LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+17,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 19 | 2019年2月11日 02:04 |
![]() |
225 | 45 | 2019年2月14日 23:51 |
![]() |
97 | 46 | 2019年2月9日 13:22 |
![]() |
71 | 38 | 2019年2月11日 01:38 |
![]() |
53 | 26 | 2019年2月3日 04:25 |
![]() |
117 | 34 | 2019年2月5日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
必要項目
1.10bit出力
2.log撮影
3.モニター反転(Youtubeなどの自演撮影用)
4.マイク入力、ヘッドフォン出力
5.クロップなし撮影
現時点では、GH5、GH5s、blackmagic(モニター反転機能は?)くらいしかないような
気がします。
あと、インナーズームレンズも必要かなと思います。
ズーミングした時に、前後のバランスが崩れるのはまずい。
この段階になれば、S1がどうなのか、待つべきだとは思いますけど。
動画は初心者です。ご意見ください。頭がまとまりません。
今年も続々と新製品が出て、待ってたら、何も買えませんね。
4点

レンズについては、ブリージングやズーミングでのピンずれを、どこまで、許容しているか、が大きい、と思います。
クロップについては、クロップを前提としたレンズがあれば、問題視する必要はない、と思います。
書込番号:22448841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンZ7買うつもりだったのですが、インナーズームレンズがないので、様子を見ることにしました。
ニコンの24-70mmは、ブリージングが少ないという高評価ですが、ジンバルにつけた時に、
バランスくずれないんですかね。ズームするたびに、バランス調整ではやってられませんよね。
クロッピングについては、昔SONYのRIIを使ってた時に、Sよりも、画質が悪かったのでがっかり
しました。RIIIは、クロッピングなしになったようですが・・・・。
書込番号:22448860
1点

モニター反転(Youtubeなどの自演撮影用)に限って言えば、GH5しかないでしょう。
ブラックマジックってどのカメラのこと言っているのか知りませんけど、BMPCC4Kのことを言っているのならモニターは動きません。
(いずれにせよ、初心者にオススメできるようなカメラではありません)
24-70に限って言えば、インナーズームレンズなんてないでしょう。
ま、たとえ、インナーズームであって重心はずれるので、バランスは崩れますけどね。
Ronin-Sのようなパワフルなジンバルに、軽いレンズなら、多少重心はずれてもそのまま撮影できます。
スレ主さん、初心者と自覚している割には、ネットの情報を鵜呑みにして頓珍漢なアドバイスされているので、気を付けた方が良いですよ。
クロップに関しても間違っています。
書込番号:22449075
9点

>RedShift 3さん
> Ronin-Sのようなパワフルなジンバルに、軽いレンズなら、多少重心はずれてもそのまま撮影できます。
そもそも、(ジンバルを含む)手持ち撮影で、ズーミング(したカットを使う)、って、あんまり見ないような気がします。実際には、割と、あるのですか?
書込番号:22449107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
私はズームのカメラワークは使いません。
あまり、かっこいいものではありませんし、被写界深度の浅い一眼動画ではあまり使うケースって少ないかなと思います。
ですので、電動ズームを欲しいとは思いませんし、ズーミングしたときの光軸のズレなども気にしたことがないです。
ズームをカメラワークが必要な時って、どちらかと言うと、長尺のドキュメンタリーとかを撮る場合じゃないでしょうか。
もちろん、どういうカメラワークをしたいかは人それぞれでしょうけど。
とは言え、ズームのカメラワークをしないだけで、ズーム自体は使いますので、ジンバルのバランス再調整はします。
ジンバルを使う場合は、使うレンズと焦点距離を決めていて、すぐバランス調整できるように目盛りの位置ををメモしています。
書込番号:22449142
5点

>クロップに関しても間違っています。
どこか間違ってますか?
RIIは、クロップ撮影しかできないので、Sより画質が悪かったですが・・・・。
今、いくつかカメラ使ってますが、マニュアルみても、クロップ撮影なのかどうか
わかりにくいので、困ってます。撮影時になって初めてどの程度のクロップか
分かるカメラもあります。
フジのT3とか、Lumix LX100M2とか・・・・
>RedShift 3さん
>スレ主さん、初心者と自覚している割には、ネットの情報を鵜呑みにして頓珍漢なアドバイスされているので、気を付けた方が良いですよ。
誰にもアドバイスなんかしてませんよ。勘違いしていると困るので、こちらから質問しているのですが・・・・
書込番号:22449148
1点

>RedShift 3さん
ところで、BMPCC4Kは、素人には使えないカメラなんですか?
素人にも使えるカメラ、というのが売りだったようですが・・・・・
モニター反転ができないのようなので、私の選択肢からは、それだけではずれますけど・・・・
カードには苦労しそうではありますが、それ以外で・・・・
書込番号:22449158
0点

>RedShift 3さん
ご丁寧な、説明、ありがとうございました。
> もちろん、どういうカメラワークをしたいかは人それぞれでしょうけど。
あくまでも印象にすぎませんが、カメラは固定で撮る方が、ほとんと、ように思います。
> とは言え、ズームのカメラワークをしないだけで、
もちろん、それは、理解している、つもりです。
書込番号:22449160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょこちょこ頓珍漢な回答を見かけます。 (たまに指摘したりしていますけど)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22422195/#tab
デジタルさんに答えてもあまり意味がないような気がしますので、あえて回答は控えますが、
RUやT3を持っているのなら、ひとまずご自身で撮影してみてはいかがですか。
あなたが使いこなせないだけで、十分綺麗な動画が撮れます。
特に、T3は(現時点では)トップクラスの動画性能だと思います。
書込番号:22449171
9点

>RedShift 3さん
私は、自分で経験してないことは、雑誌からの受け売りだときちんと書いてます。
どこが勘違いないなのか、具体的に書いてください。
しょせん、匿名の掲示板だし、みんな勘違いだらけでしょう。それでも、
中に役にたつコメントがあれば、それで十分なんですよ。
質問は結構してますが、いっぱいコメントをいただいても解決せず、結局
自分で解決したことは何度もあります。それでも、コメント書いてくれ
た人には感謝してます。それなりに、自分の考えを時間を割いて回答して
くれたわけですし・・・
BlackMagic が素人向きでないという根拠のほうはどうですか?
書込番号:22449263
2点

つうか一眼動画よりも
一眼の規格を使った動画機を普通に安く作ればよいのにと思う
スチルだけの人にとって動画機能って特大のデメリットでしかない(´・ω・`)
4Kが投入されてから暗黒時代としか思わんよ…
書込番号:22449469
2点

で、何撮るの?って思ってしまう。
静止画は一瞬の切り取りだから、見る人に
意図を想像してもらったり、共有出来る楽しみがあるけど、動画だと尺が長過ぎてそれがやりにくい。
余程、魅力的な被写体が有るんでしょうね。
撮るもの有っての物欲だから。
書込番号:22449486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計な機能は使わなければ良いだけ。
動画機能のないオールドカメラ風のニコンDfって機種があったけど、動画機能と取り除いたことによって、スチル性能が良かったわけでも、安かったわけでも、小さかったわけでもないですね。
ただ、機種のイメージのために動画機能を省いたってだけ。
結局、今の時代、動画ありきで考えないといけないので、動画機能省くなんて不可能ですね。
魅力的な被写体ならいくらでもあるでしょう。 電柱とか室外機とか。笑
書込番号:22449540
7点

>余計な機能は使わなければ良いだけ。
そう言えたのは2Kまでですよ…
僕もどんどんやれと言ってたし
4Kから暗黒時代に突入した
書込番号:22449554
0点

>何撮るの?って思ってしまう。
ファミリーで十分でしょう。
景色だっていいよ。
スチルは、切り取りだから、ごまかしができる。動画は全部だからごまかし効かない。
本当は、ドローンで撮りたいけど、現状では無理。
私は、自動車ナビの動画もよく見ます。だらっと見ていると、結構楽しい。運転している
時に気が付かなったことを発見したりする。
カーテンレールから吊るした写真は時々張り替えてます。でも、最近は、テレビで見ることが
増えました。静止画もテレビで見てます。動画はもっと面白い。
書込番号:22449653
3点

静止画ばっかり撮ってる私ですけど、外人のユーチューブのS1の動画を見ると、すごく綺麗なので興味湧きましたね。まあ実機を見ないとなんとも言えませんけど。G9の動画は、全然ダメな感じだったので、s1が、本当に映画みたいな動画を簡単に撮れるようなら、バーゲンプライスかもしれませんけどね。
書込番号:22450090
1点

iPhoneだけで撮影した映画が近々配給になるそうです。
ウェラブルカメラで撮影した動画は、登山関連のテレビ番組でよく使われてますよ。
昔はソニーのFDR-X3000Rがよく使われてました。ソニーは開発続けてくれない
ので最近はGoProですかね。
小型カメラに極小センサーなので、広角歪は顕著ですが・・・・
書込番号:22450324
0点

ソニーの色は好きではないですが、α6400もなかなかいいかなと思い、ちょっと調べてみました。
モニター反転、log撮影機能などなかなか魅力的です。モニター反転はソニーαで唯一みたいです。
手ブレ補正がないことがよく問題になってますが、ジンバルにつけること、センサーの発熱を考えたら
なくてもいいような気がします。
残念なのは、ヘッドフォン出力がないことです。動画において最大の失敗のひとつは、画面の揺れと
音声関連です。音が入ってないという最大の悲劇もありますが、風切り音だらけとか、肝心の人の
声が入ってないとか、音声のモニターはかなり大事です。α6500にもヘッドフォン出力はありません
でした。α7S2には、ついているので、ソニーは必要性を認識していないわけではないと思います。
書込番号:22452659
0点

インナーズームより電動ズームが必要でしょうね
何か色々ボディに関する条件出されてますけど
ソニーみたいな電動ズームあると滑らかにズーム出来ます
パナソニックは手動と電動両方可能なレンズ出すか要注目です
書込番号:22457817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
http://digicame-info.com/2019/02/s1-1.html
割と肯定的な意見が多くほっとしています。
4K60Pと、マイクロフォーサーズで培ってきた信用を落とさないという意味では、
レンズを含めての大幅なサイズアップは致し方なしでしょう。
4点

>ポポーノキさん
4K60Pは、APS-Cにクロップのようですが…。(広角)レンズはどうするのだろう?
シネマレンズをアダプターを噛ませて使え?
書込番号:22446560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

肯定的つうか、自分に言い聞かせてるつうか。
キャノンユーザーの「うんうん、これはまだまだ出し惜しみ。次は本命機が登場する筈」に近いものを感じる。
書込番号:22446574 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

自分はミラーレスは一眼レフより
大幅にコンパクトに作るべきだと考えます。
それはミラーレスの
M型ライカや
ライツミノルタCL
ミノルタCLE
などが 一眼レフよりコンパクトであったから。
物事を深く考える時
何事もその歴史から調べる必要が有ると思います。
なぜ学校で歴史を学ぶのか?
横の比較ばかりでは無く
縦の比較
現代の世の中が間違って行く方向も有ります。
建築物の基礎は迷路の様に複雑化している
これでは白蟻も湧く
お宮さんを見てみろ
基礎は束立ての空洞だ。
それで実際に何百年も持っている。
書込番号:22446648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キャノンユーザーの「うんうん、これはまだまだ出し惜しみ。次は本命機が登場する筈」に近いものを感じる。
キャラで存在している横道坊主なんだから、こんな「手垢のついた誰も検証してない都市伝説」をいつまでもダラダラと垂れ流していないで、平成も終わることだし、もっとキレのある斬新なコメントをしてほしいな。
過疎化した価格コムの掲示板にしがみ付きたいのなら尚更だよね。
応援してるよ♪
書込番号:22446692
31点

>謎の写真家さん
そちらは、レンジファインダー機の設計思想であり、現在のデジタルミラーレス一眼とは、根本的に設計思想が異なると思いますが?
一眼カメラの設計思想としては、ファインダーに映る画が、撮像面に近い画をファインダーに映したいというのが、本来の設計思想だと思いますので、撮像面の画が直接描写できるという、フィルムの時代にはなし得なかった、本物の一眼カメラだと捉えています。
ミラーが無くなる事による、フランジバックの短縮や小型軽量化は、副次的な物であり、本質ではないと捉えています。
もちろん、小型軽量も使い勝手の面では非常にメリットが多く、また、そのフランジバックの短さからレンジファインダー機の要素が入り込んだのは否定は致しません(特に広角レンズの設計の優位さ)
ミラーレスの優位性に気がついた5年前から、小型軽量の副次的な要素に囚われない、本気のカメラを夢みていましたので、私は今回のS1はワクワクが止まりません。
一眼カメラの基本に戻って、次の一眼カメラのブレイクスルーを期待させてくれるパナソニックには敬意を評します。
書込番号:22446757 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ハードルの高いフルサイズでだったとしても、GH5以下の動画性能では、ここまで大きくした理由は見出せないですね。
(少なくともS1やS1Rでは)
ま、F値の割にデカ重いレンズも将来の数億画素や8Kのためと、シネマレンズ並の性能を持たせていることが原因なんでしょうけど。
しかし、コメント数とかここでの盛り上がりとか見ても、いかにパナフルサイズが注目されてないか分かりますね。
当面は値段で勝負するしかないでしょう。
発売半年後にはS1Rが30万以下、S1が20万以下ってとこでしょうか?
書込番号:22446774 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5D使ってた人間からすると、ちゃんとしたメリットさえあればデカくても何の問題もないと思いますけど。
メリットさえあれば。。
書込番号:22446776 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RedShift 3さん
> 発売半年後にはS1Rが30万以下、S1が20万以下ってとこでしょうか?
今のG9並みに、絶賛!!投げ売りセール実施中!!、になれば…、EF&Fレンズ用に買っても良いかも?
書込番号:22446813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大柄な人の手にはその大きさが使いやすいのでは?
ただ、重さは重すぎだと思います。
たぶん、手に持ってみたら鉄の塊のように感じるでしょう。
4K60pの放熱のために、このように重くなったんだと思います。
書込番号:22446855
4点

>あれこれどれさん
あくまで推測ですけどね。
ただ…
α7RVが実売27万に対して、Z7が発売半年経たないのに、まもなく30万切りそう。
α7Vが実売19万に対して、Z6が発売2か月で20万切りそうな感じ。
ちなみに、EOS R はすでに20万切っています。(一度、18万円まで下がりました)
パナフルサイズは注目度で言えば、ニコンよりも下の下の、さらに下ですからね。
半年後どころか、2,3か月でそうなりそうな気がします。
書込番号:22446872
9点

>RedShift 3さん
> あくまで推測ですけどね。
もちろん、それは承知です(^^)
> 半年後どころか、2,3か月でそうなりそうな気がします。
ですね。G9の、あの下げっぷり、を見ていると…。
結局、問題はフォーマットでは「ない」ということで、一体、何のために、彼らは、S1/S1Rを出したのだろう?
何となく…、ですが、彼ら自身(少なくとも、トップ)が標榜する、B2B企業への変身、に徹しきれない、ように見える、ところが、見え隠れしたようにも、感じます。ソニーへの、嫉妬、が原動力なのだろうか?
先に書かれた、
> ま、F値の割にデカ重いレンズも将来の数億画素や8Kのためと、シネマレンズ並の性能を持たせていることが原因なんでしょうけど。
は、明らかに、B2Bの話、で、彼らの本来の役割は、下手をすれば、黒子なのではないでしょうか?
書込番号:22446960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大きくても、軽ければ可。ある程度大きいほうが持ちやすい。
大きくて重いのは不可。というか、重さを問わないプロ用でしょ?
私には、なんのために、フルサイズミラーレスを出したのかがわからない。
動画時代を迎えて(プロカメラマンには、動画の要望が増えているそうです)、
8Kセンサーを出すのに、M4/3では無理だと思ったのか・・・・・。
それ以外の理由が思いつきません。今から参戦しておけば、間に合う。
8Kになると、静止画=動画の解像度になるので、垣根がなくなります。
現状のカメラ技術(カードを含む)では、8Kなんていらないよ、無理と
いうことになるんだろうと思いますが、世の中どんどん変わっていきます。
昔は、動画は320X200で十分だという時代もありました。
最近の新しいカメラはほとんどが動画志向ですね。動画は撮影も編集も大変
なので、みんながやるとは思えないのですが、もしかしたら、カカクコムの
カメラスレに書いている人は遅れているのかも・・・・
書込番号:22447558
3点

まあ、NikonやCanonのもったいぶった宣伝と落胆に比べれば、パナソニックは王道行ってると思うけどね。。笑
書込番号:22447584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大きさ、重さ、値段を見て、僕のような子どもスナップを撮る層に対してパナソニックはフルサイズを作るつもりは無いんだなあとがっかりしてます。マイクロフォーサーズとの差別化が必要なら今後も作らないんでしょう。フルサイズの質感とボケは必要なので今のままのソニーか、噂のEOS RPのようなカメラも出すだろうキャノンかにしぼれてきました。とりあえずフルサイズ祭りが一段落するまではフィルムで遊んでおきます♪
書込番号:22447736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あちなぎそうさん
まだ、市販されてないのに落胆とは、、、早ガッテンは禁物ですね。。
書込番号:22447838
3点


Xデーは明日か明後日かもしれませんが、ZやRの実例から値段次第では3カ月待てば10万円引きとなる可能性が高いですが、キャンペーンでお得感があれぱ予約者もそこそこいるかもしれません。
書込番号:22447949
1点

ぉデブ(。・ω・。)…
書込番号:22447953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
大は小を兼ねると言うじゃ無いですか。覇道から王道の時代ですよ。金額云々を超越してますよw
書込番号:22448003
4点

大は小を兼ねる!!!
格言です!
↑↑↑
防湿庫の事ですよね…!?
書込番号:22448153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルム時代、50mmF1.4は軽量でお手軽な標準レンズだったが、パナの50mmF1.4はバケモノだ。
書込番号:22448291
4点

αとFE50mmF1.4がコンパクトに見えるってどゆこと?ソニーが同じサイズで出してたら私は間違いなく激怒していただろう。。。
書込番号:22448588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり写りが違う感じですが、、それに大きさ重さはグリップホールド感が関係しますよ。
カメラが体の一部みたいにする。ボディとレンズのバランスが崩れると、たとえ軽くても撮りにくいカメラと化すものですネ。
https://www.dpreview.com/samples/3014154862/panasonic-lumix-s1-pre-production-sample-gallery
G9にバッテリーグリップをつけたら重くなったけれど、望遠とのバランスがすごく良く撮りやすい。
バランスがいいですね♪S1とレンズにも言えるのではと。
書込番号:22448617
4点

パナの50mmF1.4ってLeica認証レンズで「Pro」のロゴが入るやつだよね
先行するLieca Summilux-SL 50mm/F1.4 ASPHが重さ1065gで最大径88mmの長さ124mmでほとんど、パナの50mmと変わらない大きさ、重さ
Leicaのプロフェッショナル部門がLeica S.SLのラインナップで展開する「そうあるべき」という光学特性を満たすためだと思うけどね
ちなみにSummilux SL 50mm/F1.4 ASPHは「ポートレート特化の極み」って感じのレンズでフォーカスの動きは「モッタリ」してるし最短撮影距離60cmと「目的絞りすぎ」ってレンズ.. っては、使っていて感じるところ..
Leicaもその辺りは当然理解していて、コンパクトでAFの動きが軽いAPO 50mm F2.0 を多分今年前半中には発売してくれるらしい(実売60−70万円ぐらいかな?)
あとPana SのボディサイズもLeica SLのボディサイズにほぼ合わせてきてるよね。
Leica認証レンズは多分に既存のSLのレンズと同じくSONYと比べると「重くて大きめ」のレンズが主流になると思うから、撮影時のバランス、ボディ&マウント強度を考えて、大きさもSLに合わせてきてるんだろうと想定してる。
Pana sの方が50gほど重いのは手振れ補正ユニット分かな?
Leica SLはあとしばらくはファームアップ現状のままだそうだし
LeicaとPanaで市場取り合うというより、両者で補完しながら欧米を主体に市場形成進める感じなんだろうな
書込番号:22448638
6点

ライカが良いって根拠を見たことがないですね。
レンズは光学製品なので 「重い、デカイ=正義」 ってのは分かるんですけど。
主たるメーカーのレンズが出ると、詳細な比較レビューがあり、比較できたりします。
実際、ツァイスOtus、シグマArt、純正の最新レンズなんかは優れた光学性能だって結果が出ます。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1225&Camera=1221&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=403&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
ところが、ライカだけはニーズがないのか、そんなデータ出てるの、見たことないですね。
ブラックボックスですよね。
ライカSLだって、EVFが良いだけで、センサー性能が特別良いわけでもないし、AFなどその他の機能jもαの2世代目以下って話だし。
解像感、高感度性能
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=leica_sl_typ601&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
ダイナミックレンジ
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%205D%20Mark%20IV,Leica%20SL%20(Typ%20601),Nikon%20D850,Sony%20ILCE-7M3
もちろん、ライカで撮った素晴らしい写真なら見たことありますけど、そんもの撮り手次第なので、カメラやレンズ単体の性能差を見ようと思うと、上のような比較が必要です。
パナソニックS1がライカSLおよびSLレンズに寄せてきているのなら、ちょっと微妙だと思います。
ターゲットとなるユーザが全く違います。ライカだから、あの価格で売れ、やっていけてるだけでしょうから。
書込番号:22448846
5点

こうやって見比べると確かに大きいですな。
もっとも隣にソニー機を並べると大きいけどソニー機が私にとっては小さくて心もとないのでこれくらいの大きさがいいかも。グリップも深さがあるので扱いやすいかも。
書込番号:22450060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:22450472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
S1は、カメラはファインダーが命なんでLvfファインダーだけでもニコンz6の倍近く、500万ドット以上。光学ファインダーを超えたみたいだし、G9のファインダーもかなり綺麗にだけどそれをはるかに超えるらしい、外人さんの情報だけど確実らしい!ファインダーだけでも買いだね!お金貯めないと間に合いません!
書込番号:22450893
0点

こうして比べてみるとソニーは小さいな。
まあ比べるまでもなく際立つようでないと個性とは認められないと思うけど。
でもまあ、小型化の技術はソニーが一番でしょうなぁ。
パナは間違った土俵に乗ったように思います。
書込番号:22453090
0点

M43が独壇場なので、いよいよソニー追撃と来たんでしょうね。やはり軽量な分、機体はもろそうですが。小型化の宿命ですね。
書込番号:22453117
0点

>いぬゆずさん
流石に、ここは、
> パナは間違った土俵に乗ったように思います。
→
パナは違った土俵に乗ったように思います。
だと思います。
ソニーはソニーで、ILCE-7S3は、いつ出せるの?、があるし( ̄∇ ̄)
書込番号:22453157
4点

カメラ売り場もパナソニックブースを拡張せざるを得ないでしょうね。需要には答えないと。
書込番号:22453199
0点

確かに、どこをターゲットにしているのか分かりませんね。
今回、一番注目していた動画やっている人
「 めちゃ期待してたのに、なんかいまいち 」
風景撮っている人
「 お!ハイレゾ 1億8700万画素?でも重いよ、山持ってけない 」
ポートレート撮ってる人
「 お!576万ドット EVF?! なんで中判より重いんだよ 」
動きもの撮っている人
「 え?AF追従だと6コマ、、論外 」
プロのフォトグラファー
「 パナソニック?なにそれ?動画撮るカメラでしょ? 」
書込番号:22453246
8点

>Sonyvspanaさん
> カメラ売り場もパナソニックブース
今時、パナソニックブースがある方がレアだと思います。
仮にあるとして、GH5やG9を退(ど)けてでも置くかな?
GF90は、普通、コーナーが違うし?
せいぜい、GX7mk3、くらいしか退けるものがないのではないでしょうか?
書込番号:22453270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ソニーはソニーで、ILCE-7S3は、いつ出せるの?
S1 に警戒してたけど、対抗するまでもないので、さらに遅れそうな気がします。
FS7クラスのカムコーダーの売り上げを落としているのはα7SUのせいらしく、ソニーとしては(競合がいないのなら)あまり出したくみたいですから。
書込番号:22453279
2点

>RedShift 3さん
> ソニーとしては(競合がいないのなら)あまり出したくみたいですから。
ソニーにはソニーなりの悩み?はあるのですね。確か、セクション的には別のはずなので、調整も大変そうです。
今はどうかわかりませんが、ちょっと前まで、オール・ソニー?!、それなんですか?美味しいの?、と、中の人一同が大爆笑な会社らしいので。
書込番号:22453311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RedShift 3さん
>あれこれどれさん
皆さんこんにちは。
いやー期待はずれでよっかたですね。でも僕は買いますけど。後は金策ですかね笑w、S1を早く買った方が神は味方してくれるのでネ。
もうちょっと冷静になられた方がいいですよ。逆撫でしてますけど。
書込番号:22453393
0点

>Sonyvspanaさん
なんでそんなにオススメしまくっているのか知りませんけど、気に入ったらなら人の意見など気にせず買えば良いと思いますよ。
念のため、言っておきますが。
ここでよく見かける、信者とアンチが繰り広げる頭の悪い戦いに参加するつもりはありません。
客観的に自分が使うべき道具を選択したいだけです。
書込番号:22453435
20点

>RedShift 3さん
こんな下らんことで熱くなんなってw
書込番号:22454008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

西洋人は一眼レフスタイルが好きと聞くから、ミラーレスでもその形にしたんでしよ
腕力や握力ないアジア人とは体力が違うし、大きなレンズ使う人が多いから、そのバランスも考えての事でしょう
しかも熱問題に敏感に反応してるのでは
センサー大きいと発熱量も多いんだろうし、EPA発行で30分制限解除される事を見越しての反応だと思う
書込番号:22457825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この前某電気屋でS1Rの方ですけどプロトを触らせてもらいました。
ちょっと重たいかなと思いましたがしっかり握るには丁度いいサイズでしたよ。
最近の重量級の明るいレンズ付けるならαよりバランスいいと思います。
書込番号:22462689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもプロ用って謳ってんだから、頑丈に作る
頑丈に作れば重く大きくなる
当然の事
成功すれば、別のラインでアマ用モデル出たりしてた
防塵防滴でないエントリーモデルみたいなのがな
そしたら、700グラム前後で出るんとちゃうのか
書込番号:22462798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しっかし不思議だな〜。
何で皆「大きい」事にそんなに寛容なんだろうか。
「プロ機は堅牢性求められるから大きくて当然」って、デジカメ同士の比較ならわかるんだけど、フィルム時代のプロ機と比べてもそんなことが言えるんだろうか・・・?
書込番号:22464879
3点

αが小さくて持ちにくいだけで、R も Z も、XT3 や GH5 も持ちやすいですよね。
5Dシリーズを使ってた人間としては、ちゃんとしたメリットがあれば、別にS1くらいの大きさでも許容範囲ですけど。
少なくとも、今回のS1、S1Rにメリットは感じないですね。
なんか、ライカSLといい、パナソニックって技術力がないのでは、と疑ってしまいそうですね。
レンズもカメラ同様、無駄に大きく高いし。
ま、いずれにせよ、R も Z も S1 も、初代でαの3代目に追いつくのは無理だったようです。
書込番号:22467081
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
◆ S1
商品ページ
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-mirrorless-cameras/lumix-s-full-frame-cameras/dc-s1.html
20〜25万 (アップグレード +3万円くらい?)、 899g
4K 60p 8bit 4:2:0 / 150Mbps
4K 30p 8bit 4:2:0 / 100Mbps
HD 180p
HLG記録時は、4K30p 10bit 4:2:0 / 72Mbps HEVC
アップグレードで、4K30p 10bit 4:2:2 内部記録、4K60p 10bit 4:2:2 外部出力
ボディ内手振れ補正 5.5段(デュアルIS 6段)
レンズ
50mmF1.4、24-105mmF4、70-200mmF4
〈 2019年中に出る予定のもの 〉
24-70mmF2.8、70-200mmF2.8、F16-35mmF1.4
シグマART14本、マウントアダプター
◆ ソニー α7V
19万円、565g
現時点でベストなフルサイズ一眼動画。
4K 30p 8bit 4:2:0 / 100Mbps
HD 60p 8bit 4:2:0 / 50Mbps
HD 120p 8bit 4:2:0 / 100Mbps
(4K30pのみクロップファクター1.2)
外部出力は8bit 4:2:2
ボディ内手振れ補正 5.0段
◆ ニコン Z6
21万円、675g
Atomos Ninja V によるRAW記録に対応予定、実現するとBMPCC4Kに近い性能をAFや手振れ補正つきで撮影できるかも?
4K 30p 8bit 4:2:0 / 144Mbps
HD 60p 8bit 4:2:0 / 56Mbps
HD 120p 8bit 4:2:0 / 36Mbps
外部出力は10bit 4:2:2
※ Atomos Ninja V によるRAW記録に対応予定
ボディ内手振れ補正 5.0段
(電子手振れ補正と強調)
◆ キヤノン EOS R
19万円、580g
動画AFは良いがそれ以外がやる気ないので、論外
◆ ソニー α7SV
フルサイズ一眼動画の本命、発表は4月のNABか?
うちは暫定的にα7V使っていて、作品撮りにはBMPCC4K で満たされているので、α7SVの発表を待ちつつゆっくりEかLを選択するつもりです。
皆さんはどれを選びますか?
2点

静止画はαで
動画はハンディカムで撮ってます。
動画をαで
静止画をハンディカムで
試しに撮ってみたら
不都合ばかりだったので
スチルカメラで動画を撮る事は
全く無いです。
スマホでも写真は撮れる
だけど写真撮影の為だけに
スマホのバッテリーを使う切る事はできない。
それはスマホにとって
カメラはオマケだから
書込番号:22436450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トータルで見ると個人的には現状 a7III 一択ですね。
EOS Rですらデカ過ぎて持ち辛かったのに、S1は自分の手には論外です。
性能面も値段と照らし合わせるとa7IIIが一番バランスが良く見えます。
書込番号:22436497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハマリエルさん
ジンバル乗せるのも旅動画も軽い方が良いですね。
書込番号:22436578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
S1の4K60pのクロップファクターは1.5、最大録画時間は15分です。(その他は1.0、時間無制限)
アップグレードサービスを加味しても、ここまで大きくしてGH5以下なのは少し残念な気もしますね。
α7Vと同じ小さな機体で出るであろうα7SVに、すぐ追い抜かれそう気も。。
書込番号:22436585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も動画を含めると検討中。
X-T3が素晴らしすぎて、スチールメイン機としてRでも良いかなと思っていた時期もあったけど 、
スチール画質も大きな差がないことも分かったので
(キヤノンセンサーだと買いたす意味がAF性能目当てになってしまう)
S1は素晴らしいんですけど、D750でもキツかった自分は
ZかEですね。
Zの絵と外部出力は魅力なんですが、α73のノイズ耐性とダイナミックレンジがあれば
8bit4:2:0でも十分なのではと思ってます。
ただ、GH5の時はV-logのみでしたが、X-T3はフィルムシミュレーションしか使わなくなりました。
このような体質になってしまったためEで大丈夫なのか心配。
書込番号:22436591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ Canon!
⊂)
|/
|
書込番号:22436660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさもありますが、発熱の問題もがあります。
ソニーは発熱停止するということで、放送関係では敬遠されてます。
機能はほぼ同じになってきてますから、スベック以外の見えないところでの評価だと思います
書込番号:22436774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーほどの技術力があれば、S1、S1Rに匹敵する機種はいつでも出せると思います。
しかしα9以上の大きさにはしないと宣言しているので、ハードルは想像以上に高いのではないでしょうか。
実際、α7SIIIの発売が遅れに遅れていますよね。
書込番号:22436919
3点

ちょとエゲレスのパナサイト覗きましたけど、動画も写真も最高スペックを感じさせるサイトなんですね。後は実物を拝見したいですね。ソニーさんがこのスペックを超える機種を出すのは新たなカメラを作り直さないと無理では?やはり大型化しないと無理ですよ。
書込番号:22437059
5点

>にゅうめんネタ郎さん
XT3も評判良いですよね。
例え 10bit 4:2:2 であったとしても、一眼の動画データは貧弱でグレーディングの幅も限られているので、フィルムシミュレーションで撮ってだしにする方が、1つの正解なのかもしれません。
書込番号:22437267
2点

>☆M6☆ MarkUさん
周回遅れ、マーケティングだけ、と言われているキヤノンも、数年に一度は突き抜けた製品で驚かしてくれます。
最近だと 100万以下で4K60p内部記録を可能にしたcinemaEOS C200 なんか正しくそれです。
だから、キヤノンもそのうち、やってくれると思います。
が… もう待ちくたびれた。。
書込番号:22437290
3点

>しま89さん
放送で一眼使わないと思いますけど…
そもそも一眼って長尺を撮るのに向いているものではありません。
私は基本的に1カット数秒、長くても数分くらしか撮れないので、熱で困ったことはないですね。
ま、でも長尺を撮リたい方は、GH5 や S1 が良いかもしれないのですね。
書込番号:22437305
6点

>ポポーノキさん
α7SV、楽しみですね。
機種の特性上、低画素で来るでしょうから、フルサイズ初のフルフレーム4K60pを実現して欲しいですね。
ホントは、S1が実現して欲しかったところですが。
遅くなっているのは、S1に対抗するためか、あるいは、マーケティングの問題か、どちらかじゃないでしょうか?
「 FS7クラスのシェアを奪っているのはα7SU 」 ってインタビューで答えていたので、ソニーとしてはできれば(競合がいなければ)出したくない気もします。
書込番号:22437324
3点

>Sonyvspanaさん
カメラレンズの大きさ重さは、1億画素超や将来の8K、シネマカメラへの運用も考えてのことだと思います。
F4なのにフィルター径77mmとか、あんなに重かったりするのも、シネマレンズ並みの性能を持たせているからでしょうが。
私には、(今回のS1、S1Rだけ見ると)、大型化の見返りは薄いように見えます。
あくまで将来困らないように、ということではないかと。
書込番号:22437345
0点

すみません動画はあまり撮らないのでわかりません。
どうも謎の写真家さんの言うようにおまけの機能的感じでがします。でも写真機としては非常に興味ありです。
α7にジンバルとかたまにアジア系の方々に見ますけど、別に写真機で無くてもいいような。
ハンディカメラには無い防塵防滴、剛性面で高性能カメラを使うんなら理解できます。シネマカメラとか全く疎いです。。
書込番号:22437378
1点

>RedShift 3さん
放送と言ってもドラマ、映画以外もあります。ドキュメント撮影など、スチールと合わせての撮影になるので結構一眼カメラを使う機会が増えてきてるのと、一気に4kに動き出したようで、気軽に撮れる物、撮影中に止まら無い物だそうです
書込番号:22437385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonyvspanaさん
そういう方多いですけど、では何故一眼を使うですか?
スマホやコンデジを使っている人が、「 動画はビデオカメラで 」って言うならまだ分かるんですけど。
業務用を除けば家庭用ビデオカメラなんてセンサー小さいし、高倍率ズーム一体型なんで、どう考えても一眼と全く違う画になるくらい、一眼で写真撮っている方なら分かりますよね?
メーカーとしては、将来的にスチル機と動画機は融合するので、動画機能の進化は外せないし。
キヤノンにしろ、ソニーにしろ、パナソニックにしろ、上のシネマカメラとレンズを相互運用させるのもあるでしょうし。
(現状は安価で高画質なキヤノンのEFレンズがよく使われてたりします)
ソニーはすでに、Eマウントのカムコーダーたくさん出てますけど、キヤノンのRFマウントでcinemaEOSを作り直すでしょうし、パナソニックもLマウントで作り直すでしょう。
書込番号:22437402
6点

>しま89さん
私の感覚だと、ショートフィルムやMVなど短尺、被写界深度優先のものはα7系、ドキュメンタリーや企業VPなど長尺優先のものはGH5系って感じですね。
αの方が多い気もしますが、私が前者の現場が多いってだけかもしれません。
書込番号:22437417
1点

もう少し小さくて軽くてほんのちょっと安ければ本命でしたねえ
これを待ち望んでいましたが、大きさと重さに躊躇します
本格的に動画を撮らないのであれば、必要なさそうな気がしてきました
やはり気軽に持ち運べるのがいいですね
この機種の発表を待ってα7IIIを買うかこれを買うか決めようと思っていましたが、α7IIIになりそうな気がしてきました
α7SIIIがこのスペックを超えてきたら大バトルになりそうな気がします
ずっとCanonユーザーですが、もうCanonには期待していません
特に動画撮影では他社に遅れをとり過ぎていて話になりません
書込番号:22437444
2点

>moaiumiさん
小ささ、手軽さを求めるなら、α7Vがベストですね。
S1は明らかに反対方向のカメラですね。
(ソニーと差別化するために、あえてそうしたんでしょうけど)
価格に関しては、発売半年後には20万切るような気がします。
GH5はある意味競合するカメラはありませんでしたが、今回は3大メーカーに真っ向から勝負しないといけません。
当面は魅力的な実売価格にしないと勝負にならないと思います。
キヤノンに関しては、同じ思いですね。笑
書込番号:22437475
3点

少し噂が出ていた
LUMIX Sシリーズの動画モデルに期待かな。
・フルサイズ4K60P
・デュアルネイディブISO
・ボディ内手ブレ補正
・タイムコードIn/Out
・外部RAW記録
・ハイレゾオーディオ記録
これらの機能が付いたら買います。
現状どの機種も一長一短で決め手に欠けますね。
ちなみにS1って記録形式にMOVが無くなって
4K60P/4K50P以外はAACだけど、
XLRアダプタ使えるのかな?
書込番号:22437624
0点

>晴れ時々鉄っちゃんさん
それが出たら、即買いですね。
> XLRアダプタ使えるのかな?
GH5用のDMW-XLR1が使えるみたいですよ。
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-mirrorless-cameras/lumix-s-full-frame-cameras/dc-s1.html#1d0f25de-c339-4099-b9ef-cc8d1ab5a0ee
書込番号:22437654
0点

>RedShift 3さん
付くのは付くけど
4K60P/4K50Pは48kH/16bitでそれ以外はノーマルなのかな・・・。
まぁ、XLR接続のマイクが使えるところに利点があって
ハイレゾはそこまで重要ではないって判断なんでしょうね。
私もオーディオは別途レコーダーで録ってますし・・・。
書込番号:22437675
0点

>RedShift 3さん
α7IIIとBMPCC4Kを使っているということですので、少々お聞かせください。
CMOSはSONY・FFカメラの大きさとはかなり違いますが、撮影された画質はどうなんでしょうか。
BMPCC4KのRAW撮りとαのS-Logですが、
・色
・解像
等々
もちろんDavinciで編集する場合ですが。
これからは、RAW撮りが普及していくと思うので、もう少し待つか(α)、BMPCC4Kにするか(こっちも入荷待ち)で迷っています。
どちらも使用している方のご意見を是非お聞かせください。
書込番号:22437799
0点

>フォトトトさん
センサーサイズのメリットって、キレ(解像感)とボケ(被写界深度)の対比、ダイナミックレンジ、高感度性能だと思いますが。
ただし、それはあくまで写真の話で、動画ではちょっと事情が変わってきます。
・ キレ(解像感)
4Kと言っても800万画素程度なので、マイクロファーサーズとフルサイズで変わりません。
どちらかというと、ダウンサンプリングの方が重要になってきます。
結論から言えば、BMPCC4Kのようにドットバイドットの方が上質です。
オーバーサンプリングは解像感の高い映像は撮れますが、モアレやジャギーが出ることがあるからです。
https://youtu.be/HtGgKhga5JE
・ ダイナミックレンジ
フルサイズのRawなら14stop くらいあると思いますが、動画はJPEGと同じ7〜8stopくらいしかありません。
これをLogで撮れば、S-Log2なら12stop、S-Log3なら13stopで記録可能です。
対して、BMPCC4Kは13stopです。(実際のところは両方とも 12stop くらい)
ただ、Raw と Log では比較になりませんので、やはり,BMPCC4Kの方が良いです。
・ 高感度性能
BMPCC4KはC4Kに最低化されたデュアルネイティブISOなので、フルサイズとほぼ同等かそれ以上かと。
・ ボケ(被写界深度)
これだけはさすがにセンサーサイズによって決まり 2段分の差はありますが、スピードブースターを使えば 2/3段分に抑えられます。
> BMPCC4K の RAW と αの S-Log
私はα7Vでは S-Log は使いません。
8bitのLogなんてすぐ破綻してしまうからです。
S-Logを使って、素晴らしい映像作品を作っている方もいますので、それぞれの許容範囲の問題だと思いますが。
αVで撮影するときは、PP10をカスタマイズして使います。(本来はHLG用です)
結局のところ、動画データの情報の豊富差によって、グレーディングの仕方を変えないいけないです。
カラリスト曰く、グレーディングの最低条件はProRes422 HQらしいので、GH5の10bit4:2:2でも貧弱なデータの部類に入ります。
Raw >>> ProRes 422 HQ >> GH5など10bit4:2:2のデータ > αなど 8bit4:2:0
やり方は人それぞれですが、ベーシックな手順は、
1.ノイズリダクション
2、カラーコレクション(ノーマルルックを作る)
3、グレーディング(色を偏らせ印象的なものに仕上げたりする)
4、ディテールの追加(フィルムグレインなど)
一眼の貧弱なデータは破綻しやすいためノーマルルックを作るという工程はできません。
BMPCC4Kは圧倒的なコストパフォーマンスで最も安価なシネマカメラで、かなりオススメです。
ただし、それはあくまでRaw撮影、グレーディングに拘るならという条件つきです。
カメラ本体は激安でも、メディアやバッテリーなどそれなりかかりますし、ハードルの高いカメラであることは間違いないです。
通常の撮影では、手振れ補正やAFもあるα7Vの方がはるかに利便性が高く、手持ちからジンバルまで幅広いニーズに対応できます。
要は破綻しないような撮り方をすれば、シネマカメラと同等の絵が撮れますので。
書込番号:22437984
6点

>RedShift 3さん
サンプル映像も含めて、丁寧な解説、ありがとうございます。
これまでは、ほとんどスチルでしたが、動画も撮りだして、つい最近、Davinci無料版で編集し出しました。
光量があるところなら問題を感じなかったのですが、エジプトのピラミッドを逆行で撮ったものが、どうにもならない、ということに出くわして、いろいろ探し出したところです。
仕事ではなく、主に趣味で、記録ですね。
現在のメインは、α7R2+24mm〜85mm(4本・ズーム1)で撮っています。
今回のS1を見ると、FFで4K60Pがまだかなり厳しそうですね。
あのサイズ・重量で、この程度では、私には全く選択肢に入りません。
Davinciで、「霞取り」をやろうとしたら、Studio版のみということで、いっそカメラも買おうかと思って、いろいろ探しましたが、全くないんですね、在庫・・
この分だと、SONYの次期機種も、けっこう難しそうですね。
4K30Pでいいから、RAW撮影できるものが、でればいいんですが、無理でしょうね。
そうそう、Davinciでの編集をしてみたら、あまりに重いので、PCをi9-9900K+RTX2080にしたのですが、サクサク動くようになったので、やはりRAWだな、ということで探さしていたのです。
とうぶんは、普及機ではBMPCC4K以外は難しそうですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:22438302
2点

S1は動画性能が評価高いようですけど
https://japanese.engadget.com/2019/02/02/lumix-s1-s1r/#/
特に「S1」については豊かな色で鮮明な映像で記録できる上、非常に浅い被写界深度での撮影が可能とのこと。「将来的にGH5やGH5sと同等程度まで能力を引き上げることができれば、S1は将来的にビデオ撮影に最も適したフルサイズカメラと言えるだろう」
かなり綺麗に長時間撮れるみたいですね。時間無制限、
オートフォーカスがスムーズでいいとか。動画も高性能なら非常にコスパがいいですよね。
書込番号:22438593
1点

>フォトトトさん
うちとほぼ同じスペックですね。
(うちはTiにしました。Divinci以外にGPUが重要なソフトがあるので)
そのスペックならネイティブ編集もサクサクです。
書込番号:22438656
1点

>Sonyvspanaさん
GH5のネックは、AFがコントラストのみで動画撮影時はウォブリングを起こすため、キヤノンソニーと比較して使えないことだったので、記事で書かれているように安定しているのであれば、良いかもしれませんね。
ただ、GH5の時も 「AF良くなりました!」 って言ってアレだったので、このあたりは発売後のユーザーのレビューを待った方が良いと思いますが。
書込番号:22438660
2点

>RedShift 3さん
モニターは、どうしているんですか。
私が今使っているのは、LGの安い32インチ4Kで、HDRではないんですよ。
さっき調べていたら、TVが急激に進化しているんですね。
LGの49SK8500PJAなんて、安くてもHDRだけではなく、BT.2020もほぼカバーなんですね。
これで、確認するのがいいのかもしれませんね、少し大きいですが・・・
書込番号:22438865
0点

>フォトトトさん
EIZOのHDR対応のものを使っています。
ただ、値段が値段なので、あまりオススメしません。
とあるプロジェクトで無理やり買ったのですが、使ってみて、正直、そこまでのモニターの必要性はあまり感じないです。
あまりにも安価なものは分かりませんが、LGやBenQで十分だと思いますよ。
PCモニタとテレビの色の出方は結構違うので、YouTubeにアップしてみんなに見てもらうとかならPCモニタで確認した方が良いかもしれません。
ただ、HDRで仕上げようとするとそれなりに作法があるので、そこに拘るならネットのチュートリアルなどを参考にされてください。
書込番号:22439029
1点

>フォトトトさん
>4K30Pでいいから、RAW撮影できるものが、でればいいんですが、無理でしょうね。
横槍すみません。
これに関してですが、現時点で最も可能性のありそうな機種ですとニコンのZ6/Z7がファームアップで対応予定との噂があります。
https://www.google.co.jp/amp/s/nikon-mirrorless.info/news/1179.html/amp
動画の総合性能ですとソニーやパナソニックにはまだまだ及ばないと思いますが、
FFミラーレス機の生き残りをかけて、今後は動画機能に注力するのかもしれません。
書込番号:22439031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hashiruhitoさん
ZのRaw出力対応はかなり魅力的ですね。
ソニーやパナソニックも続いてくれると良いのですが。。(上にシネマカメラがあるので難しいと思いますが)
ただ、Rawである以上、ドットバイドットで出力するはずなので、中央クロップされたものではないかと。
あとは制限がどのくらいあるのか?手振れ補正やAF、モニタリング機能が使えるのか、とか。
正式対応が待ち遠しいですね。ニコンやフジが頑張れば、映像機器メーカーたちも動かざるを得ないので。
書込番号:22439038
2点

デジイチからの「動画RAW出力」で質問
像面位相差センサー部の「画素欠損」はどうするんだ?
少なくとも自分が現状保有してるシネマカメラ(RED 8K等、Canon C200,AU-EVA1、BMPCC4K)過去に使っていたRAW対応シネマ機(BlackMagic4K多数、SONY FSシリーズ、Canon C300MarkII)については 画素欠損になる像面センサー無い..
あと、ARRI MINIとかALEXA,SONY VENICEも像面位相差センサーはついてないよな(確か...)
まあ、CanonがDP搭載でRAWの扱い微妙だけど、もともと DPは同じセルを左右から読み出すだけっていうから、画素欠損ということはないな(多分、素人考え)
Z6のRAW対応ってATOMOS ProresRAWでApple開発の[Apple限定の汎用RAW]って普及するんか微妙な仕組みだよね?
センサー画素欠損処理までApple面倒みるかいな?
PanasonicのS1はDFDで踏ん張ってるから、像面位相差画素欠損ないだろうしな.. RAW対応はできそうな感じだし、α7s系も動画専用ということ像面位相差センサーなしで今後も行くだろうから(多分に今後はVENICEに近いセンサー構造か?)だから これも大丈夫だろうと思うが
Z6やα7IIIとか、どういう処理になるんかね??
書込番号:22439266
2点

>RedShift 3さん
EIZOのHDR対応モニターは高過ぎですよね。
CRTは、結構使っていましたが(印刷関連の仕事)・・
YouTubeには4Kをあげているのですが、LGモニターで見るのと、東芝Z20X(一応HDR)で見るのとでは、色が相当違います。
いずれ、8K、BT.2020、4000nitsくらに落ち着くのでは思いますが、当面は安いもので近づければいいかなくらいです。
書込番号:22439435
0点

>hashiruhitoさん
情報ありがとうございます。
RedShift 3さんがおっしゃるように(「上にシネマカメラがある」)SONY等が率先してRAW撮影に行けない理由があるのかもしれませんね。
そんなことをしていると、下克上が起きるよ、という意味でもニコンには頑張ってほしいですね(動画)。
書込番号:22439463
0点

>東風西野凪さん
なかなか羨ましいラインナップをお持ちなんですね。映像プロダクションを経営されているとかですかね。
像面位相差とRaw出力にそんな相性の悪さがあるのですね。
ただ、スチルだとどんな方式のAFだろうが普通にRawって出せますよね?
内部で何が行われているとかはあまりよく分かりませんが、対応するとアナウンスしている以上出せるんでしょう。
いずれにせよ、4KクロップのRawでしょうから、凄まじいクロップファクターになりそうですね。
Z6で1.5、Z7だと2倍、広角は諦めるとしても、AFや手振れ補正が動作するなら、十分な価値はありまそうです。
(それなりの制限はつきそうな気もしますが)
書込番号:22439690
1点

>RedShift 3さん
今月末のパシフィコあたりではNikonZ6のRAW収録について、何らかのアナウンスあるんですかね?
像面位相差センサー搭載機での動画RAW出力、HDMI重畳でのRAW伝送、ProResRaw収録..
随分と難易度が高そうな仕様ですので、関連するNikon ATOMOS, Apple各社がんばってほしいものですね
書込番号:22441358
1点

>東風西野凪さん
いや−、いつ実装されるのか、どういう仕様なのか、全く情報ないですね。
NABくらいじゃないでしょうか?
ご存知かと思いますが、CINEMA5Dの記事です。
https://www.cinema5d.com/jp/why-atomos-prores-raw-recording-for-nikon-z-7-and-z-6-could-change-our-industry/
書込番号:22441592
0点

S1の動画性能のレビューがありました。
https://youtu.be/FWNgYY3bfmw
高感度性能がかなり良い気がします。
51200でも綺麗です。 デュアルネイティブISOなんでしょうか?
手振れ補正も間違いなくフルサイズではトップクラスでしょう。
動画AF S1 vs Z6
https://youtu.be/8bX9kFaJhjA
やはり像面位相差の追従性能に負けるようです。
Z6 も不自然な動きをしますけど、追従スピードや感度を調整すれば、もっと自然にできそうです。
ただ、どんな優れた動画AFでも使えるシーンは限れているので、このレビュー動画だけではS1のAFが使えるか否か判断できないですね。
2つのレビュー動画は、主にニコンZ6と比較しています。
独断と偏見でまとめるとこんな感じです。
・ AF
S1 〇 Z6 ◎
・ 手振れ補正
S1 ◎ Z6 〇
・ 高感度
S1 ◎ Z6 〇
・ ローリングシャッター
S1 × Z6 ×
こうしてみると、Z6にRaw動画出力がついたら、かなり良いかもしれません。
映像屋的には、上のシネマカメラやレンズの相互運用を考慮して、あえてニコンを選択するということは、あまりないような気もしますが、一眼動画愛好家としてはニコンは全然アリですね。
(少なくともキヤノンよりは。ホント、何とかして欲しい。切実に。)
書込番号:22441811
2点

Z6は高感度の評価が高かったはずですが、
D850もそうですがニコンは動画になるとやや他社に遅れをとる傾向がありますね。
高感度はGH5Sと比べてどの程度アドバンテージがあるかが気になるところです。
現スチルニコンユーザで、
動画・スチルともにパナソニック統一化と考えていましたが・・・・・。
まさかのニコン統一の可能性も出てきましたw
ニコンが頑張って4K60PとタイムコードIn/Outを搭載することを期待します。
(RAW対応時にAPS-Cクロップなので60P出来ました!とかのサプライズがあると最高です)
書込番号:22441912
1点

すごく腐(くさ)しているサイトがあるようです。
一体、何なのだ?単なる、S厨?
Panasonic S cameras don’t get the “Camera Conspiracies” approval :)
https://www.mirrorlessrumors.com/panasonic-s-cameras-dont-get-the-camera-conspiracies-approval/
https://www.sonyalpharumors.com/canon-will-launch-a-new-1600-ff-mirrorless-on-feb-14-and-sony-answers-with-a-200-price-drop-on-the-sony-a7iii/
One more thing: The Panasonic S1-S1R is creating some disappointment on the web. And I agree with this funny guy when he says that all we need is a Sony A7III with a flippy screen :)
書込番号:22442373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外YouTubeでパナS1とニコンZ6の動画撮影でのAFを比較してましたネ。
ニコンZ6のAFは素晴らしかったです。逆にいうとパナS1のAFは設定の問題かもしれませんが、かなり遅い印象でした。
書込番号:22446471
3点

https://www.youtube.com/watch?v=8Ky7wnEfRfo
このチームが優秀なのか、、結構いい感じに見えます。
外部10bit収録 &LOG& グレーディングでかなり攻めたのだろうか、、、、詳細が知りたい感じです。
書込番号:22451068
1点

S1のビデオ良さそうですね。革新的なカメラなんでしょうか。。外人の人が興奮気味なのはわかるんですが、、ビデオを見る感じ非常に滑らかで華やかな映像ですね。まあ最低、写真の性能は良さそうなのでビデオはどうなのか。
書込番号:22452015
0点

別にいいんですけど…
なんで Sonyvspanaさんって、そんなオススメしまくっているんですか?笑
パナソニックに息子さんでもいるの?
なんか、知識が浅い人が無理やり営業しているみたい。
動画はビデオカメラ派じゃなかったんですか?
ま、気に入ったんなら、人の意見なんか気にせず買えば良いのに、と思いますけど。
確かに、その動画はいい感じですけど、それ見ても性能の良し悪しってそこまで分からないんですよね。
写真より動画の方がカメラごとの性能差は大きいとは言え、結局のところ、撮り手次第。
光が豊富で(低感度)、輝度差が少なく(ダイナミックレンジが必要なく)、パンフォーカスなら、iPhoneだってキレイ動画撮れますからね。
本当に見たいのは、
AFがどの程度使えるか、高感度はどのくらいまで許容できるか?手振れ補正は?ダイナミックレンジは?グレーディング耐性は?ローリングシャッターは?
それらを客観的に見れるような動画じゃないと、判断できないですよね。
GH5、α7V、XT3、そして、S1 …
このあたりの動画って基本、みんなキレイですよ。
書込番号:22453388
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
スペックが公開されましたが見ただけでもワクワクがたまらないです。
XLRアダプターも使えるみたいですし、ストロボ等もm4/3のやつでも使えるみたいです。
もう少しでロンドンで正式な発表されますし楽しみです。
https://www.l-rumors.com/here-are-the-full-panasonic-s1-s1r-specs/
書込番号:22435583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見事なまでに僕の好みとは完全に真逆なカメラやなあ…
唯一かろうじて興味があるとすれば
高解像度モードくらいかな?(笑)
まあ、僕にとってLマウントの圧倒的主役はシグマのだから全然困らんけどね♪
書込番号:22435639
4点

>あふろべなと〜るさん
ただ、4K60p4:2:2 10bitにチャレンジすると公言してたのにいつも通りの動画モードでした笑っ
20時からの発表が楽しみです。日本ではいくらぐらいになるのかですね
書込番号:22435642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4K60p4:2:2 10bitにチャレンジすると公言してたのにいつも通りの動画モードでした
ファームアップで追加なのかもね
書込番号:22435645
2点

576万ドット EVF !!!
コンセプトがわかりやすくて私は好きですが、まあ、いきなりとびつける値段じゃないでしょうね...。
24-105mm F4 がハーフマクロなのは使い勝手がよさそうですね。
書込番号:22435717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
3月発売だと夏に1回目のファームアップですかね?
とりあえず、おと30分で全てがわかりますね
書込番号:22435751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
S1にも576万ドットになるのは凄い驚きですね
S1と24-105oレンズは店頭からしばらく消えますね(GH5みたいな)
少しで全てがわかりますから楽しみです
Panasonicからもアダプターも出てほしいです。
書込番号:22435755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

公式のスペック出ましたね。
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-mirrorless-cameras/lumix-s-full-frame-cameras/dc-s1m.specs.html
注目はAPS-Cレンズ使用時の画像サイズが明記されている点。
パナ以外からAPS-C版も出るのが既定路線?
ただ単に規格上のモノ?
今後が気になります。
書込番号:22435877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>注目はAPS-Cレンズ使用時の画像サイズが明記されている点。
パナ以外からAPS-C版も出るのが既定路線?
ただ単に規格上のモノ?
今後が気になります。
つか大元のライカがAPS-Cレンズ出してるからじゃね???
書込番号:22435881
3点

書込番号:22435887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
>ぱぱうるふさん
でしたね
とりあえず、4K60pで撮ったときにクロップされるのかがわかってません。
書込番号:22435926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず動画ユーザーはお呼びでないようです。
ガッカリです。
書込番号:22435942
3点

>>取り敢えず動画ユーザーはお呼びでないようです。
え? そなの?
4K60p 150Mbpsで動画撮れるのに、動画ユーザーって、何を求めているのでしょうか?
まぁ、ビデオカメラを買えばいいのでしょうけど。
書込番号:22436020
4点

鳥などの動物を認識するみたいですがAF追従で6コマですと鳥さん撮影には少し物足りないですね。
せめて8〜10コマあるとかなり良かったのですが。
野鳥撮影にはまだレフ機かMFT機の出番かな?
しかしそれ以外のスペック的にはてんこ盛りなので気にはなりますね。
あとは実際の使用感なども早く知りたいところです。
書込番号:22436051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>晴れ時々鉄っちゃんさん
自分も動画ユーザーですが買いますよ
書込番号:22436078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきらKさん
動画で4K60pで撮った場合クロップされるんですかね?
書込番号:22436081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猛禽類好きさん
自分も早くCP+で触りたいです
書込番号:22436083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 取り敢えず動画ユーザーはお呼びでないようです。
> ガッカリです。
確かに。
有料のアップグレードは別にアリだと思いますけど、スペック的にとびぬけたものはなかったですね。
ひょっとすると、これからのアップグレードでALL-I 400Mbps とか追加されるのかもしれませんが、それでも GH5以下、やはりフルサイズのハードルは高かったようですね。
ニコンZに追加されるRaw出力が、S1にも追加されるなら最高ですが。。
あとは、実際のAFがどれほど使えるか?
(コントラスなので、どう考えてもキヤノンソニークラスには及ばないと思いますけど)
書込番号:22436107
3点

>晴れ時々鉄っちゃんさん
これだと、1DXの4K60Pの収録スペックとあんまりかわらない、、、がっかりです。
期待してただけに、、、、
ということはSONY α7s3も同等止まりか、、、、ならば実績のあるα7s2の次、α7s3の方が安心できるかな、、、
それとも、SONYの出方次第で、ファームウエアアップで、インパクトあるスペックになるのか、、、
価格なりなのか、、、
書込番号:22436241
1点

>れいちぇるPKCZさん
S1は4K 30p は全画素読み出しですが、4K 60p はAPS-Cクロップのようですね。
S1Rは4K 60p でもクロップされませんが、全画素読み出しではなくピクセルビニングというα7RIIIと同じ方式のようですね。(ただしα7RIIIは4K30P)
書込番号:22436244
2点



現状まともな動画対応性能を持ったフルサイズはこれだけなんですよね。
レフ機は全て話にならんし。
α7S3もどうせボディ使いまわしだろう。
書込番号:22436279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K_wingさん
Panasonicも発売後にはファームアップがあるみたいなのでそこでまたなにかしらサプライズ的なものがありそうですね
書込番号:22436328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
S1じゃなくS1Rでクロップなしってスチルメイン機なのになって思ってます。
SONYでも1.2ですのになんでS1が1.5もクロップされるんですかね
辛いっす
書込番号:22436332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゅうめんネタ郎さん
デザイン的には次の世代に行かないとボディも変わらない感じでしょうね
書込番号:22436336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズではパナは動画屋さんのニーズに応えすぎて超マニアック路線だったから、今回フルサイズではどんな感じで出してくるのかな、と思ってたけど……
なんかマニアックですネ(笑)
スチール屋さんも動画屋さんも両方掴みたいから頑張ったけど、ユーザーがついていけるのか。そんな第一印象でした。
書込番号:22436357
0点

>れいちぇるPKCZさん
世界最高性能のカメラが三十万円台で買える。今年はこれで決まりですよ!
書込番号:22437175
2点

おう、出ましたか!
S1Rのデザインは微妙だな?
時が経つにつれて好きになるかも。
S1Rの「R」とダイヤルのメタリックレッドが印象的。「R」っていいもんだな(笑)
EVFの精度の高さも魅力的。どこぞのハイエンドのチープなEVFとはモノが違う!
書込番号:22437735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりこーさん
動画形式でもm4/3より少ないですし、有償の時にどのくらいの動画形式が増えるか楽しみです。
4K60pで30分制限、APS-Cクロップで広角レンズ持ってても1.5も
書込番号:22437780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonyvspanaさん
S1と24-105oキットレンズ予約開始と同時に予約していただくことにしてもらってますよ
早く手元に欲しいですし、キットレンズの箱がカッコいいですよね
書込番号:22442107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttomreDcM.Rさん
カメラとレンズなどで2キロの重さありますしね
噂では4K60pはAPS-Cにクロップされるみたいですが多分、両機種じゃなくS1Rだけの可能性が高いですね。
S1は動画に力入れてるみたいですし、今後はS1で4:2:2 10bitが内部収録ファームアップ(有償)がありますし
書込番号:22442113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れいちぇるPKCZさん
こんにちは。予約購入は羨ましい!S1レンズキットは私もほしくて、なんとか頑張って買いますよ。動画も非常に評判がいいので。箱から何から、全てがスマートで魅力的です。パナがいいレンズをこれかも供給するとあるので、このマウントは将来性を買う感じです♪SIGMAも期待してますけど。兎に角、このカメラで思う存分楽しみたいです。
書込番号:22442151
1点

>Sonyvspanaさん
こんにちは
キットレンズも日本円で37万ぐらいでビックカメラだと37万円から+10%上乗せされるので41万で買えると思います。
自分はビックカメラポイントとpaypayがあるので実質30万前半ぐらいで買えます笑っ
早く使いたいですし、CP+で触って来ようかと思ってます
書込番号:22442309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
こんにちは。S1をご購入は非常に楽しみですね。私も欲しいです。財政が豊かで、、、いいですね。
もうご購入されるのになんですが、S1は動画性能と高感度写真が良い感じですね。
https://phototrend.fr/2019/02/prise-en-main-du-lumix-s1-nouvel-hybride-plein-format-de-panasonic/
書込番号:22455541
1点

>Sonyvspanaさん
去年の9月のときはS1は動画向けと言ってましたがその通りでしたね
この一年でGH5S、G9、a7V使ってきましたがGH5Sはモンスター機でしたがPanasonicがフルサイズを出すと決まったがまさかの4K60pクロップされるとは思いませんでした笑っ
V-LOGなどは使わないですがファームアップのやつは買います。形式も増えるみたいですし
もしかしたら、発売して5月6月辺りにはファームアップで30分制限も解除される可能性もありそうですね
書込番号:22455771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
こんにちは。
一年でですか?すごい豪華な機材ですね。できたらCPプラスに行かれたら、レポートしてください。それではではよろしくお願いします。
書込番号:22455995
1点

>れいちぇるPKCZさん
4k動画はpc環境では再生が難しいですよね。S1のFHDでもかなり綺麗ならいいのですけど。外人のユーチューバはS1のFHDで撮って編集してるみたいだし。4k動画は自宅の4kテレビで楽しむだけなら贅沢すぎますねw
書込番号:22457600
1点

S1Rの1.5倍クロップ、シネ35mmを意識してなのかなって思ってます。
画角的には殆ど同じ感覚で使える訳ですから。
書込番号:22457795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
http://digicame-info.com/2019/01/lumix-s1s1r-1.html
マイクロフォーサーズ、特にG9で培ってきたノウハウを存分に生かしている気がします。
フルサイズでデュアルIS2、しかもG9に迫る6段分の手振れ補正を実現した事は
動画ユーザーにとっても朗報ではないでしょうか。
4点

動画用としてGH5の代わりに検討していますが。
今の情報だと変える価値があまり無いですね。
GH5Sに搭載された機能+αがほしいです。
正式な発表時に動画機能の内容に追加があることを期待します。
書込番号:22432707
5点

>晴れ時々鉄っちゃんさん
デュアルIS2などGH5に迫る部分もあるでしょうが、特に動画機能において
フラッグシップカメラであるGH5と比較するのは厳しいかもしれないですね。
書込番号:22432732
2点

気にはなりますが レンズ資産ないですし、レンズ次第ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:22432771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダー接眼部の左側のロックレバーはなんでしょう。
書込番号:22432784
1点

レンズは、24-70と16-35はF4の
レッドバッジになるかと思います。
電源はグリップ側にあるので、
あとはモニターの切り替えに
関するものでしょうか?
書込番号:22432979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
しかし50mmF1.4デカいですね。
ズームの24-105mmくらいありそう。
書込番号:22432987
2点

ZマウントやRFマウントも
非常に気合いの入った
50mmレンズを予定していますが、
パナソニックの50mmも恐ろしい
事になりそうですね。
書込番号:22433015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この段階でまだ動画用のスペックが出てこないのが不安ですね。
内部記録が 4K60p 10bit 4:2:2 ならベター、
さらにニコンZのようにRaw外部出力が搭載されるなら最高なんですが。
動画メインの人間としては、Eにするか? Lにするか? 悩ましいところです。
書込番号:22433038
2点

なんか、マイクロフォーサーズ勢は何処も思い出づくりに走ってるなあ。
「これでも、昔はフルサイズ出した事も有るんですよ」
とか
「二強以外で縦グリ一体型プロ機だしたのはウチだけ」みたいな。
書込番号:22433063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズがデカイね。自分が最近の事情についていけてないことは認めるけど、あんなに大きなフィルター径で、あんなに重くて、それでF4しかないの? 50mmF1.4に至っては4-5倍重いんじゃ?
まあ、それだけ解像力が上がっているし、上げないといけないんだろうけど、そこまでの性能が必要な撮影機会(撮影対象)ってあんまりなく、非常識に重いだけ。あらゆる点でデメリットしかなさそう。すくなくとも自分にはそうです。
「ここまでしなくてもマイクロフォーサーズでじゅうぶんでしょ」ってことを言うためにワザと重デカにしてる? そんなはずないか。。。
書込番号:22434504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24-105mmF4はSONYのとほぼ同じ重さなので軽いですね。シグマのより200gも軽いです。
70-200 は三脚座を取れば他社のとあまり変わらないのではないでしょうか。
書込番号:22434582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RedShift 3さん
さすがにGH5のような時間無制限は無理だと思いますが、どうなるでしょうか。
>横道坊主さん
小型化優先のソニーは方針としてグリップ一体型を出さないでしょうし、
キヤノン、ニコンは一眼レフの価値をまだ落としたくないでしょうから、
オリンパスの打った手はそう悪くない気もします。
>Alinoneさん
SPROレンズは、敷居が高すぎますね。
>kosuke_chiさん
ソニーやキヤノンの24-105mmを相当に意識していますね。
書込番号:22434795
1点

>ポポーノキさん 皆さん
こんにちは。
今夜大発表会みたいですね。やはりパナフルサイズレンズ群が凄すぎますね、特に50mm F1.4が重さ955gとモンスターレンズですね。
写りがぶったまげるなら欲しいです♪30万ぐらいですか、ため息ですが、、インパクトはありますね、
後の二本も個性的でいいですね。
https://www.l-rumors.com/l5-here-are-the-full-leaked-panasonic-s-lens-images-and-specs/amp/?__twitter_impression=true
2020年までに十本は揃えるとありますね、ワクワクドキドキですね皆さん、、
書込番号:22434918
3点

いつものキャンペーンでXQD カードと予備バッテリーをお願いします!
書込番号:22435067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sonyvspanaさん
如何にも写りの良さそうなレンズで、
実際ノクチクロンユーザーとしても
ため息が出ます。今度こそ
買う気も起きませんから。
書込番号:22435082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
LUMIXキャッシュバックとペイペイの
合わせ技が再び起きるでしょうか。
書込番号:22435088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし、カメラレンズともかなりの重量級ですね。
ニコンのノクトや、シグマARTの中でもプレミアムな40mmや105mmなんかとは違って、
その明るさとそのフィルター系で、なんでそんな重いんだ?!
カメラもレンズも何が詰まってるんだろ?って感じですね。
1億画素超や、将来の8Kやシネマカメラでの運用を考慮してなんでしょうけど。
私は重くて平気な方ですが、ジンバル乗せること考えるとちょっと不安になりますね。笑
書込番号:22435461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウーン ちと重いG9ユーザーでm43ではちと重いライカレンズとか使ってますが、出てくる絵が良いですよ♪
それは、買って使った人しかわからない感覚ですね。とにかく絵が最高ですね。S1も間違いないはずだと。
書込番号:22435496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既にフルスペックが公開されていますが、フラッシュがm4/3と同じなのはありがたいです。同調速度は1/320でした。
書込番号:22435544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズも高価そうですね。パナレンズといえば『ライカ』銘のせいで高くなってると叩く人間がいるけど、ライカ銘無くても高いじゃん。
それにしても、レッドバッチはちょっと笑っちゃった。
書込番号:22435602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

五、六万のレンズでは、楽しくないわ。
三十万円のレンズ欲しくさせるパナソニックは凄い。ボディは最先端のハイテクの塊。それでちょっと重い。剛性、放熱、所有欲とかでかな。今年最高のカメラまちがいないですよ。ソニーも出せないよね。α9の後継機出すだろうな笑。買わないけど。他のフルサイズミラーレスが霞むかもね。
書込番号:22435643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB給電可能
V-logは300ドル?にて後日対応。
オートフォーカスは顔、瞳、人体、動物から選択可能。
EVFは120fps, 遅れ5msec
6Kは16:9なし?
が新しく分かった事でしょうか
書込番号:22435737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準レンズ、みんなデカいと言いますが、
24-105で、30cmまで寄れるとなると、
便利レンズ過ぎて、持っていく機材相当減るのではないでしょうか。
個人的には、ロケ用に軽い50mmの単焦点は欲しいです。
別にF1.8で構わないので。
これだけあれば、そんな重くないシステム重量で割と対応できると思います。
書込番号:22435805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-s1-s1r-review-in-progress/7
S1とS1rのサンプルが早速ありました。凄い!s1レンズキットで34、5万なら頑張るかな。。
書込番号:22436172
0点

おっと!
これは素晴らしい。パナソニックはあまり期待していなかったけど、2強のNCとソニーはウカウカできませんな。
フルサイズミラーレス、群雄割拠その行方は?
書込番号:22438998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

パナソニックの場合 ちょっと様子が違う。
SONY Canon Nikonのミラーレスは
マウントアダプターも同時発売して
これまで持ってたレンズも使えたけど
パナソニックはフォーサーズなので
これまで持ってたレンズが使えない。
書込番号:22419467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Lマウントにシグマが加わったので すぐに EF-Lマウントアダプターが出るよ。
EFマウントがLマウントに助太刀いたす。
書込番号:22419544
9点

|
|
|、∧
|Д゚ ルミ子か!? Canonか!?
⊂) どうしよう・・・
|/
|
書込番号:22419553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
アダプターと同時に販売する可能性は高いですね
自分もシグマのEFマウント買ったのでアダプター出てくれないと困ります。
書込番号:22419587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
そう願ってます。
早く予約したいですね。
書込番号:22419591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
自分は基本ネコ撮りばかりなので、液晶モニターでのFポイントの色、サイズの変更のしやすいパナ機が好きです
ソニーの動物瞳AFの出来次第ですが、かなり買う確率は高いかなぁ
今はパナはG9とGX7MK3ですが、室内ではやはりフルサイズが有利なので 期待してます
ただレンズも込みだと最初は高いでしょうね
書込番号:22419674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格次第かなあ。
俺は結局御三家から(自分にとって最善の)フルサイズミラーレスを導き出せ無かった。
使える撮って出しと、一定水準のノイズ耐性、(最低)8bitのオーバーサンプリング内部log動画、防塵防滴。
動画は10bit60pなんでしょうね、スペック的には御三家が敗北するの確定ですね。
やっぱりパナさんだろうか?これしかないのか?
ただ、予想だとS1でもE-M1Xと同じ価格だと思うんだよね。
ちょっと手が出ませんわ。
書込番号:22419682
6点

EF-Lマウントアダプターは出しても、シグマ自体がアライアンスの中の人間なんだから、仲間を裏切る様な事はしないだろ
何らかの制限は、中の人間だからこそ負う責任感、義務はあるから、当然掛けるだろ
じゃなければ、パナソニックやライカにケンカ売ってることになる
例えば顔認識出来ても瞳AFは使えないようにするとか、AFSは使えてもAFCは使えないとか、maxのAFスピード出ないとか、ボディ内手ぶれ補正は使えないようにするとか
事実、シグマがEマウントズームレンズ出してないのも、アライアンスに申請出してるとは言え、まだソニーのレンズが出揃ってない段階では遠慮しろと釘刺されてるとしか思えない
そもそもソニーが出す気のないスペックの単焦点だけ許可貰ってるだけで
でなければ、とっくにEFマウント挿げ替えたEマウントズームレンズ出してるはずだから
これだけ一定評価されてるソニーのマウントに介入しない理由がない
書込番号:22419697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

噂サイトではS1が2000ドルとなっていますが、流石に厳しいのではないでしょうか。
書込番号:22420330
3点

楽しみですね。
安定感や実績ではすでにレンズが揃ったソニーなので、ソニーが肌に合わないユーザーがニコンZにするかパナにするか迷うケースも多いと思われます。まず価格でZに対抗して、あとはいかに早くレンズシステムを拡大できるかが勝負でしょう。デカい一眼レフ用の流用(マウント交換)じゃあまり快適とは言い難いので。
個人的には、デザインはニコンZよりも良いかなあと。ニコンZをどこからどう見ても「撮らせていただく」というような謙虚さが感じられず、街中で見かけても正直印象が良くないんです。一言でいうと威圧感があって「偉そう」。あくまで私の個人的印象ですが、パワハラ問題等がこれだけ騒がれる時代性に果たして合っているのかどうか心配になる。アマの女性ならパナS1のほうが買いやすいでしょうね。
真面目な話、その辺の違いもライバル4社の未来に影響してくると推測します。
書込番号:22420792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くろりーさん
瞳AF欲しかったですね
自分はS1と24-105oは買う予定なので31日の発表が楽しみです。
書込番号:22423484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゅうめんネタ郎さん
やっぱり値段がネックですね
S1なら高額になることはないと思ってます。皆さんが手が届かない価格にはしたくはないと言ってますから30万以内にはなるんじゃないですかね?
書込番号:22423488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
Panasonicが今年の目玉になるようなスペックや価格になってほしいですね
25万ならかなりのユーザーを獲得出来ると思ってます
書込番号:22423491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
Z6やEOS Rでもあの値段なのでPanasonicさんが初フルサイズで出す条件は価格から印象つけないとフルサイズ参入しても価格が高かったらダメですね
a7Vぐらい人気が出てほしいですけどね
書込番号:22423495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
他のNikon、Canon、SONYユーザーからしたらスペック待ちみたいですね。
それで価格やスペックが良ければ移行してくる方が多いと思いますね。
本当に31日が楽しみです
国内発表なら発表してすぐに予約開始になりますし
書込番号:22423504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>K_wingさん
25万ぐらいならバカ売れしそうですね
正式な発表が待ち遠しですね
書込番号:22432520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れいちぇるPKCZさん
2,199英ポンドだそうで、それでも相当に安いですね。S1と24-105mmはしばらく品切れになるんじゃないでしょうか。
書込番号:22432651
3点

>ポポーノキさん
本当に素晴らしい価格だと思います。
24-105もCanonのRFマウントと同じ価格なら更にバカ売れですね
書込番号:22432729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外の方では販売開始されたみたいですね
日本も早く予約はじまってくれないかな
書込番号:22433191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://drive.google.com/file/d/1qzKgZSGIh-7-xx0XYn1JAREEMwdvAbxk/view
どうやら、、4K60Pは10bitではないようだ!
4K30P(HEVC)は、10bit、、外部アウトはどうなってるのか、、
書込番号:22435666
1点

https://drive.google.com/file/d/1GIPak4CM7vOTDXb62NWFvLTFbloKF9xt/view
前の書き込みはS1R
これがS1だった、失礼。
書込番号:22435677
1点

>K_wingさん
あと30分で全てがわかりますね。
書込番号:22435745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFレンズ用のマウントアダプターをシグマが売り出してもパナは文句いわないと思いますよ。ともかく最初はボディーをたくさん売ることが肝心ですから。ボディーさえ買ってもらってたら、そのうちレンズも、となるのが自然の流れ。
書込番号:22436099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Alinoneさん
自分もEFマウントなので早く交換出来るようにしてほしいですね
書込番号:22436152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?
フォーサーズはイメージサークルが
小さいから
フルサイズのカバーできない。
と言ったのです。
アダプターを発売されるの問題じゃないでしよ。
今 持ってるレンズだと言ってるだから
ケラれますよ。
書込番号:22436218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
自分はシグマさんにLマウントに交換してもらう予定です
書込番号:22436226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから
今 持ってるレンズは
フルサイズのイメージサークルを
カバーするのでしょうか?
フルサイズのイメージサークルカバーするのでしょうか?
フルサイズのイメージサークルのカバーするのでしょうか?
3回 言ったら 判るかな?
今 持ってる
今 待ってる
今 持ってる
これも3回 言うね
書込番号:22436269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れいちぇるPKCZさん
>自分もシグマのEFマウント買ったのでアダプター出てくれないと困ります。
※書込番号:22419587
↑
EFマウントのシグマ製レンズを持っているのですね?
謎の写真家さんは、
「れいちぇるPKCZさんが持っているのは、(マイクロ)フォーサーズのレンズだ!!」
と思っているようですよ?
書込番号:22436281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
シグマのEFマウントです
書込番号:22436316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日S1、S1Rの正式発表がありましたが海外発表であり、国内での発表はパナソニックに問い合わせたのですが「現在のところ未定」というだけの回答だったのですが、近々国内発表というのはあるのでしょうか?
またフルサイズ機のエントリークラスの発売も考えてるような内容のインタビュー記事も見たのですが、実際に考えられる事なんでしょうか?
近々キャノンからはエントリークラス機の発売とレンズも数本発売されるといった勢いを感じる記事を見ました。パナソニックはどのように考えてると思われますか?
知識のある方に教えて頂きたいです。
書込番号:22443988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Delicarpさん
知識はないのですが、G9が海外発表の1週間後に国内発表がありましたので、こちらは今週の木金辺りではないかと勝手に想像しています。
今月末からのCP+には展示されるので、タイミング的にもそろそろではないかと思います。
書込番号:22444122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





