LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 30 | 2019年3月24日 17:18 |
![]() |
184 | 35 | 2019年3月23日 03:35 |
![]() |
8 | 2 | 2019年3月22日 20:53 |
![]() |
23 | 10 | 2019年3月20日 10:15 |
![]() |
9 | 7 | 2019年3月15日 08:35 |
![]() |
113 | 13 | 2019年3月13日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
開発発表から約半年が経って今年の1月にスペックを1部公開してからの2月に海外&国内発表されてからの明日は待ちに待った発売日です。
この日はなるのが凄く楽しみにしてました。
明日はS1を弄くり回す予定です笑
皆さんは予約されましたか?
それとも明日の実機を触ってSDカードとかに保存して家で見てから買いますか?
とにかく明日が凄く楽しみです。
書込番号:22549666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ レンズが高くて買えない…
⊂)
|/
|
書込番号:22549685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうなんだろうまだ高いっていうのが皆さんの印象ですよねー。今買える人は特別ですねー。半年待つべきかと思ってますけど。
明日触って見て、考えが変われば買うかもしれないですけど。
>れいちぇるPKCZさん
例のサイトの記事ですけど、このレンズ買ってくださいよ?私もこのレンズなら欲しい、素晴らしく綺麗に写るし動画も最高らしっすよ
パナソニック「LUMIX S Pro 50mm F1.4」は標準では屈指の高性能レンズ
http://digicame-info.com/2019/03/lumix-s-pro-50mm-f14.html
書込番号:22549690
1点

>☆M6☆ MarkUさん
間違えなく高いですよね。
早くSIGMAさんがMC-21が出れば買いやすいかもですね。
書込番号:22549711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sonyvspanaさん
今回はキャンペーンがやらない感じなので値段もなかなか下がらない感じになりそうですね。
単焦点も欲しいですがMC-21買う予定なのでSIGMAのレンズを揃えようかと思ってますよ。
書込番号:22549715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もS1が購入候補no.1なんですがとりあえず半年待ちですかね。
ソニー以外はネイティブで使えるレンズが少ないのでロードマップや今後の開発を待ってみてからでも遅くないかなと思っています。
購入される方のインプレやレビューを楽しみにしています!
書込番号:22549782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

え?
LUMIX S PRO 50mm F1.4を使いたいからボディを買うんじゃなくて?
書込番号:22549818
8点

>猛禽類好きさん
カメラ雑誌でもPanasonicのSシリーズは評価が高いみたいです。
今回はなかなかLeicaブランドも参加してるので値段は下がらなそうですね。
書込番号:22549844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屑星犬さん
とりあえず、Panasonicからもレンタルされると思うので使ってみて買うか検討したいです。
カメラレンズキットを一括で買ったので今すぐに買うのは無理ですね
書込番号:22549845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屑星犬さん
やはり使って見たいレンズがあるのがパナの魅力ですよね。この50mmなら死ぬ前には欲しいレンズ第一候補ですよ(笑。
>猛禽類好きさん
どこかのメーカーが出した時、下がるはずですよ。>れいちぇるPKCZさんには悪いですが、、レンズも半年後下がる可能性が、、まあ他社次第、早く買って楽しむのもいいですよ、羨ましい、自分はG9とレンズがあるので飛びつくこともないので静観ですよ。
書込番号:22549902
2点

>Sonyvspanaさん
下がりますかね?
でも、今後はどうなるか楽しみです。
書込番号:22550094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PanasonicのサイトにてSシリーズの取扱説明書みたいなどがダウンロード出来るみたいなので良かったどうぞ
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:22550096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ。
ローパスレス。
像面位相差レス。
今持てる全てを画質に振り切ったS1。
実力は如何に?
書込番号:22550216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自分はG9とレンズがあるので飛びつくこともないので静観ですよ。
つうか、煽るだけ煽ってたんだから、とっとと買えば良いのに。
書込番号:22550342 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>横道坊主さん
働いてます?つうか、とかニートか2ちゃんねるレベル?
書込番号:22550353 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分も予約しました!
届くのが24日なのですが、いまから楽しみでわくわくしています♪
書込番号:22550587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

22日19時 パナソニックオンラインストアから S1の発送完了のメールが来ました。
大阪から発送されたようです。
23日には 手元に届くと思うが(^^)
書込番号:22550643
3点

>ポポーノキさん
Panasonicの本気度を明日楽しみしてます。
書込番号:22550833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>曇天饂飩さん
自分は明日の店頭受け取りで貰ってきます。
自分も箱から豪華なのでワクワクしてます
書込番号:22550837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ICC4さん
やっと、待ちに待った発売日ですよね
明日は凄く楽しみです
書込番号:22550841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマのマウントアダプター出てからが勝負でしょ
書込番号:22551509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
S1やS1Rが大きい重い高いとネガティブな意味で言われていますが、自分は値段が高くてもしっかりしたミラーレスカメラが出て欲しいなぁ〜と待ち望んでいたので今回のカメラは嬉しいです。もちろんS1を購入します。
そもそも全部が全部小型化していっても面白くありませんしね。
なので発売日が待ち遠しです♪
書込番号:22516528 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>曇天饂飩さん
同意します。
Zが「1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。」だし、αはそもそもグリップが弱くてカメラだけで重いレンズ付けて持てません。
レンズに見合った堅牢なボディはプロでなくても必要ですね。
書込番号:22516699 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

つうか、「はじめてフルサイズミラーレスを作る会社の最初期生産品。」
確実にしっかりしたカメラが欲しいひとは1番手を出したらいけないカメラでしょ。
書込番号:22516709 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます♪
やはり安心感があるボディは必要ですよね!
書込番号:22516733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
なるほど、そういう考えもあるんですね。
つまり横道坊主さん的に初めてのフルサイズなので堅牢性やボディとレンズのバランスなどはダメだってことですね。なるほどなるほど。
ちなみにどのあたりがダメだと思ったか「具体的」に教えてもらえると嬉しいです♪
書込番号:22516746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

坊主さんが言ってるのは
機種の魅力としてどうこうって事じゃなくて
買い物として不安があるんじゃないかって事だと思いますよ
新機種の初期ロットはマイナートラブル多い傾向があるのは確かだと思いますし
そこからファームアップや対策で良くなっていきますから
少し間を置いてから購入した方が安心+本領発揮して使えるという
考え方はあるんじゃないでしょうか
書込番号:22516761
20点

S1は予約注文済みです。
S1の重さは ほぼ
Nikon D850 = OLYMPUS E-M1X = Lumix S1
であり 特に重いというわけではありませんね。
将来的に Lumixは 8K化まで視野に入れたサイズとして このボディサイズにしていると
推測しています。
8K化では 膨大な熱が発生するので、当面は、相当な熱対策がされない限り、
小さなボディでは 無理があると思います。
レンズも超望遠もバランス観点で、小さなボディでは用途的に良くないです。
世の中色々なカメラがあるので 自分の必要としているパフオーマンスによって
カメラは選択すれば良いだけと思います。
但し一点言うと
DC-S1のグリップは、手の小さい日本人女性には、大きすぎるようでもあります。
Nikon D5 のように もう少しエルゴノミクス的に 考えられた物の方が より良かったと思います。
書込番号:22516802
5点

>>つうか、「はじめてフルサイズミラーレスを作る会社の最初期生産品。」
確実にしっかりしたカメラが欲しいひとは1番手を出したらいけないカメラでしょ
まあなんの知らん奴のほざきなど気にする子ともねえよ、気にせず買います笑
書込番号:22516824
18点

アマチュアからプロユースまでほぼフルサイズ一本で行くか、(ソニー・キヤノン・ニコン)
マイクロフォーサーズとフルサイズの2マウントで行くか。(パナソニック)
書込番号:22516840
2点

>>アマチュアからプロユースまでほぼフルサイズ一本で行くか、(ソニー・キヤノン・ニコン)
マイクロフォーサーズとフルサイズの2マウントで行くか。(パナソニック)
パナのマイクロフォーサーズは映りいいですよ。両刀ならさらに楽しそうなので狙ってますけどね( ´∀`)
ソニーCanonニコンも頑張ってほしいですね。
書込番号:22516873
5点

パナはミラーレス始めたメーカーですしLマウントも実績はあるのでよほど大丈夫だと思いますがそう思って初期のα7のような事が起きたら気になります。
ですがそのα7も三代目になり信頼性を確保してきてかなり売れているのでパナには頑張って初号機から全開で頑張っていただきたいです。
キヤノンはRPという手頃なフルサイズミラーレスを出しニコンも同じく出してくるという事なので2社はステップアップ層やサブカメラを買う人たちの確保に尽力してるように思います。(ただレンズが安いのがまだ無いんですよね)
ソニーもエントリークラスのフルサイズ出してきたら本当に面白いですね。
パナはこのまま高級路線で行くのでしょうか?
書込番号:22516924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックなら、初号機でも大丈夫でしょう。ミラーレスの経験は長いし。
気になるのは、AFの出来ですね。
多分、動画RAWを考えて、コントラストAF にこだわっているのだと思いますが、ウォブリングがどうなのか気になります。動画では、AFは、ピタッと止まらないと気持ち悪い。まだ確認した人がいない。
書込番号:22516943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ウォブリングがどうなのか気になります。動画では、AFは、ピタッと止まらないと気持ち悪い。まだ確認した人がいない。
ハイハイわかりました、
書込番号:22516981
5点

>アハト・アハトさん
たしかにそうですね(笑)
でも初めてのものはたしかに何が起きるか分かりませんから、もしかしたらS1も初期不良みたいなこともあるかもしれません。
まあその辺りは変に神経質になっても仕方ないかなって気もするので、何事もないことを祈ります!
書込番号:22517133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとそうですよね!自分の必要としているものを選択して買えば良いだけで、そこに上下は無いと思います。
大きいグリップは手の小さい人には確かに大変そうですね。その辺りもみんなが満足出来るバランスが取れればより良いですね!
書込番号:22517138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猛禽類好きさん
パナソニックもフルサイズは初めてですが、まったく初めてカメラを作るわけでは無いので、とんでもない初期不良とかは無いと思いますし、ぜひ頑張って欲しいですね!
何かのインタビューで今後はシェアを上げていくためエントリー機も出したい、レンズも高級路線だけでなく幅広いレンズを出したいと言ってましたので、その辺りは大丈夫そうですよ♪
書込番号:22517144 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それを聞いて安心しました。
やはり低価格カメラも出していかないと後々辛くなると思いますので是非ともお願いしたいですね。
個人的にもS1は期待しているので早く皆様のレビューなどを拝見したいと思っています。
レンズもシグマがいるので高性能な低価格レンズも出てきそうです。
デジタル系さんが書かれているウォブリング動作の件は自分も気になっているところです。
書込番号:22517593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社違うメーカーのカメラを使っているとそれぞれメーカーの個性を感じますが、このカメラの個性はどこに有るのでしょうか?パナソニックそれともライカ、私はカタログ性能よりは、メーカーの個性を重視する主義なので興味のあるところです。パナソニックのカメラは所有していませんが、所有4メーカーの内、出てくる画像においてカメラの個性を問われた時、答えづらいのはEマウントです。しっかりしたカメラとは、画像の個性においてメーカーの哲学を感じるカメラだと個人的には思います。
書込番号:22518847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>しっかりしたカメラとは、画像の個性においてメーカーの哲学を感じるカメラだと個人的には思います。
それこそ各社使ったけれどパナが一番いい。これをよいしょとか信者とかいう人は損しとるね。ソニーは貴殿の言う通り個性に乏しい絵ですね。まあ好みですけどソニーは使わない(笑
書込番号:22518911
4点

CP+でS1を70-200のズーム付きで実写させてもらったけど
レンズとボディの重量バランスや、グリップ握って構えたときの肩や腕の感じが「良い感じ」だった
あとは、マウントの回転方向の緩み含めた、安易な言葉で書けば「剛性感」が程よいかなってところを感じた
LeicaSLを、ここ数年スチルのメインで使ってるけど、その感覚に近いバランスだね
スタジオ撮影とか、ロケ撮影で、歩留まり上がる良いバランス...
Sonyもα72ぐらいまでは、二桁近い台数使ってたけど
重量のバランスや、グリップの感じがレンズ毎にバラケテいて、さらに「常に剛性不足感が付きまとう」ってもあって、使うのやめてる
人ぞれぞれだと思うから、α7系があうカメラマンも多くいるだろうし、SONYには「カタログ盛りまくりの夢のカメラ」でともすれば、停滞気味になりがちな、日本のカメラメーカーをどんどん引っ張っていって欲しいとは思うけどね..
自分にとってはLeicaSLと同じ大きさバランスのS1/S1Rが出てきたことは、機材調達コストが大幅に下がるというせちがない現実もあって
歓迎
あとは、S1で打ち止めじゃなくて、Lマウントアライアンスの流れを長く続けて欲しいと思う
書込番号:22519004
10点

文句言う奴は言わせておけば、いいんじゃないですかね。
正直、硬派過ぎて、万人受けは無理です。
実際に触ってみて、感じましたが、
カタログスペックだけ眺めて、撮影会にうつつを抜かしている様なミーハーカメラマンにはこのカメラの良さは分からないですよ。
だから、写真に対する本気度で、評価が大きく変わると思います。
いい写真を本気で撮るための道具としては、いままでの国産ミラーレス機とは完全に土俵が違います。
書込番号:22520111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
明日、発売日ですがPanasonicサイトにて取扱説明書ダウンロードが出来るみたいなので良かった見てみてはどうでしょうか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:22550112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>れいちぇるPKCZさん
ありがとうございます。G9 Proとほぼ同じだろうと思ってじっくり読むつもりはありませんが、一応、PCとスマホにダウンロードしました。
ざっと見たところ嬉しい誤算がありました。G9で使えなかった給電式の超小型フラッシュDMW-FL70が使えるんですね。緊急時にカメラバッグに入れておくと役に立ちます。
書込番号:22550761
3点

>kosuke_chiさん
自分もダウンロードして色々見てましたが明日が凄く楽しみです。
手元に来たらまた楽しみが増えそうです
書込番号:22550830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
今日、シグマからLマウント用のコンバーターが開発発表しましたが発売は夏ぐらいになりそうなのでLマウント交換サービスだけでも早めに開始して欲しいです。
そうしないとPanasonicレンズだけだと何も出来ないのでシグマさんからCP+の時にでも3/1から受付出来るようにお願いしたいです。
皆さんはLマウント交換サービス開始されましたら受けますか?マウントコンバーター発売まで待ちますか?
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=82483/
書込番号:22495186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマさんのLレンズも公開してます。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/26/3337/
Lマウントコンバーターも
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/26/3343/
書込番号:22495200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり、Eマウント用と同じく既存のARTの焼き直しなんですね。
とりあえず一通りのレンズが揃うので良いのですが、小さくできる広角はなるべく早めに専用設計のレンズを出してほしいところですね。
マウント交換サービスって値上がりしてそれほどお得感がなくなりましたね。
レンズと状態によっては、うまく売ればマウント交換サービスの費用くらいで新品買えちゃうので。
書込番号:22495255
3点

マウントアダプタが夏まで出ないならシグマのフルサイズ機もそれまで出ない可能性が高いな
(´・ω・`)
書込番号:22495276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はC-AFに問題なければ
Lマウント交換サービスしても良いとおもいますけども
もし難があるようならアダプター使いになりますかね
ポートレイト系や風景等 S−AFで清みそうなら S1
スポーツ系ならソニーα系使いの二刀流
書込番号:22496638
1点

>||さん
明日からCP+が始まりますのでそこでシグマレンズのLマウントの発売日と価格が明らかになりそうですね
凄く楽しみです
書込番号:22497033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
自分はマウントコンバーターよりマウント交換が早いと思いますのでそこで利用したいですね。
昨日、発表されたと言うと6〜7月辺りになりそうですね
書込番号:22497038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumiojinさん
コンバーターだとAF-Cが使えないですよね
なら、コンバーターよりマウント交換の方が少しは安く済みそうですし。
書込番号:22497039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマLマウントが早くて8月から順次発売されるみたいですがLマウント交換希望だったのですが使いたい時にシグマレンズが使えないのでシグマMC-21は春に発売すると山木社長が言ってたのでこれでMC-21買った方が早くシグマレンズが使えるので仲のいい量販店さんにご連絡して予約開始したら予約してもらうように手配してもらいました。
他のシグマの関係者が近いうちに発表すると言ってたのでCP+終わった後にはなると思いますね。
山木社長も急ピッチで生産してるのでって言ってたので今月中か来月中には欲しいところです。
書込番号:22503937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ製のEFマウントレンズ保持者かどうか
どの位の本数持ってるかどうか、多いか少ないか
今後もキヤノンを使用して、併用し続けるかどうか
それも一眼レフメインかどうか
RFマウント移行するなら確率下がる
RFマウントレンズに予算掛けるから
今ソニーのEマウントをMC11で使用してて今後も継続するか
継続するならEFマウントの位置付け上がる
1つのレンズで色々なカメラ楽しめる
そうするとパナソニックのカメラも値段少し下がったら、1つ買ってみようかと思う層がいると思う
今の状況では、どんなレンズがいくらで出るかハッキリ分からない状態なので、手を出すのはかなり限定的になる可能性高い
シグマがマウントアダプター使わない、Lマウントのズームレンズをいくらでどのタイミングで出すか次第じゃないのかな
パナソニックとシグマは同床異夢になってるとしか思えない
昨年からのARTシリーズの単焦点連発で一息ついて、自社カメラとEマウントレンズに力入れると思う
自社カメラ出る迄はマウントアダプターでお茶濁すと思う
先に出すと先にパナソニックのカメラ売れて自社のカメラ売れなくなると思ってるかも
しかもタムロンにオイシイトコ持ってかれてるから、A036の対抗馬用意すると予想
書込番号:22523890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トンカツはロースに限るさん
今回のPanasonic Sシリーズではシグマさんのレンズが1番の頼りにしてる部分もあります。
MC-21がPanasonicフルサイズと同時期に出ればカメラも買いやすでし、使えるレンズも増えます。
今のままではカメラ買っても使えるレンズはPanasonicの3本とLeicaのレンズのみですからね。
Leicaのレンズなんて金持ちしか買えないですから。
シグマさんには頑張って貰いたいです。
書込番号:22544955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
前にGHシリーズで使ってたアプリは使えないみたいなのでダウンロードしてみました。
来週の土曜日には手元に来るのでワクワクします。
ダウンロードしてない方はこちらからしてみてください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/lumix_sync/index.html
書込番号:22531742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れいちぇるPKCZさん
もう来週なんですね。
アプリは3/10 にリリースされたようですが、取扱説明書も早くリリースして欲しいです。今更仕様変更などないはずですので。
書込番号:22532101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
買わない人でもやっぱり、トリセツ見ながらワクワクするんですよね。
書込番号:22532211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、液晶保護ガラスってまだ発表無いですね。カメラ発売当日には欲しいのですが。
書込番号:22532639
1点

>kosuke_chiさん
自分はカメラの保護ガラスは坂本さんの所使ってるので早く出して欲しいです。
書込番号:22532667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
エツミからだったら3月25日に発売されますよ。
Amazonで取り扱ってます!
書込番号:22532714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>曇天饂飩さん
エツミからですか
坂本さんからはかなり発売から遅れるので助かりますガ25日なんですね。
当日にして欲しかったですがね
書込番号:22533080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>曇天饂飩さん
ありがとうございます。液晶保護フィルムって何故かカメラ発売日の翌日とかが多いのですよね。過去にカメラ購入して初日のみ液晶画面を裏返してEVFだけで使ったこともありましたが、これは裏返らないので悩ましいです。取り敢えず他社機の3.2 型のもので合いそうなのを探してみます。
>れいちぇるPKCZさん
グラマスですね!
書込番号:22533164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
CP+開催以前に1時間ほどS1を中心にS1Rもじっくり触れる機会がありましたので
その感想です。
過去ほぼ全てのフラグシップミラーレスの購入・評価してまいりました。
当然DC-G9も使ってきており、幾つかの要求をS1に対しても示してきました。
E-M1Xに関しては既に仕事でも使っています。
当然ですが、まだファームウェアは最終バージョンではないので量販製品及びその後も
改善がされる物と思えます。
なを本コメント欄では 2500文字制限があるので 分割して掲載させ頂きます。
1.筐体
S1 + 24-105mmF4 を手に持った瞬間、ミラーレスではありますが、筐体の大きさは通常のフルサイズデジタル一眼レフとそれほど変わりません。
男性の中でも手の小さい私ですが、カメラの筐体は大きくても良く、グリップの箇所を中心とした持ちやすさがあれば良いのですが、S1はそれでもグリップハンドリングは少し大きめです。
動体に対しては、Nikon D5をメインに使っていますが、趣味で撮る時ではやはり、カメラボディに対する要求は変わってきます。
外人と比較して手に小さい日本人女性にとっては、持ちにくいのではないかと思えます。
ミラーレスにしては、筐体の厚みも結構ある感じがしました。
ファインダー近くのアクセス周辺に関しては、上にある 三つのボタンに対しては、アクセス頻度が一番高い箇所ですが、
この横並びでは、ダイレクトに一つのボタンをアクセスするには、難点があります。
もう少し ボタンの位置を変えた方が良かったと思います。(昨年要求しましたが修正はされなかったようです)
Nikon Zシリーズでは、その周辺のボタン配置は、(ファィンダーを見ながらの)ダイレクトアクセスで混乱が生じない
ような配置になさっていると思います。
(但し Nikon Z の露出変更ボタンの位置は グリップを手にしたたまでアクセスしずらいと思います)
2.EVF
ファインダーをのぞくと、一瞬でわかりました。
現存するミラーレスのEVFの中で、Nikon Zシリーズを抜いてしまいNO1だと思います。
きめ細かさは、さすがです。また歪みなども感じられません。
まるで中判のファインダーをのぞいている感じがしました。
ミラーレスの基本は 見ている物が 媒体に記録されるという事ですが、実際は どうでしょうか?
私は 仕事では動体、趣味では風景を撮影しており、その両者を一台のカメラで満たす物は、
現存していません。
風景に絞った場合、
・海の波間に光りがきらめくシーンのEVFでの破綻
・ピーカンの太陽光に照り返す緑の彩度オーバー
がどのミラーレスカメラの弱点でもあったと思います。
特に 彩度オーバーに対しては、風景カメラマンには厳しいのではと 思えます。
その中で海外レポートでは、波間のきらめき感に関しては、S1は既に克服されていると言われています。
果たして 彩度オーバーまで このEVFが対応しているとなれば、現時点で完璧だと思えます。
なを暗闇に近い低照度の箇所に関しては、Nikon Zとの比較検証していませんが、コントラストの出方が
弱く、従来一眼レフと弱点があるかも知れません。
3.メカシャッターのフィーリング
シャッターのフィーリングだけでカメラを決定しているのは過言ではないほど、
私はシャッターフィーリングにこだわりを持っています。
フルサイズミラーレスのトップを行く某社は、カメラとしては最低ランクと言わざるを得ません。
シャッター音はZ7と同一系統ですが、Z7よりも音が大きく、若干シャッターショックもあり、メカとしてのシャッターの作り込みの甘さが感じられます。
とわ言え、あの軽快なDC-G9のシャッターフィーリングが良すぎるので、それと比較した場合なので、初めてLumixを使用する人たちには、とても好ましいものと感じたと思えます。
ちなみに E-M1X のシャッターはさすがにスポーツ用途に特化しているだけ とてもクイックです。
E-M1Xはあまりにもクイック過ぎて、シャッター音の良さに包まれる事は少ないですね...
3.AFの速度
AFはE-M1Xと比較すると若干遅いかなぁと言うレベルです。
コントラストAFにディープラーニングを応用したDFD2を使っており、マイクロフォーサーズのDC-G9よりさぞ進化しただろうと期待を持っていましたが、あまり優位性が感じられません。と言うか、速度だけを見れば、G9の方が上です。
G9はリリース当時 AF速度 40ms S1は80ms より小さいセンサーサイズのα6400は 20ms となつています。
(各社の評価基準厳密には同一ではないと思っていますが)
G9の難点の一つは、DFDの認識が人間の思った通りにならかった事ですが、この点は、1時間レベルの評価では
特に問題はなく、良好に改善されているものと思いました。
4.シングルシャッターのレスポンス性
シャッターの総合評価の一つですが、シャッターだけで三三七拍子を表現できるほど高速にきる事ができるか評価してみました。
今までの最高は Nikon Z6 です。
Nikon D5同等かそれ以上のパフオーマンスを持っています。
某社のフルサイズミラーレスは、シャッターがダメなので ほぼ全滅で できないパフオーマンスです。
S1Rは速度を落とせばできますが、Z7レベルでは不可。
S1はZ7並にできるようです。
しかしこれって S1は24M Z7は45Mです。
Nikon Z6 の方が早く奏でる事ができます。
5.弱点
動体撮影レベルでの評価ポイントで 弱点があるようです。
シングルシャッターではブラックアウトが入ります。
一瞬であれば良いのですが、シングルシャッターで指連射すると、ブラックアウトが継続して、ファインダー上で被写体を確認できない状態になりがちです。
通常撮影では、行わないかも知れませんが、スポーツ系では時として、指連写する必要性もあります。
また走行する電車を横からシングルシャッターで撮った場合、撮影時画像が若干ファィンダーに残っている感がありました。
一番良いと思われるX-T3の高速連写とは違い、少しカクカク感があります。
25点

1時間試してみた感想です 2/2
------
6.ファインダーの明るさ揺らぎ
EVFファインダー自体の性能は素晴らしいです。
しかしながら AFが合掌するたびに、画面全体の明るさが若干揺らぎます。
これはどのミラーレスでも存在するもので、程度問題だと思えます。
しかし昼間屋外で景色でも AF合掌時のEVFのちらつきが多いように感じましたが、他のカメラと同一条件では
比較していませんので 断言はできません。
これはDFDによるAFを行う為に、センサーから2枚の画像を取得する為に発生しているのではないかと思えます。
そうであるならば、これは基本設計問題として永続する可能性があります。
私のように、シングルシャッターで数千枚を撮影する人間にとっては、このちょっとしたチラツキ=露出変化は ストレスがたまります。
7.総じて
撮影したデータを大きくパソコンで見てはいないので、画像データの完成度は評価できていません。
S1に関しては、背面モニターで見ている限りは、ISO6400は普通に使えてしまえる高感度性能があると見えました。
ISO12800では さすがにノイズがモニター上でも観測できました。
総じて、DC-G9は誰をしても、マイクロフォーサーズにして完成度の高いカメラと認識されており、それだけの事をやってきた経験があるパナソニックなのだから、万全を尽くしてリリースした初フルサイズに、完成度の高さを誰しも期待したと思います。
バランス良く全ての面で高かったDC-G9と比較すると、画質に特化しただろうと思えるS1に対して
全体的な機能バランスに若干不自然さがあります。
動画はほんの少ししか使っていませんが、素直でとても良い感じでした。
但し1時間程度の写真評価で ボディ底面左手側に ぬくもりを感じましたが、結構放熱があるのかも知れません。
フルサイズデジタルカメラとしては初のパナソニック。
今後のユーザ評価を正しくとらえる事さえできれば、全方位 妥協のないカメラになる素質は大だと思えます。
私は、良い点・弱点も含めて 若干S1Rより高速な低画素機のS1 の方を予約注文しました。
(高画素の方は Z7を買ったばかりなので)
量販製品を手に下あとに この感想がどのようになるのか 再度報告したいと思います。
書込番号:22508237
34点

Em1x,z7,xt3、s1買って200万暗い、安いですよねw メーカー、カメラ屋にとっていい人、いい客って貶し言葉ですけどねw
書込番号:22508271
2点

CP+は、ほとんど役に立たなかった。
肝心の画質が不明。
他のメーカーのに新製品では、データの持ち帰りが普通。
なんか隠しておきたいことでもあるのかな。
コントラストAFの弱点のフォーカスが最後に動くのがあるようなので、動画機としてはダメかもしれません。フォーカスが合う前に、フォーカスが前後する動画を見ると、見にくいです。cp+では、動画も撮ってみたのですが、この問題は確認できてません。大丈夫な可能性もあります。
書込番号:22508295 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>>肝心の画質が不明。
他のメーカーのに新製品では、データの持ち帰りが普通。
画像が商品価値高いとしたら?笑 利益を生むのもカメラ次第ってことですよ、
書込番号:22508418
2点

ウオブリング問題
しかし、完全な解決策はないみたいです。
https://hinden563.exblog.jp/28661274/
原理的には、キヤノンのデュアルピクセルが最強なわけですが、実際には、AFは、ソニーに負けている。
書込番号:22508459
14点

>>原理的には、キヤノンのデュアルピクセルが最強なわけですが、実際には、AFは、ソニーに負けている。
で楽しいならソニキャニでいいでしょうけど、だれかが教えてくれたね、キャメラって感性で楽しむものなんだねって、感性って科学じゃ無理よね、数値化できんも
書込番号:22508782
3点

>なんか隠しておきたいことでもあるのかな。
ファームが煮詰まってないだけでしょう…
ニコキャノの攻勢に前倒しで発売する感じに見えるからね
書込番号:22509112
6点

>ICC4さん
参考になりました。cp+に行けないので、感想だけでもありがたいです。
G9と併用しやすいフルサイズはやはりパナソニックでないとと思いつつ、価格の高さからS1は厳しいです。α7Aやeos RPクラスのフルサイズミラーレス出してくれないかなあ。動画なし、防滴なし、シングルスロット、連射控えめ、肩液晶なし、通信なしで良いからフルサイズの画質が安く欲しい!ファインダー無しと割り切ってもいいよ!
書込番号:22509260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

廉価フルサイズモデルの投入は一時的なもの、出ても一回だけ、まあS1を三年待てばかなり下がるかな、ソニーの旧型αがうれなくなるまでの繋ぎ、やはりお金をためるべき
https://nikon-mirrorless.info/rumor/1582.html
書込番号:22509328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sonyvspanaさん
記事読みました。安くなるまで待つというのもありですね。3年かぁ。とにかく操作性を揃えたいのです。
書込番号:22509531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ICC4さん
CP+に参加できなかったので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
3月末が愉しみにです。
書込番号:22510734
1点

とても参考になりました。
S1Rと悩んでましたがS1に傾きそうです。
S1Rとの差額+数万円で70-200f4買うのも良さそうでし。
書込番号:22529080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルフォードXPさん
ご示唆ありがとうございます。
>まいくろからすさん
Lumix S1関係の発売日は
日本 3月23日 ですが、B&Hでは 4月3日 のようです。
世界で量販機を初めて使うのは 日本人のようですよ。
B&Hの販売ページを見られる事も 何かと情報が得られるようです(^^)
3月23日発売は どうも日本の桜開花に合わせているのかも知れませんね。
私も S1 で桜を撮る予定です。
書込番号:22529143
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





