LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+22,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2019年7月21日 21:01 |
![]() |
4 | 4 | 2019年5月15日 19:57 |
![]() |
186 | 52 | 2019年5月3日 19:04 |
![]() |
35 | 34 | 2019年3月31日 14:45 |
![]() |
16 | 9 | 2019年3月26日 23:27 |
![]() |
13 | 10 | 2019年3月25日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
高い買い物なのでなかなか購入に踏み切れてないというのもありますが、夜間の「動画」撮影(キャンプ場や星空の撮影など)を想定してこの機種かα7SUの使用するかで悩んでます。
一通り各社のフルサイズミラーレスが揃ったのでyoutubeなどでα7V、Z6、GH5sとS1の高感度比較の動画を観て情報を集めていました。
動画の高感度比較
(S1とZ6)
https://m.youtube.com/watch?v=FWNgYY3bfmw
(S1とα7V)
https://m.youtube.com/watch?v=4_U5C6e-FfY
(S1とGH5S)
https://m.youtube.com/watch?v=8UDGVeGXebg
https://m.youtube.com/watch?v=4pHMIGm-3eA
そこから分かってきたのは、フルサイズ+デュアルネイティブISOの恩恵かこれら4機種の中ではS1が最も高感度域でのノイズ耐性が良さそうに感じました。
(個人的にはISO10万での撮影でもありかと…)
しかし、肝心のα7SUとS1の比較動画は見つける事が出来なかったため、少し悩んでおります。
というのも以前はα7Sと開放f2レンズを所有していたものの、ISO5万以上の超高感度域で撮影していた時に発熱由来?の赤いノイズが映像の左端に結構出現して気になっておりました。
パナソニックのカメラはボディが大きく放熱には期待出来るではということと、今度シグマからf1.2レンズがLマウント用に発売されるのでより明るくなるレンズの組み合わせに期待しております。
みなさんはいかがお考えでしょうしょうか?
一般的なお話でも構いませんので、ご助言いただけたら幸いです。
書込番号:22800900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの資産は現在、静止画撮影オンリーでAPS-CのKマウントボディとレンズがあるのみです。
動画用のカメラ&レンズはこれから集めていく事になります。
書込番号:22800907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1ってデュアルネイティブisoでしたっけ?
S1Hが出たらデュアルネイティブiso積みそうだ、とは聞いていましたが。
>hashiruhitoさん
私はa7siiは利用したことがなく
a7iiiとa7riiiは利用していました。
どの程度参考になるか微妙ですが、
動画のとき
a7iiiやa7riii比較ではS1のほうが優れていると感じます。特に私が感じたのはS1は輝度ノイズが多めでカラーノイズが少なく感じれた、という点で、扱いやすあと感じました。
また主さんが気にされている熱由来のノイズという点では、ボディの放熱もそうなのですが、そもそも裏面照射は熱を持ちやすい、という話は何度か聞いたことがあります。
ただ、レンズをこれから揃えていくのであれば、Eマウント系のほうが気軽であるようにも思います。各種外品オプションなどの充実度もa7系のほうが有利ですし、何よりa7siiiがS1を超える高感度特性であることは間違いなさそうなので、siiiへの移行も容易かと思います。
というわけで私は「今現時点ならS1、将来性ならa7sii(もしくはa7iii)買ってsiiiを待つ」ですかね。
書込番号:22801192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この時点で動画機能は今一のS1にするなら、今夜発表のソニーの「α7R IV」かな、S1H、fpなどFF動画機の発表待ってからでも遅く無いと思いますよ
書込番号:22802452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KTWR2001さん
実際にαシリーズの使用経験からのコメントありがとうございます!比較するとノイズの傾向が異なるのですね。
裏面照射センサーの発熱については初めて知った話だったので参考になりました。
S1がますます購入候補に近づきましたが、最近シグマやソニーから新型機種が発表されたみたいなので、そちらの情報も集めつつ様子をうかがってみます。
>しま89さん
確かにシグマやソニーが新機種を出してきましたね。S1も注目しているのですが、シグマfpがボディの熱対策にも力を入れて開発しているとのことで、あのコンパクトなボディとあいまって興味を惹かれました。もう少し追加の情報が欲しいところです。
お二方とも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22810449
1点

スレ主さま
>裏面照射センサーの発熱については初めて知った話だったので参考になりました。
その前に、その話が本当かどうか調べないのですか?
書込番号:22813158
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
ぽちぽちぽさん こんにちは
実際には見ていないので想像にはなりますが パナソニックの場合 マイクロフォーサーズと Sシリーズ ストロボ共用になっていますが SF40のストロボ端子部分とパナのストロボの端子部分を比べて見ると 一つだけ大きく場所が番っているので 相互性は無い気がします。
書込番号:22667534
1点

Sシリーズはパナソニックのフラッシュが互換で、通常のフラッシュとかモノブロックに接続できる仕様のようですので、メーカーに確認した方がよさそうです。
3社の共通仕様はマウントだけでなく、アダプターとかフラッシュも検討課題になっているそうです
書込番号:22667637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカのフラッシュはNikonのフラッシュと互換性がありますがフラッシュのオートのみの連動です(フラッシュマークは点きます)。
SF40は全てTTL動作ですのでライカ系列のみ連動になります
説明書をよく読まれることを推奨します。
書込番号:22667833
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

うん? 何を撮ったかわかりません.なので一般論.
>ピントが合ってもぶれる
シャッターを押した際にカメラがぶれる現象,つまり手ぶれが起きたのでは.
手ぶれを防ぐには,ISO感度を高くしてシャッター速度をあげましょう.目安は1/100程度.
>マクロなのに寄ってもAFが合わない
マクロレンズだからと云って,被写体と1cmまで近づいて写真を撮るなんて無理.レンズには最短撮影距離が存在して,よれる距離の限界があるのです.それをこえて近づいてもピントが合いません.
でも以上は一般論.真の理由は分かりません.
書込番号:22612476
4点

れいちぇるPKCZさん こんにちは
>マクロなのに寄ってもAFが合わない
画像のデーターを見ると レンズの焦点距離38oになっていますが レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:22612479
2点

ISO200に固定されているのでしょうかね?
ISO autoになっているか確認してみては?
書込番号:22612487
2点

>狩野さん
早速、回答ありがとうございます。
この現象が起こる前には普通に使えてたのですが急にこの現象になってしまいました。
手ぶれ補正も1/100程度に撮ってました。
そんなに近過ぎないぐらいに撮ったんですけどね
離して撮ってもブレちゃう感じなんです
書込番号:22612488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度1.3秒ですか?この速度で撮れるのはオリンパスのe-m1mk2に12-100pro付けたぐらいでは
書込番号:22612490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もとラボマン 2さん
レンズは24-105mmです(レンズキット)
書込番号:22612492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
IOSはautoでは無く200辺りで撮ってます
書込番号:22612497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度が1.3秒になってるので手ブレ&露出オーバーに見えます。
>この現象が起こる前には普通に使えてたのですが急にこの現象になってしまいました。
手ぶれ補正も1/100程度に撮ってました。
同じ被写体を同じシチュエーションで撮ってて、あるカットから急にこうなったのでしょうかね?
何らかの理由で撮影モードが変わっちゃったとかは無いですか?
書込番号:22612501
5点

室内で撮るんだったら ISO auto(あるいは高い値)にしないと シャッタースピード速くならないですよ?
ISO autoにして撮り直してみては?
書込番号:22612503
3点

>しま89さん
もしかしたら、画面左下に1.6って出てたからもしかしたらそうかもしれません
確認してみます
書込番号:22612507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どあちゅうさん
もしかしたらシャッタースピードだと思いますね
気がつかない時に下げてしまったんだと思いますね
書込番号:22612510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
シャッタースピードが原因だと思いますので見てみます
書込番号:22612512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何モードで撮っているんでしょう? A, S, P, M のどれ?
書込番号:22612522
1点

こんにちは。
ISO200固定でこの結果ですと・・・
MモードかSモードで、誤ってSSを1.3sにしちゃった、とかじゃないですかね。
もしSモードならファインダー内で警告が出ていたかもしれませんね。
書込番号:22612525
2点

ミラーレスで電子先幕とか電子シャッター使ってるとシャッタースピードが感触でわからないので
特に電子先幕だったりするとシャッターの感触だけは充分な速度で切れてるっぽいのに
「あれ?」ってなることがありますからそんな状況だったかもですね。
書込番号:22612543
1点

>SakanaTarouさん
Pモードです
書込番号:22612557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
自分はPモードかM動画モードしか使わないです
書込番号:22612561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どあちゅうさん
メカシャッターです。
シャッタースピードで問題解決すれば良いですがね
書込番号:22612564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P modeの場合はシャッタースピードは 撮影者ではなくカメラが決めます。
室内で撮る時はISO200 では シャッタースピードが十分速くできないでブレてしまう可能性があるので、ISO autoにしておくといいでしょう。
それでどうなるか試してみてください。
書込番号:22612571
2点

Pですか。
絞りが開放F4でこれ以上開けられない。
ISOは固定で200.
仕方ないのでカメラがSSを1.3sにした。
という感じですかね。
にしても画像は露出オーバーっぽくも見えますね・・・
書込番号:22612604
1点

>この現象が起こる前には普通に使えてたのですが急にこの現象になってしまいました。
見た目は同じに見えて、カメラが設定する最適露出値は刻々と変わります。
EVFやモニターが表示する撮影情報は常に把握しながら撮影して下さい。
書込番号:22612631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SakanaTarouさん
今までこの設定で問題なく出来てなので急にこんなことに驚きです。
少し試してみます
書込番号:22612643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
やっぱり、もしかしたら初期不良の可能性が高くなりました
書込番号:22612644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の設定でも屋外でも普通に使えてて急にこんなことが起きたのでパニックになりました。
決して安いカメラでもないですし
書込番号:22612649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
やっぱり、ど素人にこのカメラは買うものでは無かったです
書込番号:22612653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>今の設定でも屋外でも普通に使えてて急にこんなことが起きたのでパニックになりました。
屋外昼間なら、ISO200固定 P modeでも問題ないでしょう。
室内だと問題になることがあるんですよ。
書込番号:22612677
6点

>やっぱり、ど素人にこのカメラは買うものでは無かったです
安物のミラーレスでも一眼レフでも同じですよ。AUTOだけでは、どうしても難しい場面が出てきます。
せっかく購入されたのですから、少しずつ勉強していけば良いと思います。
書込番号:22612711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>にゃ〜ご mark2さん
どのモードでもautoは使ってないですね
明日、買った所にもっていって見てもらってから交換して貰えるので
書込番号:22612734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を撮っていたかわかりませんがカメラ任せで撮ってたら値が変わってもしょうがないのでは。お店でも同じ事言われますよ
書込番号:22613227
7点

撮ってたのは家にあるWiFiルーターです。
一様、量販店では交換する話はしてくれてるので見てもらってから交換してもらいます。
>しま89さん
書込番号:22613266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただブレただけでしょ。
こんなんでお店で交換って、どんだけ迷惑な客ですか。
それ、モンスタークレーマーです。
最低限の知識を習得し試行錯誤してからにしなさいよ。
っていうか、使いこなす努力をしないなら、さっさと売ってコンデジやスマホにした方が良いです。
書込番号:22613377
41点

>れいちぇるPKCZさん
>> 一様、量販店では交換する話はしてくれてるので見てもらってから交換してもらいます。
症状が、100%再現出来ないと、交換は無理かと思います。
書込番号:22613762
2点

接点の掃除をしたら直るかも?!
書込番号:22613779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スレ違いで申し訳ないです。
どんな設定で撮影したんだろうと元画像をダウンロードし、JPEG analyzerで確認しようとしたんですが、元画像がダウンロードできません。kakaku.comっていつからこういう仕様になったのでしょうか。
書込番号:22614115
1点

まずは「撮影場所の明るさ」が気になります。
スレ主さんのアップ画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/SortID=22612456/ImageID=3192276/
の撮影データは以下のようになっており、そのデータからは「あきらかに暗い場所での撮影」ということになりますが、その通りだったのでしょうか?
(薄暗いのレベルよりも暗い)
【画像のデータ】
撮影日時 2019年04月19日 16:00
カメラ機種 DC-S1
レンズ名
シャッター速度 1.3秒
焦点距離 38mm
絞り数値 F4
露出補正 0
ISO感度 200
フラッシュ 発光禁止
上記を標準露出の場合の照度推定計算をすると(※Sはシャッター速度の逆数)、
250*S*(F^2)/ISO
=250*(1/1.3)*(4^2)/200
≒15.4(lx:ルクス≒Lv(Ev)2.6
しかし、どう見ても露出オーバーですから、上記の半分以下の照度でしょう。
Lv(Ev)1~1.5相当の5~7(lx:ルクス)ぐらいとすると、日本の一般家庭の夜間室内照度の十分の一から数十分の一しかありませんので、
室内照明を暗くしていたり、照明の影になっているような場所でしょう。
※【目安】日本の一般家庭の夜間室内照度≒80~320 lx(Lv(Ev)5~7)
次に、斜めの縞々というより、弧状になっていて土星の同心円状の輪の縞々の一部のようにも見えます。
ルーターのLEDの光に繋がった軌跡も見えるので、手持ち撮影のブレというか「ズレ」の域でしょうか?
「フルオート」で屋外の景色などを撮影しても同じようになりますか?
くれぐれも「フルオート」で試してみて、余計な設定はしないでください。
書込番号:22614240
2点

センサーをとレンズを石鹸水でよく洗いましょう
書込番号:22615002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

因幡の白兎じゃあるまいし、上の人みたいに傷に塩を塗れと助言する輩がおりますのでご注意を、
処で、完全に設定ミスでカメラの故障では無いと思います、
露出オーバーは最初に構えた暗い処より1,2秒の間に明るい所へカメラを振った事が原因と思います。
書込番号:22615314
7点

>れいちぇるPKCZさん
説明不足かもですのでもう一言、
良く私もやるのですが、前の設定のままうっかり撮る事が有ります('◇')ゞ、
例えば黒い物を撮って居ましてレリーズしてもシャッターが下りない( ´艸`)、
で、カメラの設定を見ようとカメラを振るのですが其の時白い壁などにレンズが向きますと同じ様になった事が有ります、
Pモードでしたら皆様が仰る様にISOはオートにして置くか上限付きのオートにしておいた方が良いです。。。
書込番号:22615385
0点

>れいちぇるPKCZさん
露出に関しては、
暗い場所で測光し、
シャッターボタン半押しの状態でAEロックし、
シャッターボタン半押しした状態で、
明るい方へ構図を変えたのではないでしょうか?
しかも、SSが1.3秒とちょっと時間が掛かっているので、
手振れ補正は甘くなりやすい状況かと思います。
書込番号:22615450
2点

交換してもらうのが同じカメラではなく、違うカメラ(もっと安くてお手軽なもの)
であれば、心情的にそれも一つの手かなと、とは思います。
ある程度の経験や知識があれば、カメラの問題ではない可能性が極めて高いと
容易に推定されますが、機種選定を含めて試行錯誤しながら学んだり納得していく
というのもアリではないかと。
書込番号:22616211
0点

>れいちぇるPKCZさん
皆さんがおっしゃるようにカメラの不具合ではないと思います。
私も同じレンズキットで購入しました。
プログラムオートで撮影したことはないので
もしや不具合かと思って試してみました。
このような画像が出たのに二つ原因があるかと思いました。
一つはPモード撮影したつもりが、レンズがMFモードに
なっている。レンズが何かに触ったひょうしに動くことが
あります。そうするとMモードでは0.3m以内でも撮影可能
ですので、極端に近づくとルーターの形状が分からなくなるほど
ゆがんでしまいます。
二つ目はフォーカス・ポイントが4隅のいずれかに
寄ってしまうこと。これは手や鼻が触れただけで
フォーカスポイントが移動してしまうので、今回
Sシリーズについたロックレバーがとても便利です。
近くのルーターに近づいて撮ったつもりが、遠いものに
合焦してシャッターが切れた、のではないでしょうか。
ルーターの所だけうっかりトリミングなさっていませんか。
それでもおかしい時は、どなたか書いておられた
ルミックス東京センター(銀座)に持ち込んで
相談なさっては。私は昨日行ってきました
(泰明小学校右隣のMSビル)。
ほかにも原因があるかと思いますが、気がついた
ことを述べました。
G9に似た操作性で使いやすく、よいカメラだと思います。
じっくり使って楽しんでください。
書込番号:22616281
4点

>れいちぇるPKCZさん
買うんだったら安いのより高いの買わないと。
安いのだと出来ることが限られますし難しいですよ。
フラッグシップと言われてるものこそ、実は初心者向けだと思います。
書込番号:22627687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後どうなりましたか?
交換してもらったのでしょうか?お高いカメラなので気になりました。
書込番号:22631727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今まで一眼カメラ使ってきてPモードなんて使ったことない。
書込番号:22636628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ーーーー今まで一眼カメラ使ってきてPモードなんて使ったことない。ーーーー
ほぉ〜
Pモード使ったことが無い!
それは、可哀想に
メーカーご推薦のソフトを否定なのかな?
それとも 、
慣れ浸しんだ、学食のカレーにならばウィスターソースをかけ、自分好みに調味するが、初めから味見もせずに調理をするとは、・・・・・・
ある意味ですごいですね ! 又は味音痴 ?
わかるかな〜 わかんね〜 だろうなぁ〜 イエィ!
でした 。
書込番号:22641103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
使ったことない人は多いのでは?
その時に最適なシャッタースピードや絞り、露出をカメラが判断出来る訳ないですし。
ポートレートにしても細部まで見せるか、雰囲気を出したいかなどによって設定は変わるので。
私も普段は使いません。
書込番号:22642255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も使ったことないですね。
AとかPとかって、エントリークラスならともかく、このクラスのカメラに必要ないでしょう。
ま、でもスレ主さんみたいな人 (いいカメラとレンズ使っている割にPでしか撮らない人)、
たまに見かけるので、つけざるを得ないのか。。
書込番号:22642281
5点

みなさん、遅くなりすみませんでした。
交換はしなく無事に解決出来ました。
ありがとうございました
書込番号:22642896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どう解決されたんでしょうか?
カメラに問題はなく、ただの設定ミスだったってことでしょうか。
書込番号:22643143
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
HLGフォトとは
「HDRの代表的な規格であるHLG(ハイブリッドログガンマ)に基づいてダイナミックレンジの広いHLG階調で静止画を記録」
「HLG階調のファイルをHSP形式で記録」
と、パナのサイトには書いてありますが、いまいちよくわかりません(HSPは言語か?)。
元は、RAWファイルなのか、ビデオなのか?
いったいDRはどの程度に広がったのか?
6K PHOTOは
「6K PHOTO:MP4(H.265/HEVC、音声圧縮方式:AAC(2ch)) 」から切り出したJPEG。
しかも、S1Rでも、H.265が動いているようですね。
S1Rの場合は、HLGフォトで8K(7680*4320)もOK。
なので、ビデオからというのは、考えにくいですね・・
???
0点

>フォトトトさん
HDR(High Dynamic Range)に関する国際標準規格(ITU-R BT.2100)のひとつである「ハイブリッドログガンマ(Hybrid Log Gamma:HLG)」方式のHDR動画記録に対応。と書かれていて、HLGフォトはパナソニックのサイトは再生と言ってるから4kフォトと同様に動画の派生系ですかね。私ももう少し情報が欲しいです。
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1r/new_expression.html#hlg
書込番号:22467148
2点

>しま89さん
ありがとうございます。
ただ、S1Rの仕様のところに、
記録画素数(静止画)で
7680 x 4320(HLG PHOTO/8K-Res.)、3840 x 2160(HLG PHOTO/4K-Res.)
とあるので、動画からは考えにくいですよね。
スチルメインだと、かなり魅力的ではありますが・・
ようやく8ビットJPEGを打破する仕様がでてきたことは、歓迎ですね。
これが普及するかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:22467193
2点

apple の HEIF(ヒーフ)と同じようなものでしょう。
iPhone 7以降のカメラで撮影される写真のJEPGにとって代わる標準形式で、JPEGの半分以下のサイズに圧縮できる他、HDRに対応しています。
その中身は、H265です。そこにガンマカーブのメタデータが入っていて、対応したモニターやテレビでHDRで見れるって感じだったと思います。
互換性の問題もまだまだ大きく、ようやく最近になってwindows版のLightroomに対応したとか。
(うちに一度、iphoneで撮ったと思われる静止画素材としてHEIFフォーマットが来て、えらい困って事あります)
HSPもそれと似たようなものではないかと?
「 HSP形式にも対応した機器… 」ってことなので、HLGとして見るなら、当面はビエラじゃないと見れないんじゃないですかね?
書込番号:22467197
5点

ある程度は互換性を確保してほしいところですね(^^;
昔のカセットデッキ(オーディオテープを使用)のノイズリダクションシステムで、ドルビーB/C、dBx、adres(CMの記憶しかないけど(^^;)などがありました。
前世紀末ごろではラジカセでドルビーB、単体コンポなどでドルビーB/C(一部dBx、あまり普及せず?)、という感じで、バラけたままカセットデッキとオーディオテープの衰退で現状に至ります(^^;
※「音」としては再生されますが、カセットデッキのノイズリダクションは音量と関連する可変処理をしているので、録音時と異なるノイズリダクションでオーディオテープを再生すると「音質」としては不都合があります。
(B→C→dBxの順で可変処理が大きくなっている)
さて、
動画規格でも「一応再生できている」なら、とりあえずはokですが、
適切な再生条件でなければ、先程のカセットデッキのノイズリダクションの例と似て、それなりの不都合が出るでしょう。
特に「広い輝度域の圧縮」はいい加減に再生すると、コントラストの劣るメリハリの無い感じになるようです。
(他に薄暗く「見える」場合も)
これはTVやモニターなどの再生ダイナミックレンジとの整合性も必要ですから、可能であれば動画規格を検知して、それに応じた再生条件に自動調整する機能が欲しいところです。
近年、一般向けビデオカメラの一部でTVなどの再生機器の輝度調整をユーザーが行うことを前提に、高輝度域を広げた録画モードを持つ機種が出ましたが、
老若男女を問わない広いユーザー層では十分に扱える可能性は非常に低いのが実情ですので(^^;
また、自動調整機構を個人でカスタマイズできる仕様にもして欲しいところですが、
実際に個人でカスタマイズする方は、私を含めてもユーザーの1%にも満たないかもしれませんね(^^;
なお、個々の(HDRを含む類いの)規格上のダイナミックレンジはかなり広いと思いますが、
実際には撮像素子のダイナミックレンジが上限になりますので、「期待したほどでは無かった」という感想を持たれるかた少なくないかもしれませんね。
目では繁華街のバックライト看板などは普通に見えるのですが、撮影するとその看板の文字はバックライトの照明で消されてしまっている経験があって、それを「普通に読める」にように撮ろうとすると、1~2段ぐらいの輝度差をどうするか? HDRを使わない場合の多くはマイナス露出補正でしょうけれど、そうしなくても「普通に撮れる」ようになるでしょうか?
現行ハイビジョンまでの放送規格では、絵画の反射輝度のダイナミックレンジぐらいしかなく、
本来はそこそこダイナミックレンジのある放送用高額ビデオカメラでも高輝度域は高輝度圧縮されて「狭い輝度域に詰め込まれ」ている状況ですね(^^;
これまでの再生機器を含めての動画のダイナミックレンジは、白トビや黒潰れうんぬんで終始しているようなレベルで、
絵画や印刷物の中の「太陽」を見て、条件反射的に眩しさを「連想」することはあっても、絶対的輝度として眩しいと認識するには部屋を暗くしたときぐらいですから、
それについてはある程度マシなレベルになるかもしれませんね(^^;
※再生側との連携が悪いと、不整合の欠点が目立つだけに終わってしまう?
書込番号:22467241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【注】
>一般向けビデオカメラの一部で
国内ではメーカー直販のみになったので割高になり、十数万円ぐらいの売価だったと思うので一般向けの範囲としましたが、もしかしたら業務用の安めのモノかもしれません(^^;
書込番号:22467244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーホームページに分かりやすく書いてますよ
逆光シーンなどの明るい被写体を含む撮影において、プリントでは表現できない、人間の見た目により近づいた自然な輝度階調と色彩で記録できます。
白飛びに強いみたいな機能ですね
日中シンクロできない時に便利そうですね
説明箇所のリンク貼っときます
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/new_expression.html#hlg
書込番号:22467529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>録音時と異なるノイズリダクションでオーディオテープを再生すると「音質」としては不都合があります
似た様な話で、ブルーノートのデジタルリマスター盤が出た時に、楽器が鳴ってる瞬間だけノイズリダクションがオフにする手法を使ってた。
写真も詳細なディテールを表現したい部分だけ、ノイズ除去がオフに出来れば良いのに。
書込番号:22467579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォトトトさん こんにちは
https://news.mynavi.jp/article/20190108-752529/
上のサイトでも
>LGフォトモードに切り替えて撮影するとHSP形式のファイルが生成され、HLG(Hybrid Log-Gamma)対応の薄型テレビとHDMIケーブルで接続することで再生できるといいます。
とあるので モニター鑑賞を前提に使える機能のように感じます。
ホームページにも 下のような記述もありますし。
>同時記録したRAW画像、およびそれを現像したJPEG画像は疑似HDR画像として、通常撮影時より暗めに記録されます。
書込番号:22467597
1点

遅くなりました。
>RedShift 4さん
>ありがとう、世界さん
>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マルチで失礼します。
HEIF(ヒーフ)ですか、初めて知りました。
「HEVCによってエンコードされたイントラ画像」(wiki)
と同様の、「HSP形式ファイル」ということなんですかね。
その場合、RAW(静止画)を書き出す前に、HEVCでエンコード・書き出す。
元が8ビットか10ビット(動画)で、輝度を上げて、DRを広げた場合、階調不足にはならないのでしょうか?
動画をあまりやっていないので、このあたりがよくわかりません。
1000nitsくらいまでなら、問題ないんでしょうか。
あるいは、静止画RAW(14ビット)からHEVCエンコード・書き出しなんてことができるのでしょうか?
もし動画からの場合は、S1Rは、8K動画仕様にできていることになりそうですが(短時間にしても)。
8K・RAW(動画)書き出しができれば、一番よいのでしょうが(RED)、このサイズでもまだまだ無理なんでしょうね・・・
書込番号:22467864
0点

>1000nitsくらいまでなら、問題ないんでしょうか。
撮像素子のダイナミックレンジと再生側との兼ね合いにもよるかと(^^;
書込番号:22467925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画とは直接関係ないしHEIFも関係ありません。
srgbとAdobeRGBの関係に近いです。違うけど。
ちなみに EOS kissM とEOS Rが似たような機能を実装しています。
書込番号:22481995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなまがりさん
ありがとうございます。
>srgbとAdobeRGBの関係に近い
これらは、どちらも色空間(色域)ですよね。
RAWで撮れば、関係ありませんから、これとは違うような気がしますが・・
>EOS kissM とEOS Rが似たような機能を実装
何という機能でしょうか?
書込番号:22482112
0点

マイナビニュースに
「HLG(Hybrid Log Gamma)を活用してダイナミックレンジを拡張した静止画を撮影するHLGフォト」
「ダイナミックレンジが3倍になるというHLGフォト」
とありました。
3倍の意味は?
HSP形式の画像で記録ということですが、
あまり聞かない画像ファイルですよね。
拡張子がhspになるんでしょうか?
HSP言語ということなんでしょうか・・・
書込番号:22487250
0点

ここで、S1のHLGフォト(CTA-2072準拠)の詳細が分かりますよ。(要登録)
https://members.cta.tech/ctaPublicationDetails/?id=5eca632d-5058-e811-bd6d-0003ff52710a&reload=timezone
あまり、期待しない方が良いですよ。
HEIFがiOS上でしか見れない(拡張機能を使えばwindows10で再生可能)のと同様に、S1のHLGフォトも当面はビエラでしか見れないでしょう。
この手のものは互換性がネックになって、汎用性を持つまでにはまだまだ時間がかかると思いますし、最悪、メーカー純正のものでしか再生できないような独自規格になりかねないです。
規格が安定し現像ソフトが対応すれば、RawからHLGフォトに仕上げる方が高品質に仕上げることができるでしょう。
動画も同じですが、DivinciなどでRawからHLGにするのと、一眼から直接HLGを出すのとでは、クオリティが全く違います。
あと、はなまがりさんの言ってることは無茶苦茶なので、気にしない方が良いですよ。
書込番号:22488213
2点

>||さん
ありがとうございます。
リンク先飛びましたが、HDR・広いDR・静止画表示のための規格、ということ以外はわかりませんでした。
パナのTVのみなのか、HLG対応TVなら見れるのか・・
今売っている4KTVは、たいていHLG対応となっているので、一般的なものなら良いです。
パナだけでは、普及するはずは無いですね。
まだ古い体質が抜けきらないのかなぁ・・
書込番号:22488891
0点

右下の 「 Buy Now 」 で詳しい情報が分かるかと。
ま、技術仕様でしょうから、見て理解できるかは分かりませんけど。
一概にHDRと言っても、 「HDR10」 「Dolby Vision」 「HLG」 といろいろありますよね。
そういった類のものじゃないかと思います。
「Dolby Vision」 に対応していないテレビでは、 「Dolby Vision」を正確に表示できないと一緒です。
「HLGフォト」という名前から、単純に「HLG」に対応しているテレビで見れるのなら、ほとんどの4Kテレビで見れるのでしょうけど…
そんなことはないような気がします。
書込番号:22488976
1点

ログインしないと駄目ですね。
最近の4KTVは、高価格帯には、Dolby Vision有りで、低価格帯でもHLGは有りとなっていますね。
HLG対応TVなら、HLGフォトを見れるなら、けっこう普及しそうですが・・・
書込番号:22489157
0点

だから、要登録と。
ま、CP +にでも行って直接聞くのが早いと思います。
こんな情報が少ないものが互換性があるとは思えませんけどね。まして、JPEGに埋め込めるのならともかく、そうでなくフォーマットそのものが違うとしたら、テレビ側の対応は必須になるので、結局、ビエラしか見れないなんて話にも。
書込番号:22489597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSに似たような機能があるっつったのは
EOS R 詳細ガイド P.396
やで。なおこの設定は Kiss M でも可能。
でも好みは分かれるだろう。
書込番号:22490747
1点

>||さん
CP+で聞いてくるのが一番ですね。
今のところ、予定が入っていないの行けるる可能性大です。
書込番号:22491558
0点

>はなまがりさん
ガイド確認しました。
これは知りませんでした。
RAWが表示できるとは、驚きです。カメラ側でサポートしているということですね。
もちろんその際、JPEG表示では無いんですよね。
どの程度DRが広がって見えるのでしょうか?
編集はできないということですから、もう一歩のようですが、
HDR対応TVで表示、編集、新しいフォーマット(例えばHLGフォトフォト)で書き出せるようになれば、スチルカメラマンにとっては最高ですね。
書込番号:22491662
0点

納品時に依頼者側でも対応できるなら、かも?(^^;
書込番号:22491679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HLGフォト時
RAWおよびJPEGが少し暗めにファイル生成されるみたいです。
覚えることが結構あります。
以下コピペ
2つの撮影モード:スタンダード/モノクロ
HLGフォト※1を撮影する際のフォトスタイルは、2つのモードが選択可能。HLG方式のダイナミックレンジの広い写真を撮影する「スタンダード(HLG)」、モノクロを美しく描写するハイライトとシャドウを強調した「モノクローム(HLG)」から選べます。
※1 画像サイズは[Full-Res.][4K-Res.](S1)から選択できます(実際の画像サイズは画像横縦比の設定によって異なります。画像横縦比[65:24][2:1]は設定できません)。
●HLGフォトでは、HLG階調のファイルをHSP形式で記録します。これをHSP形式に対応したHDRテレビやモニターにHDMI出力することで、撮影時に見た光と色彩に近いリアルな画像を鑑賞できます。同時記録したRAW画像、およびそれを現像したJPEG画像は疑似HDR画像として、通常撮影時より暗めに記録されます。
●カメラはHLG方式での表示に対応していません。HLGビューアシストが適用できます。
●撮影した写真はHLG方式に対応したビエラ等のテレビ機器にHDMI出力することで鑑賞できます。また、HSP形式にも対応した機器では、画像を直接再生できます。
●カメラのモニター/ファインダーはHLG方式での表示に対応していません。カスタムメニュー(モニター/表示)の[HLGビューアシスト]で、確認用に変換した映像を、本機のモニター/ファインダーやHDMI接続機器に表示できます。
書込番号:22492253
1点

>fumiojinさん
>RAWおよびJPEGが少し暗めにファイル生成される
ということは、RAW生成の前に、
「HLG(Hybrid Log Gamma)を活用してダイナミックレンジを拡張した静止画を撮影する」(マイナビ)
ということのようですね。
で、「ダイナミックレンジが3倍になる」
というのですから、これが通常のHLG対応TVで見ることができるのだったら、素晴らしい!
ってことになると思いますが・・
おまけに、S1Rの場合は、8K(7680*4320)でも撮れるということですから、すごいですね。
6Kフォトの場合の30枚/秒とまではいかなくても、15枚/秒くらいいけば、ほんとにすごいです。
S1Rは、H.265/HEVCで動画は出力できませんが、実はH.265/HEVCが動いていると思われます。
50mmF1.4・開放も素晴らしそうですし、スチルとしても相当魅力的ではありますが、いかんせん重い!!
書込番号:22492549
1点

Galaxy S10(+)がHDR10+を実装してくるそうです。
HDR10+認証されたAMOLEDスクリーンなので、これ1台でHDR動画撮影・鑑賞ができるようです。
もちろん、HDR10+対応のTV・モニターで見れば迫力満天かも・・
HDR+なので、不自然なDR拡張もなさそうです。
3眼カメラ、4K60P、H.265/HEVC・・・
編集はどうなるかなぁ・・・
しかし、いよいよ、カメラは終末期へと入っていくんだろうか・・・
書込番号:22494245
0点

>フォトトトさん
もうあれですね コンパクトカメラ用済みですね
ファーウェイといいサムソンといい 凄い企業になりました。
書込番号:22496622
1点

>RAWおよびJPEGが少し暗めにファイル生成される
高輝度域を中心に押し込んでいるようですね。
従来との互換性で仕方がないのですが、階調トビの程度が気になります。
書込番号:22497035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
既存の8ビットJPEGよりは、かなり階調は高いと思いますよ。
でないと、わざわざHLGフォトにする意味がありませんから。
HLG・HSP形式対応のTVでないと見れないようですから。
10ビット・1024階調(4倍)まで広がっているんじゃないでしょうか。
14ビットRAWからみればそれでもたいしたことはありませんが、現状TV・モニターは10ビットがせいぜいでしょうから。
書込番号:22497143
0点

>RedShift 4さん
>||さん
おっしゃるとおりでした。
CP+2019でパナの「説明員」に聞いてきました。
といっても正確に把握しているわけではなく、サイトに書いてあるだけでしたが・・
HLGかつHSP形式でないと、見れないと言うことでした。
新しいHSPファイル、拡張子がhspというものだそうです。
しかし、これじゃ普及しないよな、ガラパゴス!
ただ、予想通り、S1Rでも、H.265/HEVCが裏で動いているようです(「説明員」)。
またHLGフォト・8Kも「通常と同じ程度」の連射ができるそうです。
しかし、RAWも含めて3ファイル書き出しでそんなに速くできるのかなぁ・・・
書込番号:22502412
0点

S1(R)の取説によると
HLGフォトファイルは
・HLG対応機器にHDMI出力すると鑑賞できる
・HLG非対応の機器では、HLG画像は暗く表示される
とあるので、HLG対応していれば、本来のDRで見ることができそうです。
HSPファイルとは、いったいどういうものなのかは、まだ分かりませんね・・
書込番号:22551167
0点

徐々に、HLGフォトフォトの内容が分かって来ました。
開発者インタビュー|第3回「絵作り・表現機能」より
------------
従来よりもハイライト/シャドウ部のディテール表現力が高まり、“まぶしさ”や“きらめき”までも表現できます。また、色域もこれまでより広がっており、木々の緑なども色彩豊かに表現できます。
***
通常のJPEG記録は8bitに対して、HLGフォトは10bitと分解能が高く、さらに、特に高輝度側の記録できる範囲が広がり、ダイナミックレンジが人間の目に見える範囲に近づきました。これはもう、別世界の表現機能だと思っていただいた方がいいでしょう。
------------
・広色域になった(どの程度かは?)
・10ビットでDRが広がった
と、これまでの8ビットJPEGに比べると画期的、といえるかも・・
が、まだ見たことがない・・・
どなたか、見た人は情報を。
書込番号:22562741
0点

CP+2019で見ました。
ものすごくわかりにくい場所に展示されてました。「絶対展示されているはずなのに見当たらない。」とパナブースを3周してようやく見つけました。あんな場所に展示しても、SシリーズInfoの行列に並ばなければ見れないし、且つ、並んでいる人もセミナー会場の方を普通は向くので誰も気づかないって。何考えてあんな場所にしたんだか。。。
で、本題ですが、
確かに新たな表現ですね。まぶしさを表現できています。Dレンジが広がっているので、ライトアップされたお城も、暗部の樹木から、白壁までつぶれることなく描写できています。プリントやSDRモニターでの鑑賞では得られない表現です。まさに、「ポジフィルムをライトボックスで覗いているような。」感覚です。
難点は、今のところS1シリーズとHDMI直結でしか観れなさそうな点。
モニターはHDR対応しており、有機EL等の高輝度モニターならVieraでなくても観れそうですが、キヤノンDPPのようにPCから再生できるアプリがありません。DPPはHEIFのみ対応なのでHSPファイルは読めないでしょう。早急に対応が望まれますね。
書込番号:22570154
1点

追記です。
いままでにも疑似HDR(局所的に快調補正を行い、広いダイナミックレンジを無理やりJPEGに押し込める)はありましたが、これは明らかに不自然な画像になっていました。明部は確かに潰れていないけど、暗部は浮いているし、画面全体のコントラストが下がって、なんか眠いし。。。
対してHLGフォトは、観た目、不自然さはなかったです。普通に目で見ている実物がそこにあるかのように見えました。
書込番号:22570173
2点

>うーたろう4さん
エッー、CP+2019で展示していたのですか!!
「説明員」といろいろ話しても、一言もなかったですが・・
とはいえ、「確かに新たな表現ですね。まぶしさを表現できています。Dレンジが広がっているので、ライトアップされたお城も、暗部の樹木から、白壁までつぶれることなく描写できています。」
となると、どこかで実際のものを見たいですね。
今の状況(売れ行き)だと、このまま消滅してしまう可能性もありますもんね・・・
HSPファイルがくせ者ですが、検索だと、プログラミングが引っかかりますが、???
情報ありがとうございました。
書込番号:22570614
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ


dc-s1では試していませんが、ライカ M-ADAPTER L + RAYQUAL NKF-LM アダプタでいけると思います。絞りリングがないGタイプには、pizco N/G-L/M (低品質)をつかえばよろしいかと。KandFCONCEPTのNIK(G)-L/Mは絞りが1クリックで1.5段動きます。
書込番号:22558365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までニコンのD300で使っていたタムロンやシグマのレンズは使用できるのでしようか?AF機能はやはり無理なんでしょうか?
書込番号:22558820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF可能なのは出てもEタイプ専用じゃないかな?
電磁絞りにしか対応しないてことね
機械制御は難易度高い
書込番号:22558866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケン1216さん こんにちは
DC−S1 発売したばかりですので AFまで制御できるマウントアダプター 出るにしても時間がかかると思いますし Eタイプのレンズ以外や 社外レンズまで対応できる マウントアダプターが発売されるのは 難しいかもしれません
書込番号:22558883
2点

ちょっとお高いしS1での動作報告は確認してませんが、
Novoflexから電磁絞りレンズ(Eレンズ)対応のAF可能なアダプタが出てます。
https://www.biccamera.com/bc/item/3711885/
Novoflexはライカ用のアダプタを多数作ってるドイツのメーカーで、ライカストアでも販売されてたりします。
公式だと以下のレンズが対応のようです。
Nikon PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED Tilt-Shift
Nikon PC-E Micro-NIKKOR 45mm f/2.8D ED Tilt-Shift
Nikon PC-E Micro-NIKKOR 85mm f/2.8D Tilt-Shift
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
それ以外のレンズのライカSLでの動作報告は海外のライカフォーラムを探すと良いでしょう。
ちなみにキャノンEF用もあります。
上記の情報はライカSLでの話だということをお忘れなく。
書込番号:22560753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つねづね検討中さん
もう出てるんですね
ならばすぐに2万円以下のが出てくるのは間違いないかな♪
Eタイプ専用だけど…
書込番号:22560791
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
Panasonicのサービスセンターに問い合わせても、情報を持ち合わせていないようで、、、
都内では、実機を触れるところはないのでしょうか。。。
大阪は、あるようですけど、も。。。
2点

>縞狸2014さん
さすがに4日後には大手量販店の本店には展示されると思いますが。
書込番号:22543723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1169796.html
この記事によると
4月下旬には東京銀座にショールームがオープンするはず。
スライドにあるビルの形状が特徴的なので、これは多分数寄屋橋公園裏の銀座MSビル。
それまでは量販店の一部店舗に置かれるくらいじゃないかなと。
自分はマップレンタルさんに入るのを待って、有料で借り出して試すつもりです。
書込番号:22543848
0点

追記です。
ヨドバシカメラ本店ではこの週末には実機展示がありそうです。
なぜなら、セミナーがあるから。
3月23日(土)・24日(日)
パナソニック フルサイズミラーレス一眼デビューセミナー
https://image.yodobashi.com/promotion/a/2756/200000017500055285/SD_200000017500055285510B1.jpg
書込番号:22543940
1点

>koothさん
銀座はいろいろとこのビルを探したのですが、ここでしたか。これで、SONY、CANON、NIKON、富士フィルム、Panasonicが全て徒歩圏内ですね。
オリンパスよ、何故新宿に行ってしまったのか?
書込番号:22543957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
ペンタックスとEIZOも徒歩圏ですよ。
オリンパスは、
F-1の頃のキヤノンSCの場所な訳で、
淡路町よりは良いのではないかと。
書込番号:22545239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都心の家電量販店には大体置くでしょ
書込番号:22551518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パインジュースは大好物さん
普通なら、大抵置くと思うのですが、当初の月産台数がけた違いに少ないんですよ。
S1Rが月産150台、S1が月産600台。
発表時から発売までに作りためているとは思いますが、
それでも他機に比べて1桁少ない(例えばニコンZ7の当初月産が2万台)。
これを世界中の予約客に渡しつつ、
台数の余裕が出ないと展示機が店頭に置けないわけです。
書込番号:22551739
1点

値下げの機会を当面与えない作戦ですね
書込番号:22551811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
本日、新宿ヨドバシに寄って、実機を触ってきました。
某雑誌に、グリップが大きすぎとありましたが、私にはちょうどいい大きさでした。
レスポンスも速くて、気持ち良いですね、
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:22557234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





