LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
245 | 46 | 2019年3月12日 17:56 |
![]() |
8 | 11 | 2019年3月10日 09:20 |
![]() |
8 | 2 | 2019年3月2日 23:31 |
![]() |
13 | 7 | 2019年2月28日 08:23 |
![]() |
35 | 24 | 2019年2月27日 09:18 |
![]() |
183 | 70 | 2019年2月25日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで比較が出来ますが、正直すごいです。
高感度耐性がものすごいし、解像感が半端ない。
高ISOでもすばらしい解像です。他のメーカー大丈夫?と思ってしまう。
これが本物のフルサイズと感じてしまった。
14点

少なくともISO6400だとα7Vの方が解像しているように見えるかな…
個人的にはパナのフルは要らない機能てんこ盛りで
肥大化したメタボカメラとしか見えん
Lマウントの本命はシグマと思ってますね♪
書込番号:22495451
36点

高感度最強のα7Bと僅差なんだ。
問題はこのセンサーをどこが製造したかでしょ。
ソニー製造なら良いけど、パナ製造ならえらいことだと思う。
パナフジの有機センサーが登場したらソニーが先駆する時代は終わるね。
まあでもたぶん製造はソニーだと思うよ。
書込番号:22495480
7点

>kuroiho-sekiさん
問題はこのセンサーをどこが製造したかでしょ。
ソニー製造なら良いけど、パナ製造ならえらいことだと思う。 パナフジの有機センサーが登場したらソニーが先駆する時代は終わるね。
へぇ ?
シグマ製ではないの ?
アメリカでの !
・・・・・
でした 。
書込番号:22495511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサは、TowerJazz Panasonicの可能性は?
書込番号:22495531
10点

センサーはパナでも不思議とは思わんかな
良くなってきてはいるわけで…
そして、有機をやろうがソニーも出し惜しみしてる技術はあるっしょ
裏面照射で積層のグローバルシャッターとかさ♪
書込番号:22495538
2点

ISO12800で比較したけど、ノイズの出方がほぼ同じでした。
さらに、色までそっくりです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7-iii/FULLRES/A7M3hSLI012800NR2D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-s1/FULLRES/S1hSLI012800NR6D.HTM
もしかしたら同じセンサー?と思うくらいそっくりです。
書込番号:22495544
7点

センサーはパナタワージャズかなと思っています。
月産台数が少なすぎるので、多分サンプル品選別。
ソニー製なら量産でロット納品だろうから
月産台数もっと行くと思う。
書込番号:22495562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーは、総画素数が少し違いますね。
ISO12800のサンプルでは、S1の方が解像しています。
斜め左側の布地を見ると、よく判ります。模様がハッキリしています。
色味もカゴの外周を見ると、かなり違います^^
書込番号:22495785
7点

そちらのサンプルだとS1の方が解像力ありますよ。ソニーα73の倍はありますよ。鬼のようなセンサーどすな( ^ω^ )
書込番号:22495815
8点

え?
どこのサイトで比べるとS1がすごいの?
僕も見たい♪
書込番号:22495822
9点

>あふろべなと〜るさん
笑
物の影あたりノイズも少ない。ソニーαを超えてるね。ソニーのセンサーでは無いのは証明された笑w
タワージャズパナソニックはソニーの勝ちました^ - ^ワーワー
書込番号:22495842
2点

>Sonyvspanaさん
いや
だからどのサイトの話なんだって?
真面目に聞いてるの
書込番号:22495845
13点

>あふろべなと〜るさん
ハハ
ソニーのセンサーよりいい感じですねー。高感度が良いソニーとかもう言えませんね。パナもやりますね。
書込番号:22496063
3点

画素数が違うんですか。では、違うセンサーなんですね。
背景の布とかはピントが合っていない可能性もあるので、単純に比較できませんが、HELLASのラベルのグレーの部分の細かい模様が、パナは残っているけどSONYはつぶれていますね。
書込番号:22496140
4点

しかし、ここで、パナをやたら持ち上げる人って、「仕事人」しかいないのかな・・
自分の眼で確かめもしていないのか、思い込みが激しいのか、やはり・・・
上の画像(左α7)を見れば一目瞭然だよね。
ISO100だけど、なんだこの「模様」は!
レンズは50mmF1.4だよ。
おそらく、maging-resource も後で修正版を出すと思うが、
まだ「完成」していないS1を使っているんだと思うよ。
いくらなんでも、こんなんじゃ誰も買わないよ。
これを見て、「すごい」「αを超えてる」とか・・
話にならんよ。
それから、SIは、ノイズリダクションをかけ過ぎているから、かなり荒れてしまっているのが分かるよね!
そのうち訂正されると思うけどね。
ほんと、ここは、×▲が多すぎだよ。
書込番号:22496141
20点

仕事でやっているんですかね?
ここまでメーカーや代理店の頭が悪いと思えないです。
単純に特定のメーカーに固執した信者さんでは?
ただ、無理なべた褒めに他社をこき下ろす行為って、自分のメーカーへのネガティブキャンペーンになっていますよね。
ソニーのオレンジさん、パナのソニーVSパナ、やってること一緒だから仲良くなれそう。笑
書込番号:22496191
23点

最近のセンサーは大人の都合で設計は自社、制作はソニーが多いようですが、今回は8k対応を見越して自社製みたいですね。
ソニー製のセンサーでも使いこなせ無いメーカーもありますし、海外に技術で負け無いよう自社で作れるのにソニーで制作するしか無い場合もありますから、今時どこそこのセンサーで制作はそろそろ過去の話になりそうです
書込番号:22496207
8点

>Sonyvspanaさん
あくまでどのサイト観てるのかを知りたいだけですよ
(´・ω・`)
書込番号:22496268 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

このセンサーはパナだと思いますよ
しゃべりたくてウズウズしてるような感じの記事を
読んだことあるようなないような すげ〜あいまい
S1かS1Rか さ〜あなたはどっち?
オールマイティでいくならS1ですかね
書込番号:22496585
3点

>||さん
>フォトトトさん
笑い 乙
まあ客観的にみてですから、君たちのは主観多すぎw
書込番号:22496935
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
もしこのカメラを導入して動画も撮ろうとすると
どうしてもこの問題が浮上してきます。付属のソフトでも出来るようですが、
lightroomcc使っている私としては
色々なソフト使うのはどうかなと思いまして
それでライトルームの動画の扱いはどうなんだろうと試したところ
なんと4kフォトですが、切りだしが簡単にできるんじゃないですか。それもexifデータ(jpeg)付で・・・
それと、ちょいとした調整やカットならスムーズにこなせますし、
へ〜そうなんだ・・眼から鱗 状態!
今まで写真オンリーでしたから
ライトルームがこんなことも出来るんだと、とても感心いたしました。
連写が弱い部分6kフォトで補えそうかな?
私が知らなかっただけかもね扱いが・・・
これでプレミアエレメントと合わせて利用価値が増えそうです。
ごめんなさいねレベルが低くて(−−)
6kフォトがRAWデータで出れば最高なんだけど
無理でしょうね
4点

ついに来た! パナソニックのフルサイズミラーレス「LUMIX S1」で4K動画を撮る
既出ですかね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1173093.html
書込番号:22513275
2点

4k60pと六倍スローモーション、電子手振れ補正、AFCとマニュアルピーキング切り替えあたりG9でもよかったので、4kモニターと、ゲーミングpc、買いました。これで動画も重い画像もバッチリですよ。(*^^*)やはり最新のパソコンモニターあたり、映像は抜群に良いですね。マウスコンピューターは安いので国産、お買い得でしたけど。
書込番号:22513414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーミングPCは、能力高いですよね
私は自作ですから
ライトルームで素材作りは問題ないと思います。
プレミアエレメントで編集・検証そして書き出し
さらに検証・・・納得するまで続く
とま〜 スライドショー作ってる時は、こんな感じですかね
問題はエレメント
CPU・グラボ模索中・・・・
書込番号:22514364
1点

>>私は自作ですから
BTOの方が安上がりで高性能ですね。グラボがGTX60でcorei7で納期一周間待ちました。デルやツクモより三万以上やすく高スペックでした。pcの進化は速いですね。
書込番号:22514494
1点

>Sonyvspanaさん
パソコンは性能があがって、どんどん安くなってますよね
自分で作りあげていくのも、面白いですよ
5Gになると世の中どう変わるのでしょう?
書込番号:22516590
0点

予算的に自作だと、相性とか、パーツが高いですね。予算と時間がたくさんあれば自作も楽しいのですが。いかんせんカメラも結構かかるのでモニターもいれて17万円台ですね。これで結構仕事ができれば御の字です。
書込番号:22516657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumiojinさん
>パソコンは性能があがって、どんどん安くなってますよね
同じ性能なら、安くなっていますが、どんどん高性能になっていますから、あまり価格は変わらない、
というところではないでしょうか。
>プレミアエレメントで編集・検証そして書き出し
簡単なものなら良いでしょうが、今後のこと(例4K60P)を考えれば、それなりのPCが必要となるでしょう。
i7では、能力不足となりつつありますから、
Z390チップセットマザー
CPUは、i9できればi9-9900Kでしょうね。
GPUは、RTX2080あたり
メモリは32GB
Cドライブは、NVMe SSD
D(E)ドライブもSSDで1〜2TB
外付けHDDが10〜20TB
でしょうか。
本体だけで、30万円ほどじゃないかと・・・
ここで妥協すると、1、2年で能力不足になる可能性が高いでしょうね。
ついでに動画編集ソフトは、無料ですが、プレミアエレメントよりも遙かに高機能なDavinci (有料版も安い)がいいですよ。
書込番号:22518019
0点

>>今後のこと(例4K60P)を考えれば、それなりのPCが必要となるでしょう。
確かに60pのエンコードは馬力が入ります、フレームレートを半分にすると非力な安物でも結構サクサクですね、60pなら30万万以上のスペックですね、自分は30pでエンコで60pは見るだけ。
書込番号:22518158
0点

>フォトトトさん
パソコンパーツとソフトの情報有り難うございます。
ダビンチ リゾルブ 15.3の無料版 ダウンロードして日本語化までセットしました。
少し使って良かったら有料版をダウンロードしてみようと思います。
プレミアエレメントproにしてみようかなと思っていたところの有難い情報有り難うございます。
こういうソフトがあったんですね。
書込番号:22518888
0点

>fumiojinさん
私も、まだDavinciを見つけ、現在学習中です。
それまでは、同じく、プレミアエレメントを使用していました。
私もスチルがメインで(した)。
Davinci は、使用法がネットにいろいろありありますから、独習しやすいですね。
PCのマシン性能がある程度要求されますが・・・
そうそう、プレミアエレメントとの比較では、少し負荷のかかる
・4K30P
・レイヤーを4層作る。
・大きいサイズの静止画(できれば8K)を最大サイズで読み込む
・4レイヤー同時に、静止画を縮小しながら、動かす(αをかけたり等々)
・レンダリングする
エレメントではかなり重い処理となると思いますが、
Davinciならそれほどでもない。
エンコード時間は、実時間の2倍以内くらいでできない場合は、PCが貧弱すぎる、と思われます。
現在、日本でもDavinciユーザーが急増中のようです・・・
書込番号:22520106
0点

>フォトトトさん
Davinciの色々な情報有り難うございます。
軽いソフトは助かります。
確かに、エレメントだとドンドン負荷かかってきますね。
孫の結婚式までには、なんとか習得してみたいと思います。
なんてたって11人いますもんで・・・
書込番号:22521580
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
世界発ですか?ボティ内フィシュアイ補正って!
地味に気になる機能です!(笑)
将来的にはオリンパス等やれそうですが、フィシュアイって有れば面白いけど、100枚撮って10 枚撮れば良い方で、無ければ別世界を知らないまま終わる♪(笑)
コレだけは、フィシュアイを愛する人しか解らないですが!(o゚▽゚)b
丸い地球も良いけれども、真っ直ぐな地平線も好きです♪
書込番号:22504210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>世界発ですか?ボティ内フィシュアイ補正って!
『将来的に』ではなく、既にOMD-EM1Mk2には載ってるみたいなので『世界初』では無いと思いますが、『世界発』かどうかは???
ところで、そもそもパナにフィシュアイの予定なんかあったっけ??
予定もないのに補正機能を載せているなら、確かに『世界発』かもねぇ〜〜。
書込番号:22504730
5点

>ボティ内フィシュアイ補正・・・
フィッシュアイ補正撮影はオリンパスのM1-Mk2ですが・・・S1にありました?
書込番号:22504961
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
こんな記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2019/02/eu30.html
これから出るカメラは動画では30分制限がなくなると言ってましたがこの記事を見るとPanasonic Sシリーズは関税払ってると書いてありますね。
皆さんはこれで30分制限がなくなり良かったと喜んでた人も居ましたがこれを見ると残念です。
a6400は特例として作ったカメラらしいです。
書込番号:22497379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか、30分以上も見続けられるくらいグレードの高い動画が撮れるかどうかが問題。
書込番号:22497584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単なる熱暴走のためじゃ?フルサイズで4k最高画質なんでしょう?パソのグラボも三万するし、4kはスペックてきなものでは?そのサイトは信用できんサイトだし
書込番号:22497675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわからないけど30分の制限は続いてるて事ですよね。
結局のところセンサーと手ぶれ補正ユニットの発熱をどう対策するかで、今のところソニーだけは対策が後手に回っていて次の製品が出せないということですかね。パナソニックはM4/3での実績から確実路線で製品出してきましたが、個人的にはでかい放熱ユニット付けて本体大きくなってしまったらミラーレスの意味が無いし、安定性狙って制限付けるのもどうかと思うし、やっぱりソニーが発熱しにくいセンサー出すしかないでしょう。
書込番号:22498540
2点

やっぱり、動画はビデオカメラが今の所は安全な感じがします。
ちょっとした記録用なら30分要らないでしょ。
長時間録画するユーチューバーくらいかも・・・(^_^;)
書込番号:22498623
0点

>9464649さん
私はよさこいをメインにして写真を撮っていますが
ご存知のとうり暑い夏場に集中しています。
現在E-M1mark2をメインに使ってますが
連写を多用すると高温注意表示が出てダウンしてしまう時があります。
動画に強いパナなら大丈夫かなと?
G9でもいいんだけど同じマイクロならレンズも共用できていいのだけれど
このさいフルサイズも出た事だし
検討することにいたしました。
撮り方も変わってくるかもしれません
4kフォトで撮ってプレミアエレメントで切り出し
動画に切り出した写真をオーバーラップさせて
再度、動画をなんて思ってますが
口で言うのは簡単ですけど
結構時間がかかりそうかな?
4kフォト6kフォト専用ピックアップソフトがあれば
面白いとおもいますけど?どうなんだろうね
演技時間は4分で次々演技していきます。
余熱がドンドン溜まってどのくらい持つのか
その辺も実行してみないと
わかりません 全てが模索中・・
書込番号:22498664
1点

>fumiojinさん
そういえば、以前にJ5で動画撮影していて熱警告が出たことありました。
ミラーレスと言ってもカメラの限界なんだなとは思いましたが、パナソニックだとどうなんでしょうね。
今の所、フルサイズなどでの動画撮影は考えていませんが、将来的には欲が出てしまうかもしれません。
私も動画と静止画を組み合わせた動画編集を考えていて、実際に今までの機材でも行ったことがありますよ。
4K切り出しよりも、動画は広めに固定で撮りつつ、一眼レフで静止画を狙うのがいいかなと思っています。
先日、ビデオカメラも購入したので、広角固定動画はタブレット端末で三脚固定、ビデオは妻に任せつつ私は一眼レフ手持ちで動き回りながら撮影という構想をしています。
確かに、言うのは簡単ですけどなかなか時間のかかる作業ですね(^_^;)
書込番号:22498708
0点

>9464649さん
広角で全体を、そして静止画で個人々を・・
それはいいですね とても整理しやすそうです。
よさこい静止画で1チーム大体250枚位 50チームで12500枚 4kデータ4分x50 200分(3時間20分)
パソコンもグレードUPしなきゃ は〜 しんど(−−)
でも面白そうです。
書込番号:22498794
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
やっと、国内でもPanasonic Sシリーズが発表されてから数日が経ちますが同時にご購入者キャンペーンも発表されると思ってましたがまさかの詳細が明らかになってない
GHシリーズではPanasonicのSDカードとバッテリーパックが定番ですが今回はPanasonicとしては初のフルサイズカメラですからGHシリーズみたいにSDカードとバッテリーパックよりもキャッシュバッグして欲しいです。
XQDカードはSONYのを使ってくださいみたいな事が書いてあるので買おうとは思ってます。
バッテリーパックもPD対応モバイルバッテリーなら動画や写真を撮ってても止まらないですし、PD対応してないモバイルバッテリーは動画や写真を撮りながらは出来ないとPanasonicさんが言ってましたし
国内発表するならご購入者キャンペーンも発表して欲しかった。
CP+の初日に発表するのかな?
書込番号:22481265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後手になっているのか・・戦略なのかが不明で、静観してるところです。
キャンペーンとも関係する(しない?)かもしれませんが
シグマのレンズや、マウントアダプターなどがある程度出そろってこないと
安直に手を出せないですねえ。
αのキャンペーンも始まったので
両方を天秤にかけてじっくり考えようと思っています。
書込番号:22481368
2点

パナソニックの人に聞いたら、キャンペーンはやらないと言っていましたよ。なので予備バッテリーを予約済です。
生産数が少ないし、買える人だけ買ってくださいというスタンスなのでしょうか。
書込番号:22481462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yugyugさん
SONYもキャンペーン始まりましたがa73は対象外でしたね。
シグマもそろそろ発表しそうですね。
Lマウントの交換も発表してほしいです。
書込番号:22481507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
やっぱり、やらないんですね。
残念です
バッテリーパックも予備として予約してます。
書込番号:22481512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
プロ用機材という位置づけなので、無いと思いますよ。月産750台しかありませんしね。
しかし、ソニーさん、相当焦ってるみたいでCP+に向けてのキャンペーンとか力入れすぎですね。
EOS RPにαの下位機種の市場ごっそり持っていかれそうな気がします。
書込番号:22481622
6点

>okie1jpさん
やっぱり、プロ用機材でもキャンペーンして欲しかったですね
今年のSONYはどうするですかね。
レンズとa6400だけですし。
書込番号:22481699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やらないんじゃないでしょうか?
というのは、それをするということは、
将来値下げするということに、文句言われないためで、、、
S1に限って言えば、、もうすでに安い感はあるので、、
最初から、真っ向勝負価格で、値下げは、あまり期待できないような気がします。
書込番号:22481984
3点

gh5とg9がフルサイズで融合なら確かに欲しいな。高画質4k動画ってもう後戻りできない魅力あり。4kHDRディスプレイとかハードも導入加速します。将来的に非常に伸びる、投資なら使って覚えた方がいい。
書込番号:22482249
1点

77mmのプロテクターとc−plフィルターぐらい
プレゼントあってもいいでしょうね
なんてたって 初のパナフルサイズ機ですから
記念キャンぺーンはありじゃないのかな?
マイクロフォーサーズで培った技術を惜しみなく注ぎ込んだ
傑作のフルサイズ機
やはり記念品はありでしょ
パナ関係者もご覧になってるでしょうね クチコミは
書込番号:22482774
1点

>K_wingさん
GHシリーズでは発売当初はキャンペーンが終わると値段が下げる癖がありますからね。
書込番号:22482948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonyvspanaさん
機能としては2100ライクモードで動画を撮ってみたいです。
書込番号:22482950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumiojinさん
やっぱり、自分的にはキャッシュバッグが嬉しいですね。
それに合わせてV-LOGとXQDカード買いたいです。
Panasonicさんが仮にご購入者キャンペーンをするとしたらSONYのXQDカードとバッテリーパックかキャッシュバッグか悩み中ですかね?
書込番号:22482958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
自分はHDR対応モニター要りますね。 4kHDR対応動画なんちゃらってありますね。
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/movie.html
最小限の出費で楽しむならこのモニターかな。一度綺麗なもの見ると後戻りできないですからね。でも何でもかんでもは無理です。
書込番号:22483019
1点

>Sonyvspanaさん
自分はHDR対応のモニターはないのでいつもスマホで観る感じです。
対応してないパソコンでも編集とか出来そうですかね?
書込番号:22483193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいちぇるPKCZさん
4k動画って対応のパソコンでないと再生すらカクカクして無理ですね。パソコンショップで聞いた方がいいと思います。NECのcorei5搭載ノートPCで再生編集はできましたけど。詳しいPCショップで聞くのが確実かと。
書込番号:22483202
0点

>Sonyvspanaさん
自分は4K対応してるパソコンなので大丈夫ですがHDRは4K対応してれば編集できるんですかね?
書込番号:22483255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EOS RPにαの下位機種の市場ごっそり持っていかれそうな気がします。
持って行くのは、Kiss Mの市場だと思います。
書込番号:22483298
0点

>れいちぇるPKCZさん
わかりません。動画はそれほど専門ではないので。
楽しそうなのでやろうかと思います。HDR動画は、高圧縮云々とあるからパソコンで行けるのでは。パナソニックの店員もまだまだ未知のようでしたけど。
新しいものでもインターネット、pc、で扱えないと普及はしないとおもいますけど。
書込番号:22483305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいちぇるPKCZさん
>今年のSONYはどうするですかね。
>レンズとa6400だけですし。
FWの大型バージョンアップを予定しているので、フルサイズは急いで出さないと思います。
次は、α7SVかα9Uだと思います。α9Uは来年だと思います。
書込番号:22483309
0点

28日からのCP+でご購入者キャンペーンの詳細発表して欲しいな
3月から適用だったら嬉しいけどな。キャンペーンがないって言うのはPanasonic買うにはデメリット(悪い意味ではないです。)
必ず、Panasonicさんはおまけ付けてくれるので28日CP+に期待したい
書込番号:22494811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
既に断片的にはスペック公表されてましたが、表題の件、改めて挙げてみようかな思います
パナソニックユーザーじゃないので、特にキヤノンと比較して凄いと思う点を挙げたいと思います
動画は詳しくないので、スチルに絞ります
1.ハイレゾモードで9600万画素の写真が撮れる
2.15人まで顔認識できるAFと人体AF出来るので、集合写真や人混みでのピント合わせしやすい
3.6Kフォトが秒30コマ撮れるので、一瞬の決定的瞬間を逃さない
4.576万ドットのビューファインダーはキヤノンの2
倍以上でとても見やすそう
5.バッファがやたら多い、JPEGなら無限連写
UHS1でもそうなのかな、XQD限定とか?
多分潤沢にあるから気にせず、気持ち良くガンガン撮れる
6.EXテレコンが1.4倍と2倍と色々あって、望遠が足りない時の救済がある
私がとてもメリットに感じるのは、この6 点です
購入したい動機にさせる機能ですね
皆さんもこの6点の中から選ぶとすると、購入動機になる物は何番ですか?
番号で3つ挙げて下さい
それ以外を挙げても結構ですが、先ずは3つこの中から選んで下さい
また、パナソニックだけのオモシロ機能あるなら教えて下さい
書込番号:22467251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2番の集合写真かな
最寄りのカメラのキタムラで
証明書写真撮るに
Panasonicのネオ一眼のコンデジが使われてました。
何でPanasonicなんだろう?
あぁ 昔はナショナルは業務用フラッシュを出してたし、
メーカー純正フラッシュを使う人は殆どいなくて
多くの人はナショナルのフラッシュを使ってました。
それで フラッシュシステムとの連携を充実させてるんかな?
と予想しました。
書込番号:22467276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンユーザーです。その他、パナソニック オリンパス ライカ ソニーユーザーのアマチュアカメラマンです。主な用途は家族、鉄道、風景、山岳。
私の場合、スレ主さんの挙げた特徴についてはどれも強い興味は感じません、ごめんなさい。
個人的には山岳、海外などで過酷な状況に機材をさらす撮影もあるのでとにかく基本性能、そして画質、を求めたいですね。ダイナミックレンジや諧調、など画質についてはとくに発売後のレビューが楽しみです。
ミラーレス機としては、現時点でメインに使うニコンZ6との比較で興味をひく点はやはりプロ使用を明確にターゲットとした性能ですね。
仕様表など見た限りでは、シャッター耐久をはじめとした高い耐久性堅牢性、ダブルスロットなど。
ただ今後ニコンがミラーレスのプロ機を出すと追いつかれる可能性のある部分です。
パナソニックならではのものというと、高い性能のセンサーゴミ落とし機能、電子水準器キャリブレーション機能など。この辺、地味ながら私には重要です。
心配な点は色かぶり。GX7MK2などの赤かぶりのクセにはびっくりしました。ニコンのD600どころではありません。
書込番号:22467314
8点

あ、バッファについては私も同感です。ただ、これはニコンも現状とりあえず不満はありません。
書込番号:22467317
3点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1169796.html
プロ仕様なカメラなとこでしょうね。いち早く明確にした。防塵防寒防滴、シャッター、基本性能はパナソニックは良いですね。G9で証明した。動画と静止画のハイブリッドカメラでしょうか?まあ、カメラもレンズも頑丈で高級感がありますよ。Nikonzのレンズは安っぽい感じが。
書込番号:22467350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は野鳥撮影をしているので普段はキヤノンの7Dを使っていますがS1の良さそうな所としてスレ主さんのあげた3と6が特に良いと思いました。
あととても見やすそうなEVFで120fpsの高フレームレート対応なのも良いですね。
鳥を認識するAFもかなり気になります。
書込番号:22467358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>鳥を認識するAFもかなり気になります。
G9の人物オートフォーカスが超高速ですから、動物さんのオートフォーカスも桁外れに速くストレスなく分溜まりも良いはずですよ。ここは、パナのメリットですね。
書込番号:22467393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この中では2に関連する瞳認識精度です。これはもうSONYとPanasonicの独壇場でしょう。
しかし、CANONとの比較ということなら、高感度耐性とローパスフィルターレスの切れのある解像度感だと思います。
書込番号:22467439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダ・バッファ・EXテレコンかな。
m43はLumixメインですが、動画撮らないのであまり目が行きませんね。
アマチュアとしては高価マウント追加はできましぇん。
二巨頭と正面から衝突せず、動画重点の業務用で絞ってきたのは正解ですね。
UI も良いと思いますよ。
システム展開がまだ見えません。わっしが知らないだけか。
書込番号:22467479
5点

答えてくれるのはいいが、皆素直じゃないのか、人の話聞かないのか知らんが、この6つの中から3つ数字で先ずは答えてくれって書いてんのに、誰も言うこと聞かん(笑)
ちゃんと3つ答えてくれたのは1名
但し数字じゃない(笑)
書くのは面倒だから、わざわざ数字でいいって言ったのに
後は1名は2.5つ答えてくれた
中にはどれもそう思わないなら、書いて来ないでくれ
あなたには不向きなスレなんだから(笑)
そんなに設定に乗っかるのがイヤなのかよ
必ず6つの中から3つ答えてくれ
多少はメーカーのホームページ読んでから来てくれ
機能や仕様のリンク貼っとく
仕様のリンク
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/spec.html
機能紹介のリンク
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1.html
書込番号:22467510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
に倣って蘊蓄を一つ。
松下は、今は吸収した関係会社でXe管を製造していた関係で、ストロボフラッシュをやりだし、
今や各社への丸ごとOEM (例えばオリ) や内部ユニットOEM (例えばニコン) までやっているようです。
ズーム連動のマイクロモータもXe管と共にパナ製です。
因みに、パナの管球技術はフィリップスから、東芝はGEから、三菱はオスラム、日電はシルバニアから---と欧米列強から導入。
なお、管球・照明をやっているメーカは硝子や光学に造詣が深く、
東芝 (硝子はAGCに移行) は光学フィルタをやってましたね。
以上、うんちの披露。
書込番号:22467542
7点

235ですね。
1はPC処理が必要なのと、4は見てみないとわかりませんが慣れてしまえば違いを感じないのでは?、6はSONY方式と違い単なるトリミングズームですが、APS-Cモードの代わりに使おうと思います。
その他では、G9で重宝したコントロールダイヤルへのフォトスタイルの登録が踏襲されていれば大変便利に感じます。
書込番号:22467565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、スレ主はカメラの良いところを探す前に回答者の良いところを探した方が良いと思うよ。
書込番号:22467590 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

横道坊主 さん
おたくは来なくていいから
書込番号:22467614 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>>二巨頭と正面から衝突せず、動画重点の業務用で絞ってきたのは正解ですね。
瞳人物動物フォーカスと動画はしばらくは優位でしょう。あと、レンズがどれだけ増やせるか、使いたい魅力的なレンズがたくさん出せないと二巨頭に捕まりますね笑。
書込番号:22467651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般論です。
パナソニックは S1 / S1R のベンチマーク対抗機種として 以下の機種を掲げており
他のミラーレスなんて考えていません。
(実際には評価していると思いますが)
S1 EOS 1DX2 Nikon D5
S1R EOS 5D4 Nikon D850
ミラーレスの小型さが必要な人は どうぞ他機種をお使いくださいというわけです。
S1を購入予定です。
スペック的には、センサーからEVFライブビューへの遅延時間は E-M1Xと同じく 5ms 。
AF性能は 80ms (DC-G9が 出荷当時のレンズ交換式カメラでは世界最高速の 40ms)
AFに関しては、DC-G9でのAFが不得意の項目もありましたが、公開サンプル画像を見て
それが解消されているものと推測します。
実機に触れるまでは、推測の域を出ませんが、恐らくカメラ界隈(35mmカメラ)の中で
Topランクになるだろう思えます。
書込番号:22467780
7点

5バッファの容量には興味がありますが、具体的にはどれくらいなんですか?
確かに、バッファの容量次第で、撮影はかなりしやすくなると思います。
ただ、この重さ、大きさの理由がよくわかりませんね。今の段階では手を出しにくい。
電池のもちなんかはどうなんですかね? パナソニックだから、電池のもちには
期待できそうですが・・・・。もし、もたないなら、D850のほうがいいような
気がする。重さもD850のほうが軽いし・・・
書込番号:22467908
2点

ほとんどG9、GH5の機能ですし、.EXテレコンは裏があってRAWで保存出来ないとかがありそうだしなあ。
動物認証はよさそうですね、後は4k30p無制限と、他の3社と違って過去のレンズのしがらみが無いところですかね
書込番号:22467938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





