LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 6 | 2019年5月27日 09:55 |
![]() |
8 | 9 | 2019年5月20日 14:51 |
![]() |
43 | 14 | 2019年4月12日 17:47 |
![]() |
74 | 5 | 2019年4月9日 16:35 |
![]() |
4 | 6 | 2019年4月8日 16:33 |
![]() |
118 | 31 | 2019年3月25日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
lumix S1に関する記事を読み漁ってたらこんなものを見つけました。
https://asobinet.com/info-sample-lumix-s1-s1r-highres-photons/
ダイナミックレンジに関する記事ですが、ハイレゾモードで撮影すると最低感度ではフェーズワンのカメラに匹敵するダイナミックレンジを発揮するといった内容が書かれています!
記事を見ていてさらに驚いたのが、S1は通常撮影でも拡張感度のISO50においては更にダイナミックレンジが向上するようで、
ISO50では他社フルサイズより良好、その上、中判のGFX50Sをも上回るみたいです。
フルサイズ2400万画素クラスで数少ないローパスフィルターレス、最低感度でのダイナミックレンジの広さ、余裕ある画素ピッチによるノイズ耐性…
大きさは性能重視のため仕方ないですが、動画兼用機として最近は将来の買い増し候補として非常に気になってきました。
書込番号:22691793 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hashiruhitoさん
GFX50S(R)のセンサーは一世代前のセンサーなので、S/NやDR等は今のセンサーに劣るのかも。
また、S1(R)のセンサーは裏面照射センサーなので、
50S(R)の表面照射センサーでは約1EV以上の差があると思います。
書込番号:22691902
3点

>lumix S1に関する記事を読み漁ってたらこんなものを見つけました。
読み漁る時間を撮影スポット探しに費やしてください。
書込番号:22691996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ダイナミックレンジは
何でもカンでも広いが良い訳では無いです。
ダイナミックレンジが広いのは
カラーネガフィルム
フィルム上では凄く広い 明暗差を記録する。
そして
その広い明暗差を全てプリント上にスキャンすれば
『どうしょうもないな。と思える
ネムたい メリハリの無い画像となる。』
例えば 明暗差をフィルム上で10段階記録したなら
プリント時に明暗差を良いとこ取りで5段階を選ぶ。
するとメリハリの有る画像となる。
だから
絞り固定 シャッター速度固定の
写るンですが実用化となる。
書込番号:22692009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>読み漁る時間を撮影スポット探しに費やしてください。
人それぞれでしょ。
書込番号:22692257 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

実物に触れたら魅力的なんだよね〜!
それと…多分…最後◯救世主さんは…価格さんのダイナミックレンジの広さに救われてると思います。
あ、こっちはネガじゃないよ(((*≧艸≦)ププッ
読み手の明暗差が大きいからね。
スレたてて書きたいネタが10浮かんだら…書き込み時に良いネタ5つを選ぶ。
すると、メリハリのあるスレになる。
ま、僕は嫌いではないんだけど。
書込番号:22692263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最後の救世主さん
>プリント時に明暗差を良いとこ取りで5段階を選ぶ。
僕も同意見だけど↑だと理由付けになってないよね。
それだと選択幅が広がる訳でなんでもかんでも広い方が良いじゃん。
個人的にはハイライト側がもっと伸びないと意味ないなぁ。
今だとハイライトの周辺部も一緒に白トビする。
写真上でまぶしく見えない。
書込番号:22694520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
S1の下の部分の写真です。
接続端子があります。
もしやGH4の時のように、業務用の接続ユニットがつくのでしょうか?
SDIとかTCとか、、、Vlog(バリカム使用)の登場と合わせてオプションでるんでしょうか?
もしや外部REWとか、、、
0点

バッテリーグリップ用の端子です。製品だとカバーが付きます
書込番号:22673394
1点

バッテリグリップ用の端子のことですか?
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/option.html
この端子にその他の信号が出ていないとは限りませんが。
書込番号:22673404
0点

バッテリーグリップ用だけで、こんなに端子必要なのでしょうか?
書込番号:22673407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源用だけではなく、ダイヤルやシャッターボタンもあります。
電流量が多いので、電源だけでもグランドと+電源で数端子使っているでしょう。複数端子で接触させたほうが信頼性が上がるというメリットもあります。
書込番号:22673421
4点

電源&ジョイステックとシャッターとダイヤル分ですか、、、
それだけだったら、残念、、、、
書込番号:22673460
0点

こういう写真は貼らない方が
…
日本語で「パナソニック株式会社」「中国製」
こういう部分で光学メーカー大好きカメラマニアは
冷めちゃう。
書込番号:22674344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「中国製」に反応ですね、、
特に気にしないですが、カメラマニアの方は、気にするのですね。
中国製でなくて、インドネシアとかだったらいいのかな、、、日本製でない場合は
スペック&価格バランスで、致し方ないような気がしますが、、
書込番号:22679758
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

個人的にZ6がなにげにいいというのがすごいと思う
書込番号:22591310
4点

数字が似てるけど、ソニー製センサーってことはないのかな?
まぁパナソニックもセンサー作っている実績あるメーカーだから自社製でも不思議はないんですけどね。
書込番号:22591383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
Z6とαがソニー、パナソニックとキヤノンが自社センサーですかね
書込番号:22591406
4点

>with Photoさん
え、パナって自社製以外のセンサーを使った事が有るのですか?
全部、自社製だと思っていました
書込番号:22591409
1点

>パナに疑心暗鬼さん
最近は大人の事情でソニー製です。今回は8kをみているので自社製にしてますが次のセンサーはソニー製でしょう
書込番号:22591423
6点

ソニーと共同で作っているようです。
どの様に分担されているかはわかりませんが。
一部の部品やチューニングなのか
今回のセンサーはソニーとかなのか
解像度が高いので、z6よりスコアが上かと思っていました。
手持ちのz6になんとなく愛着がわきました。
センサースコアに左右される所有欲...
書込番号:22591748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次世代は有機薄膜センサー。
2919年秋ビデオカメラでまず登場。
GH6は8Kなので。
有機薄膜センサーはマイクロフォーサーズからでしょう。
SHARPの8Kにも対抗しないといけませんしね。
SHARPの8KはOLYMPUSと共同開発らしいですね。
書込番号:22595924
2点

正直、有機薄膜センサー出てきたらダイナミックレンジ100倍、高感度耐性数倍って話なので。
90前後でウロウロしている今のセンサーがゴミになりそうな予感w
マイクロフォーサーズでも150近く叩きだしそうな予感。
書込番号:22595926
4点

>2919年秋ビデオカメラでまず登場。
まだ、業務用ではないですか?
市販品には、先が長いように思います。
書込番号:22596709
2点

一応製造にはこぎつけてますが
有機薄膜CMOSセンサーが一般機種
特に20〜30万円ラインに乗ってくるのはなかなか難しいかもしれないですね
書込番号:22596794
1点

中身がどうなのかまだ分かりませんが。
そりゃSHARPの8Kが50万円なので。
GH6も業務用なのでその位はするでしょう。
GH5やGH5sもGH5s業務用って言えば業務用ですしね。
S1 markUを有機薄膜センサーで出したらもっとするんじゃないですか。
多分、カメラのサイズで8Kを扱うマシンパワーのが金がかかるんだと思いますが。
書込番号:22597108
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
結構、Sシリーズは批判が多かったですがこう言ういいニュースがあると買ってよかったなって思ってます。
Panasonicフルサイズはこれからレンズも豊富になりますから徐々に売れてくると信じてます。
https://www.tipa.com/en-en/awards/panasonic-lumix-s1
書込番号:22589063 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

発売から受賞まで早すぎませんか? 賞をお金で買ったのかな???
書込番号:22589243
10点

別のカテゴリーではRPやGRIIIも受賞してますからね(笑) 早すぎですよね(笑)
https://www.tipa.com/en-en/awards/tipa-world-awards-2019.html
書込番号:22589270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早すぎるつうよりGR3が受賞した「エキスパート用コンデジ」なんてGR3の為に作った賞に見える。
書込番号:22589304
10点

パナソニックやリコーが受賞すると
あらぬ疑惑を問われるのに、
キヤノンやニコンが受賞しても
何も言われないのは、理不尽に思えます。
書込番号:22589380 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>キヤノンやニコンが受賞しても
>何も言われないのは、理不尽に思えます。
他の賞の所でケチ付けられてたりしますが。
理不尽に感じるのは節穴なだけじゃないでしょうか。
書込番号:22590370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
素晴らしいですね
Testing the Panasonic S1R with firmware 1.0 in Tasmania | Photo Samples | 4K
https://www.youtube.com/watch?v=yPgsw1qiInw&list=FLUDXGGWPuH0NlPVkzMMpokg&index=4&t=0s
??
Panasonic Lumix S1 Autofocus Test Firmware 1.0
https://www.youtube.com/watch?v=pCOaQag-1tw&list=FLUDXGGWPuH0NlPVkzMMpokg&index=4
1点

>fumiojinさん
S1Rの写真は、なかなかいいですね。
S1のAutofocusは、ちょっとテスト条件が意地悪ですね。
暗いところでF1.4ですか、、、、
あるYouTuberがGH5のAutofocusについて、机の下とかの暗いところで、ダメじゃんとディスリまくりでしたが
ひいき目で見れば、少し渋るとか、条件考えれば十分使えそうな気がします。
暗いところで、解放、至近距離ギリギリとかは、厳しいのは当たり前かもです。
設定次第かもしれませんが、autoでのF.INは、十分滑らかな気がします。
できれば今後の、Firmwareで、Finの決まる手前で、リニアでなく少し粘るようにくれたら最高です。
Autofocusの設定が、リニアとイーズインアウト(S字のベジエカーブ)とかの切り替えとか、
その変化、速度感をグラフエディタとかで、調整できたら最高です。
書込番号:22542670
0点

> あるYouTuberがGH5のAutofocusについて、机の下とかの暗いところで、ダメじゃんとディスリまくりでした
私もその動画を見ましたが、初期のころの話なので、ファームアップを重ねた今では余裕でAFが合うと思います。
S1/S1Rの動画のAFは、GH5/G9 より遅いように感じます。
書込番号:22543215
1点

>taka0730さん
S1のこの動画のAF速度が動画にとって
遅いということはないと思います。
早すぎるくらいだと思います。
動画に最適な動画は、 スチールとは意味が違います。
AFが早いのが絶対アドバンテージなのはスチールのみです。
業務用のそこそこ高額のハンドヘルドのカムコーダーのAFは実にゆっくりです。
パッコってAFが合うと逆に使えません。まあ、低価格のハンドヘルドカメラはAFが迷ったり
暗いところでは、なかなか来ないのも確かに困りますが、、それを思えば十分な性能だと思います。
もちろん、被写体の動きによるとは思いますが、、
書込番号:22543952
1点

ニコンでもPanasonicでもAF速度は選べますよね。
被写体深度からフルサイズの方が遅いとは思いますが。
書込番号:22544043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K_wingさん
おはようございます。
たしか50mmだと-6evまでオートフォーカスできるようなこと書いてあったような?
暗いところでも?
あとs1とs1rでオートフォーカスに微妙な違いがあるとか?ユーチューブで
S1の方が若干良いような動画みた記憶があります。 これはあまり定かではありません
動画のフォーカスとスチルのフォーカスとやはり違うでしょうね
Richard Wongさんのs1とz6のフォーカス
https://www.youtube.com/watch?v=8bX9kFaJhjA&t=202s
書込番号:22544645
0点

>fumiojinさん
https://www.youtube.com/watch?v=HKXwtU0GwF8&frags=wn
現実的な使用のもとでは、十分実用域にあるような気がします。
それから、SN比はGH5sより良さそうす。
https://www.youtube.com/watch?v=4pHMIGm-3eA
書込番号:22588265
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
ボディは中国製ですね。
CPで触りましたが、チープな印象。
大きい会社なので、徹底的にコスト削減はされていそう。
プロ仕様で耐久、耐熱性は高そう。
Lマウントの使用料、ライカ公認のプロレンズで相当ライカにお金を払っているでしょう。
ライカの名前を使わなければ、プロ用のブランドとして売り出せなかったのか。
Googleの宣伝に相当お金もかけてますし、海外での値段は現在レートで38万円。
センサーは良さそうなので、評価を待ちます。
書込番号:22540436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一口に中国製といってもピンキリです。
ハイアールの冷蔵庫というといかにも安物というイメージですが、
海外で売っている冷蔵庫は何十万円もするプレミアム路線だそうですよ。
書込番号:22540728
3点

中国製は食品以外は信頼できますね。まあ中国製品なしの生活は経済的にも成り立たなくなったのが事実で、だったら全て日本製にしたらお金なんかたまりませんよ(笑
輸入食品はチャイナは避けてタイ製ですよ。コスパいいし日本製が高すぎるw
日本人が彼らより楽して働こうとってわけだから日本のコストは世界一高い、要は日本は労働もコストも無駄だらけだから高コスト、
書込番号:22540777
0点

>Sonyvspanaさん
買えちゃうから困ります。
何とか冷静にならないと、レンズ含めて100万以上はかかりますので。
せめて価格が下がるまで我慢。
>デジタル系さん
何かで統計を見たことがある気がします。
プロを「業務でカメラを使う人」と定義すると、技術や仕事内容はピンキリでしょうけど。
下手くそなプロもいますし。
ライカのレンズは解像度やコントラスト性能が高いのですかね?
DXOのセンサースコアは低かったので、高いだけのイメージでした。
>ポポーノキさん
品質管理のレベルが高ければ、あまり生産国は関係ないかもしれませんね。
私の業界では、日本人ではなく中国人が管理すると、材質などの品質が落ちます。
書込番号:22541172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lionheart7さん
買えるなら買っちゃった方がいいかと。カメラは中国製品でも部品は日本製ですよ。ライカレンズは解像度、解像力がぜんぜん違い、柔らかい絵でボケ味が良い。所有感がいい。まあ動画AFもほぼ無音、速い
書込番号:22541197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロ中のプロっていうのがどういう人なのか知りたいですね。
有名メーカーのお抱えの写真家達もプロ中のプロだと思うしウェディングフォトグラファーだってスタジオ撮影する人も写真で稼いでいたらプロ中のプロですよね。
ユーチューバーはなんとも言えないですけど。
ただ自分の知ってるプロ中のプロはほとんどキヤノン使ってますね。
本題の中国製ですが設計、材料、製造全てが中国製だと怪しいですけど製造だけならそこまで悪くないのもあると思いますよ。
書込番号:22541212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sonyvspanaさん
やめてくださいー。ほんとに買ってしまいそう。
せめて値下げまで待ちたい。ほちー
プロレンズは確かに凄かった。
ソニーが次のモデルでどんなスペックを出してくるでしょうか。
Sシリーズを上回るセンサー、内部10bitLogとかだったらそっちの方が魅力かも。
ニコンはセンサー開発とレンズなどの動画対応に時間がかかりそう。
>猛禽類好きさん
外人ですが、バイクや車などのPVや写真を撮っています。
世界中で仕事があって、水中に入ったり、ヘリに乗ったり色々して写真や動画を撮っています。
なんと言うか作品や生き方のレベルが納得出来るというか。
キャノンが多いのですね。
性能だけでなく、サポートなどの関係もあるのですかね。
書込番号:22541272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンは今回のRP?をみても、マーケティングが上手だなという印象です。
書込番号:22541276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脳科学者のT氏はライカを知らないと本物のフォトグラファーではないと言っていました。
どなた?でしょうか?
フィルムライカの事だと思いますが、マサカ…デジタル?
書込番号:22541352
0点

>lionheart7さん
そのような写真家の方とお知り合いなんですね。
写真で世界中を飛び回る・・・
良いですね。
自分にとっては夢のような職業です。
スレ主さんにとってプロ中のプロがどういう方なのか納得しました。
自分はキヤノン使ってますがプロは本当にヒイキ無しにキヤノン使いが多いと感じています。
マーケティングのうまさもあるのはあると思いますが使いやすいんですよね。キヤノンは。
他社も使いましたが出てくる絵も使いやすさもやはりキヤノンが良かったです。
ですが今回のS1でルミックスを使ってみたいととても思っています。
書込番号:22541393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canonのrf 50m, 24-70mm f4だったかな?凄く明るく凄いレンズだと思いますが、CanonのAfの音がしますよね?あれでは動画Af では使えないですね。Sレンズなら無音でしょうね。ニコンZもなかなか凄い動画Afですよ。Canonさんは動画はやる気感じませんでした、、(*_*)
書込番号:22541433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいてんさん
https://youtu.be/ltJTGLIAo6c
この方ですが、ライカを知らなければ偽物だみたいなことを
どこかで。
この方の言うことは信用していないし、論理的崩壊があるので、ネタとして言いましたが 笑
>猛禽類好きさん
キャノンは使いやすさもあるのですね。
キャノンだけは使ったことがないんです。
他マウントから乗り換える魅力はありますよね...
>Sonyvspanaさん
S1は無音でした!
ニコンのZは音がしましたが、AFも凄いのですね。
キャノンは動画用のカメラも出しているからでしょうか..
まずはミラーレスシェアをある程度取ってから、これから本番という感じでしょうか。
LUMIXはレフでは敵わないので、最高スペックにせざるを得なかったのかもしれません。
キャノンはレフ機があり、その下にミラーレスを置けるので。
書込番号:22541545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネタでしたか(^_^)
ライカ単独での存在は不可能と思っているので、何言ってんだろ?と気になっちゃいました。すみません。m(__)m
書込番号:22542357
0点

中国製
約14億人の頭脳と消費はスパイラル的に製品を向上させていくと思いますよ。
14倍の頭脳と消費これは侮れません。
書込番号:22542547
2点

ライカのボディはプロは使わない?
先日観た中井精也氏の鉄道写真番組で、ライカSLとMデジタルを使っていましたよ。ちょっとビックリ。
書込番号:22542626
0点

>さいてんさん
こちらこそすみません。
でも、ライカレンズも使ってみたいですね。
ボディにも機能意外の独特な満足感があるらしいですし。
>fumiojinさん
あれだけ人口が多ければ、天才の一人や二人はいますよね。
知り合いの人は自分の業界では中国にほぼ追い付かれたと言っていました。
>オヤヂ放浪さん
その方は色々なメーカーの使われてますね。
ニコン監修の本ではニコンを勧めてましたし、CPではソニーについて語っていますし。
書込番号:22544041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ製カメラは現在持っていませんが、当メーカーの更なる飛躍を願っています。
>アメリカのプロも、日本製のカメラを使っているようですね。
アメリカどころか、かの米朝会談でも、ご存じ北朝鮮も日本のカメラを使っていましたね。
詳しいことはわかりませんが、かくも日本のハイエンドカメラは世界に冠たる、稀有な工業製品なのでしょう!
いずれにしても、我が趣味にして いつも手近に拝見・比較等が出来るのは実にありがたいことです。(^^,
書込番号:22544898
1点

日本のカメラは後100年は安泰ですよ。とても楽観的ですよ笑笑。高額ですけどそれ以上にメリットは莫大ですよ!
書込番号:22544988
0点

Sonyvspanaさん
>日本のカメラは後100年は安泰ですよ。とても楽観的ですよ笑笑。高額ですけどそれ以上にメリットは莫大ですよ!
そうですか!
ただ確かにカメラ産業は素晴らしいんですけど、それに比し、
かっての繊維や造船は無論、家電やIT関連、金融、サービスなどなど、もう大変な様ですね・・・。
まあ、「歴史は巡る」と申しますから、ある面仕方ないのでしょうかね・・・?(涙
爽やか!さん
>日本製のカメラユーザーは北朝鮮。
確かに! (^^,
ただ、「どういったルートではいるのかな?」とも、思ったもんで・・・。
書込番号:22557485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





