LUMIX DC-S1 ボディ のクチコミ掲示板

2019年 3月23日 発売

LUMIX DC-S1 ボディ

  • 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
  • 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
  • XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
LUMIX DC-S1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥197,500

(前週比:+17,700円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥197,500

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥197,500¥242,352 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:899g LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S1 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1 ボディのオークション

LUMIX DC-S1 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥197,500 (前週比:+17,700円↑) 発売日:2019年 3月23日

  • LUMIX DC-S1 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S1 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

HLGフォトとは?

2019/02/15 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

クチコミ投稿数:753件

HLGフォトとは
「HDRの代表的な規格であるHLG(ハイブリッドログガンマ)に基づいてダイナミックレンジの広いHLG階調で静止画を記録」
「HLG階調のファイルをHSP形式で記録」
と、パナのサイトには書いてありますが、いまいちよくわかりません(HSPは言語か?)。

元は、RAWファイルなのか、ビデオなのか?

いったいDRはどの程度に広がったのか?

6K PHOTOは
「6K PHOTO:MP4(H.265/HEVC、音声圧縮方式:AAC(2ch)) 」から切り出したJPEG。
しかも、S1Rでも、H.265が動いているようですね。

S1Rの場合は、HLGフォトで8K(7680*4320)もOK。

なので、ビデオからというのは、考えにくいですね・・

???

書込番号:22467105

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/02/15 00:30(1年以上前)

>フォトトトさん
HDR(High Dynamic Range)に関する国際標準規格(ITU-R BT.2100)のひとつである「ハイブリッドログガンマ(Hybrid Log Gamma:HLG)」方式のHDR動画記録に対応。と書かれていて、HLGフォトはパナソニックのサイトは再生と言ってるから4kフォトと同様に動画の派生系ですかね。私ももう少し情報が欲しいです。

https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1r/new_expression.html#hlg

書込番号:22467148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2019/02/15 01:03(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。

ただ、S1Rの仕様のところに、
記録画素数(静止画)で

7680 x 4320(HLG PHOTO/8K-Res.)、3840 x 2160(HLG PHOTO/4K-Res.)

とあるので、動画からは考えにくいですよね。

スチルメインだと、かなり魅力的ではありますが・・
ようやく8ビットJPEGを打破する仕様がでてきたことは、歓迎ですね。

これが普及するかどうかはわかりませんが・・・

書込番号:22467193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/15 01:04(1年以上前)

apple の HEIF(ヒーフ)と同じようなものでしょう。


iPhone 7以降のカメラで撮影される写真のJEPGにとって代わる標準形式で、JPEGの半分以下のサイズに圧縮できる他、HDRに対応しています。
その中身は、H265です。そこにガンマカーブのメタデータが入っていて、対応したモニターやテレビでHDRで見れるって感じだったと思います。
互換性の問題もまだまだ大きく、ようやく最近になってwindows版のLightroomに対応したとか。
(うちに一度、iphoneで撮ったと思われる静止画素材としてHEIFフォーマットが来て、えらい困って事あります)



HSPもそれと似たようなものではないかと?

「 HSP形式にも対応した機器… 」ってことなので、HLGとして見るなら、当面はビエラじゃないと見れないんじゃないですかね?

書込番号:22467197

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/02/15 01:55(1年以上前)

ある程度は互換性を確保してほしいところですね(^^;

昔のカセットデッキ(オーディオテープを使用)のノイズリダクションシステムで、ドルビーB/C、dBx、adres(CMの記憶しかないけど(^^;)などがありました。

前世紀末ごろではラジカセでドルビーB、単体コンポなどでドルビーB/C(一部dBx、あまり普及せず?)、という感じで、バラけたままカセットデッキとオーディオテープの衰退で現状に至ります(^^;

※「音」としては再生されますが、カセットデッキのノイズリダクションは音量と関連する可変処理をしているので、録音時と異なるノイズリダクションでオーディオテープを再生すると「音質」としては不都合があります。
(B→C→dBxの順で可変処理が大きくなっている)


さて、
動画規格でも「一応再生できている」なら、とりあえずはokですが、
適切な再生条件でなければ、先程のカセットデッキのノイズリダクションの例と似て、それなりの不都合が出るでしょう。

特に「広い輝度域の圧縮」はいい加減に再生すると、コントラストの劣るメリハリの無い感じになるようです。
(他に薄暗く「見える」場合も)

これはTVやモニターなどの再生ダイナミックレンジとの整合性も必要ですから、可能であれば動画規格を検知して、それに応じた再生条件に自動調整する機能が欲しいところです。

近年、一般向けビデオカメラの一部でTVなどの再生機器の輝度調整をユーザーが行うことを前提に、高輝度域を広げた録画モードを持つ機種が出ましたが、
老若男女を問わない広いユーザー層では十分に扱える可能性は非常に低いのが実情ですので(^^;


また、自動調整機構を個人でカスタマイズできる仕様にもして欲しいところですが、
実際に個人でカスタマイズする方は、私を含めてもユーザーの1%にも満たないかもしれませんね(^^;


なお、個々の(HDRを含む類いの)規格上のダイナミックレンジはかなり広いと思いますが、
実際には撮像素子のダイナミックレンジが上限になりますので、「期待したほどでは無かった」という感想を持たれるかた少なくないかもしれませんね。

目では繁華街のバックライト看板などは普通に見えるのですが、撮影するとその看板の文字はバックライトの照明で消されてしまっている経験があって、それを「普通に読める」にように撮ろうとすると、1~2段ぐらいの輝度差をどうするか? HDRを使わない場合の多くはマイナス露出補正でしょうけれど、そうしなくても「普通に撮れる」ようになるでしょうか?

現行ハイビジョンまでの放送規格では、絵画の反射輝度のダイナミックレンジぐらいしかなく、
本来はそこそこダイナミックレンジのある放送用高額ビデオカメラでも高輝度域は高輝度圧縮されて「狭い輝度域に詰め込まれ」ている状況ですね(^^;

これまでの再生機器を含めての動画のダイナミックレンジは、白トビや黒潰れうんぬんで終始しているようなレベルで、
絵画や印刷物の中の「太陽」を見て、条件反射的に眩しさを「連想」することはあっても、絶対的輝度として眩しいと認識するには部屋を暗くしたときぐらいですから、
それについてはある程度マシなレベルになるかもしれませんね(^^;

※再生側との連携が悪いと、不整合の欠点が目立つだけに終わってしまう?




書込番号:22467241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/02/15 02:01(1年以上前)

【注】

>一般向けビデオカメラの一部で

国内ではメーカー直販のみになったので割高になり、十数万円ぐらいの売価だったと思うので一般向けの範囲としましたが、もしかしたら業務用の安めのモノかもしれません(^^;

書込番号:22467244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/15 08:08(1年以上前)

メーカーホームページに分かりやすく書いてますよ

逆光シーンなどの明るい被写体を含む撮影において、プリントでは表現できない、人間の見た目により近づいた自然な輝度階調と色彩で記録できます。

白飛びに強いみたいな機能ですね
日中シンクロできない時に便利そうですね

説明箇所のリンク貼っときます

https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/new_expression.html#hlg

書込番号:22467529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/15 08:39(1年以上前)

>録音時と異なるノイズリダクションでオーディオテープを再生すると「音質」としては不都合があります

似た様な話で、ブルーノートのデジタルリマスター盤が出た時に、楽器が鳴ってる瞬間だけノイズリダクションがオフにする手法を使ってた。
写真も詳細なディテールを表現したい部分だけ、ノイズ除去がオフに出来れば良いのに。

書込番号:22467579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/02/15 08:51(1年以上前)

フォトトトさん こんにちは

https://news.mynavi.jp/article/20190108-752529/

上のサイトでも 

>LGフォトモードに切り替えて撮影するとHSP形式のファイルが生成され、HLG(Hybrid Log-Gamma)対応の薄型テレビとHDMIケーブルで接続することで再生できるといいます。

とあるので モニター鑑賞を前提に使える機能のように感じます。

ホームページにも 下のような記述もありますし。

>同時記録したRAW画像、およびそれを現像したJPEG画像は疑似HDR画像として、通常撮影時より暗めに記録されます。

書込番号:22467597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2019/02/15 11:28(1年以上前)

遅くなりました。

>RedShift 4さん
>ありがとう、世界さん
>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マルチで失礼します。

HEIF(ヒーフ)ですか、初めて知りました。

「HEVCによってエンコードされたイントラ画像」(wiki)
と同様の、「HSP形式ファイル」ということなんですかね。

その場合、RAW(静止画)を書き出す前に、HEVCでエンコード・書き出す。
元が8ビットか10ビット(動画)で、輝度を上げて、DRを広げた場合、階調不足にはならないのでしょうか?
動画をあまりやっていないので、このあたりがよくわかりません。
1000nitsくらいまでなら、問題ないんでしょうか。

あるいは、静止画RAW(14ビット)からHEVCエンコード・書き出しなんてことができるのでしょうか?

もし動画からの場合は、S1Rは、8K動画仕様にできていることになりそうですが(短時間にしても)。

8K・RAW(動画)書き出しができれば、一番よいのでしょうが(RED)、このサイズでもまだまだ無理なんでしょうね・・・

書込番号:22467864

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/02/15 12:09(1年以上前)

>1000nitsくらいまでなら、問題ないんでしょうか。

撮像素子のダイナミックレンジと再生側との兼ね合いにもよるかと(^^;

書込番号:22467925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2019/02/20 22:04(1年以上前)

動画とは直接関係ないしHEIFも関係ありません。
srgbとAdobeRGBの関係に近いです。違うけど。
ちなみに EOS kissM とEOS Rが似たような機能を実装しています。

書込番号:22481995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2019/02/20 22:53(1年以上前)

>はなまがりさん

ありがとうございます。

>srgbとAdobeRGBの関係に近い

これらは、どちらも色空間(色域)ですよね。
RAWで撮れば、関係ありませんから、これとは違うような気がしますが・・

>EOS kissM とEOS Rが似たような機能を実装
何という機能でしょうか?

書込番号:22482112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2019/02/23 09:29(1年以上前)

マイナビニュースに

「HLG(Hybrid Log Gamma)を活用してダイナミックレンジを拡張した静止画を撮影するHLGフォト」

「ダイナミックレンジが3倍になるというHLGフォト」

とありました。

3倍の意味は?

HSP形式の画像で記録ということですが、
あまり聞かない画像ファイルですよね。
拡張子がhspになるんでしょうか?
HSP言語ということなんでしょうか・・・

書込番号:22487250

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/23 17:20(1年以上前)

ここで、S1のHLGフォト(CTA-2072準拠)の詳細が分かりますよ。(要登録)

https://members.cta.tech/ctaPublicationDetails/?id=5eca632d-5058-e811-bd6d-0003ff52710a&reload=timezone



あまり、期待しない方が良いですよ。
HEIFがiOS上でしか見れない(拡張機能を使えばwindows10で再生可能)のと同様に、S1のHLGフォトも当面はビエラでしか見れないでしょう。
この手のものは互換性がネックになって、汎用性を持つまでにはまだまだ時間がかかると思いますし、最悪、メーカー純正のものでしか再生できないような独自規格になりかねないです。
規格が安定し現像ソフトが対応すれば、RawからHLGフォトに仕上げる方が高品質に仕上げることができるでしょう。
動画も同じですが、DivinciなどでRawからHLGにするのと、一眼から直接HLGを出すのとでは、クオリティが全く違います。



あと、はなまがりさんの言ってることは無茶苦茶なので、気にしない方が良いですよ。

書込番号:22488213

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2019/02/23 21:34(1年以上前)

>||さん

ありがとうございます。

リンク先飛びましたが、HDR・広いDR・静止画表示のための規格、ということ以外はわかりませんでした。

パナのTVのみなのか、HLG対応TVなら見れるのか・・
今売っている4KTVは、たいていHLG対応となっているので、一般的なものなら良いです。
パナだけでは、普及するはずは無いですね。
まだ古い体質が抜けきらないのかなぁ・・

書込番号:22488891

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/23 21:57(1年以上前)

右下の 「 Buy Now 」 で詳しい情報が分かるかと。
ま、技術仕様でしょうから、見て理解できるかは分かりませんけど。


一概にHDRと言っても、 「HDR10」 「Dolby Vision」 「HLG」 といろいろありますよね。
そういった類のものじゃないかと思います。
「Dolby Vision」 に対応していないテレビでは、 「Dolby Vision」を正確に表示できないと一緒です。


「HLGフォト」という名前から、単純に「HLG」に対応しているテレビで見れるのなら、ほとんどの4Kテレビで見れるのでしょうけど…
そんなことはないような気がします。

書込番号:22488976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2019/02/23 22:59(1年以上前)

ログインしないと駄目ですね。

最近の4KTVは、高価格帯には、Dolby Vision有りで、低価格帯でもHLGは有りとなっていますね。

HLG対応TVなら、HLGフォトを見れるなら、けっこう普及しそうですが・・・

書込番号:22489157

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/24 06:33(1年以上前)

だから、要登録と。

ま、CP +にでも行って直接聞くのが早いと思います。
こんな情報が少ないものが互換性があるとは思えませんけどね。まして、JPEGに埋め込めるのならともかく、そうでなくフォーマットそのものが違うとしたら、テレビ側の対応は必須になるので、結局、ビエラしか見れないなんて話にも。

書込番号:22489597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2019/02/24 15:18(1年以上前)

EOSに似たような機能があるっつったのは

EOS R 詳細ガイド P.396

やで。なおこの設定は Kiss M でも可能。
でも好みは分かれるだろう。

書込番号:22490747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2019/02/24 20:56(1年以上前)

>||さん

CP+で聞いてくるのが一番ですね。
今のところ、予定が入っていないの行けるる可能性大です。

書込番号:22491558

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S1 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S1 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S1 ボディ

最安価格(税込):¥197,500発売日:2019年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング