LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+17,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
HLGフォトとは
「HDRの代表的な規格であるHLG(ハイブリッドログガンマ)に基づいてダイナミックレンジの広いHLG階調で静止画を記録」
「HLG階調のファイルをHSP形式で記録」
と、パナのサイトには書いてありますが、いまいちよくわかりません(HSPは言語か?)。
元は、RAWファイルなのか、ビデオなのか?
いったいDRはどの程度に広がったのか?
6K PHOTOは
「6K PHOTO:MP4(H.265/HEVC、音声圧縮方式:AAC(2ch)) 」から切り出したJPEG。
しかも、S1Rでも、H.265が動いているようですね。
S1Rの場合は、HLGフォトで8K(7680*4320)もOK。
なので、ビデオからというのは、考えにくいですね・・
???
0点

>||さん
ありがとうございます。
リンク先飛びましたが、HDR・広いDR・静止画表示のための規格、ということ以外はわかりませんでした。
パナのTVのみなのか、HLG対応TVなら見れるのか・・
今売っている4KTVは、たいていHLG対応となっているので、一般的なものなら良いです。
パナだけでは、普及するはずは無いですね。
まだ古い体質が抜けきらないのかなぁ・・
書込番号:22488891
0点

右下の 「 Buy Now 」 で詳しい情報が分かるかと。
ま、技術仕様でしょうから、見て理解できるかは分かりませんけど。
一概にHDRと言っても、 「HDR10」 「Dolby Vision」 「HLG」 といろいろありますよね。
そういった類のものじゃないかと思います。
「Dolby Vision」 に対応していないテレビでは、 「Dolby Vision」を正確に表示できないと一緒です。
「HLGフォト」という名前から、単純に「HLG」に対応しているテレビで見れるのなら、ほとんどの4Kテレビで見れるのでしょうけど…
そんなことはないような気がします。
書込番号:22488976
1点

ログインしないと駄目ですね。
最近の4KTVは、高価格帯には、Dolby Vision有りで、低価格帯でもHLGは有りとなっていますね。
HLG対応TVなら、HLGフォトを見れるなら、けっこう普及しそうですが・・・
書込番号:22489157
0点

だから、要登録と。
ま、CP +にでも行って直接聞くのが早いと思います。
こんな情報が少ないものが互換性があるとは思えませんけどね。まして、JPEGに埋め込めるのならともかく、そうでなくフォーマットそのものが違うとしたら、テレビ側の対応は必須になるので、結局、ビエラしか見れないなんて話にも。
書込番号:22489597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSに似たような機能があるっつったのは
EOS R 詳細ガイド P.396
やで。なおこの設定は Kiss M でも可能。
でも好みは分かれるだろう。
書込番号:22490747
1点

>||さん
CP+で聞いてくるのが一番ですね。
今のところ、予定が入っていないの行けるる可能性大です。
書込番号:22491558
0点

>はなまがりさん
ガイド確認しました。
これは知りませんでした。
RAWが表示できるとは、驚きです。カメラ側でサポートしているということですね。
もちろんその際、JPEG表示では無いんですよね。
どの程度DRが広がって見えるのでしょうか?
編集はできないということですから、もう一歩のようですが、
HDR対応TVで表示、編集、新しいフォーマット(例えばHLGフォトフォト)で書き出せるようになれば、スチルカメラマンにとっては最高ですね。
書込番号:22491662
0点

納品時に依頼者側でも対応できるなら、かも?(^^;
書込番号:22491679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HLGフォト時
RAWおよびJPEGが少し暗めにファイル生成されるみたいです。
覚えることが結構あります。
以下コピペ
2つの撮影モード:スタンダード/モノクロ
HLGフォト※1を撮影する際のフォトスタイルは、2つのモードが選択可能。HLG方式のダイナミックレンジの広い写真を撮影する「スタンダード(HLG)」、モノクロを美しく描写するハイライトとシャドウを強調した「モノクローム(HLG)」から選べます。
※1 画像サイズは[Full-Res.][4K-Res.](S1)から選択できます(実際の画像サイズは画像横縦比の設定によって異なります。画像横縦比[65:24][2:1]は設定できません)。
●HLGフォトでは、HLG階調のファイルをHSP形式で記録します。これをHSP形式に対応したHDRテレビやモニターにHDMI出力することで、撮影時に見た光と色彩に近いリアルな画像を鑑賞できます。同時記録したRAW画像、およびそれを現像したJPEG画像は疑似HDR画像として、通常撮影時より暗めに記録されます。
●カメラはHLG方式での表示に対応していません。HLGビューアシストが適用できます。
●撮影した写真はHLG方式に対応したビエラ等のテレビ機器にHDMI出力することで鑑賞できます。また、HSP形式にも対応した機器では、画像を直接再生できます。
●カメラのモニター/ファインダーはHLG方式での表示に対応していません。カスタムメニュー(モニター/表示)の[HLGビューアシスト]で、確認用に変換した映像を、本機のモニター/ファインダーやHDMI接続機器に表示できます。
書込番号:22492253
1点

>fumiojinさん
>RAWおよびJPEGが少し暗めにファイル生成される
ということは、RAW生成の前に、
「HLG(Hybrid Log Gamma)を活用してダイナミックレンジを拡張した静止画を撮影する」(マイナビ)
ということのようですね。
で、「ダイナミックレンジが3倍になる」
というのですから、これが通常のHLG対応TVで見ることができるのだったら、素晴らしい!
ってことになると思いますが・・
おまけに、S1Rの場合は、8K(7680*4320)でも撮れるということですから、すごいですね。
6Kフォトの場合の30枚/秒とまではいかなくても、15枚/秒くらいいけば、ほんとにすごいです。
S1Rは、H.265/HEVCで動画は出力できませんが、実はH.265/HEVCが動いていると思われます。
50mmF1.4・開放も素晴らしそうですし、スチルとしても相当魅力的ではありますが、いかんせん重い!!
書込番号:22492549
1点

Galaxy S10(+)がHDR10+を実装してくるそうです。
HDR10+認証されたAMOLEDスクリーンなので、これ1台でHDR動画撮影・鑑賞ができるようです。
もちろん、HDR10+対応のTV・モニターで見れば迫力満天かも・・
HDR+なので、不自然なDR拡張もなさそうです。
3眼カメラ、4K60P、H.265/HEVC・・・
編集はどうなるかなぁ・・・
しかし、いよいよ、カメラは終末期へと入っていくんだろうか・・・
書込番号:22494245
0点

>フォトトトさん
もうあれですね コンパクトカメラ用済みですね
ファーウェイといいサムソンといい 凄い企業になりました。
書込番号:22496622
1点

>RAWおよびJPEGが少し暗めにファイル生成される
高輝度域を中心に押し込んでいるようですね。
従来との互換性で仕方がないのですが、階調トビの程度が気になります。
書込番号:22497035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
既存の8ビットJPEGよりは、かなり階調は高いと思いますよ。
でないと、わざわざHLGフォトにする意味がありませんから。
HLG・HSP形式対応のTVでないと見れないようですから。
10ビット・1024階調(4倍)まで広がっているんじゃないでしょうか。
14ビットRAWからみればそれでもたいしたことはありませんが、現状TV・モニターは10ビットがせいぜいでしょうから。
書込番号:22497143
0点

>RedShift 4さん
>||さん
おっしゃるとおりでした。
CP+2019でパナの「説明員」に聞いてきました。
といっても正確に把握しているわけではなく、サイトに書いてあるだけでしたが・・
HLGかつHSP形式でないと、見れないと言うことでした。
新しいHSPファイル、拡張子がhspというものだそうです。
しかし、これじゃ普及しないよな、ガラパゴス!
ただ、予想通り、S1Rでも、H.265/HEVCが裏で動いているようです(「説明員」)。
またHLGフォト・8Kも「通常と同じ程度」の連射ができるそうです。
しかし、RAWも含めて3ファイル書き出しでそんなに速くできるのかなぁ・・・
書込番号:22502412
0点

S1(R)の取説によると
HLGフォトファイルは
・HLG対応機器にHDMI出力すると鑑賞できる
・HLG非対応の機器では、HLG画像は暗く表示される
とあるので、HLG対応していれば、本来のDRで見ることができそうです。
HSPファイルとは、いったいどういうものなのかは、まだ分かりませんね・・
書込番号:22551167
0点

徐々に、HLGフォトフォトの内容が分かって来ました。
開発者インタビュー|第3回「絵作り・表現機能」より
------------
従来よりもハイライト/シャドウ部のディテール表現力が高まり、“まぶしさ”や“きらめき”までも表現できます。また、色域もこれまでより広がっており、木々の緑なども色彩豊かに表現できます。
***
通常のJPEG記録は8bitに対して、HLGフォトは10bitと分解能が高く、さらに、特に高輝度側の記録できる範囲が広がり、ダイナミックレンジが人間の目に見える範囲に近づきました。これはもう、別世界の表現機能だと思っていただいた方がいいでしょう。
------------
・広色域になった(どの程度かは?)
・10ビットでDRが広がった
と、これまでの8ビットJPEGに比べると画期的、といえるかも・・
が、まだ見たことがない・・・
どなたか、見た人は情報を。
書込番号:22562741
0点

CP+2019で見ました。
ものすごくわかりにくい場所に展示されてました。「絶対展示されているはずなのに見当たらない。」とパナブースを3周してようやく見つけました。あんな場所に展示しても、SシリーズInfoの行列に並ばなければ見れないし、且つ、並んでいる人もセミナー会場の方を普通は向くので誰も気づかないって。何考えてあんな場所にしたんだか。。。
で、本題ですが、
確かに新たな表現ですね。まぶしさを表現できています。Dレンジが広がっているので、ライトアップされたお城も、暗部の樹木から、白壁までつぶれることなく描写できています。プリントやSDRモニターでの鑑賞では得られない表現です。まさに、「ポジフィルムをライトボックスで覗いているような。」感覚です。
難点は、今のところS1シリーズとHDMI直結でしか観れなさそうな点。
モニターはHDR対応しており、有機EL等の高輝度モニターならVieraでなくても観れそうですが、キヤノンDPPのようにPCから再生できるアプリがありません。DPPはHEIFのみ対応なのでHSPファイルは読めないでしょう。早急に対応が望まれますね。
書込番号:22570154
1点

追記です。
いままでにも疑似HDR(局所的に快調補正を行い、広いダイナミックレンジを無理やりJPEGに押し込める)はありましたが、これは明らかに不自然な画像になっていました。明部は確かに潰れていないけど、暗部は浮いているし、画面全体のコントラストが下がって、なんか眠いし。。。
対してHLGフォトは、観た目、不自然さはなかったです。普通に目で見ている実物がそこにあるかのように見えました。
書込番号:22570173
2点

>うーたろう4さん
エッー、CP+2019で展示していたのですか!!
「説明員」といろいろ話しても、一言もなかったですが・・
とはいえ、「確かに新たな表現ですね。まぶしさを表現できています。Dレンジが広がっているので、ライトアップされたお城も、暗部の樹木から、白壁までつぶれることなく描写できています。」
となると、どこかで実際のものを見たいですね。
今の状況(売れ行き)だと、このまま消滅してしまう可能性もありますもんね・・・
HSPファイルがくせ者ですが、検索だと、プログラミングが引っかかりますが、???
情報ありがとうございました。
書込番号:22570614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





