LUMIX DC-S1 ボディ のクチコミ掲示板

2019年 3月23日 発売

LUMIX DC-S1 ボディ

  • 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
  • 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
  • XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
LUMIX DC-S1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥197,500

(前週比:+22,700円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥197,500

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥197,500¥242,352 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:899g LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S1 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1 ボディのオークション

LUMIX DC-S1 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥197,500 (前週比:+22,700円↑) 発売日:2019年 3月23日

  • LUMIX DC-S1 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S1 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ245

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

Lマウントはお金持ちかプロ用?

2019/03/05 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

動画性能、センサーやその他機能を考えると高い値段ではないと思います。
Z6からの乗り換えも考えました。
特にセンサーは優秀だと思います。

しかし、レンズが高いです。
ライカレンズなどは買えません。

マウントを付けて安いレンズを付けるのも、大きすぎてしまう気がします。

これを買う人はお金持ちかプロなのですか?

書込番号:22510851

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/03/05 14:35(1年以上前)

買うのは
それでも欲しい人では?

この辺のクラスは…もう、それでも欲しい人が買う物って話ですんで

一般的に考えて…とか、意味の無い事かと思います( ̄▽ ̄;)

書込番号:22510859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/05 14:36(1年以上前)

まだ実力はわかっていませんよ。

ポイントは、AF機能にありそうです。

パナソニックは、コントラストAFにこだわっています。ここがニコンやソニーとの大きな違い。
ニコン、ソニーは像面位相差です。
キヤノンは像面位相差ですが、画素欠陥のないタイプ。

現時点では、像面位相差がもっとも優秀。ただし、画素欠陥が生じる。

コントラストAFにはウオブリング(フォーカスが前後する)という大きな欠点があります。
これを克服していれば、最強の動画カメラ。克服してなければ、ソニーに完敗です。

まだ、S1のAFが実際にどうなのかの報告がありません。

大量に売ることを目的としたカメラではないでしょう。それはGH5と同じ状況だと思います。

書込番号:22510862

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2019/03/05 14:39(1年以上前)

社員割引用とか物好き用とかにされない展開になればいいのですが(^^;

書込番号:22510868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/05 14:47(1年以上前)

ついでだから書きますが、

プロだから高いカメラを使っているわけではないですよ。キヤノンのkissシリーズを使っているプロはいるし、
中には、iPhoneで撮影するプロもいます。

それと、車道楽を考えたら、100万以下のカメラ道楽なんてたいしたことではないでしょう。

さすがに中版(リーフなどのデジタルバックタイプ)は、ボディだけで500万円近くするので、
道楽ではなかなか買えないと思いますけど・・・・。

書込番号:22510879

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2019/03/05 14:52(1年以上前)

>Cele_22さん

レンズに関してはSIGMAが順次Artラインの単焦点レンズを、今後は各種ズームレンズも最適化が終われば市場を見て順次出して行く方向だそうです。
他のマウントと比較すれば若干は割高ですが、ラインナップとの兼ね合いもあるのでそこまで高価な物にはならないと思われます。

書込番号:22510889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/03/05 14:55(1年以上前)

Cele_22さん こんにちは

ライカの場合 国内よりは海外メインのように思いますし Leicaブランドとなると このレンズの価格しょうがない気がします。

書込番号:22510892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/05 15:01(1年以上前)

気になるので書いておきますが

>他のマウントと比較すれば若干は割高ですが、

”割高” という表現は、機能の割に高価という意味なので、絶対的な金額に対して
用いるべきではないでしょう。

他のマウントと比べると高価ですが高機能なので、割高とは言えない、という表現が
正しいと思います。

書込番号:22510905

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/03/05 15:33(1年以上前)

プロ用と言う言い方より、業務用というほうが適切でしょう。
もちろんゲイジツ家のニーズもあるでしょうが。

流通は、PA/AVの販路を使えますし、家電との抱き合わせで販社に押しつけるとか ← 今はないかな。

書込番号:22510940

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/03/05 15:36(1年以上前)

あ、シグマも参戦な筈なので比較的手にしやすいレンズもそのうち…

書込番号:22510947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/05 15:38(1年以上前)

大本命のシグマがいるさね♪(*´ω`*)

書込番号:22510952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/03/05 15:45(1年以上前)

>Cele_22さん

単純な疑問として
S1+LUMIX S 24-105mm
α7III+FE24-105mm

タダで貰えるとしたらどちらを選びますか?
私は迷う事なく前者を選びます。

書込番号:22510961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/03/05 15:47(1年以上前)

>Cele_22さん
すいません。

質問は
>デジタル系さん
に向けてでした。

書込番号:22510963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/05 15:57(1年以上前)

>タダで貰えるとしたらどちらを選びますか?
私は迷う事なく前者を選びます。

「タダなら欲しい」と「お金貯めてでも欲しい」つうのでは意味合いが違うよな。

書込番号:22510974

ナイスクチコミ!25


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/03/05 16:04(1年以上前)

撮影や写真作品を作る事を趣味としている人向け。
お金持ちやプロという括りではない。
必要な人が必要な機材を買うときに選択肢に入れる機種。

書込番号:22510982

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/05 16:08(1年以上前)

タダでもらうなら高く売れる方だな
速攻転売っすヾ(´▽`*)ゝ

書込番号:22510994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/05 17:05(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>うさらネットさん
>Sonyvspanaさん
>infomaxさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>ポポーノキさん
>ほら男爵さん
>ぱぱうるふさん

みなさんご回答ありがとうございます。
シグマレンズが出てくれば、手が出るかもしれません。
センサーとレンズのみを考えれば素晴らしいです。

レンズキットだけでは流石に全ての仕事は出来ないし、ボディの価格も下がると思いますのでもう少し様子をみようと思います。
Z6でも外部レコーダーを使えばRawなどで撮影出来ますし、S-Lineなら予算の範囲内ですので。

確かにまだ発売されてませんので、AFなどの正確な情報はわかりませんね。
GH5でもあまり良くないので。

デザイン系の仕事をしています。
本格的に写真や動画の素材まで手を出そうとカメラをはじめました。
業務としてもっと成り立ってくれば、S1なども考慮してみます。

書込番号:22511063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-S1 ボディの満足度3

2019/03/05 17:50(1年以上前)

>Cele_22さん
本格的なカメラを買うとなると相当働いて、毎日我慢と節約をしないと買えません(*T^T)

はったりさんばっかりだから、金持ちとか見せかけ(笑

書込番号:22511125 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/05 17:52(1年以上前)

まあつってもシグマは基本一眼レフのレンズの流用メインだから
レンズはあまり期待できないかもしれんが…

カメラは圧倒的にシグマの圧勝になる予感はあるんだけどね♪

書込番号:22511130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2019/03/05 18:18(1年以上前)

 多くの趣味で写真を撮っている人,カメラ収集している人は,趣味だから金に糸目をつけない心理もどこかで働いていて,高額なカメラやレンズを買っている面もあるのでは.まあ趣味趣向だからそれでも云い訳で.

 個人的にはLマウントなんて考えたこともないに,色々と登場してきて楽しいなと感じています.

書込番号:22511164

Goodアンサーナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/03/05 19:39(1年以上前)

パナに限らずフル用レンズは大凡高いよねー

書込番号:22511312

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

4K

2019/02/28 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

フルサイズ4K60Pをうたってますが
全画素読みだしでしょうかね?

ダウンサンプリングだったら30Pのほうがよっぽどましですが。

書込番号:22498808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-S1 ボディの満足度3

2019/02/28 09:09(1年以上前)

フルで全画素4k60pカメラが悲鳴 30万円パアッーです!

まあ、サンプル動画カメラ屋で見てください笑
わかる人だけ買うカメラ

書込番号:22498863

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/28 09:34(1年以上前)

ただでさえフルサイズは熱の発生量が多く、しかもデュアルIS対応。
排熱処理技術に長けたパナソニックといえど限度はあるのではないでしょうか。

書込番号:22498889

ナイスクチコミ!5


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/28 09:55(1年以上前)

信者さん、そんな内容のないコメントしなくても。。
(1つ目のコメントの方ね)


4K60pも全画素読み出しですよ。
ただし、1.5倍クロップで、連続撮影時間は30分まで。
4K30pはクロップなしの時間無制限です。

S1の動画性能ってGH5以下、動画撮ってる人間としては期待していたより低いですね。
現時点では、フルサイズ機の中ではトップですが、すぐソニーに追い抜かれそうな気がします。
ま、、GH5のような動画特化モデルを出す気もしますけど。(来年かな?)

書込番号:22498913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-S1 ボディの満足度3

2019/02/28 10:03(1年以上前)

>||さん
xt3良さそうですよ

僕素人ですから頭悪いw

書込番号:22498925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-S1 ボディの満足度3

2019/02/28 10:25(1年以上前)

ソニーα6400はダメですけどでね
ソニーが動画性能あげられないでしょう、ビデオカメラ売れなくなるもんね、まあ頭いい人はわかんないようですけど

書込番号:22498958

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2019/02/28 17:26(1年以上前)

>ニックは使用中ですさん

ダウンサンプリングてなに
ダウンコンバートとオーバーサンプリングの造語ですか

書込番号:22499563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2019/02/28 18:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
クロップなら富士フイルムx-t3
と同等かそれ以下でしょうかね
あちらは確か4:2:2
出力だったではないでしょうか

書込番号:22499661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2019/02/28 18:37(1年以上前)

いわゆるダウンサンプリングとはセンサー信号の画素の減らし方

主に「ラインスキップ」、「ビニング」、「画素混合」の3つに集約されると言っても過言ではないだろう!!

書込番号:22499682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/28 18:46(1年以上前)

ダウンサンプリング…

一眼動画のように、大きな解像度を小さな解像度にリサンプリングすることです。
その中にオーバーサンプリング、ピクセルビニング、ラインスキップ、あるいはその混合などがあります。
ソニーはオーバーサンプリングのことを全画素読み出しと言っています。(パナソニックは本来そう呼んでいない)

それに対して、そのまま読み出すのがドットバイドットです。
本来はビデオカメラのようにドットバイドットの方が理想的ですが、一眼の場合はどうしても写真の解像度があるので、キヤノンの一部の機種を除いてダウンサンプリングせざるを得ないのです。



ま、、スレ主さんも使い方間違ってるし、しまさんもそのツッコミは間違ってますね。笑

書込番号:22499700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2019/02/28 19:04(1年以上前)

>||さん
ソニーはRシリーズをフルサイズでピニング(ダウンサンプリング)
クロップ領域ならば全画素(オーバーサンプリング)
Sシリーズをフルサイズで全画素
といっていますが.....
何か間違っていましたかね?

書込番号:22499739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-S1 ボディの満足度3

2019/02/28 19:15(1年以上前)

知識だけでカメラは食ってけないよ。ダウンしても綺麗なら買う!

書込番号:22499759

ナイスクチコミ!1


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/28 19:25(1年以上前)

>ニックは使用中ですさん

ダウンサンプリングの中(方法)に、ビニングもオーバーサンプリング(全画素読み出し)もラインスキップも含まれていますからね。



> ダウンサンプリングだったら30Pのほうがよっぽどましですが。

なんか矛盾している言い回しに見えますけど。
ドットバイドットじゃないなら、すべてダウンサンプリングなので。

書込番号:22499781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2019/02/28 19:37(1年以上前)

>||さん

ちょっと、どのような意味にとられたのかはわかりかねますが

フルサイズで4K60Pダウンサンプリングなら

フルサイズ4K30P全画素読み出しのほうがいいですよね

という意味です。

書込番号:22499806

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/28 19:50(1年以上前)

>ニックは使用中ですさん


> フルサイズで4K60Pダウンサンプリングなら
> フルサイズ4K30P全画素読み出しのほうがいいですよね


うん、だから言い回しがおかしいのですよ。


> フルサイズで4K60Pビニングなら
> フルサイズ4K30P全画素読み出しのほうがいいですよね


とか


> クロップで 4K60P 全画素読み出しなら
> フルサイズ 4K30P 全画素読み出しのほうがいいですよね


なら、良いのですが。


> フルサイズで4K60Pダウンサンプリングなら

って、全画素読み出しだろうがビニングだろうが、ダウンサンプリングなので。
ダウンサンプリングとビニングを混同しているんじゃないですかね。



ま、つまらないことでしたね。
ちゃんとメリットとデメリットが分かっているなら、それで良いと思います。

書込番号:22499831

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件

2019/02/28 20:25(1年以上前)

U様

ご回答ありがとうございます。

ぐぐってみたのですが、

「全画素読み出しがダウンサンプリングである」

情報をみつけることができませんでした。

今後のカメラの選定や編集方法に影響ある部分なので、

「全画素読み出しがダウンサンプリングである」

情報の参考URLをおしえていただけないでしょうか。

それで意味合いを確認したいと思います。

書込番号:22499895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2019/02/28 20:30(1年以上前)

U様

訂正します。

「全画素読み出しがダウンサンプリングである」


「フルサイズ全画素読み出しがダウンサンプリングである」


書込番号:22499906

ナイスクチコミ!1


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/28 20:54(1年以上前)

機種不明

>ニックは使用中ですさん

いや、そんな難しい話ではなく、単純に大きな解像度を小さくするのがダウンサンプリングです。
大きくすることはアップサンプリングです。大小どっちもなら再サンプリング(リサンプリング)です。
画像だけでなく音などでも使われる言葉です。
全画素読み出し、ビニング、ラインスキップ、全てダウンサンプリングの方法の1つです。


Photoshopでも、バイキュービック、バイリニアとかいろいろありますよね?
全て再サンプリングの方法(アルゴリズム)の1つです。それと一緒です。


そろそろ面倒くさくなってきたので、もう良いですかね。
メリットとデメリットさえ理解できていれば、言葉の定義などどうでも良いですよ。

書込番号:22499957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件

2019/02/28 21:06(1年以上前)

ありがとうございました!!

書込番号:22499993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/28 22:31(1年以上前)

>ニックは使用中ですさん
4K収録には、全画素、読み出しではなく、ドットバイドットの方が、
画質がいいのでapscクロップであると情報は出回っていますよね、、、
BMDのPCCも、そこがメリットです。

SONYあたりも、apscでのハイエンド機出しますよね、、
多分4Kもハイスペックでくるかもと、、

ハイエンドのシネマカメラも基本apscなので
コスト&性能バランスで、panaは4K クロップを選択したのではないかと思ってます。

書込番号:22500214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2019/02/28 23:44(1年以上前)

>K_wingさん

ありがとうございます。
実際、全画素とドットバイドットってどうなんでしょうかね

出力も機械任せでしたら結局圧縮されてしまいますし
寝かせるのであればダイナミックレンジが必要でしょうから結局フルサイズということにもなるし....

書込番号:22500399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

当面、LUMIX DC-S1がもの凄く気になっております。

ボディも私の好みの期待通りの仕様ですし、特にいまからリリースされるレンズには期待大です。

本題に入りますが、こちらの電子シャッターはSONY ilce-9と比べて歪みなどはどうなのか、試された又はスペックから読み取れる方いらっしゃいますか?

電子シャッターの処理速度がilce-9と同等程度でしたら、普段から電子シャッター多用できるのかな、と思ったもので。

宜しくお願い致します。

書込番号:22492866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/02/25 14:31(1年以上前)

>影好きさん
まだデータ見たことないですね。
https://www.dpreview.com/forums/post/62206685
他の機種に関しては、上のリンク先のスレッドにデータが集まってきてますが、、、

書込番号:22492952

ナイスクチコミ!2


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/25 16:47(1年以上前)

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
pro機ということを全面に打ち出していますし、
歪みを今まで以上に抑えた、と書かれていたと思うので、この点がかなり気になっておりますが、どこも電子シャッターについての詳しい情報はほとんど無いですよね。

書込番号:22493172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-S1 ボディの満足度3

2019/02/25 17:33(1年以上前)

ローリングシャッター現象ですかね?カメラが動いたり、高速で動くものにはどんなカメラでも歪むかと。S1ではどうなんでしょうね。

書込番号:22493239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/25 18:00(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
ありがとうございます。
はい、仰られていますローリング歪みの件ですね。
ilce-9並の読み込み速度でしたら、メカシャッターの歪みとほぼ遜色ありませんのでどうなのかな、と気になっております。

書込番号:22493298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2019/02/25 18:35(1年以上前)

Rechardさんのテスト動画の最後あたりで、ローリングシャッター歪をテストしていますが、NikonZ6とほとんど同じですね。
たぶん、フルサイズセンサーの一般的な水準だと思います。
すばやくパンするような撮り方だと、大画面で見たら酔ってしまうかも。
https://www.youtube.com/watch?v=FWNgYY3bfmw

解像感は S1Rのほうが上ですね。
でも、高感度ノイズは、S1は笑ってしまうほどすごいです。

書込番号:22493363

ナイスクチコミ!0


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/25 18:50(1年以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます。
ローリング歪みの点ではilce-9の方が格段にレベルが上な感じですね。
やはり動きものはメカシャッターで撮影する方が良さそうな印象ですね。

確かに高感度凄い、、
Z6でもかなりの性能でしたが、S1の方が遥かに上ですね。

これだと暗所でもF2.8以下のレンズが必需品で無くなりそうですね。

書込番号:22493383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2019/02/26 00:54(1年以上前)

パナソニックの場合電子シャッターのみで使うより6K/4Kフォトで撮った方が歪みは少ないですし、ポストリファイン機能というのも付いてます。
今回両機種ともメカシャッターが1/8000秒でS1Rだけ電子シャッターが1/16000秒ですので、電子シャッターで動き物撮るなら6kフォト使った方がいいとおもいます。

https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1r/continuous_shooting.html

書込番号:22494271

ナイスクチコミ!1


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/26 10:39(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
そうなのですね、
4kフォトは電子シャッターとは原理的に違うのでしょうか?

書込番号:22494794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/26 10:52(1年以上前)

あまり期待しない方が良いと思います。


動画撮影時、ローリングシャッターはそれなりに出るってレビューが出ていますし、スチル特化のG9の電子シャッターの評価も低いです。
4Kフォトや6Kフォトはもちろん電子シャッターですので、歪みます。
現時点で歪みが出ない(出にくい)のは、α9だけでしょう。


パナの次世代システム、有機COMS+グローバルシャッターが出てくれば、そういう問題も解消されるんでしょうけど。
(その代償が出てくる可能性もありますけど)

書込番号:22494817

ナイスクチコミ!1


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/26 11:02(1年以上前)

>||さん
ありがとうございます。
なるほど、やはり電子シャッターの性能はilce-9は、孤高の存在ですかね。
ilce-9が出て2年近くたつので、センサーが根本的に違えど技術進歩に期待はしていたのですが。。
基本的にハイエンドモデルのデジタル一眼レフにミラーレスの機能がプラスされたという様なの認識が良いのかも知れないですね。

書込番号:22494826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2019/02/26 12:16(1年以上前)

>影好きさん
原理は一緒ですが4k/,6kフォトは動画のコマに撮影情報(Exif)を付けているので高速SSが使えます。
ローリング歪みは撮り方でというのもありますけど。

書込番号:22494948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/26 12:25(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
なるほど動画の切り出しの画質が良い感じのものという認識で良さそうですね。
YOUTUBEの動画を参考にさせて貰うと、激しい動きだとそこそこ歪み出てしまいそうですね。

書込番号:22494972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2019/02/26 12:26(1年以上前)

>影好きさん

撮像素子においての
ローリングシャッターと、
グローバルシャッターとの違いを再確認されては?

書込番号:22494977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/26 12:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
2つについては簡潔ですが、
グローバルシャッターは全画素一斉読み込み、
ローリングシャッターは上から順に読み込んで行く、
と認識しております。

ローリングシャッターは上から読み込んでいくため多少なりとも歪みが発生しますが、ilce-9に限っては目で見ても歪んでいる様に見えないほど読み込み速度が速いようで、私には十分実用範囲でしたので(ilce-9は一応所持しています)Panasonicの最新技術なら、、、と思って期待しておりました。
基本的にPanasonicのレンズの描写が好みなので、この点クリアしてたら乗り換えもありなのかな、と思いまして。

書込番号:22494999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/26 13:03(1年以上前)

α9 もローリングシャッターですからね。
(歪まないわけではないですが、これまでのものより大分違う)


グローバルシャッターが一眼(CMOSセンサー)に載るは難しいと思います。
産業用を除くと、デジタルシネマカメラの一部に搭載されていますけど、現時点ではデメリットの方が大きいですし、100万以下の小さな一眼に載るとはとても思えないですね。


> グローバルシャッターとの違いを再確認されては?

それが分かったところで、何の解決になるんだって話ですね。笑

書込番号:22495070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/26 13:13(1年以上前)

>||さん
そうですね、ilce-9もローリングシャッターですが、あれ以上でなくても同等レベルに達していたら、普段の撮り方も大分違ってくるので。。
いまは数百万、数千万円の機材に使用されているものが実用範囲の性能で一気に50-60万円のカメラにまで下がってくるというのもなかなか難しそうですよね。

書込番号:22495082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-S1 ボディの満足度3

2019/02/26 13:30(1年以上前)

>影好きさん
α9から乗り換えは良い考えですよ!ソニーとか他社はキャッシュバックという金で釣るしかないから笑。パナソニックは性能はナンバーワンなんでしょう。パナソニックのレンズは凄くよいです。新しいレンズほどよいです。(*_*)

書込番号:22495109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/26 13:46(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
ありがとうございます。
堅牢さ、しっかりしたグリップなども魅力的です。
Panasonicのレンズの描写はleicaの影響もあるからか好きなんですよね。

書込番号:22495128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2019/02/26 14:01(1年以上前)

G9などマイクロフォーサーズのローリングシャッター歪は一般的なフルサイズの半分くらいなので、十分実用になりますよ。
もちろんゴルフのスイングを撮ったらクラブシャフトが曲がるし、電車の窓から外を撮ったら電柱は傾きますが、人の動きくらいだったらほとんど問題ないです。

パナソニックもお金を掛ければS1のローリングシャッター歪をα9並みにできたんでしょうが、方向性が違うので、他のところにお金を掛けたのでしょう。

書込番号:22495162

ナイスクチコミ!1


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/26 14:07(1年以上前)

>taka0730さん
そうですね、確かに比較対象がN,Cのフラグシップになっていましたのでそこにコストは掛けていないのかも知れないですね。

書込番号:22495174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

有償アップグレード

2019/02/20 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット

クチコミ投稿数:27件

4K/30p 4:2:2 10bit記録対応、Log撮影などが可能になる有償アップグレード”予定”っていつ頃予定してるんですかね?
早く投入されるならS1欲しいな。

書込番号:22482002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/21 17:52(1年以上前)

どこかのサイトに2019年度中みたいな記載があった気がします。
今年はまだ10カ月くらいあるので長いですね。

自分もS1欲しかったんですが、このアップグレードが無いと今使ってるGH5sの代わりにはならないと思って予約してません。

お得なキャンペーンも無いですし、ニコンZ6のProres RAW対応もすごく気になるので、しばらく様子見です。

書込番号:22483624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/21 17:53(1年以上前)

つうか、こんだけ高くて重いんだから後からカネ取るんじゃなく、対応させてから発売しろよ
って思う。

書込番号:22483628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/22 00:13(1年以上前)

G5Hも別売りだったですね。

書込番号:22484535

ナイスクチコミ!0


moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2019/02/23 23:45(1年以上前)

>横道坊主さん
発売に間に合わなかったから後で対応するということでしょうけど、確かに無料にしてほしいですよね
ファームウェアの書き換えだけでは対応できないのでしょうか

ソニーの業務用ビデオカメラで4K対応アップデートがあったのですが、ファームウェアの書き換えだけなのに3万円ぐらいかかりました
ちょっとびっくり・・・

書込番号:22489277

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

HLGフォトとは?

2019/02/15 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

クチコミ投稿数:753件

HLGフォトとは
「HDRの代表的な規格であるHLG(ハイブリッドログガンマ)に基づいてダイナミックレンジの広いHLG階調で静止画を記録」
「HLG階調のファイルをHSP形式で記録」
と、パナのサイトには書いてありますが、いまいちよくわかりません(HSPは言語か?)。

元は、RAWファイルなのか、ビデオなのか?

いったいDRはどの程度に広がったのか?

6K PHOTOは
「6K PHOTO:MP4(H.265/HEVC、音声圧縮方式:AAC(2ch)) 」から切り出したJPEG。
しかも、S1Rでも、H.265が動いているようですね。

S1Rの場合は、HLGフォトで8K(7680*4320)もOK。

なので、ビデオからというのは、考えにくいですね・・

???

書込番号:22467105

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2019/02/15 00:30(1年以上前)

>フォトトトさん
HDR(High Dynamic Range)に関する国際標準規格(ITU-R BT.2100)のひとつである「ハイブリッドログガンマ(Hybrid Log Gamma:HLG)」方式のHDR動画記録に対応。と書かれていて、HLGフォトはパナソニックのサイトは再生と言ってるから4kフォトと同様に動画の派生系ですかね。私ももう少し情報が欲しいです。

https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1r/new_expression.html#hlg

書込番号:22467148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2019/02/15 01:03(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。

ただ、S1Rの仕様のところに、
記録画素数(静止画)で

7680 x 4320(HLG PHOTO/8K-Res.)、3840 x 2160(HLG PHOTO/4K-Res.)

とあるので、動画からは考えにくいですよね。

スチルメインだと、かなり魅力的ではありますが・・
ようやく8ビットJPEGを打破する仕様がでてきたことは、歓迎ですね。

これが普及するかどうかはわかりませんが・・・

書込番号:22467193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/15 01:04(1年以上前)

apple の HEIF(ヒーフ)と同じようなものでしょう。


iPhone 7以降のカメラで撮影される写真のJEPGにとって代わる標準形式で、JPEGの半分以下のサイズに圧縮できる他、HDRに対応しています。
その中身は、H265です。そこにガンマカーブのメタデータが入っていて、対応したモニターやテレビでHDRで見れるって感じだったと思います。
互換性の問題もまだまだ大きく、ようやく最近になってwindows版のLightroomに対応したとか。
(うちに一度、iphoneで撮ったと思われる静止画素材としてHEIFフォーマットが来て、えらい困って事あります)



HSPもそれと似たようなものではないかと?

「 HSP形式にも対応した機器… 」ってことなので、HLGとして見るなら、当面はビエラじゃないと見れないんじゃないですかね?

書込番号:22467197

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2019/02/15 01:55(1年以上前)

ある程度は互換性を確保してほしいところですね(^^;

昔のカセットデッキ(オーディオテープを使用)のノイズリダクションシステムで、ドルビーB/C、dBx、adres(CMの記憶しかないけど(^^;)などがありました。

前世紀末ごろではラジカセでドルビーB、単体コンポなどでドルビーB/C(一部dBx、あまり普及せず?)、という感じで、バラけたままカセットデッキとオーディオテープの衰退で現状に至ります(^^;

※「音」としては再生されますが、カセットデッキのノイズリダクションは音量と関連する可変処理をしているので、録音時と異なるノイズリダクションでオーディオテープを再生すると「音質」としては不都合があります。
(B→C→dBxの順で可変処理が大きくなっている)


さて、
動画規格でも「一応再生できている」なら、とりあえずはokですが、
適切な再生条件でなければ、先程のカセットデッキのノイズリダクションの例と似て、それなりの不都合が出るでしょう。

特に「広い輝度域の圧縮」はいい加減に再生すると、コントラストの劣るメリハリの無い感じになるようです。
(他に薄暗く「見える」場合も)

これはTVやモニターなどの再生ダイナミックレンジとの整合性も必要ですから、可能であれば動画規格を検知して、それに応じた再生条件に自動調整する機能が欲しいところです。

近年、一般向けビデオカメラの一部でTVなどの再生機器の輝度調整をユーザーが行うことを前提に、高輝度域を広げた録画モードを持つ機種が出ましたが、
老若男女を問わない広いユーザー層では十分に扱える可能性は非常に低いのが実情ですので(^^;


また、自動調整機構を個人でカスタマイズできる仕様にもして欲しいところですが、
実際に個人でカスタマイズする方は、私を含めてもユーザーの1%にも満たないかもしれませんね(^^;


なお、個々の(HDRを含む類いの)規格上のダイナミックレンジはかなり広いと思いますが、
実際には撮像素子のダイナミックレンジが上限になりますので、「期待したほどでは無かった」という感想を持たれるかた少なくないかもしれませんね。

目では繁華街のバックライト看板などは普通に見えるのですが、撮影するとその看板の文字はバックライトの照明で消されてしまっている経験があって、それを「普通に読める」にように撮ろうとすると、1~2段ぐらいの輝度差をどうするか? HDRを使わない場合の多くはマイナス露出補正でしょうけれど、そうしなくても「普通に撮れる」ようになるでしょうか?

現行ハイビジョンまでの放送規格では、絵画の反射輝度のダイナミックレンジぐらいしかなく、
本来はそこそこダイナミックレンジのある放送用高額ビデオカメラでも高輝度域は高輝度圧縮されて「狭い輝度域に詰め込まれ」ている状況ですね(^^;

これまでの再生機器を含めての動画のダイナミックレンジは、白トビや黒潰れうんぬんで終始しているようなレベルで、
絵画や印刷物の中の「太陽」を見て、条件反射的に眩しさを「連想」することはあっても、絶対的輝度として眩しいと認識するには部屋を暗くしたときぐらいですから、
それについてはある程度マシなレベルになるかもしれませんね(^^;

※再生側との連携が悪いと、不整合の欠点が目立つだけに終わってしまう?




書込番号:22467241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2019/02/15 02:01(1年以上前)

【注】

>一般向けビデオカメラの一部で

国内ではメーカー直販のみになったので割高になり、十数万円ぐらいの売価だったと思うので一般向けの範囲としましたが、もしかしたら業務用の安めのモノかもしれません(^^;

書込番号:22467244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/15 08:08(1年以上前)

メーカーホームページに分かりやすく書いてますよ

逆光シーンなどの明るい被写体を含む撮影において、プリントでは表現できない、人間の見た目により近づいた自然な輝度階調と色彩で記録できます。

白飛びに強いみたいな機能ですね
日中シンクロできない時に便利そうですね

説明箇所のリンク貼っときます

https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/new_expression.html#hlg

書込番号:22467529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/15 08:39(1年以上前)

>録音時と異なるノイズリダクションでオーディオテープを再生すると「音質」としては不都合があります

似た様な話で、ブルーノートのデジタルリマスター盤が出た時に、楽器が鳴ってる瞬間だけノイズリダクションがオフにする手法を使ってた。
写真も詳細なディテールを表現したい部分だけ、ノイズ除去がオフに出来れば良いのに。

書込番号:22467579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/02/15 08:51(1年以上前)

フォトトトさん こんにちは

https://news.mynavi.jp/article/20190108-752529/

上のサイトでも 

>LGフォトモードに切り替えて撮影するとHSP形式のファイルが生成され、HLG(Hybrid Log-Gamma)対応の薄型テレビとHDMIケーブルで接続することで再生できるといいます。

とあるので モニター鑑賞を前提に使える機能のように感じます。

ホームページにも 下のような記述もありますし。

>同時記録したRAW画像、およびそれを現像したJPEG画像は疑似HDR画像として、通常撮影時より暗めに記録されます。

書込番号:22467597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2019/02/15 11:28(1年以上前)

遅くなりました。

>RedShift 4さん
>ありがとう、世界さん
>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マルチで失礼します。

HEIF(ヒーフ)ですか、初めて知りました。

「HEVCによってエンコードされたイントラ画像」(wiki)
と同様の、「HSP形式ファイル」ということなんですかね。

その場合、RAW(静止画)を書き出す前に、HEVCでエンコード・書き出す。
元が8ビットか10ビット(動画)で、輝度を上げて、DRを広げた場合、階調不足にはならないのでしょうか?
動画をあまりやっていないので、このあたりがよくわかりません。
1000nitsくらいまでなら、問題ないんでしょうか。

あるいは、静止画RAW(14ビット)からHEVCエンコード・書き出しなんてことができるのでしょうか?

もし動画からの場合は、S1Rは、8K動画仕様にできていることになりそうですが(短時間にしても)。

8K・RAW(動画)書き出しができれば、一番よいのでしょうが(RED)、このサイズでもまだまだ無理なんでしょうね・・・

書込番号:22467864

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2019/02/15 12:09(1年以上前)

>1000nitsくらいまでなら、問題ないんでしょうか。

撮像素子のダイナミックレンジと再生側との兼ね合いにもよるかと(^^;

書込番号:22467925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2019/02/20 22:04(1年以上前)

動画とは直接関係ないしHEIFも関係ありません。
srgbとAdobeRGBの関係に近いです。違うけど。
ちなみに EOS kissM とEOS Rが似たような機能を実装しています。

書込番号:22481995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2019/02/20 22:53(1年以上前)

>はなまがりさん

ありがとうございます。

>srgbとAdobeRGBの関係に近い

これらは、どちらも色空間(色域)ですよね。
RAWで撮れば、関係ありませんから、これとは違うような気がしますが・・

>EOS kissM とEOS Rが似たような機能を実装
何という機能でしょうか?

書込番号:22482112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2019/02/23 09:29(1年以上前)

マイナビニュースに

「HLG(Hybrid Log Gamma)を活用してダイナミックレンジを拡張した静止画を撮影するHLGフォト」

「ダイナミックレンジが3倍になるというHLGフォト」

とありました。

3倍の意味は?

HSP形式の画像で記録ということですが、
あまり聞かない画像ファイルですよね。
拡張子がhspになるんでしょうか?
HSP言語ということなんでしょうか・・・

書込番号:22487250

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/23 17:20(1年以上前)

ここで、S1のHLGフォト(CTA-2072準拠)の詳細が分かりますよ。(要登録)

https://members.cta.tech/ctaPublicationDetails/?id=5eca632d-5058-e811-bd6d-0003ff52710a&reload=timezone



あまり、期待しない方が良いですよ。
HEIFがiOS上でしか見れない(拡張機能を使えばwindows10で再生可能)のと同様に、S1のHLGフォトも当面はビエラでしか見れないでしょう。
この手のものは互換性がネックになって、汎用性を持つまでにはまだまだ時間がかかると思いますし、最悪、メーカー純正のものでしか再生できないような独自規格になりかねないです。
規格が安定し現像ソフトが対応すれば、RawからHLGフォトに仕上げる方が高品質に仕上げることができるでしょう。
動画も同じですが、DivinciなどでRawからHLGにするのと、一眼から直接HLGを出すのとでは、クオリティが全く違います。



あと、はなまがりさんの言ってることは無茶苦茶なので、気にしない方が良いですよ。

書込番号:22488213

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2019/02/23 21:34(1年以上前)

>||さん

ありがとうございます。

リンク先飛びましたが、HDR・広いDR・静止画表示のための規格、ということ以外はわかりませんでした。

パナのTVのみなのか、HLG対応TVなら見れるのか・・
今売っている4KTVは、たいていHLG対応となっているので、一般的なものなら良いです。
パナだけでは、普及するはずは無いですね。
まだ古い体質が抜けきらないのかなぁ・・

書込番号:22488891

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/23 21:57(1年以上前)

右下の 「 Buy Now 」 で詳しい情報が分かるかと。
ま、技術仕様でしょうから、見て理解できるかは分かりませんけど。


一概にHDRと言っても、 「HDR10」 「Dolby Vision」 「HLG」 といろいろありますよね。
そういった類のものじゃないかと思います。
「Dolby Vision」 に対応していないテレビでは、 「Dolby Vision」を正確に表示できないと一緒です。


「HLGフォト」という名前から、単純に「HLG」に対応しているテレビで見れるのなら、ほとんどの4Kテレビで見れるのでしょうけど…
そんなことはないような気がします。

書込番号:22488976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2019/02/23 22:59(1年以上前)

ログインしないと駄目ですね。

最近の4KTVは、高価格帯には、Dolby Vision有りで、低価格帯でもHLGは有りとなっていますね。

HLG対応TVなら、HLGフォトを見れるなら、けっこう普及しそうですが・・・

書込番号:22489157

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/24 06:33(1年以上前)

だから、要登録と。

ま、CP +にでも行って直接聞くのが早いと思います。
こんな情報が少ないものが互換性があるとは思えませんけどね。まして、JPEGに埋め込めるのならともかく、そうでなくフォーマットそのものが違うとしたら、テレビ側の対応は必須になるので、結局、ビエラしか見れないなんて話にも。

書込番号:22489597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2019/02/24 15:18(1年以上前)

EOSに似たような機能があるっつったのは

EOS R 詳細ガイド P.396

やで。なおこの設定は Kiss M でも可能。
でも好みは分かれるだろう。

書込番号:22490747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2019/02/24 20:56(1年以上前)

>||さん

CP+で聞いてくるのが一番ですね。
今のところ、予定が入っていないの行けるる可能性大です。

書込番号:22491558

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

おもしろボケ工房をぜひ

2018/09/30 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

昔ニコンが「おもしろレンズ工房」を19800円だったかで出した。魚眼風、マクロ風、ソフト風、超望遠風の四通りのレンズで遊べた。マクロとソフトは兼用だから三本。

昔はダメレンズの特徴だった二線ボケ、輪郭ボケ、非点収差のあるレンズが、今はオールドレンズとして結構な値段(当時のおもしろレンズ工房より高い)で取引されている。であれば、レンズの一部を入れ替えて意図的に非点収差を出したり、それも背景のボケの楕円がt方向(ぐるぐる)だったりr方向(放射状)だったりの二通り、輪郭がくっきりのシャボン玉ボケを作る。星型やハート型のボケは絞り板を入れ替える。

日本メーカーは真面目すぎた。ロモのような復刻は一部にしか売れない。意図的に変なボケ方になるレンズはそう簡単に飽きない。そういうのを出してくれないかな。フルサイズ用のレンズならマイクロフォーサーズ用ほど精密に作らなくて良いから、遊び用のレンズに向いていると思うのですけどね。

書込番号:22150547

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/01 12:18(1年以上前)

OM-3457さん こんにちは

>ロモのような復刻は一部にしか売れない。

自分の場合 面白そうで購入し 今もおもしろレンズ工房持っていますが レンズのプラ感もあるとは思いますが 少し使っただけで後はタンスの中になっています。

OM-3457さんも書かれていますが ロモが売れないのでしたら メーカーが作っても売れるかが分からないので メーカーの方でも作りにくいのかもしれません。

書込番号:22151435

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/11 21:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

今はデジタルで比例費が只なので何枚も撮れます。実験するには最適です。おもしろレンズ工房を買っても使わない人が多かったのはフィルム代がかさんだのも理由と思います。

中判や大判のソフトフォーカスレンズにはレンコン型の絞り板を取り替えられるものがありました。今でも自作の絞りで楽しんでいる人がいます。
https://photo-studio9.com/diy-bokehfilter/

レンズに非点収差があると、ピント面の解像力が悪くなることに加えて、背景のボケが独特になります。ボケが楕円になるので、その方向を背景が放射方向に流れたり、同心円方向に流れたりさせると、これまた面白い実験ができると思いました。

おもしろレンズ工房のぎょぎょっと魚眼はMFTのボディキャップレンズがあります。
http://kakaku.com/item/K0000617305/
ぎょぎょっと魚眼は20mm相当でBCL-0980よりも魚眼効果が弱かったように記憶しています。どどっと400も今のデジタルなら当たり前の望遠になりました。今でも売れそうなのはぐぐっとマクロを組み直して使うふわっとソフトです。球面収差や非点収差をレンズ系の一部を動かしたり、レンズ系を取り替えたりして変化させられたら面白い。

ロモが行なった銘レンズの復刻は値段が高すぎた。十万円近かったか。それで一種類しか遊べないんじゃ、よほどのファンしか買わないでしょう。むしろ背景が同心円状や放射状に流れたり、ボケに輪郭が出たり、四角や三角や星になったり、そういうレンズはフルサイズなら作り易いんじゃないかなと思ったんです。

書込番号:22176314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S1 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S1 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S1 ボディ

最安価格(税込):¥197,500発売日:2019年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング