LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+22,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2019年4月16日 07:13 |
![]() |
49 | 6 | 2019年4月4日 21:35 |
![]() |
80 | 17 | 2019年3月28日 21:02 |
![]() |
89 | 15 | 2019年3月7日 17:08 |
![]() |
323 | 60 | 2019年2月27日 07:57 |
![]() |
75 | 22 | 2019年2月26日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
>SONICSTARさん
良い作例アップありがとうございます。
書込番号:22604719
1点


>ICC4さん
素敵な写真ありがとうございます。菜の花と桜の組み合わせすごくいいですね。
書込番号:22604853
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
実際の撮影画像の掲載がほとんどないので 参考に掲載させて頂きます。
S1 + 24-105mmF4
全て手持ちJPG撮影後 一部最小のトリミング・画像縮小しています。
感想
色の傾向やシステム全体をテストする為に撮影した物です。
24-105mmF4は 最短距離30cm でフルサイズとしては テーブルフォトから
一般用途までとても使い易いレンズです。
画像A B C に関しては、撮影時に 彩度を+2 にしています。
手ぶれ補正はこういう準マクロ気味の撮影でも 十分な効果がありました。
色合いの傾向は従来のG9よりも、更に色の幅に余裕があるようです。
EVFの見え方は、一見とても良いのですが、なんと言うかもう少し 落ち着きが欲しい見えの方が
良いのでは という思いもありました。
これはEVF調整で変える事ができるかも知れません。
従来の35mmミラーレスの風景撮影で一番の難点であった ピーカン状態での緑の木々の彩度オーバーも
ある程度納得のいくEVF表示となっています。
Nikon D850 で風景を撮っていた人達が ミラーレスの恩恵を受けて初めて
風景撮影で違和感がないカメラだと言えます。
操作性に関して、カスタマイズ機能含めて非常にフリキシビリティがあると言えます。
シャッターフィーリングも良くレスポンスも通常用途では十分です。(Nikon Z6並です)
AFに関しては、十分な評価はできておりませんが、風景撮影レベルで行けば
なんの問題もありません。
一つ難点があるとすれば、全体的にシャッター押下時のブラックアウトがNikon Z7よりも多めなので、
動態撮影には少しむいていないかも知れません。
皆様も色々な写真を掲載される事を期待します。
27点

桜は都内では満開情報出てても実際にはそんなに満開じゃない
気温や天気次第だが、今週末が見頃かもね
今年は全国的に早く咲いてるみたいだから、最寄りの桜スポットに急がないと
今年は梅も少し早かったみたいだし
入学式には半分葉桜だなコリャ
出来ればハイレゾの写真見たかったな
Cは胡蝶蘭だと思うから室内で無風だと思うんだけど
データ大きくなり過ぎて添付無理なのかな
書込番号:22564317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も先日友達の個展、グループ展を巡りながらテストがてら撮影してきました。
今回、新しく導入するマウントなので標準ズームにしようか標準レンズにしようか迷いましたが、汎用性と予算の都合でズームにしました。
ズームなのであまり期待してませんでしたが、意外とボケは素直に見えますね...
書込番号:22564636
8点

シグマからMC-21の発売にが決まりましたが
一足先に接点のないマウントアダプターで
他社のレンズで撮影してみました(^^♪(1枚目と4枚目)
二枚目はカメラ内のソフトフォーカスフィルターで
遊んでみました^^
3枚目はレンズキットの24-105で撮影
書込番号:22578317
4点

>フレッド君さん
写真は京都でしょうか?
昔はよく京都のあちらこちらで写真を撮っておりました。
お寺と桜はよく似合いますね。
添付写真は最近の桜です。
Lumix S1 24-105mmF4
カメラテストメインで撮影しています。
マクロ気味から撮影できるのは重宝します。
書込番号:22578615
4点

>腸に生きて届く乳酸菌さん
テスト評価のみだったので 元データは保存しておりませんでした。
あしからず...
書込番号:22578641
0点

>ICC4さん
一枚目、二枚目は京都です^^
S1シリーズを使っている方を見掛ける事は滅多にないだろうなと思っていたら
京都でS1Rを使っている方に声をかけられました^^
書込番号:22580016
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
本日発売日という事で、ガッツリと触ってきましたが、機能性に関しまては、
良くも悪くもG9の発展型であると感じました。
写真に関しましては、素晴らしいですが、
動画に関しましては、やはり中途半端です。
もちろん、写真機としは、G9は優れたカメラすので、その前提として、
良くなった所
・ファインダーは、段違いで素晴らしい。
・大きくなった。
・手が大きくてもグリップの手が余らない。
・再生ボタン以外、ほぼ全てのボタンがファンクションになった(今まで、マニュアル派には不要だった、露出補正のボタンや、ファインダーのサイズ変更等の普段使わないボタンも欲しい機能に割り当てられる様になった)
・ピーキングが、細かく使いやすくなった。
・色のプロファイルが更に細かくなり、更にG9でオミットされていた、色相も復活して、更に煮詰められる様になった。
・メニューの分類が細かくなり、覚えていれば、欲しい機能にアクセスしやすくなつまた。
G9から、引き続き駄目な所。
・プロ向けなのに、WiFiデザーに対応していない(オリンパスでら、対応しているのに……)業界では5DWのWiFiデザーが浸透し初めているので、それが出来ないとなると、5Dからの買い替えは、斡旋しずらい。
・スローモーションが、マニュアル非対応。
S1Rは百歩譲って分かるが、S1は対応していない意味が分からない。但し、S1の方は、ISO感度の、上限と下限の設定で、無理矢理感度の固定はできるので、仕上がりを見て、感度が上がりすぎて映像が使えないというリスクは減ったのは、プラス。せめて、アップグレードキーで、スローのマニュアル化は出来る様にして欲しい(可能であれば、GH5みたいに、読み込みのfpsと書き込みのfpsを細かく設定できる様にして欲しい)
・再生ボタンが左。確かに、ファンクションの範囲が増えたので、使いやすい場所に再生ボタンを設置できるから、大きなマイナスではないのだが、元の再生ボタンだけはなぜか、ファンクションではないので、無駄なボタンになる。
・タイムコードが設定できない。(これはまだ、私が見つけられてないだけの可能はありますがら……)サブ機として運用するなら、TC無くても許容出来ますが、メインの業務機として、運用するのは厳しい。
という感じで、G9の素晴らしい所は、連射と手ぶれ補正以外は、大きくパワーアップしたが、機能性的に駄目な所はそのまま引き継いだイメージ。
動画に関しては、出る画はともかく、機能性としては、G9から多少はパワーアップしているものの、動画機能の微妙さは相変わらず引き継いでいる。※スローがオートだけだったり、movに対応してらいなかったり、タイムコードも設定出来なかったり。
ハイブリッド一眼を謳っている割には、映像の業務機として、運用するには、なかなか工夫が要りそうな、感じにらなっています。ただ、現在の中途半端さは、業務機として、運用するには、アップグレードキーを必須にする為に、あえてTCなどをオミットしているのではと、邪推してしまう。
テザーに関しては、G9のマイナス面を、そのまま引きずっているのではと感じた。
試せなかったので、不明だが、G9だと、テザー中に何故かオートレビューが使えなくなるという致命的な機能制限があったが、S1ではどうなのかは、確認出来なかった。
G9の時から三脚物撮り前提なら、素晴らしいテザーであると思ったが、手持ち人物撮りに使用するには、非常に不便なテザーだったので、これは早急に改善して貰いたい。
書込番号:22554192 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

S1の4k動画は画質はすばらしかったけどね。G9のも良いよ。でもS1Rが凄すぎる写真機の画質なので仕方なくS1を買ってもそれが欲しくなる仕組みですね。したがって4k動画等撮撮るならS1で、写真機としてはG9から変更するほどでも無し。S1Rならお値段次第で買うですよ。
書込番号:22554725
6点

>>動画に関しましては、やはり中途半端です。
スレ主さんはgh5を買いましすれば良いのでは?S1で動画も完璧にとか、、酷な話、、S1RがメインでS1は廉価盤
書込番号:22554766
4点

>Sonyvspanaさん
現状ですと、S1がS1Rの廉価版というクラス分けは、覆らなそうですね……。
確かに、S1の方が動画に関しましては、S1Rよりは、多少マシですが。
せめて、Rより連射が早ければ……。
写真に関しましては、G9の画質に不満が無ければ、G9から更新する必要は感じられないと思います。
現在G9をスチール業務で使用してますが、特にクライアントさん側から問題はありません。
ただ、どうしても、微妙なグレーの表現力や立体感の出辛さ。(これは一般的にはプラスですが)大口径レンズで周辺減光が発生し辛い等、G9というか、フォーサーズに限界は感じたのと、ファインダーの素晴らしさで一刻も早く更新したいとは思いました。
S1の動画画質も、大変素晴らしくい思います。
ただ、画質が良くても業務使用は出来ません。
逆に言いますと、S1の画質をプライベートではくて、業務使用したいからこその苦言とお捉えください。
吐き出す映像がGH5より、魅力的に映らなかったら、別にGH5でいいやって話なのですが……(あと、レンズ資産的にSUPER35ベースなので、GH5だと広角側がちょっと厳しい)
現状でも、ディレクター、カメラマン、編集の全てワークフローをワンオペで済ませるられるなら、ギリギリ業務使用も出来ない事は無いとは思いますが、通常のワークフローで使用するには、少しクリアしないといけない課題が多いです……
書込番号:22554841 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>くれた。さん
S1、S1Rは動画機能を重視してないので、GH5よりグレードダウンしてます。動画用は別に考えてるようですよ。
書込番号:22554855
6点

業務使用なら儲ければいいわけで、、夢が無いですね、、夢が、散々機材をケチってクライアントに高く渡せばいいですよ、、
書込番号:22554874
1点

>しま89さん
>>動画用は別に考えてるようですよ。
出ても高そうですけど、、gh5sなんかの値段見るとS1R以上の値段になるでしょうね、、
でもレンズもボディも動画af、自動露出、手ぶれ補正機能も、まあどれを取ってもパナソニックの動画は素晴らしいです、もちろん個人的な感想ですからね。動画は当たり前、写真はS1Rってとこですかね、、
書込番号:22554968
2点

S1は確かに微妙なんですよね。
動画に特化した機種が出るのを待ちつつ、当面様子見ですね。
ただ、仮に動画に特化したGH5系ビデオグラファー向けのカメラが出たとしても、Sマウント自体がA、Q、1、645の二の舞にならないか、出したはいいけど全く更新されず死にゆくマウントにならないか… 少し心配です。
4つ目のフルサイズミラーレスという大型新製品が昨日発売というのに、全く盛り上がらず全てランキング圏外。
(ランキングなんて本当はどうでも良いのですが、ある程度売れないと継続的な開発はできないので)
ライカは金持ちマニアしか買わないし、シグマもレンズは良くてもカメラ(Foveon)はごく一部のマニア向け。
純粋にカメラとしてSマウントを引っ張っていくは、パナソニックしかないはずなのにこの出だし。
微妙なんんですよね。
書込番号:22555102
10点

つうか、動画専用機なんて出しても、重要があんのかと、、S1Rで決まり、もう下落してるから底値で買う
書込番号:22555109
3点

>||さん
S1R試したかい?これなら買うけどw、物凄いカメラでした、勿論信者ですから無視して結構、最高のマウントがこけるわけないよ、
どういう妄想なんだい?
書込番号:22555164
3点

やっぱりSH1が出るのではないかと私は様子見です。
S1はもうちょっと高級感のあるシャッターフィールにして欲しかったです。
書込番号:22555555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>niko_ballさん
出ても、50万円台のボディ?買わないので出さないで欲しいですね。動画専用だと需要が見込めないし、一般人は敬遠しますよ。
S1Rは真のカメラとての勝負でしょうね。もともとパナソニックってカメラで勝負したかったとか開発者の発言を読んだことありますし、派遣の人も動画より写真に真剣だったので、G9のヒットが転機でしょうね。動画に走れば袋小路。
書込番号:22555590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S1R試したかい?これなら買うけどw、物凄いカメラでした、勿論信者ですから無視して結構、
>最高のマウントがこけるわけないよ、
ZマウントもRマウントも、ユーザーは最高のマウントだと言っています。
書込番号:22555640
1点

パナソニックの人もいってましたよ、動画はビデオカメラ買えばレンズを買う必要なし。ましてや業務でやるなら高い一眼のレンズ買って動画とか、倒産ですよね。笑
書込番号:22555662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「大きなG9」」言い得て妙ですね..
実機来て、数日..
今週は、ポスプロに時間取られるので、 スタジオ撮影投入テストは4月に入ってですが..
CP+やら、試作機弄らせてもらった時の感触より.. 今は「大きなG9」という印象はさらに強くなりました。
業務用の動画撮影なら「GH5Sを使って欲しい」と CP+の某担当者ははっきり言ってましたからね
GH5Sがテンコ盛り状態なんで、S1を「最初からそのレベル」まで詰め込むのは「立ち上がり共倒れ」の可能性も出るでしょうし
S1の、なんとも微妙な動画機能については「やむないのか」と言う感じは持っています
あとはV-LOG(シネマカメラの基準で14Stopぐらい出る可能性あるそうですが...)有償アップグレード販売後、どこまで機能アップのファームを入れてくれるかですね
ただC4Kは現時点やらないと言う話は某担当者さんから聴いてますので、 C4K対応の「別機種」が出てくるのかな?
とも想定しています。
書込番号:22556888
5点

>くれた。さん
>スローモーションが、マニュアル非対応。
「P/A/S/M動画の露出自動制御」がクリエイティブ動画モードにも適用されている(操作ガイド450頁)ようで、これがデフォルトで「ON」になっていますので、これを「OFF」にすればマニュアル操作ができるのではないでしょうか。
書込番号:22559168
2点

>東風西野凪さん
流石に、GH5系程の、化け物動画機能は求めませが、TCくらいは(´;ω;`)
アップグレードキーに期待ですね……
とあるパナの方曰く、10万円はしません(5~6万代は有り得る)という回答を頂いたので、そのくらいの価格なら、しれっとTCくらい……
>lionskingsさん
そちら試しましたが、駄目でした。
元々、HSはクリエイティブ動画機能内のモードですので。
しかし、写真に関しましては、本当に素晴らしいですね。
改めて触ってみましたが、G9で感じていた細かなストレスをかなり潰してくれています!
本当に、細かくて描ききれないレベルで。
書込番号:22564619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1172172.html
https://www.gizmodo.jp/2019/02/cpplus-lumix-s1.html
出し惜しみが無いので、これはお買い得。皆さんどうですか?
来年CP+行ってみたいです。( ´∀`)
2点

ソニーのフルサイズ機に興味はありませんが、パナソニックだと触ってみたいという気持ちになります。
高級感もあるし、プロ機にふさわしい凄くしっかりしたカメラという印象ですよね。576万ドットEVFを除いてみたいです。
お買い得感はありますが...買えません。
書込番号:22500004
11点

>ロロノアダロさん
>>ソニーのフルサイズ機に興味はありませんが、
ソニーのビデオカメラ事業がジレンマでしょうね。一眼にカメラもビデオもとなるとビデオカメラは基本性能が下ですから、売れなくなってしまう。Canonもビデオカメラ売ってますね。同じですね。パナは潔い。
書込番号:22500112
4点

>Sonyvspanaさん
パナは潔い。そうですね。
ただ、ハンドヘルドカメラもたくさん出していて
他者が、カニばりなのに、パナは、そういうことがおきない。
社内が整理されてるからだと思う。
SONY&CANONは、社内で競合というか、競争させられて
お互いに喧嘩状態ではないかと、、、
panaは、そこのところは、賢いというか
企業規模が、違うので、映像セクションを分けるメリットはないのではないかと、、、
CanonとSONYには、そういう意味で、何処か、期待できない部分もある。
できるのに、スペック出し惜しみ。もういい加減にして欲しい。
panaに期待しますよ、、業界のある意味リーデイングカンパニーです。
書込番号:22500179
14点

個人的にはこれだけ動画を重視しといて
一眼レフスタイルのデザインにするメリットがあるのだろうか?
へたをするとデメリットの方が多くね?
とGHシリーズのころからずっと思ってるかな…
書込番号:22500519
8点

パナソニックのミラーレスは、GH5S以外は静止画/動画両方重視です。
ビデオカメラのような形だと、ローアングルや縦位置のときシャッターボタンが押しにくいです。
書込番号:22500635
3点

縦構図はハンディカムスタイルはすごくやり易いですよ
縦グリいらず(笑)
書込番号:22500652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けっきょく業務用なのかアマ用か、動画重視なのかあくまでスチル寄りなのか、革新性があるのかそうでもないのか、よく分からない機種という印象もある。そんなに都合よく両立って出来ないわけですよ。
例えば動画も撮るプロが使うなら万が一に備えて2台は携行する必要も出てくるけれど、その際重さが厳しいし価格もやや高い。一般ユーザーにバンバン売れる機種目指すには基本的なレンズがデカ過ぎだし、ボディもゴツ過ぎる(近所の公園なんかに持っていきづらい)。EVFのドット数は立派だがブラックアウトは?、今時ハイレゾよりワンショットHDRくらい搭載しないと誰も革新とは思わないのでは?、、、等。
そりゃ一部のハマる人にハマるのは当たり前ですけど、なんかニコキャノもソニーも肌に合わない人に売ります的なことになるとあまり面白くないかなあ。要するにレンズ交換式カメラを初めて買うようなユーザーへのアピールが明らかに弱いので、そこは今後の課題になっていくのでしょう。
書込番号:22500849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

、18年のデジカメの国内出荷ではミラーレスが初めて一眼レフを逆転した。CIPAの牛田一雄会長(ニコン社長)は「(一眼レフやミラーレスといった)レンズ交換式カメラはスマートフォンで撮れなかった物を撮りたい人のパートナーになっている」と語った
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4187770028022019X12000/
>アダムス13さん
まあ悲観的になる必要ないようだよ。ニコンの社長が断言してるからw あなたが心配せずともカメラ業界のリーダーの意見の方が合ってるわ。
ビックカメラの一眼レフ売り場が消えたから、ビデオカメラの一眼化も早いと思いますよ。x-t3にS1と出されたら、もう売れないでしょ。
書込番号:22500939
7点

>K_wingさん
>社内が整理されてるからだと思う。
まさしくその通りで、デジカメ事業はリストラされました。
カニバリしたいくても、できないというのが実情でしょう。
もう他社との競争からはイチ抜けた〜わけで、ミラーレスを初めて買うような
エントリー機購買層からは撤退するろいうわけですね。
買ってくれる人が買ってくれればそれで良いわけです。
パナはそういう割り切りをしたということですね。
書込番号:22501233
4点

>K_wingさん
>功夫熊猫さん
https://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=e2
このデータからしてパナの業務用ビデオカメラは統合リストラされたようですね。
十万もしないパパママ向けビデオカメラが売れてるだけ
書込番号:22501261
2点

>アダムス13さん
どう見てもスチル用業務機にか見えないのですが……
確かに、パナ初めての業務機で、現状出ている情報に所々詰めの甘さは感じますが、このカメラのコンセプトが分からないのは、色眼鏡で見すぎだと思います。
書込番号:22501265 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://youtu.be/ukQHzxQMPoI
パナソニックは赤が綺麗に出ますよね。私の欲しいカメラナンバーワンです。
なんかソニー信者の嫉妬が渦巻く掲示板ですね。
書込番号:22502874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>576万ドットEVFを除いてみたいです。
除いたらこのカメラの魅力が半減すると思う (-_-;)
書込番号:22506388
4点

>アダムス13さん
要点に同意
新たな購買層の開拓は感じられない
GHシリーズ愛用者はマイクロフォーサーズマウントの被写界深度の優位点やレンズ含めたシステムの総量に利点を見出だしている
フルサイズ機の優位性はセンサー比の画素ピッチ、総画素数のみで
カメラ本体の総合性能はμ4/3が一回り上回る
同等性能のレンズがフルサイズという企画なだけで
二倍超の価格で販売出来るのも魅力なのかも知れない
現時点で
ボディー内手ぶれ補正含めたカメラ性能は
Panasonic >>>>>> SONY
SONYがα99のような大型ボディーミラーレス機を開発するのも時間の問題かもしれない
それをあからさまに煽るほどS1は強きで挑発しても良いのではないかと
書込番号:22507784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーは作りがちゃちい
パナソニックは重厚な造り
ソニーは後継機種にスペックで抜かれると価値半減しそうだが、パナソニックは素の性能が高く、後継機種出ても絶対的な体力あるから、少々部分的に後継機種にスペックで負けても、気にせず撮影楽しめそう
ソニーは小さい事に価値を見出してるから、そもそも企業としての思想が違う
カメラは確かに小型化の歴史の変遷みたいな所はあるが、まさか動画も撮る時代になるとは思わなかったから、ある種先祖返りしてる気もする
個人的にはS1Rが全く動画撮れなくて、今の大きさ、重量のままでも、値段半額にするならぜひ購入したいよな
撮影するのはいつも気合い入れて撮るし、腕力あるからこの程度で重いとは思えない
こまめに休憩取ればなんてことない
3時間、4時間と連続して撮影なんてしない
せいぜい1時間半なら大丈夫
それで30分休憩取れば、また復活するし
それよりレンズの重さの方が効いてくる
特に2キロ越える様なレンズは連続30分持つのもしんどい
ボディの軽量化よりレンズの軽量化必要だし、一脚を要領良く使うと大分違う
書込番号:22515427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
20日発売の3月号での評価が気になって立ち読み&購入して
見ました。
各カメラ雑誌は、S1、S1R共に画質(描写、高感度など)を大絶賛
していますね。驚くほど、画質の評価が高いです!!
もし資金が出来たなら^^ 欲しいカメラNO1です!!
19点

表紙の裏面がパナソニックさんじゃないでしょうか?
書込番号:22483588
19点

|
|
|、∧
|Д゚ ボディもレンズも
⊂) 買うのはキツイッす!!!
|/
|
書込番号:22483597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

性能は残りの三社が霞むくらいズバ抜けてるから、
そりゃあ良い絵が撮れるんでしょうけど。
写真が撮れる鈍器はちょっと・・・
動画をオミットしたG9サイズの機種出ないかな〜。
書込番号:22483643
11点

EVFもかなり評価が高いようですね。
過去最高と言われたNikonのZを超えるようなので、早く実物を見てみたいものです。
一方でDFDはウォブリングが気になるとの記載もあり、
この辺りの実用度はユーザーレビューがある程度出てからの判断ですかね。
(自分はカメラマンの白黒ページに書かれてあった新機種レビューが面白かったです。)
書込番号:22483660
8点

パナソニックのEVFは今まで良い機種が無いからなあ…
オリパナフジは基本的にダメ
S1で激変したらサプライズで嬉しいけども♪
書込番号:22483685
5点

|
|
|、∧
|Д゚ EFレンズが有効に使える
⊂) アダプター欲しいッす!!!
|/
|
書込番号:22483807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
今までお使いになったオリパナフジのEVF、どこがどのようにだめだったのでしょう?
だめとお考えになるところはオリパナフジのメーカーのものに共通する欠点とお考えでしょうか?
恥ずかしながらオリパナのEVFに慣れてしまっていて…m4/3の、それもちょと前の世代のカメラですが( ̄▽ ̄;)
ここがダメだよ、というのが気になりますがわからないもので…
書込番号:22483827 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ポォフクッ♪さん
僕の最優先はシャッター半押し時の挙動なので…
AF中に画像が更新されないとか、リフレッシュレートが乱れるEVFは使いにくいです(´・ω・`)
この意味でオリパナフジとソニーのEマウント機はダメ
ニコキャノとソニーのAマウント機は良いです
(注:ZとRは未確認)
ただパナもG1G2の頃はまあまあよかったけども
G3世代からダメになって今に至るて感じですね(´・ω・`)
書込番号:22483843
7点

>ポォフクッ♪さん
あふろべなと〜る氏がダメと思うところは全く気にする必要はありません。
あふろべなと〜る氏の観点は私には理解し難く、全く?????な感じなので、ご自身が良いと思えば良いのです。
以上、個人的な感想ですので、ご容赦ください。
書込番号:22484060 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

一機種だけの評価は、提灯記事になりがち。
他のカメラとの比較記事が出てくるまでは信用できないですね。
画質が素晴らしいって、それはレンズが良いのではないかという気がします。
書込番号:22484486
11点

>あふろべなと〜るさん
なるほど…
正直あまり意識していませんでした(^_^;)ので、特に比べるときに重視することも無く、私に分かるはずもありませんでした。
ですが、そこがあふろべなと〜るさんのEVFに求めるもの、とスッキリしました。
ありがとうございました。
>ドラゴンバスターKさん
ご忠告、痛み入ります<(_ _)>
私自身、使っているすべての物に大満足、でなく満足しているところも不満なところもありますもので……ダメ、と評価されるところ、ついつい聞きたくなってしまいます(^◇^;)
おっしゃるように自分が良いと思うかどうか、ですし、自分自身でちゃんと選択して使っていきたいと思います。
書込番号:22484611
6点

>☆M6☆ MarkUさん
シグマより、年内にEFのアダプター発売されるそうです!
ソースのUPL忘れてしまいスクショで失礼しますm(_ _)m
書込番号:22484627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンは切り崩されてる…と考えてるのかな?
レンズが売れるから…他社もEOSボディの派生…くらいに構えてるのかな?
書込番号:22484668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポォフクッ♪さん
たぶん気にしてない人の方が多いみたいだから
気にならないなら問題ないと思いますよ
僕は頭の中で常に音楽を鳴らしながら、そのリズムに合わせて撮影するスタイルなので
EVFが乱れるとリズムがかき乱されるので気持ち悪いんですよ…
書込番号:22484731
3点

EVFの効能
夜はいい 弱視にいい
私ね余り眼がよくないからEVFたすかるのよ ピーキングはいいね〜
E-M1mark2なんかそう悪いとも思わないし、
ただ、流鏑馬なんかを近距離で流し撮りするとき、1/3頭身ぐらいずれるかな?
lx100なんかモノクロ表示とピーキングでピントの山もつかみやすし
お〜このんへんかななんて
書込番号:22484776
3点

各カメラ雑誌 画質を絶賛!
当たり前だのクラッカー 知ってる人いますでしょうか?
再度フルサイズにドップリつかってみるか
雑誌じゃなくとも いまやyoutubeでわかってしまう
googleは凄い
書込番号:22484783
8点

>松永弾正さん
私は寧ろEOS RPでキヤノンがソニーを叩き潰しに来た、と考えてますよ。ミノルタがやられた時と似ている気がします。
私はEOSのあのデザインが大嫌いだったんですが、RPは許容範囲です(^_^;)
書込番号:22484848
4点

キャノンは良いカメラです。
使いやすくて壊れにくかったです。
ミノルタ→キャノン→オリンパス→パナ(まだだけど)
ミラーレスの良いところは、過去がとれてしまうところ
書込番号:22484971
4点

CBA-ZC31Sさん
>一方でDFDはウォブリングが気になるとの記載もあり、
像面位相差AFを搭載していないので、仕方ないのだと思います。
他のミラーレス一眼を所有していませんが所有しているG9PROではそれなりに発生しています。
動体撮影に関してはウォブリングどころか、途中で明後日の方向までピントが外れる事もあり、その場合はAFで即時に復帰させるのは困難です。
現行の最新機種でこのレベルなのでS1になったところで解消はできていないのでしょう。
個人的にはDFDを捨て像面位相差AFを搭載に舵を切って欲しいと思うのですが
パナはDFDをブレークスルーして精度を上げるのでしょうね。
書込番号:22485076
9点

>>像面位相差AFを搭載
でも完璧なオートフォーカスってあるんですか?百発百中?パナのオートフォーカスは悪くないですよ。
書込番号:22485296
8点

>JTB48さん
ざーっと見た限りですが、すくなくとも、CAPAとカメラマンにはパナの広告はありませんでしたよ。
書込番号:22486003
12点

皆様、短期間に多くのレス、ありがとうございます。
多くの方の関心があるのだと理解しました^^
広告は、各誌ともパナのものは見掛けなかったですね。
やたらにSONYの広告が多いです。
フルサイズミラーレス機がいろいろ出るので、危機感かもです^^
Sシリーズの完成品が出れば、おのずと海外、国内で
サンプル画像が出てくると思います。その時の画質評価が楽しみです。
書込番号:22486033
6点

★ くれた。さん
情報あざーすm(__)m
書込番号:22486156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう imaging-resource にのっているよ。
α7R3との比較は、書込番号:22484016 に。
書込番号:22486175
2点

大阪のグランフロントにあるパナソニックショールームで触らせてもらいました。
画質は良いに違いないと思って、何も確認していません。
きっと、とてもいいんでしょうね。
でも、それ以前に、ファインダー像のウォブリングがすごく気になりました。
そこにいた説明員にそれについて質問したら、「あなたの身体が動いているせい」と言われました。
そうなのかなぁと思い、確認のためにカメラをテーブルに置き、カメラが動かない状態で静物にフォーカスポイントを置いて AF ボタンを押してみても、まったく同じようにウォブリングが発生してました。
それを伝えたら、なんだかよく分からない理屈で説明してくださいましたが、
まとめると、ファインダー像がウォブリングしてても、シャッターを切ったらピントのきてる写真が撮れるそうです。
信じればいいんでしょうか?
現時点での技術的な限界があるのなら正直に言ってもらうほうが、それはさておき、ほかの良いところを見ようと思えるんですけどね。
ウォブリング以外は、とても良い感じだと思いました。
大きさも重さも、一眼レフに慣れた身体には問題になりません。
発売されたら、また触ってみたいと思います。
書込番号:22486581
5点

>>ウォブリング
去年のG9発売の時もいっぱい書いてありますね?専門用語ですか?
書込番号:22486647
2点

ウォブリングは、
動体撮影用のAFCで、シャッターを半押した時、ファインダー画像が微妙に動く現象を言うようです。
AFCは、常に測距するため、かつコントラストAFなので発生するものです。
AFSは一度の測距ですが、合焦時に一度動くように見えます。これを気にする人もいますが。。
G9やGH5でも起ります。気になるかどうかは個人差、慣れの問題かと思います。
私の場合、G9でAFCを多様しますが、気になった事は一度もないです。理由は、シャッターを半押して
長くファインダーを凝視しないからです。AFを合わせたら直ぐにシャッター全押しするので、気にしている
暇がないというわけです。
Sシリーズのファインダーは、未だ覗いていないですが、私は多分気にならないと思いますね。
書込番号:22486942
7点

私は、動態撮影が多いため、ここも気になる点です。
早くさわって確認したいですね。ウォブリングを
動物・人体でフォーカスしたとき、どのような動きするのか、そして問題なければOKですけど
書込番号:22486962
1点

>CuriosityKillsさん
> 「あなたの身体が動いているせい」
なんて失礼なこと言うもんですね
私だったらこういいます。
ピントのあってる許容範囲で動いてます。
はたしてこの説明であってるのでしょうか??
書込番号:22487001
1点

ウォブリングに拘る人がいらっしゃいますが、DFDを推し進めるのは、圧倒的に気にしない人の方が多いんでしょうね。
書込番号:22487192
4点

くれた。さん情報の通り、マウントアダプター出るようですね。
願わくば、bdoy発売と同時に出してくれたら、、
http://digicame-info.com/2018/09/ef-l.html
マウントアダプターが当面このbodyの売れ具合を決めますね。
特に動画のProの方々は、Dual I.SやAFには頼らないと思うし、
レンズのバリエーションがないということの方が問題です。
Dual I.Sが使えない、AFは、多少難あってもどうにかなりまし、
極端にいえばアイリスさえ、動けばっというところでしょうか?
動画AF_Cのウォブリングをワーワーいう人たち&これだけでアンチな発言繰り返す方には閉口します。
将来、純正レンズが高評価で、揃ってくれば徐々に、売れるでしょう。
そのための、布石としてはBODYをどれだけ売っておくかでしょう。
ということで、純正レンズが出揃った時に、ファームウエアのアップなどでより進化した空間認識技術(DFDテクノロジー)とやらのメリットを楽しみにはしてます。
書込番号:22487364
2点

>fumiojinさん
ウォブリングについては、パナソニックのカメラを使ったことがないので私が慣れていなくて戸惑っただけなのかも知れません。
ファインダー像がウォブリングしても、撮影した写真でピントが合っていればいいわけですから。
ただ、私は慣れていないので、あれだけウォブリングされると、どのタイミングでシャッターボタンを押していいのか分かりませんでした。
動く鉄道模型の列車の撮影を AF-C で試したわけですが、ピントを合わせたい面の前後を高速に行ったり来たりするわけですから。
でも、グランフロントのパナソニックの人の話を信じれば、そのままシャッターボタンを押してしまえばいいんですよね。
その方は、こちらが S シリーズの話を聞いているのに、ご自身が G9 で撮影された写真の自慢と、
さらに、マイクロフォーサーズの軽量・コンパクトという優位性の話をされ、話を戻すタイミングをはかるのに困りました。
S シリーズの話を聞きに来ている客に G9 とか GF10 とかの話を展開するってことは、
相手のことを考えて話す訓練は、あまりされていないのではないかと思いました。
書込番号:22487586
2点

G9でも確かにAfcで見ると、画面が揺れてますね。でも、動くもに合焦してればいいですよね。ちゃんと撮れますよ。Afcで戦闘機もバッチリ撮れたくらいなので。大した問題ではないですね。^ - ^
書込番号:22487659
2点

G9持っています。
ウォブリング自体は気になりませんが、S1の場合、シグマレンズやアダプタ経由でEFレンズ等を用いた場合に、DFDの性能を十分発揮できず、ネックになると思っています。
Lマウントでは、いずれは像面位相差など、位相差AFの派生技術を取り入れなければならなくなると予想しています。
書込番号:22487772
1点

> ファインダー像がウォブリング
なんか新しい表現ですね。(^^
今まで被写界深度が深めのマイクロフォーサーズでは気にならなかった「ファインダー像のウォブリング」が、被写界深度が浅めで高性能化したファインダーにより、S1では目につくようになったかもしれませんね。
早くファインダーを見てみたいのですが、プロ御用達機材となるS1は、量販店では実機を置いてくれないかもしれませんね。
書込番号:22487862
3点

AFCでのウォブリングについてですが、室内照明の下では、ファインダー画像
が大きく動く事があります。私のG9で何度か経験しています。
電気の周波数にAFCが反応しているのか?一種のフリッカーなのか?
よく判りませんが、像がかなり前後に動く場合があります。ファインダー
内のISO表示が次々に切り替わります。同じ室内でも写す角度によって
も全く動かないこともあります。
そうした動きが屋外で頻繁に起るなら、とても使えませんが、屋外では
そうした経験は全くないです。
Sシリーズも屋外なら、問題ないものと思います。
書込番号:22488875
1点

ウォブリングが問題になるのは、動画なんですよね。
最終的にピントが合ってば良いスチルと違って、ウォブリングのある動画は見苦しいですからね。
ワンマンでジンバル使って撮影する時など、動画AFが使えるか使えないかで、できるカメラワークが変わってきますから。
多少のアーティファクトがあったとしても、像面位相差をつけて欲しいところですが。。
もちろん、動画AFってなんでもかんでも使えるわけではありませんけど、キヤノンやソニーの動画AFはやっぱり良いですよ。
> 動画AF_Cのウォブリングをワーワーいう人たち&これだけでアンチな発言繰り返す方には閉口します。
いや、別にアンチではないですよ。笑
ま、確かに信者とアンチの頭の悪い戦いみたいなものは、ここでよく見かけますけど。
パナソニックが像面位相差に踏み切らないのは、今後出るであろう有機CMOS+グローバルシャッターの兼ね合いもあるのかもしれないですね。
書込番号:22489028
9点

>>キヤノンやソニーの動画AFはやっぱり良いですよ。
笑
書込番号:22489558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひかり屋本舗さん
capaでも大絶賛の嵐。
やるな! パナソニック
書込番号:22489559
1点

他社の動画オートフォーカスが大したことないんでしょう。だったらわざわざ市場に参加する頭悪い会社かな?
自信があるからだよね。パナソニックの動画は凄いの一言だよ。オートフォーカスはいいね。像面要らないからつけないだけ。
書込番号:22489566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CuriosityKillsさん
写真を自慢するのは良いとして、
受け答えもしっかりして欲しいもんですね
さてウォブリングですが、私も気になりますよ。
最初経験したのは。オリンパスのE−P5 カタログにはちゃんとC−AFが書いてあり
カメラにもちゃんと割り当てが存在はしておりました。フワフワしちゃって
なんじゃこりゃ? 使えたものではなかったです。ピントも合いませんでしたけどね
コントラストフォーカスはこれが弱点かな?
S−AFはよかったですけど。
それでオリは像面位相差、パナはDFDという空間認識技術を+αしてオートフォーカス精度を高めたのですが
多分、空間認識は、膨大なデータ量を処理して位置精度を算出してるとおもわれるので、似通ったデータだと
ウォブリングがおきちゃうのかな?と 素人考えですが
フワフワをなんとかとっぱらってピタッピタッと吸い付くようになれば
最高なんですけど パナならできる!とハッパをかける
書込番号:22489569
2点

ウォブリングはコントラストAFの宿命だと思いますよ。
GH5の時も 「改善しました!」 と言いながら、結局、あれだったので。
パナ以外のミラーレスメーカーが全て像面位相差を積んでいるのは、ウォブリングが解消できないからでしょう。
もちろん、像面位相差は像面位相差でデメリットもありますけどね。
パナだけがコントラストAFに拘っているのは、次世代のシステム(有機CMOSとグローバルシャッター)の絡みではないかと思います。
定評のあるキヤノンのデュアルピクセルCOMSもグローバルシャッターバージョンのカメラではAFが無効になったりしますので。
書込番号:22489574
6点

>||さん
そうだね もうふるい??
でもパナライカの写真の味が好き
なんとか克服を!
書込番号:22489587
0点

>fumiojinさん
いやいや、別に古いとかは思いませんよ。
全てのカメラに一長一短があるので。
上の方にいるソニーvsパナとかいう、信者さんでもあるまいし。笑
書込番号:22489629
4点

像面は暗いとオートフォーカス遅い。ソニーがそうだったね。像面は確かに、素早くスーとピントがくる感じだが、ピント精度は甘いのが欠点とありますよ。Canonソニーがいいならそれを使えばいいだけでは?頭かまがいいから、頭悪くてもカメラ楽しければいいんだよ。Gh5
がなんちやらとか、結局gh5のようなカメラはソニーもCanonも作れてないからで、値下げはしないとパナソニックも豪語してますしね。信者の妄想じゃなく現実。
書込番号:22489645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

像面位相差がピントが甘いのは致命的かもしれないね。DFD コントラストがいかに画期的かわかった。
書込番号:22489662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>||さん
そうですね。15年前の20Dでも十分使えます。
書込番号:22490123
0点

コントラストオートフォーカスは、かつてはコンパクトデジカメでは広範囲に使用されていました。
ただコントラストオートフォーカスは精度が高い反面、オートフォーカス速度が遅いと言うことで、多少オートフォーカス精度に難があっても速度が速い像面位相差オートフォーカスがデジタル一眼では採用されてきたと言う歴史があります。
他社がコントラストオートフォーカスの速度を上げられない中、パナソニックは空間認識技術を用いて、コントラストオートフォーカスの速度を上げてきました。
G9を使われている方がどのくらいいらっしゃるか知りませんが、オートフォーカスの速度に不満を感じたことはないです。
パナソニックの空間認識コントラストオートフォーカスはとても速いです。
パナソニックがコントラストオートフォーカスに拘るのには、センサーの画素を犠牲にすることなくすべてを画像だけのために使えるからだと聞いたことがあります。
少しでも画質を向上させるためには、センサーの画素のすべてを画像のために使えると言うことは重要です。
コントラストオートフォーカスだけで十分なオートフォーカス速度が得られているのなら、コントラストオートフォーカスだけで行くと言うのもありだと思います。
書込番号:22492257
5点

>Sonyvspanaさん
そのビデオはシングルオートフォーカスのテストでありAF-Cのテストではありませんね。
AFSは問題ないと思いますよ。むしろ超優秀
書込番号:22492264
4点

>アスコセンダさん
私もlx100を使っていますのでよくわかりますが、コントラストフォーカスを空間認識技術で、
よくぞ、ここまで仕上げてきたんだなとおもいます。lx100でもそう思うんですから
s1ならその数十倍かもっとよくなってると思うのです。
ただいかんせん、ファインダーが大きく綺麗にみえてしまう分だけ、少しのウォブリングでも
気になってしまうのではないでしょうか? この辺を早く体感できたらとおもいます。
許容できるのか、できないのか? ・・・う〜ん でも 買っちまうだろうな(−−)
書込番号:22492269
0点

動きものにどこまで追従できるかとかは知りませんけど、スチルのAFは一定の評価を得てるんじゃないですかね?
問題になるのは、動画AFだって話ですよね。
書込番号:22492271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォブリングを和らげるささやかな方法
ファインダー倍率を三段階に切り替えられみたいです。
1番倍率の小さい0.7倍設定がいいかもしれません この辺も体感したい
以下コピペ
状況やお好みに応じて、ファインダー倍率の切り換えが可能
ライブビューファインダーの横に搭載された「V.MODE」ボタンを押すと、簡単にファインダー倍率の切り換えが可能。デフォルト設定の「0.78倍」をはじめ、「0.74倍」「0.70倍」の3段階での切り換えが可能。被写体の動作や自分の撮影スタイル、メガネをかけているかどうかなど自分の好みでファインダー倍率を切り換えられ、快適な撮影をサポートします。
書込番号:22492279
3点

>||さん
動画だけですか?
> CuriosityKills さんの文面から静止画でも大坂のショールームで体験されたとか
書いてありますよね?
書込番号:22492282
0点

>K_wingさん
多分、シグマのボディ発売と同時なんではないかと思います(´・ω・`)
けど、このアダプターの発売の速さがLマウントの盛り上がりに直結すると思うので、早めに出して欲しいですね(´・ω・`)
G9で、アダプター経由でEFレンズ使用していますが、僕が使ってる感じAFも制度も速さも、悪くないですし、
(MFメインのため、AFはオマケ程度の使用ですが)
ボディ内だけで、手ブレ補正はバッチリですので、S1もその点は大丈夫じゃないかと、期待してますฅ•ω•ฅ
書込番号:22492582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くれた。さん
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=82483/?lid=myp_notice_prdnews
いつなんでしょうかね、、発売。
レンズも出すみたいですね、、単玉ですが
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=82480/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:22495225
0点

>Sonyvspanaさん
D500のAF-Cなら一度食いついたら限りなく100%近く外さないので信頼感が段違いです。
G9だと狙いの位置にピントが来ているのは60%な印象です、さらにAFが大きく外れる事もある。
だいぶSonyvspanaさんと自分でG9のAFに対する印象が違うので撮影対象や条件によって違うのかもしれませんね。
自分の動く者・物の撮影対象は子供・鉄道・飛行機になります。
自分がG9のAFーCの動体補足性能に不満を感じる撮影対象は2パターンです。
・カメラに対して向かってくる、遠ざかる対象
・カメラに対して比較的近い距離で左右に横移動(フレーム内には収まっている)
サンプルとして新幹線の画像を上げておきます。
ライトルームで何もせずRAWからJPEGにしています。レンズはライカDG100−400です。
連写中1までは、それなにAFが合っているのですが
ちょうど先頭から最後尾までが映るタイミングの連写中2、3でAFが大きく外れ
気持ちを切り替え、急いで復帰させた時には最後尾は隠れ、狙いのタイミングは過ぎていた残念な瞬間です。
新幹線は本数が多いのでやり直しができるので、残念な気持ちになる事は少ないですが
子供やチャンスが少ない対象を撮影するときはG9だけに任せられず、D500持ち出しています。
ただしG9やパナの性能が特別低いのではなく、現状のミラーレス機の性能はこんなものだろうと思っています。
なのでアンチではなくユーザーとして
今の性能に満足せずにAF性能を進化させ続けて欲しいと期待をしています。
書込番号:22496483
6点

>白い自転車さん
やはり こういうふうになってしまいますか E-M1mark2ではこういう問題はなかったです。
そのかわり、外れるとズレっぱなしになりますけど。
今、強力なのはα9かな?今度出た6400も α9は体感してます。凄いですね
さてDFDテクノロジーがS1ではどのくらい進化してるか 早く体験したいですね
AF-C/AF-Sでの人体動物フォーカスでの違い ここがまず気になります。
書込番号:22496572
0点

>白い自転車さん
g9だとたまに、そのようなバースト?ありますね。それでも1割以下ですよ。撮れてる絵がいいのでまあいいかと。Nikond500は使ったことがないのでわかりません。でもことさらG9に不満はないです。動画のAFcとか、ピーキングとか使えますし、4k60pなんか凄いですし、レンズも50-200mm f2.8-4は動画でも楽しいので、多少のオートフォーカスの外れを挽回できてますね笑。まあ、パナソニックはフルサイズで8kを目指してるのでパナソニックに乗って正解ですよ。
書込番号:22496728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

デカイおもい高い、値下がり早いかもw
レンズも少ないし、一年待った方がいいかもです
書込番号:22466498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっとビビットに色をいじりすぎている映像で信用できないですね^^;
凄いカメラではあるけれど、やり過ぎると本質が見えなくなります
本当の実力はYouTuberさん達に期待します
素人が手を出せる価格ではないですし、しばらくはプロの方達が好んで使うのではないでしょうか
自分みたいな階級の人間は少なくともあと1,2年待ちますわ(笑)
書込番号:22466555
7点

>moaiumiさん
こんにちは。そうですね。カメラの本当の実力は一年経たないとわからないですよね。おっしゃる通り。
でも、パナの本気カメラなんで値段はガチですよね笑。
それはそれで発売は楽しみなカメラですね。
書込番号:22466630
3点

私も、あの色には驚きましたが・・
ひょっとして、HLG対応モニターやTVで見れば、まともに見えるとか?
あるいは、1000nits以上表示できるTV、PQ対応HDRモニターとか・・・
BT.2020対応とか・・・
東芝Z20Xで見たけど、やはりより派手になっただけでした・・残念・・・
何を狙って、あのビデオになったんでしょうかね??
書込番号:22466651
4点

>フォトトトさん
こんにちは。HLG対応テレビ必要ですね。サンプル写真がかなり良かったので、写真はテレビで見る時代が来たんですかねー。
動画の色はきつかったですね。でも46万円の映像な感じですね。すごく綺麗です。信じられない。
ひたすら値段が高いですねー。
書込番号:22466703
4点

色は確かにやり過ぎですよね。
Osamu Hasegawaさんの味付け(グレーディング)でしょう。
GH5
https://youtu.be/5RacTSKuNuo
GH5s
https://youtu.be/cAL_3NN3RzA
前回まではビデオサロンの作例だったのに、今回は公式からの依頼なんですね。
それは結構凄いことです。 (公式なのにこんな色崩していいのか?ってのは、さておき。)
彼が使っている機材ってカメラも含めて個人で十分に揃えることができるものです。
(シネマカメラと比べれば)安価な一眼で個人でここまでの映像が作れるってのは良い時代になったな、と思います。
書込番号:22466754
5点

>RedShift 4さん
こんにちは。とても詳しい方ですね。
確かに長谷川さんの色はきついです。外国人女性も好みではないです。京都は綺麗に映ってました。東京はごちゃごちゃしてますねw
確かに買えることは買えますよ。動画面白いですね。長谷川さんみたいな動画じゃ売れないと思いますけど。
書込番号:22466811
2点

動画はビデオカメラなんでしょう?
信者さん。笑
S1を必死で応援しているとこを見ると、ちょっと可哀そうになってきました。
ま、勧めるのは別に構わないと思いますけど、キヤノンのスレにまで行って煽るのは止めましょうね。
書込番号:22466850
9点

>RedShift 4さん
まあまあ
こんな掲示板で根に持つのもどうなんでしょうけど。でも46万出せるならredshift さんの作品見せてくださいよ。
出せないんじゃ口だけですね。恥ずかしんでわ?
パナも乗ってますね綾瀬はるかさんの10冊の写真とか面白いですね。redさんの10作品も見せてくださいよ。S1変えるんでしょ?
書込番号:22466898
6点

S1は完全プロ向けで、プロ価格でしたね。
もう少し待てば、EOS RPのような廉価版も当然来るでしょう。
(あんなしょぼい動画仕様にはならないと思う)
書込番号:22467145
4点

キヤノンは上のcinemaEOSに考慮して、一眼の方は動画やる気ないですからね。
そこと勝負しても仕方ないでしょう。
ここまで大きくしておいて、GH5以下って微妙ですね。
次に出る?動画特化モデルに期待です。
書込番号:22467173
4点

S1とS1Rの動画の位置付けが今一つすっきりしないけど、S1は4k30pまでは制限無しの動画専用機ですよね。たぶん。
ただ4k60pだとかのAPS-CクロップドモードがAPS-Cの画角でなくSuper35 mmの画角というのは作品作りにはこのサイズの方がいいとか映像用レンズがそのまま使えるというメリットが大きいからでしょうか。そうなると前々から噂されてたEFレンズのマウントアダプターの話が具体化してくるのかな。
書込番号:22467186
0点

パナソニックだけで2020年迄に10本出ます
2年弱でこの本数なら少くはないでしょう
レンズのロードマップ
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/road_map.html
また他社からも発売されます
シグマは14本発売する事は決まってますよ
発売当初はLマウントは数本でしょうけど、2年以内にはライカ除いても24本以上出ますから少なくないと思います
まさか24本買われるつもりですか(笑)?
しかもマウントアダプター出るから、シグマ製のEFマウントレンズは実質使い放題
対応機種限られたとしても、最初から50本以上のレンズ使えるんでしょうね
書込番号:22467559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

講談社から10冊も出るのかよ
神保町の書泉で握手会やってくれよ
講談社からもホリプロからも近いだろ(笑)
それかS1買うと3冊プレゼントされて、内1冊は署名入りでいいからサイン入りとかな
S1 購入者だけ書泉の握手会券封入で、抽選で50名2shot撮れるとかだといいよな(笑)
ちなみに2018年全ての写真集ランキング1位は講談社から発売
1位は乃木坂46写真集『乃木撮vol.1』
講談社はベスト10に4冊も入ってる
2位、5位、7位
欅坂と乃木坂バカリだけど(笑)
講談社の写真集イベントはサブナードと相性が良い
この前も橋本環奈と生田絵梨花のサイン会やってたもんな
でも何故か講談社のサイン会告知サイトにはアイドル系は除外されてる(笑)
書込番号:22467608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見を伺うと、やはりLUMIXに追い風が吹いているのは間違いないですね。手ぶれ補正も非常に強力です。動画性能もgh5s以上級でしょう。他社が羨望するのもうなずけますね。
やはり色々な人のご意見を伺える所に、この掲示板の意味を見出せるのでしょう。
書込番号:22467783
2点

しかし、ハード面のスペック論争になると皆、博識なのに、ソフト面である写真集の話になるとアイドル写真集の話しか出てこないこの不毛さはなんなんだろ?
書込番号:22468440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
ソフトでもアイドルは大した売れないからですよ。
鳥の方が売れますよ笑い。
書込番号:22468513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず、人の文章読まないんだな
全ての写真集ランキングって書いてんだろうが
オールジャンル何だよ、この写真集って
それがたまたまそうなっただけの事
しかもそれが昨今の風潮で、48系グループばかりがランクイン
グラドルでさえもベスト20にランクイン出来ない惨状
何も知らないトーシロが口挟むなよ
だから最近は相手にされない一部のカテゴリーの連中は自腹切るのが嫌なもんだなら、クラウディングファンドで客に製作費支払わせる悪行
ファンが製作費を喰らうディングな時代(笑)
出版社がこのカテゴリーの連中を相手にしないから
事務所が赤字になるの分かってるから製作費出さないからこうなる
まぁそうは言っても48の一部グループの運営も、あのデブが手のひら返しで、コソッと金融会社に売り逃げする様な時代だからな
あの連中も楽じゃないし、内心穏やかじゃない
寒い地域のメンバーは運営にネタ売られて裏切られてるしwwww
あの中でも選別が始まってる
だから、アイツもこのタイミングで卒業するんだろ
早くマトモな写真集ランキングに戻る時代が来てもらいたいわ
書込番号:22468547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pro市場を狙っている、機種としては、
この公式映像は、ちょっと、疑問が確かに、、、
荒削りは否めませんが、この価格のカメラで、ここまでとは、素晴らしいなあと思います。
色々いじり倒してて、GH5Sなどと、どこまで差が出てるかといえば、
ごまかしすぎてて、、なんだか差がわかりづらい感じがします。
(BMD/DR/のデモなのかも、、笑)
映像クリエーターに憧れる人には、まあ、いいんでしょうね。
頑張れば買えなくはない価格ですし、
未だ高いSONY α7S2で、ここまでできるかというと、、そうはいかない気もします。
とはいえ、一般的にはベーシックな作りが重要であるのは確かです。そういう作品で、
このカメラが、どこまで、底力があるのか、この先に、徐々に、見えて来るのでしょう。
早く使ってみたいです。
書込番号:22472146
2点

>K_wingさん
ほんとにそれですよね
GH5との違いとかはこの映像では分かりません
ただ、暗部には強いんだろうなという印象は受けます
このカメラを使ったらこんなに映画みたいな凄いのを作れるんだぜというデモかもしれませんが、あまり映像をいじりすぎると、他の機種でもいじれば同じ事できるんじゃないの?って感じてしまいますよね
この機種でしかできないという映像がほとんどないのが気になりました
ジャパネットの「商品を売るのではなく、体験を売る」みたいな流れなんでしょうかねえ
でも、プロ用にはそれは通用しない気がしますね
書込番号:22475589
2点

動画に強いパナソニックの本領が発揮された機種なのは間違いないですね。
たぶんフルサイズの機種では、動画性能は最強なのかもしれません。
フルサイズの機種に期待される暗所性能ですが、フォーサーズセンサーのGH5Sでも、画素数を減らすことで、暗所での撮影でもあまりノイズが目立つことなくきれいに撮影されている作品を見ました。
DC_S1はフルサイズのセンサーを搭載しているので、暗所性能もGH5S以上に良いのではないでしょうか。
画素数とセンサーサイズを考えても、それ以上に良い可能性が高いと思います。
ただ、この機種の価格では、プロでもない人が安易に買える価格ではないです。
魅力的でも、そこまでの価格で趣味で購入する人がどれだけいるでしょうか。
パナソニックは価格は下げないとか強気の姿勢だそうですが、G9の価格下落を見てきた私には、この先1年間は待とうと思います。
本体だけでも1キロ近い重量がある重量級のカメラです。
購入に際しては、マイクロフォーサーズのような軽量なボディーではないこともよく考えて、体力との相談も必要ですね。
書込番号:22494622
2点

>>G9の価格下落を見てきた私には、この先1年間は待とうと思います。
g9の場合オリンパスのem1マーク2がありましたからね。似てるので分が少し悪かったか。gh5とかパナソニックはビデオは強いですね。まあ、g9もけっこう売れたのではないかな。普通の値下がりですよ。S1はビデオも強そうなのでgh5見たいに値下げない可能性が高いかと。S1Rの方が下げそう。
書込番号:22495194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





