LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
231 | 100 | 2020年8月30日 12:51 |
![]() |
13 | 7 | 2019年2月28日 08:23 |
![]() |
245 | 46 | 2019年3月12日 17:56 |
![]() |
23 | 10 | 2019年3月20日 10:15 |
![]() |
18 | 7 | 2019年2月25日 04:51 |
![]() |
35 | 24 | 2019年2月27日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
CP+で手に取ってみた。S1Rと24-105mmの組み合わせだったが、S1も同じだと思う。
・筐体が大きめだがホールディングは良好。重量バランスが良い?のか、重ったるしい感じはしない。
・シャッターフィーリングがとても穏やか。
・4K60Pはクロップと確認した。
・開発陣はG9のサイズでも出来たと言っていた。一眼レフのプロ機を範として操作性を重視して大きくした。小さい方が良いという意見もあって1年くらいまとまらなかったとか。
・Osamu Hasegawa氏は公開された動画を、ジンバルに載せたS1を使いAFで撮っていた。顔瞳認識+人体認識でほぼ不満はなかった由。
12点

撮影してみました。
ところが、撮影データは持ち帰れませんでした。したがって、画質については不明です。
係員が、神経質にカードスロットを調べてましたから、画質に関する情報漏れには、
かなり厳重みたいです。
動画を撮影して、撮影の間、顔認識してくれるのを確認しました。
重さはまあまあ、レンズが軽いのかも・・・・・。D850よりは軽く感じました。
平日に行ったのは初めてです。土日と比べて、高齢の方が少なく感じました。
昨年はドローンを飛ばす区画がありましたが、今年はありませんでした。
今年は新機種はパナソニックくらいしかなかったので静かな印象でした。
オリンパスはまだ触れなかったし・・・・
そういえば、ツアイスがカメラだすようですね。展示のみでしたが・・・。
フジの一億画素機も展示のみでした。
書込番号:22499833
4点

LUMIXと言うブランドを目にすると
どーもコンデジをイメージしてしまいます。
ソニーにはサイバーショット
ニコンにはクールピクス
と言うコンデジのブランド名が有り
Panasonicには
安いカメラも 高いカメラも
LUMIXで有るから
書込番号:22499838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>写真家の謎さん
Canonはコンデジ何ですか?kiss?
書込番号:22499890
4点

フジもコンデジ名前無いような?あるのは時代遅れw
書込番号:22499898
4点

>Sonyvspanaさん
Canonのコンデジは
オートボーイ?
いや
パワーショット?
書込番号:22499970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Captain Caribeさん
>デジタル系さん
レポートありがとうございます。
操作性の為にサイズを大きくしたという話がとても興味深いですね。
これは小さい普及モデルが出るのも存外早いかもしれません。
(且つ重く感じさせなかったら尚善ですが)
データの持ち帰りはダメでしたか。。。
書込番号:22500027
3点

気分を害される方がいましたらすいませんが、
なんか、最近、不発弾みたいなカメラが多いような気がします。
発表の時点では大騒ぎですが、実際に売り出されると、盛り上がることなく収束してしまう。
例外はソニーのα7IIIくらいですかね。
S1に関しては、まだ不明だらけなので、もちろん、今結論を出すのは間違いです。
書込番号:22500435
7点

不発弾ユーザーに合わせてる
書込番号:22500754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル系さん
ソニーは入門機にはいいが、まあカメラ売り場見渡せば、各社互角ってところだよねー
自分はソニーじゃあ大した食ってけないよw
書込番号:22501312
1点

今日、CP+2019に行ってきました。
SONYブースは「モデル撮影会」という感じでした。
パナは、デジタル系さんがいうように、混んでいて、50分待ちでした。
で、そんなに待ってはいられないので、「説明員」に話だけ聞いて、帰りました。
彼らもこの混雑・反響は予想外だったようです。
HLGフォトについても聞いてきましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/SortID=22467105/#tab
に書いておきました。
またSONYブース「モデル撮影会」の写真は、下のリンクの下の方にあると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22471896/#tab
「ヤバイ αがほんとに霞んでしまった!」
書込番号:22502498
2点

ソニーを使ってた方が幸せですよ。使いずらいカメラだけど、シャッターチャンス逃しまくる、まあ腕もあるけどw
書込番号:22502557
1点

CP+で30分待ちでしたが触ってきました。
印象はやはり「重い」ということ。
5〜10分ぐらい触れたでしょうか。
レンズは3種類お試しできたんですが、どれを付けても重かった。
やはりプロ用なんだなと感じました。
撮った感触は良かったです。
メニューも文字が綺麗で見やすかったと思います。
ほぼモデル撮影しかできなかったので、もっといろんな撮影オブジェが欲しかったですね。
実力のほどは、お試し撮りではあまり分かりませんでした。
総じて感じたのは、普段使いじゃないなあということでした。
もっと軽くて小さくて安いのが出るのを期待したいと思います。
あと、LUMIXっていう大きいロゴ、安っぽいのでやめてほしいです(笑)
プロ機に見合うかっこいい名前にすればいいのになあといつも思います。
書込番号:22507221
2点

>moaiumiさん
「説明員」の話では、あの大きさでなくても(G9程)作れたということでした。
「操作性」を重視した結果だそうです。社内でかなり議論になった、といっていました。
マジ?!
「売る気」あんの!
って感じですね。
それから、予想外にS1Rが人気があったようです(CES2019では)。
スチル重視の人が多かったということでしょうね(私も)。
書込番号:22507672
1点

>フォトトトさん
個人的には。G9のバッテリーグリップアリのサイズでも、クライアントさんよっては小さく見えて、不安に思われる方が居ましたので、S1のサイズアップは非常に好ましいです。
見せカメラで5Dを持っていかなくて済む様になりますので。
ただ、5Dを超える重さは、ちょっと驚きましたね。
書込番号:22507911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>マジ?!
「売る気」あんの!
って感じですね。
買う気ないならレスしなければ?
書込番号:22508052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回はパスです。
やはり大きさ重さ 連射C-AFで10コマ以上(リズム・テンポ)
画・UIは素晴らしい
書込番号:22508090
0点

>fumiojinさん
買う気ないならレスしなさんな
書込番号:22508097
3点

注視していきますよ
パナライカの味がすきですから
メーカーの方もご覧になってると思いますから
次の商品開発の参考になればと思い書いてますから
そう足蹴にしなさんな
こういう意見もメーカ欲しいとおもいますよ
多分・・・
書込番号:22508114
2点

>fumiojinさん
>>筐体が大きめだがホールディングは良好。重量バランスが良い?のか、重ったるしい感じはしない。
ここ読んでるの?買う気無いなら注視する必要ないよね。メーカー笑ってるよw 金持って来いって
書込番号:22508135
2点

Sonyvspanaさんにヨイショされてパナソニックも困っているでしょうね。
書込番号:22508454
23点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
こんな記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2019/02/eu30.html
これから出るカメラは動画では30分制限がなくなると言ってましたがこの記事を見るとPanasonic Sシリーズは関税払ってると書いてありますね。
皆さんはこれで30分制限がなくなり良かったと喜んでた人も居ましたがこれを見ると残念です。
a6400は特例として作ったカメラらしいです。
書込番号:22497379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか、30分以上も見続けられるくらいグレードの高い動画が撮れるかどうかが問題。
書込番号:22497584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単なる熱暴走のためじゃ?フルサイズで4k最高画質なんでしょう?パソのグラボも三万するし、4kはスペックてきなものでは?そのサイトは信用できんサイトだし
書込番号:22497675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわからないけど30分の制限は続いてるて事ですよね。
結局のところセンサーと手ぶれ補正ユニットの発熱をどう対策するかで、今のところソニーだけは対策が後手に回っていて次の製品が出せないということですかね。パナソニックはM4/3での実績から確実路線で製品出してきましたが、個人的にはでかい放熱ユニット付けて本体大きくなってしまったらミラーレスの意味が無いし、安定性狙って制限付けるのもどうかと思うし、やっぱりソニーが発熱しにくいセンサー出すしかないでしょう。
書込番号:22498540
2点

やっぱり、動画はビデオカメラが今の所は安全な感じがします。
ちょっとした記録用なら30分要らないでしょ。
長時間録画するユーチューバーくらいかも・・・(^_^;)
書込番号:22498623
0点

>9464649さん
私はよさこいをメインにして写真を撮っていますが
ご存知のとうり暑い夏場に集中しています。
現在E-M1mark2をメインに使ってますが
連写を多用すると高温注意表示が出てダウンしてしまう時があります。
動画に強いパナなら大丈夫かなと?
G9でもいいんだけど同じマイクロならレンズも共用できていいのだけれど
このさいフルサイズも出た事だし
検討することにいたしました。
撮り方も変わってくるかもしれません
4kフォトで撮ってプレミアエレメントで切り出し
動画に切り出した写真をオーバーラップさせて
再度、動画をなんて思ってますが
口で言うのは簡単ですけど
結構時間がかかりそうかな?
4kフォト6kフォト専用ピックアップソフトがあれば
面白いとおもいますけど?どうなんだろうね
演技時間は4分で次々演技していきます。
余熱がドンドン溜まってどのくらい持つのか
その辺も実行してみないと
わかりません 全てが模索中・・
書込番号:22498664
1点

>fumiojinさん
そういえば、以前にJ5で動画撮影していて熱警告が出たことありました。
ミラーレスと言ってもカメラの限界なんだなとは思いましたが、パナソニックだとどうなんでしょうね。
今の所、フルサイズなどでの動画撮影は考えていませんが、将来的には欲が出てしまうかもしれません。
私も動画と静止画を組み合わせた動画編集を考えていて、実際に今までの機材でも行ったことがありますよ。
4K切り出しよりも、動画は広めに固定で撮りつつ、一眼レフで静止画を狙うのがいいかなと思っています。
先日、ビデオカメラも購入したので、広角固定動画はタブレット端末で三脚固定、ビデオは妻に任せつつ私は一眼レフ手持ちで動き回りながら撮影という構想をしています。
確かに、言うのは簡単ですけどなかなか時間のかかる作業ですね(^_^;)
書込番号:22498708
0点

>9464649さん
広角で全体を、そして静止画で個人々を・・
それはいいですね とても整理しやすそうです。
よさこい静止画で1チーム大体250枚位 50チームで12500枚 4kデータ4分x50 200分(3時間20分)
パソコンもグレードUPしなきゃ は〜 しんど(−−)
でも面白そうです。
書込番号:22498794
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで比較が出来ますが、正直すごいです。
高感度耐性がものすごいし、解像感が半端ない。
高ISOでもすばらしい解像です。他のメーカー大丈夫?と思ってしまう。
これが本物のフルサイズと感じてしまった。
14点

少なくともISO6400だとα7Vの方が解像しているように見えるかな…
個人的にはパナのフルは要らない機能てんこ盛りで
肥大化したメタボカメラとしか見えん
Lマウントの本命はシグマと思ってますね♪
書込番号:22495451
36点

高感度最強のα7Bと僅差なんだ。
問題はこのセンサーをどこが製造したかでしょ。
ソニー製造なら良いけど、パナ製造ならえらいことだと思う。
パナフジの有機センサーが登場したらソニーが先駆する時代は終わるね。
まあでもたぶん製造はソニーだと思うよ。
書込番号:22495480
7点

>kuroiho-sekiさん
問題はこのセンサーをどこが製造したかでしょ。
ソニー製造なら良いけど、パナ製造ならえらいことだと思う。 パナフジの有機センサーが登場したらソニーが先駆する時代は終わるね。
へぇ ?
シグマ製ではないの ?
アメリカでの !
・・・・・
でした 。
書込番号:22495511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサは、TowerJazz Panasonicの可能性は?
書込番号:22495531
10点

センサーはパナでも不思議とは思わんかな
良くなってきてはいるわけで…
そして、有機をやろうがソニーも出し惜しみしてる技術はあるっしょ
裏面照射で積層のグローバルシャッターとかさ♪
書込番号:22495538
2点

ISO12800で比較したけど、ノイズの出方がほぼ同じでした。
さらに、色までそっくりです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7-iii/FULLRES/A7M3hSLI012800NR2D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-s1/FULLRES/S1hSLI012800NR6D.HTM
もしかしたら同じセンサー?と思うくらいそっくりです。
書込番号:22495544
7点

センサーはパナタワージャズかなと思っています。
月産台数が少なすぎるので、多分サンプル品選別。
ソニー製なら量産でロット納品だろうから
月産台数もっと行くと思う。
書込番号:22495562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーは、総画素数が少し違いますね。
ISO12800のサンプルでは、S1の方が解像しています。
斜め左側の布地を見ると、よく判ります。模様がハッキリしています。
色味もカゴの外周を見ると、かなり違います^^
書込番号:22495785
7点

そちらのサンプルだとS1の方が解像力ありますよ。ソニーα73の倍はありますよ。鬼のようなセンサーどすな( ^ω^ )
書込番号:22495815
8点

え?
どこのサイトで比べるとS1がすごいの?
僕も見たい♪
書込番号:22495822
9点

>あふろべなと〜るさん
笑
物の影あたりノイズも少ない。ソニーαを超えてるね。ソニーのセンサーでは無いのは証明された笑w
タワージャズパナソニックはソニーの勝ちました^ - ^ワーワー
書込番号:22495842
2点

>Sonyvspanaさん
いや
だからどのサイトの話なんだって?
真面目に聞いてるの
書込番号:22495845
13点

>あふろべなと〜るさん
ハハ
ソニーのセンサーよりいい感じですねー。高感度が良いソニーとかもう言えませんね。パナもやりますね。
書込番号:22496063
3点

画素数が違うんですか。では、違うセンサーなんですね。
背景の布とかはピントが合っていない可能性もあるので、単純に比較できませんが、HELLASのラベルのグレーの部分の細かい模様が、パナは残っているけどSONYはつぶれていますね。
書込番号:22496140
4点

しかし、ここで、パナをやたら持ち上げる人って、「仕事人」しかいないのかな・・
自分の眼で確かめもしていないのか、思い込みが激しいのか、やはり・・・
上の画像(左α7)を見れば一目瞭然だよね。
ISO100だけど、なんだこの「模様」は!
レンズは50mmF1.4だよ。
おそらく、maging-resource も後で修正版を出すと思うが、
まだ「完成」していないS1を使っているんだと思うよ。
いくらなんでも、こんなんじゃ誰も買わないよ。
これを見て、「すごい」「αを超えてる」とか・・
話にならんよ。
それから、SIは、ノイズリダクションをかけ過ぎているから、かなり荒れてしまっているのが分かるよね!
そのうち訂正されると思うけどね。
ほんと、ここは、×▲が多すぎだよ。
書込番号:22496141
20点

仕事でやっているんですかね?
ここまでメーカーや代理店の頭が悪いと思えないです。
単純に特定のメーカーに固執した信者さんでは?
ただ、無理なべた褒めに他社をこき下ろす行為って、自分のメーカーへのネガティブキャンペーンになっていますよね。
ソニーのオレンジさん、パナのソニーVSパナ、やってること一緒だから仲良くなれそう。笑
書込番号:22496191
23点

最近のセンサーは大人の都合で設計は自社、制作はソニーが多いようですが、今回は8k対応を見越して自社製みたいですね。
ソニー製のセンサーでも使いこなせ無いメーカーもありますし、海外に技術で負け無いよう自社で作れるのにソニーで制作するしか無い場合もありますから、今時どこそこのセンサーで制作はそろそろ過去の話になりそうです
書込番号:22496207
8点

>Sonyvspanaさん
あくまでどのサイト観てるのかを知りたいだけですよ
(´・ω・`)
書込番号:22496268 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

このセンサーはパナだと思いますよ
しゃべりたくてウズウズしてるような感じの記事を
読んだことあるようなないような すげ〜あいまい
S1かS1Rか さ〜あなたはどっち?
オールマイティでいくならS1ですかね
書込番号:22496585
3点

>||さん
>フォトトトさん
笑い 乙
まあ客観的にみてですから、君たちのは主観多すぎw
書込番号:22496935
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
今日、シグマからLマウント用のコンバーターが開発発表しましたが発売は夏ぐらいになりそうなのでLマウント交換サービスだけでも早めに開始して欲しいです。
そうしないとPanasonicレンズだけだと何も出来ないのでシグマさんからCP+の時にでも3/1から受付出来るようにお願いしたいです。
皆さんはLマウント交換サービス開始されましたら受けますか?マウントコンバーター発売まで待ちますか?
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=82483/
書込番号:22495186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマさんのLレンズも公開してます。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/26/3337/
Lマウントコンバーターも
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/26/3343/
書込番号:22495200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり、Eマウント用と同じく既存のARTの焼き直しなんですね。
とりあえず一通りのレンズが揃うので良いのですが、小さくできる広角はなるべく早めに専用設計のレンズを出してほしいところですね。
マウント交換サービスって値上がりしてそれほどお得感がなくなりましたね。
レンズと状態によっては、うまく売ればマウント交換サービスの費用くらいで新品買えちゃうので。
書込番号:22495255
3点

マウントアダプタが夏まで出ないならシグマのフルサイズ機もそれまで出ない可能性が高いな
(´・ω・`)
書込番号:22495276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はC-AFに問題なければ
Lマウント交換サービスしても良いとおもいますけども
もし難があるようならアダプター使いになりますかね
ポートレイト系や風景等 S−AFで清みそうなら S1
スポーツ系ならソニーα系使いの二刀流
書込番号:22496638
1点

>||さん
明日からCP+が始まりますのでそこでシグマレンズのLマウントの発売日と価格が明らかになりそうですね
凄く楽しみです
書込番号:22497033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
自分はマウントコンバーターよりマウント交換が早いと思いますのでそこで利用したいですね。
昨日、発表されたと言うと6〜7月辺りになりそうですね
書込番号:22497038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumiojinさん
コンバーターだとAF-Cが使えないですよね
なら、コンバーターよりマウント交換の方が少しは安く済みそうですし。
書込番号:22497039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマLマウントが早くて8月から順次発売されるみたいですがLマウント交換希望だったのですが使いたい時にシグマレンズが使えないのでシグマMC-21は春に発売すると山木社長が言ってたのでこれでMC-21買った方が早くシグマレンズが使えるので仲のいい量販店さんにご連絡して予約開始したら予約してもらうように手配してもらいました。
他のシグマの関係者が近いうちに発表すると言ってたのでCP+終わった後にはなると思いますね。
山木社長も急ピッチで生産してるのでって言ってたので今月中か来月中には欲しいところです。
書込番号:22503937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ製のEFマウントレンズ保持者かどうか
どの位の本数持ってるかどうか、多いか少ないか
今後もキヤノンを使用して、併用し続けるかどうか
それも一眼レフメインかどうか
RFマウント移行するなら確率下がる
RFマウントレンズに予算掛けるから
今ソニーのEマウントをMC11で使用してて今後も継続するか
継続するならEFマウントの位置付け上がる
1つのレンズで色々なカメラ楽しめる
そうするとパナソニックのカメラも値段少し下がったら、1つ買ってみようかと思う層がいると思う
今の状況では、どんなレンズがいくらで出るかハッキリ分からない状態なので、手を出すのはかなり限定的になる可能性高い
シグマがマウントアダプター使わない、Lマウントのズームレンズをいくらでどのタイミングで出すか次第じゃないのかな
パナソニックとシグマは同床異夢になってるとしか思えない
昨年からのARTシリーズの単焦点連発で一息ついて、自社カメラとEマウントレンズに力入れると思う
自社カメラ出る迄はマウントアダプターでお茶濁すと思う
先に出すと先にパナソニックのカメラ売れて自社のカメラ売れなくなると思ってるかも
しかもタムロンにオイシイトコ持ってかれてるから、A036の対抗馬用意すると予想
書込番号:22523890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トンカツはロースに限るさん
今回のPanasonic Sシリーズではシグマさんのレンズが1番の頼りにしてる部分もあります。
MC-21がPanasonicフルサイズと同時期に出ればカメラも買いやすでし、使えるレンズも増えます。
今のままではカメラ買っても使えるレンズはPanasonicの3本とLeicaのレンズのみですからね。
Leicaのレンズなんて金持ちしか買えないですから。
シグマさんには頑張って貰いたいです。
書込番号:22544955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
シグマはLマウントでフルサイズFOVEONを搭載したミラーレスを出す予定ですが、
FOVEONはテレセントリック性の高いレンズが必要の認識です。
現物が出るまで分かりませんが、Lマウント用だけど周辺画質に問題が出てクロップ要なレンズとかあったりしますかね。
2点

>すぴどさん
>Lマウント用だけど周辺画質に問題が出てクロップ要なレンズとかあったりしますかね。
ありますよ。
LマウントのAPS-C用レンズ群はクロップ必要でしょう。
Elmarit-TL 1:2.8 / 18 ASPH.
Summicron-TL 1:2 / 23 ASPH.
Summilux-TL 1:1.4 / 35 ASPH.
APO-Macro-Elmarit-TL 1:2.8 / 60 ASPH.
もっとも、LマウントアライアンスのQ&Aを見ると
|Lマウント規格では、製品はLマウント仕様で互換性があることが定められています。
|Lマウント仕様では、信頼性や画質などの重要なデータにいたるまで、非常に広範囲に及び規定されています。
とあります。
既存フルサイズ用Lマウントレンズで画質が出ないセンサーでは、Lマウント仕様は満たせないわけで、
シグマは、しっかり対応してくると思いますよ。
書込番号:22489691
1点

>koothさん
言葉足らずでしたかね。
APS-C用でクロップ要は当然です。
フルサイズ用については、パナの最新レンズはともかく、シグマが近々出す、既存レンズをLマウント化したものは厳しいのでないかと思います。
規格を満たすため、対策されたFOVEONが開発されるのでしょうか?
その場合、FOVEONの画が損なわれていないと良いのですが。
書込番号:22489775
2点

まあフォベオンは事後処理頼りだからね
問題になるのは補正データがどれだけ間に合うかでしょう
SD1もデータが揃うまでは燦々たる状況でした
純正レンズも多くが使えなかった
書込番号:22489984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
テレセントリック性の問題も補正で解決できるんですかね。
なら、既にフルサイズ出せてたと思うんだけど。
今迄のFOVEONはAPS-Hまでだし、初代EOS1DやライカM8から、従来のフルサイズ用レンズをハード的対策無しで対応できるセンサーサイズはAPS-Hが限界なのでは?
書込番号:22490187
0点

とりあえずマゼンタかぶりとかは補正できるっしょ
まあ、僕はたとえ新たに用意したシグマ製のLマウントレンズしか対応できないでもかまわんけどね
そんなことはないだろうけども(笑)
そんな小さなことよりも一番の懸念は
まさかクアトロで出さないよな?って事
素直に24×3MPとかで出さないとだめっしょ
クアトロなら僕はとりあえず買いません(´・ω・`)
書込番号:22490265
2点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
やっと、国内でもPanasonic Sシリーズが発表されてから数日が経ちますが同時にご購入者キャンペーンも発表されると思ってましたがまさかの詳細が明らかになってない
GHシリーズではPanasonicのSDカードとバッテリーパックが定番ですが今回はPanasonicとしては初のフルサイズカメラですからGHシリーズみたいにSDカードとバッテリーパックよりもキャッシュバッグして欲しいです。
XQDカードはSONYのを使ってくださいみたいな事が書いてあるので買おうとは思ってます。
バッテリーパックもPD対応モバイルバッテリーなら動画や写真を撮ってても止まらないですし、PD対応してないモバイルバッテリーは動画や写真を撮りながらは出来ないとPanasonicさんが言ってましたし
国内発表するならご購入者キャンペーンも発表して欲しかった。
CP+の初日に発表するのかな?
書込番号:22481265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後手になっているのか・・戦略なのかが不明で、静観してるところです。
キャンペーンとも関係する(しない?)かもしれませんが
シグマのレンズや、マウントアダプターなどがある程度出そろってこないと
安直に手を出せないですねえ。
αのキャンペーンも始まったので
両方を天秤にかけてじっくり考えようと思っています。
書込番号:22481368
2点

パナソニックの人に聞いたら、キャンペーンはやらないと言っていましたよ。なので予備バッテリーを予約済です。
生産数が少ないし、買える人だけ買ってくださいというスタンスなのでしょうか。
書込番号:22481462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yugyugさん
SONYもキャンペーン始まりましたがa73は対象外でしたね。
シグマもそろそろ発表しそうですね。
Lマウントの交換も発表してほしいです。
書込番号:22481507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
やっぱり、やらないんですね。
残念です
バッテリーパックも予備として予約してます。
書込番号:22481512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
プロ用機材という位置づけなので、無いと思いますよ。月産750台しかありませんしね。
しかし、ソニーさん、相当焦ってるみたいでCP+に向けてのキャンペーンとか力入れすぎですね。
EOS RPにαの下位機種の市場ごっそり持っていかれそうな気がします。
書込番号:22481622
6点

>okie1jpさん
やっぱり、プロ用機材でもキャンペーンして欲しかったですね
今年のSONYはどうするですかね。
レンズとa6400だけですし。
書込番号:22481699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やらないんじゃないでしょうか?
というのは、それをするということは、
将来値下げするということに、文句言われないためで、、、
S1に限って言えば、、もうすでに安い感はあるので、、
最初から、真っ向勝負価格で、値下げは、あまり期待できないような気がします。
書込番号:22481984
3点

gh5とg9がフルサイズで融合なら確かに欲しいな。高画質4k動画ってもう後戻りできない魅力あり。4kHDRディスプレイとかハードも導入加速します。将来的に非常に伸びる、投資なら使って覚えた方がいい。
書込番号:22482249
1点

77mmのプロテクターとc−plフィルターぐらい
プレゼントあってもいいでしょうね
なんてたって 初のパナフルサイズ機ですから
記念キャンぺーンはありじゃないのかな?
マイクロフォーサーズで培った技術を惜しみなく注ぎ込んだ
傑作のフルサイズ機
やはり記念品はありでしょ
パナ関係者もご覧になってるでしょうね クチコミは
書込番号:22482774
1点

>K_wingさん
GHシリーズでは発売当初はキャンペーンが終わると値段が下げる癖がありますからね。
書込番号:22482948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonyvspanaさん
機能としては2100ライクモードで動画を撮ってみたいです。
書込番号:22482950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumiojinさん
やっぱり、自分的にはキャッシュバッグが嬉しいですね。
それに合わせてV-LOGとXQDカード買いたいです。
Panasonicさんが仮にご購入者キャンペーンをするとしたらSONYのXQDカードとバッテリーパックかキャッシュバッグか悩み中ですかね?
書込番号:22482958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
自分はHDR対応モニター要りますね。 4kHDR対応動画なんちゃらってありますね。
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/movie.html
最小限の出費で楽しむならこのモニターかな。一度綺麗なもの見ると後戻りできないですからね。でも何でもかんでもは無理です。
書込番号:22483019
1点

>Sonyvspanaさん
自分はHDR対応のモニターはないのでいつもスマホで観る感じです。
対応してないパソコンでも編集とか出来そうですかね?
書込番号:22483193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいちぇるPKCZさん
4k動画って対応のパソコンでないと再生すらカクカクして無理ですね。パソコンショップで聞いた方がいいと思います。NECのcorei5搭載ノートPCで再生編集はできましたけど。詳しいPCショップで聞くのが確実かと。
書込番号:22483202
0点

>Sonyvspanaさん
自分は4K対応してるパソコンなので大丈夫ですがHDRは4K対応してれば編集できるんですかね?
書込番号:22483255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EOS RPにαの下位機種の市場ごっそり持っていかれそうな気がします。
持って行くのは、Kiss Mの市場だと思います。
書込番号:22483298
0点

>れいちぇるPKCZさん
わかりません。動画はそれほど専門ではないので。
楽しそうなのでやろうかと思います。HDR動画は、高圧縮云々とあるからパソコンで行けるのでは。パナソニックの店員もまだまだ未知のようでしたけど。
新しいものでもインターネット、pc、で扱えないと普及はしないとおもいますけど。
書込番号:22483305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいちぇるPKCZさん
>今年のSONYはどうするですかね。
>レンズとa6400だけですし。
FWの大型バージョンアップを予定しているので、フルサイズは急いで出さないと思います。
次は、α7SVかα9Uだと思います。α9Uは来年だと思います。
書込番号:22483309
0点

28日からのCP+でご購入者キャンペーンの詳細発表して欲しいな
3月から適用だったら嬉しいけどな。キャンペーンがないって言うのはPanasonic買うにはデメリット(悪い意味ではないです。)
必ず、Panasonicさんはおまけ付けてくれるので28日CP+に期待したい
書込番号:22494811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





