LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+17,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 2 | 2019年12月3日 09:43 |
![]() |
16 | 8 | 2019年8月11日 09:13 |
![]() |
27 | 13 | 2019年8月7日 02:40 |
![]() |
19 | 2 | 2019年6月5日 01:45 |
![]() |
15 | 2 | 2019年5月12日 19:36 |
![]() |
19 | 3 | 2019年4月16日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
普段使いと望遠領域に マイクロフォーサーズLumix G9proを フルサイズに現在 α7R4を使ってます。
パナソニックカメラが個人的には 使いやすさが際立っており ライカMレンズのマウントアダプタでの母艦としても ライカSL2が発売になったことで S1/S1Rシリーズを再認識し この度 追加購入しました。
発売当初に パナソニックストアで触った際には 直感的には素晴らしい写真が出てくるイメージはわきましたが その重量とサイズで
’これは 素人には 厳しいな’と感じて 敬遠してましたが、
キャッシュバック Leica SL2発売を機会に (新しいカメラを使ってみたい部分も大きいですが) S1を購入しました。
昨日 紅葉を α7R4と 同時に持ち出し 本格的に撮影してきましたが、
途中からは S1のファインダーで LVでしか 撮影したくないほど その重さがしっくりきて 気持ちよく撮影できました。
EVFは α7と 同等 AFなど ソニー機の優位性もあるのですが、
しっかりと構えて 適当に連射ではなく じっくり覗いて シャッターを静かに 押し込む動作自体も とても良く 懸念された大きさも
撮影上はまったく気にならなかったです。(かばんの容量はとりますが、、、)
ソニーには お気に入りの 24mmF1.4 と FE 55mm F1.8があり このサイズでのパナの選択肢はないので 悩みどころですが、
ソニー機とレンズを 手放して S1 一本でもいいかという気になってます。(シグマ単焦点を2本購入して)
ライカMのマニュアルでのファインダーでの ピントの掴み方も ほぼ完璧に使えて最高ですね。
プロ向きとしてか 販売はあまり伸びてないようですが、 アマチュアにも十分使いこなせる機器だと感じました。
オーナーさんは実感しておられるとは思いますが 、実際に 自分のものとしたときに これほど印象の違うカメラもないように感じたので 書き込みしました。
皆様はどうですか?
15点

>iZZZさん
私もマイクロフォーサーズ G8からの追加購入組です。
確かにカバンの中に入れているとズッシリ感はあるし、重いなと思いながら運んではいるんですが、
手に持ってみると案外持ててしまう感じはあるんですよね。
50mmの単焦点と天井バウンスするために外部フラッシュ載せて撮ってた時も、苦行という感じでもないのは
一重にバランス良いのかなって思います。
人によってはグリップが合わないという方もおられるようですが、個人的には握りやすくて
気に入っております。ボタンも慣れると押しやすい位置にある感じがして心地良いです。
私は元々パナの吐き出す絵の感じが好きなのとUIが使いやすいと感じていたこと、
フルサイズなら結局レンズは重くなるんだから、本体の重量はさほど気にしてもしゃーない
持った時の感触がしっくりくれば問題なしと考え、お店で触ったりして確認してから購入に至りました。
販売が伸びないのは値段の高さ、店頭に置いている店が少ないなどがあると思います。
徐々にでも気に入って購入するユーザーが増えて来ると良いですね。
書込番号:23084108
5点

>さるたひこ♪さん
同じ印象を感じておられるのですね。
わたしはまだ 50mm単焦点は 導入しておりませんが、
レンズ性能を上げて 大型化すると ボディもこれくらいの バランスがないと
撮影しにくいでしょうし これはこれでいいと思いますね。
パナ機の 絵作り UIに馴染むと
他のメーカーのカメラを持ったときに なんだか居心地の悪さみたいなものを感じるところもあって
同じような性能表示の ファインダーでも 少し自然というか違和感のなさみたいなのが パナソニックの持ち味なんだろうと思います。
G8もいいですね。一昨年の ディズニーランドでは大活躍しました。
趣味性というか マニア度は一見すくない メーカーですが、
今までの 小さいセンサーで ビギナー向きと揶揄されたり 動画メインで スティルは、、(実際は 全くそうではありせんが)とされていた
部分を フルサイズ参入をきっかけに ライカ シグマのレンズの受け皿としても
どれでも対応できる 質実剛健なカメラもできるという なにか 意思表示のようなボディだと感じてます。
書込番号:23084471
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
こんにちは。
Lumix S1で4K30P 10bit Vlog-Lで撮影した素材を
実際にグレーディングして編集してみました。
グレーディングにかなり、自分の好みが入っていますので
申し訳ございません笑
ただ、最後にノーマルカラーにした素材もアップしてますので少しでも参考になれば嬉しいです。
よろしくお願い致します。
https://youtu.be/6BeKJrATk40
書込番号:22806450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

申し訳ございません。
Vlog-Lと表記または、表現しておりますが
正しくはVlogです。
よろしくお願い致します。
大変失礼致しました。
書込番号:22806542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snap大好きさん
ありがとうございます。
ラチチュードが広く保持出来ていたので
後からの編集が楽でした。
まだ、テスト段階ですが感触は
とても良かったです♫
書込番号:22806828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近log撮影の話題も出ますが少し暗めに撮影しておくと結構大丈夫。
最近動画撮影で仕事で使っている機材はパナG9とGoProとスマホ。笑
これ梅雨でなかなか撮影出来なかった車のPVを昨日の夕方撮影して今日納品したもの。
最後のシーンなんてGoProですよ。
まあ編集を急いだのである程度は妥協していますが。
https://youtu.be/EQxLxPzkGFg
書込番号:22807112
1点

>餃子定食さん
G9良いですよね!
コンパクトですが写りも良くて
自分も好きなカメラです。
事情があって手放しましたが
持っておきたいカメラでした♫
書込番号:22807261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッコいいし、センスも編集技術も素晴らしいですね(^^)v
以前からYouTube拝見しておりますm(__)m
プロの映像作家だと思ってました(^^)v
書込番号:22849436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kwwmsyさん
本当ですか!
嬉しいです!
ありがとうございます😂
書込番号:22849870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗めにとる?といいのでしょうか?なぜなんでしょうね!
α7SシリーズのS-LOGは、
明るめに撮らないとうまくいかないというのがよく言われています。
実際、暗部が多い絵を適正付近で撮ると中間から暗部のバンデイングが出やすいしにノイジーな印象です。
たとえば、C200とかのClog3は、開け気味で撮るとよくない印象です。
LOGの特性のちがいなのでしょうか?
S1は、適正でもなく、アンダー気味がいいというのは、なぜなのか?
S1はLOGなしの時に、テスト的に使用してみて、非常に好印象なのですが
今度、LOGで使う機会あったら、同じ絵を適正、アンダー、開け気味でとって比べてみようと思います。
書込番号:22850217
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
新ファーム、個人的にはAFと手ぶれ補正が結構改善されたと思います。
24-105の動体への吸付も改善されたように感じます。
ただ・・電池の減り方がより一層ひどくなっているように感じます。
いかがでしょうか?
3点

手ぶれ補正が良くなったことでバッテリーの消費が少なからず増えたのかも知れませんね。
書込番号:22789622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと興味がある機種なので、、、
スレ主さんの使用状況で(通常使用する際の画像サイズで)、フル充電から大体何ショットぐらい撮れるんですか?
書込番号:22790311
0点

すみません、ショット可能数は実はわからないのです。
というのも
・三脚立てて構図を決めてしまえば、そのままパシャパシャやれるの
・三脚立てて構図を決めるまでファインダー覗いている
・手持ちで構図を決めるまで時間がかかるもの
それに加えて
・暗所
などによってかなり電池の持ちが違うように感じます。
(普通に考えたらそりゃそうだ、ということなのですが)
そして自分の運用の場合は、それらすべてが複合的に発生するので
単純なショット可能数で考えず、電池残量を追うという感じになっています。
a7RIIIを利用していたときより体感的に50%くらい(下手するとそれ以下)に感じています。
よって、こちらのカメラの場合
・出先で電池共有が危うい、もしくは充電している時間などなさそうなときは省エネ運用、
・テザー撮影ができるくらいには電源供給されるときはMAX運用
など、電源面では気を使う必要はあるな、と感じました。
特に電池の持ちの悪さはヨドバシなどで体験できない箇所なので
なんとも言えないと思います。
ちなみに昨晩、ホテルのバーからの夜景を撮るという仕事があったのですが
・手ぶれ補正利用せず(三脚があるので)
・構図決めるのに30分以上ファインダーで調整
・クーラーが効いた部屋
・室内と夜景で撮り分けて、夜景はSS10秒
という状態で
室内10カット、夜景10カット
合計20カット、1.5時間撮影
というコンディションで電池は50%を切っていました。
a7RIIIのコンディションが悪い電池と比較しても倍速の減りをしている印象です。
あまり参考にならず申し訳ありません。
書込番号:22790355
2点

>a7RIIIを利用していたときより体感的に50%くらい(下手するとそれ以下)に感じています。
なるほど、実はワタクシ主に登山目的が前提で5DM3からα6300に鞍替えしたのですが、
厳冬期はやむを得ないとしても、夏山であってもテント泊する状況では電源の需給が相当ひっ迫してしまい
あえなくご卒業となった経験があります。
高機能ミラーレス機ではそのポテンシャルの高さと電池保ちの両立は、メーカーごとの省電力に対する考え方の違いもあって至難の業かも、
書込番号:22790493
3点

登山ですか、素晴らしいですね。
きっとすごい写真とたくさん撮られているんだろうな・・と思います。
自然相手となるとS1よりS1Rの方も気になられているとは思いますが、
S1と比較して解像度も高いS1Rはバッテリーの持ちももっとひどいのではないでしょうか?と思ってしまいます。
バッテリーに関してだけいえば
たしかに弱いのですが、
S1の「細かな芸が効いている」と思うポイントがここにもあります。
それはチャージャーもUSB-Cで給電可能というところです。
本体給電可能な機種は多く
「本体の電池が弱いならモバイルバッテリー使えば?」という考えもあると思いますが、
本体給電中、カメラの機動性が下がってしまう点や、荒天時の運用ができないなど
室内以外では本体給電はあまり使いたくないものです。
しかしS1のチャージャーがUSB-C対応なので
予備バッテリー1つはチャージしながら撮影ができるという安心感があります。
(一応予備バッテリーは2つ買ってますが)
もちろんモバイルバッテリーの重量はかさむのですが
それでもコスト面やモバイルバッテリーそのものの汎用性の高さから
かなり助かる運用システムになります。
ソニーでは外品のチャージャーでUSB対応のものはありましたが
カバンの中でチャージャーが外れていたり、そもそも給電が遅いなどという理由で
あくまでバックアップとして利用していました。
が、S1のチャージャーは純正の安心感やホールド性の高さからカバンの中でも外れず、
給電もそこそこ早いのですごく便利だと感じました。
とはいえ、登山という過酷な環境で数日給電できないとなると
焼け石に水かもしれませんが・・。
書込番号:22790590
4点

今調べてみましたが
USB-PD対応で130分で給電できるようですね。
バッテリーチャージャー DMW-BTC14(別売)となっていますが
付属品と同じものです。
また本体にケーブルホルダーも付いていて
ケーブルがへし折れる心配もないので最悪ボディ側の給電もしやすいと思います。
他社製のケーブルホルダーでもちゃんとしたものはそれなりの値段がするので
こういったものが付属で用意されているっていうだけで
S1が「こういう使い方する人へ」という部分に真剣に向き合っているんだなあと感心します。
書込番号:22790595
1点

>ヤッチマッタマンさん
自分はS1Rですが、旅行で1日1200枚撮ってもまだバッテリー残量がありました。スポーツ撮影だと連写が多いので2000枚以上は軽く撮れます。α7R3も併用していますが、あまり変わらない印象です。いずれも1日持つのでつぎ足し充電するため。
要は、構図に時間がかかる人とそうでない人でバッテリーの持ちは極端に違うと思います。
書込番号:22790949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kosuke_chiさん
そんなにもつのですネ。すごいもんです。
確かに、構図をチェックしている間はモニターのために消耗しやすいということでしょう。
だから構図づくりに時間がかかるような写真では電池の消耗は激しいでしょう。
ただ、渡しの場合はa7RIIIを同じように扱っていても電池が減りにくいので
そのあたりは
・a7RIIIがうまく制御している
と考えるか
・a7RIIIの設定に対して私のS1の省エネ調整が甘い
かのどちらかでしょうね。
書込番号:22791206
1点

>KTWR2001さん
想像ですが、LUMIXはDual.I.Sでレンズとボディと双方手ぶれ補正機構を動かしているため、バッテリーの消耗がα7RIIIよりも大きいのではと想像します。あと、ファインダーや液晶の画面も大きいですし。
作品撮りではない旅行のスナップ撮影では、スイッチオンしてチャチャっと撮って直ぐにスイッチオフだと、液晶画面で確認もしないしDual.I.Sもあまり効かせてないのと、α7RIIIはレスポンスが悪くスイッチオンから暫く起動まで時間が掛かるので、バッテリー消費量が同等になるのではないかと思ったりします。
書込番号:22791443
4点

>kosuke_chiさん
なるほど!
たしかにモニターは高品位ですね。
a7riiiのレスポンスが悪い件は私も同感です。
当時はそれしか選べなかったので
「ミラーレスはこんなもの」と思って慣れてましたが
S1のレスポンスをみて「あ、a7riiiって遅かったんだ」と妙な感覚を覚えました。
たしかにS1はこまめに電源切ってもストレスにならないですね。
運用方法になれたらバッテリーも持つようになるのかな、、、?
書込番号:22791928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、ようやくアップデート終わりました。背景にコントラストの高いものがあって、AFが後ろに抜けるようなシーンでも近景AFボタンを押しておけば手前にピントが合うことを確認しました。これは瞳AFが効かない距離で人物撮影するようなシーンで使えそうです。
ところで、今回のアップデートによるものかどうかわかりませんが、MC-21経由でCANONのAPS-Cレンズ、EF-Sが使用できますね。以前、誰かのブログでたとえ使えてもEVFや背面液晶ではフルサイズのまま表示されるので周囲がケラれてAPS-Cサイズの動画を撮る時しか使えないというような記事を読んだので、そういうものかと思っていましたが、ちゃんとAPS-Cサイズで静止画も画面表示されます。
全部のレンズがそうではないかもしれませんが、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMが15mm-27mmとなり、 EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMが27mm-205mmで使えます。APS-Cキヤノンユーザーもレンズ資産を活かせられますが、S1RだとAPS-Cで2000万画素ですが、S1だとちょっと画素が少ないですね。
書込番号:22800683
0点

>kosuke_chiさん
それは素晴らしい話しを伺いました!
EF-Sレンズはまったくもってませんが
ジンバルを使う時には小型化が必須なので便利そうですね。
ところでCanonのAPS-Cって1.6倍じゃなかったでしたっけ?それも考慮してクロップされてるのか、1.5倍クロップのまま、実はEF-Sが1.5でも使えるのか、、、。興味深いですね。
書込番号:22801140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。レフ機とは別の仕組みですもんね。(^^)便利さと引き換えですね。
書込番号:22843163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
S1Hの噂があった為、
S1を買うの見送っていたが、
S1Hは、4K60pはクロップみたいだし、
ボディ内手ブレも搭載しないらしいので
魅力は大幅に減った。
有償でVlogをS1に搭載されるなら
同じクロップで、ボディ内手ブレを搭載した
S1の方が安くて、私には必要十分。
あれば便利だが、
30分以上長回しすることは
私の用途では滅多にないし、
その為に冷却ファンを積んで
大きく重くなって機動性失う
S1Hより、このS1でいい。
書込番号:22712031 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

正解です。GH5sのS1版で動画にいいから買いましょうとは簡単にオススメできるモデルではないそうです。
S1は有償アップグレードで同じような機能を搭載するとのことです
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1187974.html
書込番号:22712336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに..
GH5Sと同じような位置なのですね
V-log 2万円なら嬉しい価格
5万とかでなくて良かった
S1Hもサブ機に欲しいけど、S1を持ち歩くだけでも結構大変 笑
レンズも重いので用途が限られそう
gh5を2台持ち運ぶより、数キロは重くなる
書込番号:22714102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
皆さん、こんにちは、、、、、、、、、、
フラッシュを使わなくなった、私は何気にうれしかったので、、、、、、、
紛失しなくなりました、、嬉しいです。
暇ができたら。部品で取り寄せて、、、、つくやつにつけようかと思ってましたです。
カバーがいらない人にはどうでもいい話ですが、、すみませんでした。
15点

カバーだけでカメラバックとかに入れておいても、けっこうなくすんですよね...苦笑
なので外した時、自分は100円ショップとかで小さいプラスツックケースを買って入れてます。
書込番号:22658200
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
>SONICSTARさん
良い作例アップありがとうございます。
書込番号:22604719
1点


>ICC4さん
素敵な写真ありがとうございます。菜の花と桜の組み合わせすごくいいですね。
書込番号:22604853
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





