LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+22,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2019年12月18日 07:17 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2019年9月8日 22:47 |
![]() |
9 | 2 | 2019年9月7日 04:56 |
![]() |
33 | 20 | 2019年8月29日 22:00 |
![]() |
20 | 6 | 2019年8月19日 23:19 |
![]() |
47 | 4 | 2019年8月10日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
一時期25万円まで下がったとき、
このまま20万円前半まで下がる
のでは…?と期待しましたが、
パナソニックとしては珍しく
価格調整に相当気を配っている
ようですね。
書込番号:22992528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
需要が多いのでしょう。 ヨイジュヨウ(需要)!
書込番号:22992590
4点

ポポーノキさん
新製品を立ち上げるには、
設計、テスト、生産ライン、宣伝費等莫大な費用がかかります(開発コスト)。
そして生産コストが一定の場合、
商品がヒットしないと、
開発コストの回収に時間が掛かります。
特にこの商品は、Lマウントの参入のため、
世界的にイベントや宣伝の為の予算が多く組まれていることは、
周知の事でしょう。
C、N、S、に勝ちに出るための予算です。
ところで観光地等でPのフルサイズを見かけますか?
気長に待ちましょう、
そして幸いなことにPは生産完了になると、投げ売りします。
その時は本体は安く買えるので、レンズの資金に回してください。
では、よいお写真を
書込番号:22992636
2点

生産台数を抑えてますからね
G9の時の価格急降下はパナさんにとって悪夢でしたでしょうから
書込番号:22993284
4点

>ポポーノキさん
パナソニックは特定の機種は今後は大幅な値下がりはしないそうです。パナソニックがカメラメーカーでなく家電メーカー故に流通の都合上白物家電と同じような取引をされていたのを見直したと言ってますので過度な期待はできないようです。
書込番号:22993687
5点

https://s.kakaku.com/item/K0001208090/
|
|
|、∧
|Д゚ お高くないね・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0001208091/
書込番号:23030898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C、N、S、に勝ちに出るための予算です。
>ところで観光地等でPのフルサイズを見かけますか?
別に他社には勝たなくていいです。
赤字にならないようにして継続してくれるだけでいい。
トップシェアとか取ったら萎えるかも。
イベントとかで他の人が自分と同じカメラ持ってたら嫌だ。
OLYMPUSは結構そういう事があった。
パナはほぼ誰も持ってないので持ってて気分がいい。
性能もいいですしね。
フルは早く有機薄膜が本格採用されて欲しい。
今年ビデオで出るので早くて来年、安く量産化するまで2〜3年でしょうけど。
書込番号:23058030
4点

こんな値段で果たして毎月何台売れるかと以前から疑問を持っていますが。
DC-S1RMを買うなら、同じ金額で中判を買いますね、私の場合は。
書込番号:23110544
0点

パナのカメラはビデオ撮る人が使うカメラですから。
GH5とG9のいいとこ全部どりしたフルサイズのビデオカメラと考えた方がいいです。
写真しか考えてない人は中版買った方がいいでしょうが。
書込番号:23113935
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
すみません、少し困っております。
設定で「拡張iso感度」を"ON"にしているにもかかわらず、上限は51,200、下限は100までしか選べません。
もしかして拡張iso感度はオートでは使えないのでしょうか。
設定リセットなども試したのですが、結果は変わらずです。
(FWは1.2)
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
3点

>ハードカバーさん
メニューのISO感度設定の値が反映されますので、ここで設定できないとたぶん対応しないとおもいます。
逆な質問になりますが、ISOオートは勝手に下限と上限が行かないように設定するものと私は思うのですが。
書込番号:22907678
2点

撮影モードによって、上限値に制限が有るのではないでしょうか?
恐らく、機種毎に対応が違うと思います。
私の使っているα9では、通常はISO上限値に拡張感度を設定できますが、電子シャッターにすると、25600に制限されてしまいます。
α7IIIでは、電子シャッターでも拡張感度で撮影出来たので、この制限は謎です。
書込番号:22907713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハードカバーさん
取扱説明書p. 175 中段にある*をご覧ください。
下限が100や400に制限される事例が記載
されています。
書込番号:22908196
2点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
>cameraobscuraさん
この機種ではiso100k辺りも使えるという感覚ですので、オートに設定したい次第です。
確かに拡張域を使用するシチュエーションは限定されていますが.....
ともかく、個別の問題か否か調べるため、先ずは家電量販店の展示品を触ってきます。
>でぶねこ☆さん
なるほど、確かにモードでの縛りは疑わしいです。
ただ、思いつく限りのバリエーションを試したのですが、上限を拡張域に設定する事は未だ叶いません。
これまで使ってきたニコン(D3系、D800系)やソニーα7s系では問題なく拡張域もオート設定ができたもので困惑しております。
>しま89さん
取扱説明書に従い、縛りの出そうな項目は全てクリアしたのですが、やはり上限は51200までです.....
やはりオートの上限は51200までなのでしょうかね。
当該機種をご使用の方で、オートにてiso51200以上の設定が出来た方、いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:22908398
1点

拡張ISOの高感度は常用と言うより非常用って考えているのだと思います。
パナソニックが常用として許容できる範囲が結果としてISO51200だと決めた。
したがって取説に記載されているようにISOオートの上限は51200までだと思いますね。
書込番号:22909904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
なるほど、納得致しました。
各メーカーによって、isoオートひとつをとっても様々な理念があるのだと知った次第です。
>クチコミを下さった方々
皆さまからアドバイスやコメントを頂き、お陰様で疑問が解決いたしました。
今日から気持ちよく寝られそうです。
感謝申し上げます。
書込番号:22909955
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
グローバルシャッターでなくても
歪みが発生しにくい。
被写界深度が深い。
望遠が超小型化できる。
様々な理由で
マイクロフォーサーズのほうが
スポーツに向いていると
思うのですが、
プロはなかなかフルサイズの
呪縛から抜けきれないですね。
ニーズがあればやるでしょうし
その実力は十分あると思います。
書込番号:22903750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
コメント有り難うございます。
既に開発済みかもしれませんね。
4k・6kでも撮れるのはいいのですけれど
やはりrawで撮りたいのです。
もちろんマイクロフォーサーズも使っていきますよ。
オリンパス、テレコン内蔵の超望遠ズーム「150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO を 待ち望んでます。
書込番号:22905542
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
https://www.newsshooter.com/2019/08/28/panasonic-s1h-full-specifications-announced/
念願の4K/60P/10bit内部収録!!価格は市場価格S1Rと同じくらいらしい。
Super 35mm / Pixel by Pixel
C4K 4096×2160 50p/59.94p/47.95p/200Mbps (4:2:0 10-bit LongGOP) H.265/HEVC
7点

ここまでの性能はプロ以外要らないと思う。
6Kを再生するモニターもないし。
また、重量が1kg以上もあります!!
700gのレンズを付けて1.7kgだから、手振れ補正が付いていても腕がプルプルしてきそう。
また、冷却ファンが付いているから完全な防滴性能は望めない。
また、モニターが出っ張っているから、鼻があたりそう。
書込番号:22884428
1点

・フルサイズ
・4K60P10bit内部記録
・デュアルネイティブISO
・V-LOG
・TCのIn/Out
・MOV/H265/ハイレゾ
・手振れ補正
素晴らしいです!
このレベルのスペックをSシリーズには期待していました。
後は実際の映りがどうなのか・・・・・。
GH5Sは残してGH5とチェンジかな。
書込番号:22884447
1点

マルチアスペクトと言ってますのでどちらかというと5sのフルサイズ版ですかね、しかしマジで冷却ファン搭載とは
http://youtu.be/BVjQT81ZE-E
書込番号:22884466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
ハイアマからプロ用でしょうね。
写真については、どの記事も全く触れられていないようなので、
シネマカメラというジャンルで、商品化されていると思います。
6Kは、そのままではなく、トリミングしたり、編集上のスタビやズーム、
合成のためののりしろであって、完成フォーマットとしても6Kではありません。
重さとか、防滴は、プロ用のシネマカメラは重視されていないし、
まずファンレスなんて不可能ですから、、、
価格はそのジャンルとしては、かなり安いし、
スタビに乗せるには重さもいい感じです。
コストパフォーマンスを上げるためにS1ベースにしたというだけでしょう!
書込番号:22884469
7点


https://www.youtube.com/channel/UCxSt5kmZG3dNXsBJqtzIKmQ
https://www.youtube.com/user/PanasonicLumixVideo
書込番号:22884518
0点

正直ちょっと微妙ですね。
4K60p10bit内部記録って言ってもsuper35クロップ
実質フジのXT3と似たようなものです。(XT3はさらにクロップ1.2)
特にLマウントにはAPS-C用の広角レンズはないし、今後出ることもないです。4K60pで撮影したい場合は広角を捨てないといけないです。
6Kでなく4Kで作ってたらこんなことにはならなかったと思うのですが残念ですね。
書込番号:22884698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンZと同様、Atomos Ninja VのフルフレームRaw出力がサポートされるようです!
https://www.dpreview.com/news/9129800662/atomos-and-panasonic-to-co-develop-raw-video-for-the-panasonic-s1h
これなら、S1Hにかなり魅力的に見えてきました。
詳細は、9/13のからアムステルダムで開催されるIBC 2019で展示し、何らかのアナウンスがあるようです。
どうやってフルフレームの4K Rawを出すのか?とか、S1Hの場合は4K60p出せるのか?とか、いろいろ分かると良いですね。
書込番号:22886265
1点

>太 郎さん
一つ前と合わせて、少しズレてるかな、よく調べてね
書込番号:22886302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太 郎さん
4K/60PはS35mmなのは、確かに残念ですが
このカメラを積極的に使う方々は、
まあS35mmは、しかたないかかな、くらいな感じのようです。
Raw出力は、なしという情報があったのですが
ATOMOSとやりますか?いい情報です。
まさかとおもいますが、6K30pとかも対応するんでしょうか?
10万なにがしか、出せばRaw収録ができるのはいいですね。
S1はダイナミックレンジが広いなどの基本性能がいいので
相当優秀な低価格シネマカメラになりそうです。
Raw出力しながら、内部10bit収録ができれば、バックアップとしても最強ですが
流石にそれは難しいでしょうかね、、、
書込番号:22886315
2点

>しま89さん
何がずれているんですか?
高いだけのライカレンズは論外ですよ。
あなたは知識レベルの低い偏った信者さんなんだから、余計なことは言わない方が良いですよ。
書込番号:22886335
1点

https://www.dpreview.com/sample-galleries/7340148154/panasonic-lumix-dc-s1h-beauty-shots/8864947845
書込番号:22886336
0点

>K_wingさん
Ninja V自体が4K60pまでなんで、6Kはないでしょう。
どの程度使えるものなのかはレビュー待ちですね。
少なくともニコンZの方は年内開始を正式発表してまるので、近いうちにいろいろ分かるでしょうね。
書込番号:22886346
0点


初代eosc300使ってます。なのでなかなかEFマウントと縁が切れませんでしたが、空冷ファンがようやくミラーレスにも載ってきましたね。軽いし、あとは実際どのくらい暑い場所でも回せるか・・ですね!
シグマfp同様、楽しみです。
書込番号:22887042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M.マングローブさん
C300ですか、いいカメラです。
C300が出た頃はよく作品作りで使ってました。(自分では撮影してませんが、、)
感度は今となってはでしょうが、バリバリ現役で使えるいいカメラですよね。
C200も使いましたがなかなかいいカメラです。ちとデータが重くて、まいりますが、、
このカメラMC-21使えば、バリバリEFレンズがつかえますから、、いいのではないかと、、
専門的な分野の方はこちらで、、笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22699372/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:22887116
1点

C300て100万円もするんですね。
重量も1.9kgもある。
なのに、ボディ内手振れ補正は付いてない。
もし同等の画質なら、S1Hは すごいお買い得ですね。
書込番号:22887163
0点

>taka0730さん
C300は当初は200〜300万でしたね。
当時は高額機ではなかったですが、今考えると高いですね。
今はC300MK2が100万クラスですが、、安くなったもんだという印象です。
書込番号:22887272
1点


>☆M6☆ MarkUさん
ありがとう、ございます。
早速、のりましたね。
まあ、このカメラは、メーカーが言ってるように
一般向けではありません。
それにしても、panaのLマウントのスレッドは、荒れ気味になるので、、
このスレッドもここで終わりにしましょう。
書込番号:22887631
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
使われている方が少ないのか、S1に搭載された動物認証にですがソニーとは違って例えば犬ならビーグル、チワワ、ハスキーetcと個体ごとに認識して、その個体の目の位置を判断してピントを合わせます。どこかのスレにも書きましたが、4足歩行の動物、一部の爬虫類も認識してます。
↓
https://capa.getnavi.jp/report/292744
亀もミドリガメ、ワニガメと判定しているようです。鳥だけは止まっている個体は目の位置にピントが行きますが高速で動くのは少し苦手のようです。
面白いのは動物だけでなく置物も認識していること、これだけは瞳認証のソニーには難しいかと思います。
9点

よく認識していますねS1、やはりこの分野ではAIに強い家電系が先行しているようですね、α9も今度のアップデートで7V以上の認識力になっているとよいのですが。(写真は動物フォーカスはまだなので、トラッキングで撮ったものです)
書込番号:22861312
1点

下世話な話ですが、認証技術は
BtoBに応用できます。
パナソニックが民生カメラに
力を入れるのも、これだけで
商売になるとはあまり考えて
いないのかもしれません。
書込番号:22861415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
パナソニックもソニーも被写体の目にピントを合わせに行く考えは一緒だと思います。あとはどれだけ認証処理ができるか、カメラのエンジン(CPU)の能力次第かと
>ポポーノキさん
パナソニックの2020応援コマーシャルでプロジェクターで人体認識しながら投影していたのはこの機能の応用ですかね
書込番号:22861460
2点

動く子どもで、Xperia 1とα7IIIで瞳AF追従を試してみましたが、追従は圧倒的にα7IIIのほうが正確、Xperia 1は常に遅れるという感じでした。
内蔵CPUのパワーだけならカメラよりもハイクラスなスマートフォン方が圧倒的に高いですが、それでも追従が遅れるのはパワーだけではだめというのがよくわかります
書込番号:22862217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さま
>面白いのは動物だけでなく置物も認識していること、これだけは瞳認証のソニーには難しいかと思います。
ちょっと、αを触らせてもらいましたが、ぬいぐるみの瞳にAFしましたよ。
書込番号:22867649
2点

>WBC頑張れさん
ソニーの場合瞳認識なので、CPプラスのぬいぐるみのように目にキャッチライトが入ってると認識するようですね。
パナソニックは被写体を認識して目の位置にピントを持ってくるので、悪い言い方すると認識している動物に近くて目が無い物でも目が有るだろうの位置にピントを持って行きます。牛の銅像後ろから撮ったら頭にピント来てたと聞いてます。
書込番号:22868103
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット

24-70mm F2.8の増税前の予約開始を期待しています!
書込番号:22846864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、スレタイが良くない
不祥事発覚会見みたいじゃん。
書込番号:22848436 スマートフォンサイトからの書き込み
30点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





