしれませんが、回りくどいし何の話ししてるかよく分からないです。
ちなみにRAWやlogをグレーディングしたことってあるんですかね?
あー、すみません。
人のコメント引用してなんの話ししてんだと、ちょっとイラッとしました。笑
書込番号:23203762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インテリ?
それに相当するような部分がありましたか?
書込番号:23203936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

分からないなら結構です。履歴みるとどうもそういう方のようですし。
まー、机上のエクセル表ではなく、実体験に基づく話をされた方が良いですね、ってことです。
実際に撮影したRAWやlogをグレーディングしたことってあるんですかね?
書込番号:23204166
7点

数字=机上、としか考えられないのですか?
例えば、撮影条件の計算なんて、撮影条件を決める事が非常に大変でそれも含めて「写真術」と言われてきた頃からの「実績」の積み重ねです。
さらに、光化学反応の銀塩フィルムから光電変換による撮像素子に変わってきて、銀塩フィルムの「相関則不規」が死語のようになりながら、
かつての撮影技術が測定技術に近いレベルになってきて、「写真術」の時代を含む百年以上前からの積み重ねが、比較的簡単に利用可能になっているわけです。
尤も、自宅を建てたり改修したりするとき、耐震設計無しにやってもらっても全然気にならないし、巻き添えを喰う家族も居ない!!
と断言できるのであれば、それはお好きなようにどうぞ(^^;
書込番号:23204384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局のところ、実際に撮影したRAWやlogをグレーディングしたことはないんですね。笑
なんか大層なことを言われていますが、何事も実際に手を動かして検証することが大事です。耐震設計だってそうです。
そんなものと机上(のみ)の空論を一緒にすると先人に怒られますよ。
後はお好きにどうぞ。
書込番号:23204418
7点

あのねー、元々は銀塩時代に実験前後のサンプル撮影で苦労してきた経緯があるんですよ。
数字=机上、としか考えられない人には何言っても「一度決めつけたら理不尽でも変えない」だけなんでしょうけれど。
ついでに言うとRAW現像は十年ほど前にはやってますし、
>実際に撮影したRAWやlogをグレーディングしたことってあるんですかね?
↑
こんなことをさもゴタイソウに言うって、何ですか?
「完敗です、道頓堀劇場前さんにはとてもかないませんm(_ _)m」とか言って欲しいのですか?
そう言って欲しいなら言ってあげても構いませんよ?
くだらないことを引っ張るとスレ主さんに迷惑ですし(^^;
書込番号:23204470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道頓堀劇場前さん
せっかくいいアドバイスをされていたと思っていたのに、
>へーだから何?って話ですね。
これ、余計でしたね。
人に突っかかってきた事で、あなたは自分自身を台無しにしてしまったと思いますよ。
産業用途のセンサの話はこのスレでは直接関係ありません。
書込番号:23204746
9点

みなさんお詳しい回答ありがとうございました。
私もまだまだ勉強不足のところもあり、みなさんのアドバイスや教えていただいた技術資料の内容を含め、非常に勉強になりました!
fpの使いこなしをもう少し頑張ってみますが、使い勝手次第ではパナソニック機の追加導入も視野に入ってきそうです。
私からは一旦、このスレッドを締めさせていただきます。
書込番号:23205150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
キャッシュレス5%オフとパナキャッシュバック3万円で参入した新参者です。
題名通りなのですが、先日アマゾンで良さそうなケースがあったので購入してみてぴったり入って、
登山しながらでも簡単に出し入れ出来そうと思っているのですが、
リンク
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07V287WVF/
入れてみてから良く考えると、カメラリュックみたいにT型でボディで支えるか、逆に本体背面を下にして支えればいいと思うのですが、
このバッグだとレンズで支えるような感じになるので、カメラに負担が掛からないか気になります。レンズマウントあたりも負担が掛かりそうな気がするのですが、如何でしょうか?
頑丈な製品なので大丈夫だろうと思うのですが、なにぶん高価なものなので気になりました。
是非ご意見いただければと思います。
0点

このタイプはロープロなどからも出ていますね。
重みでマウントが歪むってことはないと思います。
リンクを見るとクッション材も入っているようですから、グリップがクッション材に乗るような位置でクッション材を固定したらボディでも支えることができるので良いのではと思います。
バッグからの収納が手早くできるのがメリットだと思いますし、登山等ではリュックのショルダーハーネスに固定して胸の前に配置できるのがメリットかなと思います。
ぶつけたり落としたりすれば歪む可能性はあると思いますが、収納して持ち運ぶことで歪むほどマウントは弱くないと思いますね。
書込番号:23180313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
早々にありがとうございます。
マウントあたりやレンズ自体にカメラの重みか掛かったりと心配になったのですが安心しました。
その後また考えてみると、本当にぴったりで中で遊びも全くないので、揺れてもレンズが支点になって動くこともなさそうです。
底にタオルを入れて置いてみようかと思います。
フードを逆さにレンズに付けて入れると取り出す時にクッションに引っかかり、難しいですが、クッションも活用してみたいと思います。
品物自体はしっかりしていて、問題なさそうだし、クーポンで599円オフ、それとストラップ無料で、個人的にはいい買い物だったかと思います。
ストラップリンク
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075SVV79X/
安心で使ってみたいと思います。
書込番号:23180381
0点

>美味しい焼きそばさん
私はバッグに、この下向きで何時も入れています。
ボディより重いレンズも多く下向き妥当マウント部分にボディの重量以上の負荷はかからないですが
ボディを下にするとボディより重いレンズ分の負荷がかかると思っていますので。
書込番号:23180456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなにカメラの負荷が気になるなら、ピークデザインのキャプチャーで固定しても良いとおもうけどね。
この手のバッグって、どうせ交換レンズは入らないんだから。
剥き出しで腰やリュックに着けとく方が機動性も高い。
書込番号:23183750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
遅いレスですみません。下向きがいいのでしょうか?
その後良く良く調べてみたらボディーが大きいので結局、ボディーそのものがケースに引っ掛かり、レンズはケースのそこには届いていませんでした。
グリップのあたりのゴム(?)のようものが擦れないか、のようでした。
>横道坊主さん
そうですね。それも良いかと思ったのですが落下が怖かったり思いきれませんでした。
おまけで貰ったストラップも良さそうなので活用してみたいと思います。
書込番号:23184622
0点

>美味しい焼きそばさん
ボディより重いレンズってこんなに有りますよ。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=44&pdf_Spec305=900-500000&pdf_so=d2
書込番号:23184655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
遅いレスすみません。
再度また確認したら、中の生地もソフトな傷も心配ないような生地でしたので、
レンズ下向きでそのまま入れて使ってみたいと思います。
色々総合するとS1のバッグとしてお勧めできそうな感じです。
みなさま
ありがとうございました。
書込番号:23191487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





