LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+22,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 0 | 2020年11月5日 12:42 |
![]() |
14 | 4 | 2020年9月4日 03:38 |
![]() |
10 | 2 | 2020年9月3日 16:06 |
![]() |
2 | 4 | 2020年9月3日 08:23 |
![]() |
231 | 100 | 2020年8月30日 12:51 |
![]() |
26 | 11 | 2020年8月29日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX SシリーズのAFと動画性能の強化などのファームウェア アップデートのダウンロードサービスを開始
https://news.panasonic.com/jp/topics/204003.html
またS1については2021年春公開予定のVer.2の内容に「デュアルネイティブISOのマニュアル設定が可能」という項目が含まれており、撮影環境に応じて、ベース感度を「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」の2系統からマニュアルで選択することができるようになるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286814.html
デュアルネイティブISOについてはもともと発売時からハードウェアは対応していたが、何らかの理由で今まで封印していたのでしょうか・・・?
とのかくS1のユーザーの方にとっては朗報ですね!
18点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
https://digicame-info.com/2020/08/s5g9.html
ソースは、デジカメinfoです。G9との一番大きな違いはグリップでしょう。
超望遠レンズを装着しても右手がラクラクな
G9と比較するのは酷ですが、S5はG9ほどには
大口径レンズを振り回す前提の設計ではなさそうです。
5点

この記事をみて、G9はフルサイズミラーレスよりは小さいと思っていたのが打ち砕けました。
書込番号:23634524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
マウントの比率がぜんぜん違いますね。
こういうのを見ると、いくら大きなレンズとの相性を考えたと言ったって、
やっぱりG9は大きすぎるんじゃないかと思います。
G9mark2はダウンサイジングしてほしいです。
S5はフルサイズの割に小柄そうでいいですね。
これに合わせて普及価格帯で小型単焦点レンズとか拡充してもらいたいです。
ボディ買えたとしてもレンズが買えません、私には・・・
書込番号:23634923
4点

当時、載せられる技術は全部載せたのがG9だったので、あの大きさはやむを得ないかも。
たぶん、パナソニック的にはG99を買って欲しいと思っているかもしれません。
書込番号:23636544
1点

G9は超望遠レンズでも安定して持てるようにあのグリップの大きさになったんでしょう。
私も使っていますが、絶妙な大きさで気に入っています。
また、4K60pをフル画素で撮影できたり、妥協のない性能を実現するための大きさなのでしょう。
S5とは対象とするユーザーが違うので、大きさも当然違うでしょう。
ただ、S1シリーズが大きく重すぎるので、S5の登場をうれしく思っている人は多いでしょうね。
書込番号:23640625
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
当初はR6購入、資金を貯めて居たのですが、次回入荷が3か月待ちとの話もありそうなので、流石に待てそうにも無い所に、S5やソニーのα5のリーク情報からの発表予定!
しかも、S5に至っては、リーク画像!
レンズ資産はEFマウント系が多いので、多マウント派で良かったと思うデジカメおじさんです!後は、お値段次第!
25万以下でお願い致します♬
書込番号:23634619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、カメラ板の住人って密室に半年位閉じ込められても、カメラやレンズを注文し続けると思う。
書込番号:23635015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
カメラ板の住人さん達をひと括りにし過ぎやも知れません!皆さん結構個性的だと思います♪(笑)
ま、時間的な余裕のある人が多いでしょうね!(笑)
書込番号:23639467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
1点

24f1.8・35f1.8・50f1.8・85f.8・70-300f4-5.6 発表
85f1.8 は11月 あとは おそらく来年
ということです。
書込番号:23638391
0点

オートフォーカスがかなりよくなってます。
リチャード・ウォンさんがS5をいろいろテストしてます。
https://www.youtube.com/watch?v=0gZKn957meI
速攻でキット予約予定です。
書込番号:23638594
1点

>fumiojinさん
既存製品にもファームアップ来ますね!
書込番号:23638658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日国内発表です
書込番号:23638733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
CP+で手に取ってみた。S1Rと24-105mmの組み合わせだったが、S1も同じだと思う。
・筐体が大きめだがホールディングは良好。重量バランスが良い?のか、重ったるしい感じはしない。
・シャッターフィーリングがとても穏やか。
・4K60Pはクロップと確認した。
・開発陣はG9のサイズでも出来たと言っていた。一眼レフのプロ機を範として操作性を重視して大きくした。小さい方が良いという意見もあって1年くらいまとまらなかったとか。
・Osamu Hasegawa氏は公開された動画を、ジンバルに載せたS1を使いAFで撮っていた。顔瞳認識+人体認識でほぼ不満はなかった由。
12点

再生ボタンとAF ONボタンを押しながら電源を入れるとメンテナンスモードで起動するようです。
メニューからセットアップメニューを選ぶと「その他」がもう一つ追加表示されている。「ERR CODE DISP」を選択後、メニューボタンをもう一度押すと写真の画面になる。この仕様はパナソニックのカメラに共通しているらしい。海外のサイトで次のように内容を解説しているものがある。
PWRCNT:電源オン回数
SHTCNT:シャッター回数
STBCNT:フラッシュ発光回数
電源オフ後に、単に電源オンすると通常の起動モードに戻ります。
書込番号:22723967
1点

下記ズームレンズのファームウェアVer.1.1がリリースされてますね。
@S 24-105mm F4
AS PRO 70-200mm F4
手ブレ補正の動作安定性改善と、Aの場合は今月発売予定のテレコン対応も。
書込番号:22725912
1点

2倍テレコンが発売されたので入手した。「70-200mm F4」が「140-400mm F8」として使えることになる。画質やAF速度でどうしてもネガが出てしまうだろうが、鳥撮りで試す予定。
書込番号:22758830
3点

2倍テレコンを使ってみた。AFの反応はやや鈍くなる感じがする。テレコンを付けない状態でも、晴れの日に比べて、曇りの日はAFがダルになる感じがするが、それに似ている。開放がF8と絞り込まれた状態なので、光量が落ちる分、AFに影響するのではないかと思う。
書込番号:22760852
3点

イワツバメのような「小さく動きが速い」被写体を追うと、AFの特徴が浮き彫りになる気がする。私は「AFC+自動認識」で撮っているが、そのAF動作で気付いたのは2点。
1点は「コントラストAFの動作が邪魔をする」という点。AFCの動作を開始させた段階で被写体や背景がある程度クリアでないと、コントラストAFの大きなサーチ動作が起こってしまう。その間はEVFの表示が拡散するため、被写体を見失う。何故こういう仕様なのか分からないが、出発点の位置関係はコントラストAFできちんと把握しておき、以後の動きはDFDで判断するという風に役割分担させているのかも知れない。
対応方法としては、上の方で書いたように、予め撮りたい距離にフォーカスレンズを動かしておき、そこからAF動作を開始させるという方法がある。初動時にある程度位置関係がクリアな状態だと、大きなサーチ動作は省略されるようだ。
書込番号:22760877
4点

もう1点は「動物認識とAF動作は別プログラム」という点。AF動作を開始させる前、まだ飛ぶ鳥がぼんやりしている段階で動物認識枠は表示される。ところが「では」とシャッターを切っても直ちに撮像されるわけではなく、そこからコントラストAFの大きなサーチ動作が起こったりする。動物認識自体はAFに関係なく常時走っており、AFはその認識を元に別途サーチするという仕組みらしい。なので動物認識が効いても、その認識通り撮れるとは限らない。
これは顔瞳認識でも同じであるようだ。日本カメラの7月号で瞳AFの各社比較が行われていたが、パナソニック、ソニー、富士フィルムは認識機能とAF機能が別々に動いているらしいという指摘があった。
AFの特徴を踏まえて撮る必要がありますね。ただしツバメの類はかなり特殊で、一般の被写体では違和感は少ないと思います。
書込番号:22760881
4点

S1のファームウェアVer1.2が7月9日にリリースされる。興味深いのは以下2点。
・手ブレ補正が最高6.0段から6.5段に向上。ファームウェアでそんなのが変わるもんなのかというのが意外だった。フルサイズミラーレスの仕様をザッと見比べたが、殆どが5段(α7RVが5.5段)なので、この点はS1が抜け出ている。
・AF ON時の動作を[近側]と[遠側]に分けて設定できることになった。[近側]に設定すればピントが背景に抜けるケースを抑えられると。これは上の方でイワツバメの捕捉方法について書いたことと同列で、初動時のコントラストAFの大きなサーチ動作を抑えるために、予めフォーカスレンズを動かしておくのだと思う。イワツバメでは距離をもっとシビアに詰めないと難しい、というのが実感だが、一般的な被写体は撮りやすくなるのではないだろうか。
書込番号:22772143
4点

>Captain Caribeさん
良い情報ありがとうございます。
背景にAFが抜けて少し困っていたので
AF-ON「近側/遠側」設定は朗報です^^
Fnボタンに設定することで切り換え可能のようなので
操作性が更に向上しそうです。
書込番号:22780591
0点

>フレッド君さん
>背景にAFが抜けて少し困っていたので
ここは弱点ですね。
像面位相差に慣れた人たちから結構苦情があったのではないかと思います。
書込番号:22781717
1点

細かい話だが…再生画像を拡大した状態でも「1枚消去」機能が効くようにならないのだろうか。
鳥を連写して、モニターで見てすぐ分かるような失敗画像は現地でどんどん消去している。その際、消去ボタンでは1枚か複数か全部かの選択画面が出るので、いきなり1枚消去できる機能は便利。これをWBボタンに割り当て、「はい」/「いいえ」も「はい」が選択表示されるようにしておけば、2ステップで消去が完了する。
ところが画像を拡大した状態では「1枚消去」が効かず、一旦拡大を戻さないといけない。折角ステップを省略しているのに残念。
書込番号:22781749
2点

上の方で書いたファームアップをしてみました。
AFの機能追加については誤解していました。これは今まで1種類だった「AF ON」動作に、近距離優先のAF ONと遠距離優先のAF ONを追加するものですね。それぞれファンクションボタンに登録して使用できるもので、AFC初動云々の話ではないようです。失礼しました。
書込番号:22786528
1点

あ、でも親指AFで使う手はありますね。
AF ONボタンに「AF-ON Near」を割り当ててツバメを撮ってみましたが、AFCの最初のサーチ動作が抑えられるのでツバメを見失いにくい。撮りやすく感じます。
書込番号:22787055
3点

近側AFを親指AFで使うと、通常のAFが使えなくなってしまう。前ボケの絡んだ被写体は近側AFでは上手く撮れない。かと言って一々設定し直すのは面倒…と悩んでいましたが、カスタムモードに登録できますね。
通常の撮影はデフォルト設定で行い、近側AFを使いたい時はモードダイヤルでカスタムモードを選択し、親指AFを使う方法に落ち着きそうです。
書込番号:22790984
1点

近側AFはなかなか使える印象です。用水路を飛ぶイワツバメを撮っていると、ピントが背景の擁壁や水面に抜けることの繰り返しでしたが、近側AFならそこそこ捉えます。上の方で書いた「フォーカスレンズを予め動かしておいて、ピントが合ってきた瞬間にシャッターを切る」とか面倒なことをする必要はなくなりそうです。
書込番号:22791216
2点

DaVinci Resolve(無料版)を使って、S1で撮った動画を繋ぎテロップを入れてみた。
このソフトは割とカンタンに使えて良いですね。使う人が多いらしく、使い方を解説したネット記事が色々あります。
書込番号:22792588
3点


S1ではFHDで6倍スローが可能。ただフォーカスがマニュアルになるため「飛ぶ鳥を撮るのは無理だな」と考えてトライしてこなかった。ふと思い付いたのが「待ち伏せなら撮れるかな」と。
ピントを近距離に置いて飛んでくるイワツバメを待ち受ける。ピントを置いたところを通り過ぎる瞬間だけクリアに写るのではないか…あ、撮れますね。
書込番号:22803961
1点

6Kフォトでもハイスピード動画のような運用ができないかと思い付いた。6KフォトではAFCが使えるが、秒30コマと画像間隔が短いせいか追従が鈍く、飛ぶ鳥には使ってこなかった。ハイスピード動画同様、マニュアルフォーカスにして、近距離に置きピンし、イワツバメがピント面を通過する所を撮ってみた。
或る程度使えそう。AFが追従し切れない至近距離に有効かと思います。
書込番号:22806225
1点


すみません。S1購入を検討している者ですがご教示頂きたいことがございます。4Kフォト(60P)と6Kフォト(30P)はクロップ無しでよろしかったでしょうか?
4Kフォトは記録時に動画ファイルになると思いますが、基本は静止画の方に分類されると推測するのでクロップ無しと予測しています。
あと、初歩的な質問ですが、同じ4K60Pでも4Kフォトはクロップ無しが可能で、4K動画はAPS-Cにクロップされます。これはCPU負荷を考えてのことなのでしょうが、両者はそんなに異なるものなのでしょうか?
書込番号:23631230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
こう言うコメント見ました。
このスペックでこの金額は安すぎませんか?
検討されてる方も買う1歩手前まで来てますね。
皆さんはこの金額なら買いますか?
Panasonic S5の価格は、キットレンズ付きで1997.99ドルと2297.99ドルです。
書込番号:23611601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


海外では、DC-S1のボディが1,997.99ドルです。
GH5のボディが1,297.99ドルです。
日本では30万円超えるかも。
レンズキットで25万円になるなら嬉しいですね。
書込番号:23611737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金額についてのコメントではないですが、4K60PはS1と同じくらいのクロップなのかな?
放熱設計もS1R/S1発表時よりも進んでいるとは思いますが、カメラボディの表面積、体積の差を考えると、それでもS1よりも厳しいのでしょうか?もし同程度の放熱性能だったら、S1の存在意義が大分薄まりますね・・・。
書込番号:23611829
3点

>longingさん
やっぱり、30万円越えですか。
でも、あのスペックでa7Vと同じ価格なら安いかもですね
書込番号:23611929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
やっぱり、そこはきになりますよね。
a7SVかDC-S5かで迷ってますので。
4k60pで無制限で撮れるなら間違いなくS5買いますね。
書込番号:23611937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペックシートを見ると4K60pはAPS-Cのみの対応です。
動画性能に関しては、アナモフィックモードに対応しているようで、S1よりも機能は上のようです。
「α7SV」、「EOS R5」を見ても分かる通り、放熱性能はS1に見劣りするだろうとは思います。
手ブレ補正は5段で、Dual I.S対応レンズが6.5段ですね。
性能は文句なしのレベルだと思います。
書込番号:23611975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
やっぱり、APS-Cのみですか。
ここを頑張って頂ければ間違いなく買ってました
書込番号:23612021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G99でできる時間無制限撮影が、G9 PROでは保証できない
とのことなので、単純にボディが大きい小さいではなく、
最初の設計思想がものを言うのでしょう。
S1は、たぶんあれでも時間無制限撮影のできる
フルサイズとしては、業界最小サイズとなるのではないでしょうか。
GH5で得たノウハウをつぎ込んでいると言っていましたから。
書込番号:23612092
1点

APS-Cというより需要のあるsuper35mmモードをメインに考えているからキヤノン同様super35mmモード重視は変わらないとおもいます。
書込番号:23614009
2点

私は、体が大きいわりに、手がちょい小さめなので
今回のS5は期待しています。
それとダブルISO 4/3の新型にも是非くみいれてほしいです。
連写コマ数が
Sシリーズは低いですが
どうしてでしょうね?
4kフォト.6kフォトでとれるとはいうものの
RAWで撮りたいし、微妙なシャッタースピードもしたいし
連写能力をあげてほしいです〜〜(−−)
書込番号:23626569
2点

「デュアルネイティブISO」はイメージャーの機能です。
既にGH5Sには採用されています。
一般的な4/3のイメージャーは高感度が弱いので、何処までメリットが有るのかですね。
書込番号:23628702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





