LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
231 | 100 | 2020年8月30日 12:51 |
![]() |
13 | 7 | 2019年2月28日 08:23 |
![]() |
245 | 46 | 2019年3月12日 17:56 |
![]() |
23 | 10 | 2019年3月20日 10:15 |
![]() |
18 | 7 | 2019年2月25日 04:51 |
![]() |
35 | 24 | 2019年2月27日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
CP+で手に取ってみた。S1Rと24-105mmの組み合わせだったが、S1も同じだと思う。
・筐体が大きめだがホールディングは良好。重量バランスが良い?のか、重ったるしい感じはしない。
・シャッターフィーリングがとても穏やか。
・4K60Pはクロップと確認した。
・開発陣はG9のサイズでも出来たと言っていた。一眼レフのプロ機を範として操作性を重視して大きくした。小さい方が良いという意見もあって1年くらいまとまらなかったとか。
・Osamu Hasegawa氏は公開された動画を、ジンバルに載せたS1を使いAFで撮っていた。顔瞳認識+人体認識でほぼ不満はなかった由。
12点

再生ボタンとAF ONボタンを押しながら電源を入れるとメンテナンスモードで起動するようです。
メニューからセットアップメニューを選ぶと「その他」がもう一つ追加表示されている。「ERR CODE DISP」を選択後、メニューボタンをもう一度押すと写真の画面になる。この仕様はパナソニックのカメラに共通しているらしい。海外のサイトで次のように内容を解説しているものがある。
PWRCNT:電源オン回数
SHTCNT:シャッター回数
STBCNT:フラッシュ発光回数
電源オフ後に、単に電源オンすると通常の起動モードに戻ります。
書込番号:22723967
1点

下記ズームレンズのファームウェアVer.1.1がリリースされてますね。
@S 24-105mm F4
AS PRO 70-200mm F4
手ブレ補正の動作安定性改善と、Aの場合は今月発売予定のテレコン対応も。
書込番号:22725912
1点

2倍テレコンが発売されたので入手した。「70-200mm F4」が「140-400mm F8」として使えることになる。画質やAF速度でどうしてもネガが出てしまうだろうが、鳥撮りで試す予定。
書込番号:22758830
3点

2倍テレコンを使ってみた。AFの反応はやや鈍くなる感じがする。テレコンを付けない状態でも、晴れの日に比べて、曇りの日はAFがダルになる感じがするが、それに似ている。開放がF8と絞り込まれた状態なので、光量が落ちる分、AFに影響するのではないかと思う。
書込番号:22760852
3点

イワツバメのような「小さく動きが速い」被写体を追うと、AFの特徴が浮き彫りになる気がする。私は「AFC+自動認識」で撮っているが、そのAF動作で気付いたのは2点。
1点は「コントラストAFの動作が邪魔をする」という点。AFCの動作を開始させた段階で被写体や背景がある程度クリアでないと、コントラストAFの大きなサーチ動作が起こってしまう。その間はEVFの表示が拡散するため、被写体を見失う。何故こういう仕様なのか分からないが、出発点の位置関係はコントラストAFできちんと把握しておき、以後の動きはDFDで判断するという風に役割分担させているのかも知れない。
対応方法としては、上の方で書いたように、予め撮りたい距離にフォーカスレンズを動かしておき、そこからAF動作を開始させるという方法がある。初動時にある程度位置関係がクリアな状態だと、大きなサーチ動作は省略されるようだ。
書込番号:22760877
4点

もう1点は「動物認識とAF動作は別プログラム」という点。AF動作を開始させる前、まだ飛ぶ鳥がぼんやりしている段階で動物認識枠は表示される。ところが「では」とシャッターを切っても直ちに撮像されるわけではなく、そこからコントラストAFの大きなサーチ動作が起こったりする。動物認識自体はAFに関係なく常時走っており、AFはその認識を元に別途サーチするという仕組みらしい。なので動物認識が効いても、その認識通り撮れるとは限らない。
これは顔瞳認識でも同じであるようだ。日本カメラの7月号で瞳AFの各社比較が行われていたが、パナソニック、ソニー、富士フィルムは認識機能とAF機能が別々に動いているらしいという指摘があった。
AFの特徴を踏まえて撮る必要がありますね。ただしツバメの類はかなり特殊で、一般の被写体では違和感は少ないと思います。
書込番号:22760881
4点

S1のファームウェアVer1.2が7月9日にリリースされる。興味深いのは以下2点。
・手ブレ補正が最高6.0段から6.5段に向上。ファームウェアでそんなのが変わるもんなのかというのが意外だった。フルサイズミラーレスの仕様をザッと見比べたが、殆どが5段(α7RVが5.5段)なので、この点はS1が抜け出ている。
・AF ON時の動作を[近側]と[遠側]に分けて設定できることになった。[近側]に設定すればピントが背景に抜けるケースを抑えられると。これは上の方でイワツバメの捕捉方法について書いたことと同列で、初動時のコントラストAFの大きなサーチ動作を抑えるために、予めフォーカスレンズを動かしておくのだと思う。イワツバメでは距離をもっとシビアに詰めないと難しい、というのが実感だが、一般的な被写体は撮りやすくなるのではないだろうか。
書込番号:22772143
4点

>Captain Caribeさん
良い情報ありがとうございます。
背景にAFが抜けて少し困っていたので
AF-ON「近側/遠側」設定は朗報です^^
Fnボタンに設定することで切り換え可能のようなので
操作性が更に向上しそうです。
書込番号:22780591
0点

>フレッド君さん
>背景にAFが抜けて少し困っていたので
ここは弱点ですね。
像面位相差に慣れた人たちから結構苦情があったのではないかと思います。
書込番号:22781717
1点

細かい話だが…再生画像を拡大した状態でも「1枚消去」機能が効くようにならないのだろうか。
鳥を連写して、モニターで見てすぐ分かるような失敗画像は現地でどんどん消去している。その際、消去ボタンでは1枚か複数か全部かの選択画面が出るので、いきなり1枚消去できる機能は便利。これをWBボタンに割り当て、「はい」/「いいえ」も「はい」が選択表示されるようにしておけば、2ステップで消去が完了する。
ところが画像を拡大した状態では「1枚消去」が効かず、一旦拡大を戻さないといけない。折角ステップを省略しているのに残念。
書込番号:22781749
2点

上の方で書いたファームアップをしてみました。
AFの機能追加については誤解していました。これは今まで1種類だった「AF ON」動作に、近距離優先のAF ONと遠距離優先のAF ONを追加するものですね。それぞれファンクションボタンに登録して使用できるもので、AFC初動云々の話ではないようです。失礼しました。
書込番号:22786528
1点

あ、でも親指AFで使う手はありますね。
AF ONボタンに「AF-ON Near」を割り当ててツバメを撮ってみましたが、AFCの最初のサーチ動作が抑えられるのでツバメを見失いにくい。撮りやすく感じます。
書込番号:22787055
3点

近側AFを親指AFで使うと、通常のAFが使えなくなってしまう。前ボケの絡んだ被写体は近側AFでは上手く撮れない。かと言って一々設定し直すのは面倒…と悩んでいましたが、カスタムモードに登録できますね。
通常の撮影はデフォルト設定で行い、近側AFを使いたい時はモードダイヤルでカスタムモードを選択し、親指AFを使う方法に落ち着きそうです。
書込番号:22790984
1点

近側AFはなかなか使える印象です。用水路を飛ぶイワツバメを撮っていると、ピントが背景の擁壁や水面に抜けることの繰り返しでしたが、近側AFならそこそこ捉えます。上の方で書いた「フォーカスレンズを予め動かしておいて、ピントが合ってきた瞬間にシャッターを切る」とか面倒なことをする必要はなくなりそうです。
書込番号:22791216
2点

DaVinci Resolve(無料版)を使って、S1で撮った動画を繋ぎテロップを入れてみた。
このソフトは割とカンタンに使えて良いですね。使う人が多いらしく、使い方を解説したネット記事が色々あります。
書込番号:22792588
3点


S1ではFHDで6倍スローが可能。ただフォーカスがマニュアルになるため「飛ぶ鳥を撮るのは無理だな」と考えてトライしてこなかった。ふと思い付いたのが「待ち伏せなら撮れるかな」と。
ピントを近距離に置いて飛んでくるイワツバメを待ち受ける。ピントを置いたところを通り過ぎる瞬間だけクリアに写るのではないか…あ、撮れますね。
書込番号:22803961
1点

6Kフォトでもハイスピード動画のような運用ができないかと思い付いた。6KフォトではAFCが使えるが、秒30コマと画像間隔が短いせいか追従が鈍く、飛ぶ鳥には使ってこなかった。ハイスピード動画同様、マニュアルフォーカスにして、近距離に置きピンし、イワツバメがピント面を通過する所を撮ってみた。
或る程度使えそう。AFが追従し切れない至近距離に有効かと思います。
書込番号:22806225
1点


すみません。S1購入を検討している者ですがご教示頂きたいことがございます。4Kフォト(60P)と6Kフォト(30P)はクロップ無しでよろしかったでしょうか?
4Kフォトは記録時に動画ファイルになると思いますが、基本は静止画の方に分類されると推測するのでクロップ無しと予測しています。
あと、初歩的な質問ですが、同じ4K60Pでも4Kフォトはクロップ無しが可能で、4K動画はAPS-Cにクロップされます。これはCPU負荷を考えてのことなのでしょうが、両者はそんなに異なるものなのでしょうか?
書込番号:23631230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
こんな記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2019/02/eu30.html
これから出るカメラは動画では30分制限がなくなると言ってましたがこの記事を見るとPanasonic Sシリーズは関税払ってると書いてありますね。
皆さんはこれで30分制限がなくなり良かったと喜んでた人も居ましたがこれを見ると残念です。
a6400は特例として作ったカメラらしいです。
書込番号:22497379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか、30分以上も見続けられるくらいグレードの高い動画が撮れるかどうかが問題。
書込番号:22497584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単なる熱暴走のためじゃ?フルサイズで4k最高画質なんでしょう?パソのグラボも三万するし、4kはスペックてきなものでは?そのサイトは信用できんサイトだし
書込番号:22497675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわからないけど30分の制限は続いてるて事ですよね。
結局のところセンサーと手ぶれ補正ユニットの発熱をどう対策するかで、今のところソニーだけは対策が後手に回っていて次の製品が出せないということですかね。パナソニックはM4/3での実績から確実路線で製品出してきましたが、個人的にはでかい放熱ユニット付けて本体大きくなってしまったらミラーレスの意味が無いし、安定性狙って制限付けるのもどうかと思うし、やっぱりソニーが発熱しにくいセンサー出すしかないでしょう。
書込番号:22498540
2点

やっぱり、動画はビデオカメラが今の所は安全な感じがします。
ちょっとした記録用なら30分要らないでしょ。
長時間録画するユーチューバーくらいかも・・・(^_^;)
書込番号:22498623
0点

>9464649さん
私はよさこいをメインにして写真を撮っていますが
ご存知のとうり暑い夏場に集中しています。
現在E-M1mark2をメインに使ってますが
連写を多用すると高温注意表示が出てダウンしてしまう時があります。
動画に強いパナなら大丈夫かなと?
G9でもいいんだけど同じマイクロならレンズも共用できていいのだけれど
このさいフルサイズも出た事だし
検討することにいたしました。
撮り方も変わってくるかもしれません
4kフォトで撮ってプレミアエレメントで切り出し
動画に切り出した写真をオーバーラップさせて
再度、動画をなんて思ってますが
口で言うのは簡単ですけど
結構時間がかかりそうかな?
4kフォト6kフォト専用ピックアップソフトがあれば
面白いとおもいますけど?どうなんだろうね
演技時間は4分で次々演技していきます。
余熱がドンドン溜まってどのくらい持つのか
その辺も実行してみないと
わかりません 全てが模索中・・
書込番号:22498664
1点

>fumiojinさん
そういえば、以前にJ5で動画撮影していて熱警告が出たことありました。
ミラーレスと言ってもカメラの限界なんだなとは思いましたが、パナソニックだとどうなんでしょうね。
今の所、フルサイズなどでの動画撮影は考えていませんが、将来的には欲が出てしまうかもしれません。
私も動画と静止画を組み合わせた動画編集を考えていて、実際に今までの機材でも行ったことがありますよ。
4K切り出しよりも、動画は広めに固定で撮りつつ、一眼レフで静止画を狙うのがいいかなと思っています。
先日、ビデオカメラも購入したので、広角固定動画はタブレット端末で三脚固定、ビデオは妻に任せつつ私は一眼レフ手持ちで動き回りながら撮影という構想をしています。
確かに、言うのは簡単ですけどなかなか時間のかかる作業ですね(^_^;)
書込番号:22498708
0点

>9464649さん
広角で全体を、そして静止画で個人々を・・
それはいいですね とても整理しやすそうです。
よさこい静止画で1チーム大体250枚位 50チームで12500枚 4kデータ4分x50 200分(3時間20分)
パソコンもグレードUPしなきゃ は〜 しんど(−−)
でも面白そうです。
書込番号:22498794
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで比較が出来ますが、正直すごいです。
高感度耐性がものすごいし、解像感が半端ない。
高ISOでもすばらしい解像です。他のメーカー大丈夫?と思ってしまう。
これが本物のフルサイズと感じてしまった。
14点

ルミ子イケテナイ?
てかまじ欲しい 金だよw
書込番号:22498332
1点

??
EM-1Xの方が値段高いですよ?
しかしどんなものなのか実際に触ってみたいですね。
こないだキタムラに行ってS1の展示品置くのか聞いたらその予定はありませんと言われました。残念。
書込番号:22498629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F-lumixがいいかな?
名付けてフルミックス
フルサイズに色々な機能てんこもりでミックス
どうよ?
書込番号:22498645
1点

ヨドバシにS1のサンプル動画写真ありましたけど、動画は凄く綺麗でした。写真もモデルの顔の色味がいい。あの写りからしてレンズが凄くいいかとおもいますけど。
>>キタムラ
キタムラに動画とかわからないかと笑
昔ながらの中古屋ですよw
>>名前
名前なんてどうでもいいかと
早く楽しみたいですね
書込番号:22498670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクサスもルミックスも、
ネーミングのセンスはどっこいかな。
どちらもラグジュアリーのLとか
感性肉感に訴えるXとかの
英語圏のブランドで高級そうに見えると言われる
文字が含まれる。
レクサスの方はさらに肉感のS突っ込んである。
ルミックスはそういう肉感的文字列なのに
ロゴが直線的デザインなので損をしている印象。
書込番号:22500841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ出てから売れるか、マトモな作例が出るか・・・でしょうね。
商売上盛り上げたいのはわかりますが、正直NCSの3強対決の中誰も注目してないと思う。
書込番号:22504946
3点

>>NCSの3強対決
欲しいの皆無だけど、潰れたらいい笑い
書込番号:22505044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注目はされてないでしょう。
CPプラス期間で唯一のハイエンドのフルサイズなのに注目ランキング圏外ですからね。
別にここのランキングを鵜呑みにしてませんけど、パナソニックがフルサイズ参入いうビックニュースのはずなのに、30位を行ったり来たりとかあり得ない話ですね。
ま、、月産台数からして、そもそも3強と戦う気がないようですが。
それなら、これまで通り、始めから動画特化にして欲しかったですね。
そのうち動画特化モデルも出すんでしょうけど、なんか、映像機器メーカーではないニコンのRAW出力の方が余程魅力的に見えてきました。
書込番号:22505468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題は性能ウンヌンより価格だろう。
キヤノンみたいにブランドイメージが定着していて
売り方がうまいメーカーなら40マンでも売れるかも知れんが
パナみたいな、値崩れのイメージが定着しているメーカーだと
それは無理でしょ。
最初から25マン程度で出せば売れまくりになったかもね。
それに誰に売るつもりなのか、そのあたりが見えてこない。
価格からすれば、プロかお金持ちだろうけど、プロは
キヤノンあたりを買うだろうし、お金持ちはブランドで買うから
パナを買う理由が見当たらない。
書込番号:22505530
5点

>||さん
信者お疲れ
他社はカメラ事業をやめるべき。要らないからほんと、まあ自然淘汰。ほんと魅力ないわ笑い。ざまみろw
書込番号:22505532
0点

> それに誰に売るつもりなのか、そのあたりが見えてこない。
そうなんですよね。
このカメラ、誰をターゲットにしているか分からないなんですよね。。
あれなんでしょうね。
マイクロフォーサーズでは、オリンパス=スチル、パナソニック=動画(マニア)って構図になってしまったのを反省して、フルサイズではスチルを推したかったでしょうけど、現段階では迷走している感が否めないですね。
欲張らず、これまで通り動画特化にしておけば、絶賛する人間は私含めてたくさんいたと思うんですけど。
そしたら、苦しいシネマカメラの分野でも、相乗効果が生まれたと思うのですが。
家庭用ビデオカメラのシェアはトップなんだから、映像機器メーカーとしての地位を確固たるものにすれば良いのに。
書込番号:22505580
3点

ソニーニコンCanonはほんと魅力無し。フジならまだ魅力あるけど。三社は傲慢で保守的、パナを侮って墓穴を掘ってるね笑。カメラ事業を根本的に見直すべきじゃない?まあ愛情込めて行ってるんだけどw
ほんとにアホかと思うくらいパナを知らない。
書込番号:22505616
2点

誰に売るつもりかって、台数見てももう明白。
東京オリンピックの公式記録のプロカメラマン。
キヤノンより上位の公式スポンサーだから、
まずオリンピックで公式映像を撮る方々の分は、
1年前に渡せるように作っておかないと習熟してもらえない。
センサの量産体制が整ったら、徐々に生産台数を増やして、
普通のプロカメラマンに範囲を広げていくのでしょう。
書込番号:22505801
4点

東京オリンピックの公式記録なら、動画は8Kで撮ると思います。
書込番号:22505885
4点

オリンピックって…
スポーツなど動きものが最も向いてないと思いますけど。
書込番号:22505927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動体に対するフォーカススピードは。ソニーには及ばないようです。
コントラストオートフォーカスでは、めいっぱい頑張っているのでしょうけど、フォーカススピード重視なら像面位相差オートフォーカスも搭載していたほうが良いのかもしれません。
この機種の大きさや重量に妥協して購入したとしても、パナソニックのことだから、1年後に小型軽量なフルサイズ機を出す可能性は捨てきれませんね。
書込番号:22524947
2点

>>動体に対するフォーカススピードは。ソニーには及ばないようです
互角ですよ。ソニーは信頼性、熱暴走など使う気しないですよ。焦ってもいい結果出ませんよ(笑
書込番号:22524970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アスコセンダさん
フォーカススピードについて
ソニーのフォーカススピードは確かに連写中のAF-Cのフォーカスでは迷いが少ないですが、
プロスポーツ分野では 実感として初期AFが遅くて使い物にならないです。
レンズ交換式カメラの中では、Lumix DC-G9がリリースされた時には、世界最速のAFスピード
である 40ms を誇っていた事はご存じですか?
今回のS1に関しては、80ms と公表されていますが、Sonyフルサイズミラーレスに関しては、
そういうAF性能値さえ公表されていません。
(但しα6400では20msと公表されていますが)
Sonyの像面位相差AFでは、像面位相差AFが横方向のみなのでパターンによっては
合掌すらしません。(顕著なパターンでは 雲海など大概合掌しません)
今回 S1 のAFでは、雲海などにもAFが合掌するとしています。
また像面位相差AFであるがゆえに、センサー上のAFピクセル対しては、画像品質が保てず、
極端なRAW現像に対する耐性も、パターン認識によるDFD2には、対抗する事はできないと思えます。
今後カメラでの8K化が実施される時によりクローズアップされるのは、
センサーやその処理を行う電子素子の熱問題であろうと思われます。
今回のS1筐体は 8K化まで想定された大きさですし、
Sonyの現在の筐体が8K化の熱問題や超望遠レンズに対してのボディ耐性に対して厳しく
筐体も大きくなると推定しています。
書込番号:22526543
1点

フルサイズミラーレスでようやくまともにスポーツなどをとることができるオートフォーカスを備えたカメラがS1R S1だということですね。
新次元の動体追従性能とありますから、フルサイズでこれだけの体感速度なら、さらに画質も像面位相差AFより望めるなら、ソニーこそ次期フルサイズモデルは考えなければならないでしょうね。
書込番号:22526694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だってパナシンパの方々の評価を見るとGH4あたりから「対動体AF性能はレフ機を凌駕し」「画質もプロの要求に耐えるレベルに達して」いるんでしょ?
それが事実ならこの機種に対する評価も同じじゃないですかね?
書込番号:22527656
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
今日、シグマからLマウント用のコンバーターが開発発表しましたが発売は夏ぐらいになりそうなのでLマウント交換サービスだけでも早めに開始して欲しいです。
そうしないとPanasonicレンズだけだと何も出来ないのでシグマさんからCP+の時にでも3/1から受付出来るようにお願いしたいです。
皆さんはLマウント交換サービス開始されましたら受けますか?マウントコンバーター発売まで待ちますか?
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=82483/
書込番号:22495186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマさんのLレンズも公開してます。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/26/3337/
Lマウントコンバーターも
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/26/3343/
書込番号:22495200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり、Eマウント用と同じく既存のARTの焼き直しなんですね。
とりあえず一通りのレンズが揃うので良いのですが、小さくできる広角はなるべく早めに専用設計のレンズを出してほしいところですね。
マウント交換サービスって値上がりしてそれほどお得感がなくなりましたね。
レンズと状態によっては、うまく売ればマウント交換サービスの費用くらいで新品買えちゃうので。
書込番号:22495255
3点

マウントアダプタが夏まで出ないならシグマのフルサイズ機もそれまで出ない可能性が高いな
(´・ω・`)
書込番号:22495276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はC-AFに問題なければ
Lマウント交換サービスしても良いとおもいますけども
もし難があるようならアダプター使いになりますかね
ポートレイト系や風景等 S−AFで清みそうなら S1
スポーツ系ならソニーα系使いの二刀流
書込番号:22496638
1点

>||さん
明日からCP+が始まりますのでそこでシグマレンズのLマウントの発売日と価格が明らかになりそうですね
凄く楽しみです
書込番号:22497033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
自分はマウントコンバーターよりマウント交換が早いと思いますのでそこで利用したいですね。
昨日、発表されたと言うと6〜7月辺りになりそうですね
書込番号:22497038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumiojinさん
コンバーターだとAF-Cが使えないですよね
なら、コンバーターよりマウント交換の方が少しは安く済みそうですし。
書込番号:22497039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマLマウントが早くて8月から順次発売されるみたいですがLマウント交換希望だったのですが使いたい時にシグマレンズが使えないのでシグマMC-21は春に発売すると山木社長が言ってたのでこれでMC-21買った方が早くシグマレンズが使えるので仲のいい量販店さんにご連絡して予約開始したら予約してもらうように手配してもらいました。
他のシグマの関係者が近いうちに発表すると言ってたのでCP+終わった後にはなると思いますね。
山木社長も急ピッチで生産してるのでって言ってたので今月中か来月中には欲しいところです。
書込番号:22503937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ製のEFマウントレンズ保持者かどうか
どの位の本数持ってるかどうか、多いか少ないか
今後もキヤノンを使用して、併用し続けるかどうか
それも一眼レフメインかどうか
RFマウント移行するなら確率下がる
RFマウントレンズに予算掛けるから
今ソニーのEマウントをMC11で使用してて今後も継続するか
継続するならEFマウントの位置付け上がる
1つのレンズで色々なカメラ楽しめる
そうするとパナソニックのカメラも値段少し下がったら、1つ買ってみようかと思う層がいると思う
今の状況では、どんなレンズがいくらで出るかハッキリ分からない状態なので、手を出すのはかなり限定的になる可能性高い
シグマがマウントアダプター使わない、Lマウントのズームレンズをいくらでどのタイミングで出すか次第じゃないのかな
パナソニックとシグマは同床異夢になってるとしか思えない
昨年からのARTシリーズの単焦点連発で一息ついて、自社カメラとEマウントレンズに力入れると思う
自社カメラ出る迄はマウントアダプターでお茶濁すと思う
先に出すと先にパナソニックのカメラ売れて自社のカメラ売れなくなると思ってるかも
しかもタムロンにオイシイトコ持ってかれてるから、A036の対抗馬用意すると予想
書込番号:22523890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トンカツはロースに限るさん
今回のPanasonic Sシリーズではシグマさんのレンズが1番の頼りにしてる部分もあります。
MC-21がPanasonicフルサイズと同時期に出ればカメラも買いやすでし、使えるレンズも増えます。
今のままではカメラ買っても使えるレンズはPanasonicの3本とLeicaのレンズのみですからね。
Leicaのレンズなんて金持ちしか買えないですから。
シグマさんには頑張って貰いたいです。
書込番号:22544955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
シグマはLマウントでフルサイズFOVEONを搭載したミラーレスを出す予定ですが、
FOVEONはテレセントリック性の高いレンズが必要の認識です。
現物が出るまで分かりませんが、Lマウント用だけど周辺画質に問題が出てクロップ要なレンズとかあったりしますかね。
2点

>すぴどさん
>Lマウント用だけど周辺画質に問題が出てクロップ要なレンズとかあったりしますかね。
ありますよ。
LマウントのAPS-C用レンズ群はクロップ必要でしょう。
Elmarit-TL 1:2.8 / 18 ASPH.
Summicron-TL 1:2 / 23 ASPH.
Summilux-TL 1:1.4 / 35 ASPH.
APO-Macro-Elmarit-TL 1:2.8 / 60 ASPH.
もっとも、LマウントアライアンスのQ&Aを見ると
|Lマウント規格では、製品はLマウント仕様で互換性があることが定められています。
|Lマウント仕様では、信頼性や画質などの重要なデータにいたるまで、非常に広範囲に及び規定されています。
とあります。
既存フルサイズ用Lマウントレンズで画質が出ないセンサーでは、Lマウント仕様は満たせないわけで、
シグマは、しっかり対応してくると思いますよ。
書込番号:22489691
1点

>koothさん
言葉足らずでしたかね。
APS-C用でクロップ要は当然です。
フルサイズ用については、パナの最新レンズはともかく、シグマが近々出す、既存レンズをLマウント化したものは厳しいのでないかと思います。
規格を満たすため、対策されたFOVEONが開発されるのでしょうか?
その場合、FOVEONの画が損なわれていないと良いのですが。
書込番号:22489775
2点

まあフォベオンは事後処理頼りだからね
問題になるのは補正データがどれだけ間に合うかでしょう
SD1もデータが揃うまでは燦々たる状況でした
純正レンズも多くが使えなかった
書込番号:22489984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
テレセントリック性の問題も補正で解決できるんですかね。
なら、既にフルサイズ出せてたと思うんだけど。
今迄のFOVEONはAPS-Hまでだし、初代EOS1DやライカM8から、従来のフルサイズ用レンズをハード的対策無しで対応できるセンサーサイズはAPS-Hが限界なのでは?
書込番号:22490187
0点

とりあえずマゼンタかぶりとかは補正できるっしょ
まあ、僕はたとえ新たに用意したシグマ製のLマウントレンズしか対応できないでもかまわんけどね
そんなことはないだろうけども(笑)
そんな小さなことよりも一番の懸念は
まさかクアトロで出さないよな?って事
素直に24×3MPとかで出さないとだめっしょ
クアトロなら僕はとりあえず買いません(´・ω・`)
書込番号:22490265
2点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
やっと、国内でもPanasonic Sシリーズが発表されてから数日が経ちますが同時にご購入者キャンペーンも発表されると思ってましたがまさかの詳細が明らかになってない
GHシリーズではPanasonicのSDカードとバッテリーパックが定番ですが今回はPanasonicとしては初のフルサイズカメラですからGHシリーズみたいにSDカードとバッテリーパックよりもキャッシュバッグして欲しいです。
XQDカードはSONYのを使ってくださいみたいな事が書いてあるので買おうとは思ってます。
バッテリーパックもPD対応モバイルバッテリーなら動画や写真を撮ってても止まらないですし、PD対応してないモバイルバッテリーは動画や写真を撮りながらは出来ないとPanasonicさんが言ってましたし
国内発表するならご購入者キャンペーンも発表して欲しかった。
CP+の初日に発表するのかな?
書込番号:22481265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れいちぇるPKCZさん
プロ用機材という位置づけなので、無いと思いますよ。月産750台しかありませんしね。
しかし、ソニーさん、相当焦ってるみたいでCP+に向けてのキャンペーンとか力入れすぎですね。
EOS RPにαの下位機種の市場ごっそり持っていかれそうな気がします。
書込番号:22481622
6点

>okie1jpさん
やっぱり、プロ用機材でもキャンペーンして欲しかったですね
今年のSONYはどうするですかね。
レンズとa6400だけですし。
書込番号:22481699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やらないんじゃないでしょうか?
というのは、それをするということは、
将来値下げするということに、文句言われないためで、、、
S1に限って言えば、、もうすでに安い感はあるので、、
最初から、真っ向勝負価格で、値下げは、あまり期待できないような気がします。
書込番号:22481984
3点

gh5とg9がフルサイズで融合なら確かに欲しいな。高画質4k動画ってもう後戻りできない魅力あり。4kHDRディスプレイとかハードも導入加速します。将来的に非常に伸びる、投資なら使って覚えた方がいい。
書込番号:22482249
1点

77mmのプロテクターとc−plフィルターぐらい
プレゼントあってもいいでしょうね
なんてたって 初のパナフルサイズ機ですから
記念キャンぺーンはありじゃないのかな?
マイクロフォーサーズで培った技術を惜しみなく注ぎ込んだ
傑作のフルサイズ機
やはり記念品はありでしょ
パナ関係者もご覧になってるでしょうね クチコミは
書込番号:22482774
1点

>K_wingさん
GHシリーズでは発売当初はキャンペーンが終わると値段が下げる癖がありますからね。
書込番号:22482948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonyvspanaさん
機能としては2100ライクモードで動画を撮ってみたいです。
書込番号:22482950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumiojinさん
やっぱり、自分的にはキャッシュバッグが嬉しいですね。
それに合わせてV-LOGとXQDカード買いたいです。
Panasonicさんが仮にご購入者キャンペーンをするとしたらSONYのXQDカードとバッテリーパックかキャッシュバッグか悩み中ですかね?
書込番号:22482958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
自分はHDR対応モニター要りますね。 4kHDR対応動画なんちゃらってありますね。
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/movie.html
最小限の出費で楽しむならこのモニターかな。一度綺麗なもの見ると後戻りできないですからね。でも何でもかんでもは無理です。
書込番号:22483019
1点

>Sonyvspanaさん
自分はHDR対応のモニターはないのでいつもスマホで観る感じです。
対応してないパソコンでも編集とか出来そうですかね?
書込番号:22483193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいちぇるPKCZさん
4k動画って対応のパソコンでないと再生すらカクカクして無理ですね。パソコンショップで聞いた方がいいと思います。NECのcorei5搭載ノートPCで再生編集はできましたけど。詳しいPCショップで聞くのが確実かと。
書込番号:22483202
0点

>Sonyvspanaさん
自分は4K対応してるパソコンなので大丈夫ですがHDRは4K対応してれば編集できるんですかね?
書込番号:22483255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EOS RPにαの下位機種の市場ごっそり持っていかれそうな気がします。
持って行くのは、Kiss Mの市場だと思います。
書込番号:22483298
0点

>れいちぇるPKCZさん
わかりません。動画はそれほど専門ではないので。
楽しそうなのでやろうかと思います。HDR動画は、高圧縮云々とあるからパソコンで行けるのでは。パナソニックの店員もまだまだ未知のようでしたけど。
新しいものでもインターネット、pc、で扱えないと普及はしないとおもいますけど。
書込番号:22483305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいちぇるPKCZさん
>今年のSONYはどうするですかね。
>レンズとa6400だけですし。
FWの大型バージョンアップを予定しているので、フルサイズは急いで出さないと思います。
次は、α7SVかα9Uだと思います。α9Uは来年だと思います。
書込番号:22483309
0点

28日からのCP+でご購入者キャンペーンの詳細発表して欲しいな
3月から適用だったら嬉しいけどな。キャンペーンがないって言うのはPanasonic買うにはデメリット(悪い意味ではないです。)
必ず、Panasonicさんはおまけ付けてくれるので28日CP+に期待したい
書込番号:22494811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社が春のキャッシュバッグが始まりましたけど、このままPanasonicさんがやらないと他社に持っていかれるぞ
書込番号:22494990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春のキャッシュバッグが始まりましたけど、
現ナマが詰め込まれたバッグがどーんと送られてくると嬉しいだろうなぁ・
でもどの会社もまだそこまでの大盤振る舞いはしたことないと思うぞ (-_-;)
書込番号:22496779
1点

バッテリー一個ぐらいくれても大した嬉しくも無いほど高いからな。まあ地道に貯めて買うしか無い。借金は首が回らなくなるので、、、
書込番号:22496857
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





