LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット

このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 0 | 2020年11月5日 12:42 | |
| 14 | 4 | 2020年9月4日 03:38 | |
| 10 | 2 | 2020年9月3日 16:06 | |
| 2 | 4 | 2020年9月3日 08:23 | |
| 231 | 100 | 2020年8月30日 12:51 | |
| 26 | 11 | 2020年8月29日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX SシリーズのAFと動画性能の強化などのファームウェア アップデートのダウンロードサービスを開始
https://news.panasonic.com/jp/topics/204003.html
またS1については2021年春公開予定のVer.2の内容に「デュアルネイティブISOのマニュアル設定が可能」という項目が含まれており、撮影環境に応じて、ベース感度を「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」の2系統からマニュアルで選択することができるようになるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286814.html
デュアルネイティブISOについてはもともと発売時からハードウェアは対応していたが、何らかの理由で今まで封印していたのでしょうか・・・?
とのかくS1のユーザーの方にとっては朗報ですね!
18点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
https://digicame-info.com/2020/08/s5g9.html
ソースは、デジカメinfoです。G9との一番大きな違いはグリップでしょう。
超望遠レンズを装着しても右手がラクラクな
G9と比較するのは酷ですが、S5はG9ほどには
大口径レンズを振り回す前提の設計ではなさそうです。
5点
この記事をみて、G9はフルサイズミラーレスよりは小さいと思っていたのが打ち砕けました。
書込番号:23634524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
マウントの比率がぜんぜん違いますね。
こういうのを見ると、いくら大きなレンズとの相性を考えたと言ったって、
やっぱりG9は大きすぎるんじゃないかと思います。
G9mark2はダウンサイジングしてほしいです。
S5はフルサイズの割に小柄そうでいいですね。
これに合わせて普及価格帯で小型単焦点レンズとか拡充してもらいたいです。
ボディ買えたとしてもレンズが買えません、私には・・・
書込番号:23634923
4点
当時、載せられる技術は全部載せたのがG9だったので、あの大きさはやむを得ないかも。
たぶん、パナソニック的にはG99を買って欲しいと思っているかもしれません。
書込番号:23636544
1点
G9は超望遠レンズでも安定して持てるようにあのグリップの大きさになったんでしょう。
私も使っていますが、絶妙な大きさで気に入っています。
また、4K60pをフル画素で撮影できたり、妥協のない性能を実現するための大きさなのでしょう。
S5とは対象とするユーザーが違うので、大きさも当然違うでしょう。
ただ、S1シリーズが大きく重すぎるので、S5の登場をうれしく思っている人は多いでしょうね。
書込番号:23640625
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
当初はR6購入、資金を貯めて居たのですが、次回入荷が3か月待ちとの話もありそうなので、流石に待てそうにも無い所に、S5やソニーのα5のリーク情報からの発表予定!
しかも、S5に至っては、リーク画像!
レンズ資産はEFマウント系が多いので、多マウント派で良かったと思うデジカメおじさんです!後は、お値段次第!
25万以下でお願い致します♬
書込番号:23634619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つうか、カメラ板の住人って密室に半年位閉じ込められても、カメラやレンズを注文し続けると思う。
書込番号:23635015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
カメラ板の住人さん達をひと括りにし過ぎやも知れません!皆さん結構個性的だと思います♪(笑)
ま、時間的な余裕のある人が多いでしょうね!(笑)
書込番号:23639467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
1点
24f1.8・35f1.8・50f1.8・85f.8・70-300f4-5.6 発表
85f1.8 は11月 あとは おそらく来年
ということです。
書込番号:23638391
0点
オートフォーカスがかなりよくなってます。
リチャード・ウォンさんがS5をいろいろテストしてます。
https://www.youtube.com/watch?v=0gZKn957meI
速攻でキット予約予定です。
書込番号:23638594
1点
>fumiojinさん
既存製品にもファームアップ来ますね!
書込番号:23638658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日国内発表です
書込番号:23638733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
CP+で手に取ってみた。S1Rと24-105mmの組み合わせだったが、S1も同じだと思う。
・筐体が大きめだがホールディングは良好。重量バランスが良い?のか、重ったるしい感じはしない。
・シャッターフィーリングがとても穏やか。
・4K60Pはクロップと確認した。
・開発陣はG9のサイズでも出来たと言っていた。一眼レフのプロ機を範として操作性を重視して大きくした。小さい方が良いという意見もあって1年くらいまとまらなかったとか。
・Osamu Hasegawa氏は公開された動画を、ジンバルに載せたS1を使いAFで撮っていた。顔瞳認識+人体認識でほぼ不満はなかった由。
12点
撮影してみました。
ところが、撮影データは持ち帰れませんでした。したがって、画質については不明です。
係員が、神経質にカードスロットを調べてましたから、画質に関する情報漏れには、
かなり厳重みたいです。
動画を撮影して、撮影の間、顔認識してくれるのを確認しました。
重さはまあまあ、レンズが軽いのかも・・・・・。D850よりは軽く感じました。
平日に行ったのは初めてです。土日と比べて、高齢の方が少なく感じました。
昨年はドローンを飛ばす区画がありましたが、今年はありませんでした。
今年は新機種はパナソニックくらいしかなかったので静かな印象でした。
オリンパスはまだ触れなかったし・・・・
そういえば、ツアイスがカメラだすようですね。展示のみでしたが・・・。
フジの一億画素機も展示のみでした。
書込番号:22499833
4点
LUMIXと言うブランドを目にすると
どーもコンデジをイメージしてしまいます。
ソニーにはサイバーショット
ニコンにはクールピクス
と言うコンデジのブランド名が有り
Panasonicには
安いカメラも 高いカメラも
LUMIXで有るから
書込番号:22499838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>写真家の謎さん
Canonはコンデジ何ですか?kiss?
書込番号:22499890
4点
フジもコンデジ名前無いような?あるのは時代遅れw
書込番号:22499898
4点
>Sonyvspanaさん
Canonのコンデジは
オートボーイ?
いや
パワーショット?
書込番号:22499970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Captain Caribeさん
>デジタル系さん
レポートありがとうございます。
操作性の為にサイズを大きくしたという話がとても興味深いですね。
これは小さい普及モデルが出るのも存外早いかもしれません。
(且つ重く感じさせなかったら尚善ですが)
データの持ち帰りはダメでしたか。。。
書込番号:22500027
3点
気分を害される方がいましたらすいませんが、
なんか、最近、不発弾みたいなカメラが多いような気がします。
発表の時点では大騒ぎですが、実際に売り出されると、盛り上がることなく収束してしまう。
例外はソニーのα7IIIくらいですかね。
S1に関しては、まだ不明だらけなので、もちろん、今結論を出すのは間違いです。
書込番号:22500435
7点
不発弾ユーザーに合わせてる
書込番号:22500754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジタル系さん
ソニーは入門機にはいいが、まあカメラ売り場見渡せば、各社互角ってところだよねー
自分はソニーじゃあ大した食ってけないよw
書込番号:22501312
1点
今日、CP+2019に行ってきました。
SONYブースは「モデル撮影会」という感じでした。
パナは、デジタル系さんがいうように、混んでいて、50分待ちでした。
で、そんなに待ってはいられないので、「説明員」に話だけ聞いて、帰りました。
彼らもこの混雑・反響は予想外だったようです。
HLGフォトについても聞いてきましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/SortID=22467105/#tab
に書いておきました。
またSONYブース「モデル撮影会」の写真は、下のリンクの下の方にあると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22471896/#tab
「ヤバイ αがほんとに霞んでしまった!」
書込番号:22502498
2点
ソニーを使ってた方が幸せですよ。使いずらいカメラだけど、シャッターチャンス逃しまくる、まあ腕もあるけどw
書込番号:22502557
1点
CP+で30分待ちでしたが触ってきました。
印象はやはり「重い」ということ。
5〜10分ぐらい触れたでしょうか。
レンズは3種類お試しできたんですが、どれを付けても重かった。
やはりプロ用なんだなと感じました。
撮った感触は良かったです。
メニューも文字が綺麗で見やすかったと思います。
ほぼモデル撮影しかできなかったので、もっといろんな撮影オブジェが欲しかったですね。
実力のほどは、お試し撮りではあまり分かりませんでした。
総じて感じたのは、普段使いじゃないなあということでした。
もっと軽くて小さくて安いのが出るのを期待したいと思います。
あと、LUMIXっていう大きいロゴ、安っぽいのでやめてほしいです(笑)
プロ機に見合うかっこいい名前にすればいいのになあといつも思います。
書込番号:22507221
2点
>moaiumiさん
「説明員」の話では、あの大きさでなくても(G9程)作れたということでした。
「操作性」を重視した結果だそうです。社内でかなり議論になった、といっていました。
マジ?!
「売る気」あんの!
って感じですね。
それから、予想外にS1Rが人気があったようです(CES2019では)。
スチル重視の人が多かったということでしょうね(私も)。
書込番号:22507672
1点
>フォトトトさん
個人的には。G9のバッテリーグリップアリのサイズでも、クライアントさんよっては小さく見えて、不安に思われる方が居ましたので、S1のサイズアップは非常に好ましいです。
見せカメラで5Dを持っていかなくて済む様になりますので。
ただ、5Dを超える重さは、ちょっと驚きましたね。
書込番号:22507911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>マジ?!
「売る気」あんの!
って感じですね。
買う気ないならレスしなければ?
書込番号:22508052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回はパスです。
やはり大きさ重さ 連射C-AFで10コマ以上(リズム・テンポ)
画・UIは素晴らしい
書込番号:22508090
0点
>fumiojinさん
買う気ないならレスしなさんな
書込番号:22508097
3点
注視していきますよ
パナライカの味がすきですから
メーカーの方もご覧になってると思いますから
次の商品開発の参考になればと思い書いてますから
そう足蹴にしなさんな
こういう意見もメーカ欲しいとおもいますよ
多分・・・
書込番号:22508114
2点
>fumiojinさん
>>筐体が大きめだがホールディングは良好。重量バランスが良い?のか、重ったるしい感じはしない。
ここ読んでるの?買う気無いなら注視する必要ないよね。メーカー笑ってるよw 金持って来いって
書込番号:22508135
2点
Sonyvspanaさんにヨイショされてパナソニックも困っているでしょうね。
書込番号:22508454
23点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
こう言うコメント見ました。
このスペックでこの金額は安すぎませんか?
検討されてる方も買う1歩手前まで来てますね。
皆さんはこの金額なら買いますか?
Panasonic S5の価格は、キットレンズ付きで1997.99ドルと2297.99ドルです。
書込番号:23611601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海外では、DC-S1のボディが1,997.99ドルです。
GH5のボディが1,297.99ドルです。
日本では30万円超えるかも。
レンズキットで25万円になるなら嬉しいですね。
書込番号:23611737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
金額についてのコメントではないですが、4K60PはS1と同じくらいのクロップなのかな?
放熱設計もS1R/S1発表時よりも進んでいるとは思いますが、カメラボディの表面積、体積の差を考えると、それでもS1よりも厳しいのでしょうか?もし同程度の放熱性能だったら、S1の存在意義が大分薄まりますね・・・。
書込番号:23611829
3点
>longingさん
やっぱり、30万円越えですか。
でも、あのスペックでa7Vと同じ価格なら安いかもですね
書込番号:23611929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
やっぱり、そこはきになりますよね。
a7SVかDC-S5かで迷ってますので。
4k60pで無制限で撮れるなら間違いなくS5買いますね。
書込番号:23611937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スペックシートを見ると4K60pはAPS-Cのみの対応です。
動画性能に関しては、アナモフィックモードに対応しているようで、S1よりも機能は上のようです。
「α7SV」、「EOS R5」を見ても分かる通り、放熱性能はS1に見劣りするだろうとは思います。
手ブレ補正は5段で、Dual I.S対応レンズが6.5段ですね。
性能は文句なしのレベルだと思います。
書込番号:23611975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longingさん
やっぱり、APS-Cのみですか。
ここを頑張って頂ければ間違いなく買ってました
書込番号:23612021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G99でできる時間無制限撮影が、G9 PROでは保証できない
とのことなので、単純にボディが大きい小さいではなく、
最初の設計思想がものを言うのでしょう。
S1は、たぶんあれでも時間無制限撮影のできる
フルサイズとしては、業界最小サイズとなるのではないでしょうか。
GH5で得たノウハウをつぎ込んでいると言っていましたから。
書込番号:23612092
1点
APS-Cというより需要のあるsuper35mmモードをメインに考えているからキヤノン同様super35mmモード重視は変わらないとおもいます。
書込番号:23614009
2点
私は、体が大きいわりに、手がちょい小さめなので
今回のS5は期待しています。
それとダブルISO 4/3の新型にも是非くみいれてほしいです。
連写コマ数が
Sシリーズは低いですが
どうしてでしょうね?
4kフォト.6kフォトでとれるとはいうものの
RAWで撮りたいし、微妙なシャッタースピードもしたいし
連写能力をあげてほしいです〜〜(−−)
書込番号:23626569
2点
「デュアルネイティブISO」はイメージャーの機能です。
既にGH5Sには採用されています。
一般的な4/3のイメージャーは高感度が弱いので、何処までメリットが有るのかですね。
書込番号:23628702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














