LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+17,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年12月19日 07:31 |
![]() |
29 | 13 | 2021年2月20日 23:26 |
![]() |
7 | 3 | 2020年4月1日 19:35 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年8月23日 09:34 |
![]() |
19 | 9 | 2019年8月16日 11:11 |
![]() |
13 | 5 | 2019年7月21日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
>s5manさん
こんにちは。
HP見てもわかりにくいですが、あるようです。
以下のサイトに下記の記述があります。
「S1、S1R共通の機能ですが動画撮影の際、
「FULL」「APS-C」「PIXEL/PIXEL」のクロップ範囲を選べます。
クロップ範囲を変えることで、1本のレンズを
三種類の焦点距離で使用できるのですが、
残念ながらS1の4K60p撮影は「APS-C」クロップのみ、
4K30pでは「FULL」か「APS-C」のクロップに限定されます。」
・一眼ムービーなんて怖くない!
パナソニックのフルサイズミラーレスLUMIX S1/S1R
https://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9950.html
ファームアップによる外部出力の
4KRAW動画は低フレームレートでも
APS-C(S(スーパー)35)のようですね。
・ファームウェアアップデート(S1)
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1/fwup.html#af_vidfunc
というか通常の4K30Pは除き、高機能、高画質の
4Kモードは基本APS-C仕様のカメラ、ということ
なのかもしれません。
(ちなみに5.9KRAWはフルサイズです。
オーバーサンプリング処理や発熱などとの
兼ね合いなのかもしれません。)
書込番号:25048174
1点

>s5manさん
動画4k撮影可のaps-cモードとは関係ないのですが、S1でS5と同等の動画機能を扱う場合は、「DMW-SFU2」の購入が必要です。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1/movie.html#format
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=DMW-SFU2
S1の価格が下がっているので手を出しやすいのですが、動画をされるのであれば追加の費用がかかります。
私もこれを購入しましたが、これがないとS1の動画機能は完全体にならないです。
書込番号:25049375
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
本体にもともとついていたホットシューカバーを無くしてしまい、S1用のホットシューカバーを買い直そうと考えていましたが、1300円と、意外と安くなかったため同じLUMIX系の安い代用ホットシューカバーを探しています。
書込番号:23930741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイトショーさん
パナソニックは機種で型番が違ったりするようでS1のは高価ではありますが、キヤノンやソニーも高いですね。
パナソニックも機種によっては安いようですが。
キヤノンは以前は部品扱いで購入可能だったので安かったですが、オンラインショップだと1,000円くらいだったと思うので、部品扱いでも同額になったのかなと思っています。
ニコンは安いんですけどね。
検索しましたが互換は見つからなかったです。
検索の仕方が悪かったのかも知れませんが。
機種別なので専用を買った方がジャストで良いとは思います。
書込番号:23930800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロカメラマンが主催する
ワークショップに参加した時
ワイヤレスコマンダーを交代で借りて
15人くらいが順番で撮ったよ
と言う事はホットシューの形状は各社共通なんだ
どーせ良く無くすモノだし
自分は数枚セットでAmazonから汎用品を買いました
すると1枚あたりが安い
書込番号:23930816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用品じゃないけど、水準器の付いたシューカバーもあるよ。
ヤフオクやメルカリで「ホットシュー 水準器」で検索してちょうだい。
なお、水準器は参考程度の精度だよ \(-o-)
書込番号:23930855
5点


お近くのキタムラでジャンク品の中からカバー付きのモノを買いましょう。シューカバーってモノは小さいですが送料は意外とします。
書込番号:23930953
0点

>ワイヤレスコマンダーを交代で借りて
15人くらいが順番で撮ったよ
と言う事はホットシューの形状は各社共通なんだ
ソニーは元々ミノルタのオートロック・アクセサリーシューって規格。
その後マルチインターフェースシューに変更し現在に至る。
全てが各社共通ではない。
キヤノンなんかは形状は同じだけどホットシューにアクセサリーが装着されてるか検知するようになってるから装着できても内蔵ストロボがポップアップしないってこともある。
ポップアップするようにした対策品はあるけど。
書込番号:23930974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニーは元々ミノルタのオートロック・アクセサリーシューって規格。
カメラど初心者さんが言ってるのはあくまで「形状」の話
「規格」の事を言ってるのでは無い。
実際、ゴドックスのマニュアルストロボだと、オリンパス、キヤノン
、ソニー三社のボディで問題無く使えた。
書込番号:23931111
0点

レイトショーさん こんばんは
>LUMIX系の安い代用ホットシューカバー
初代GX7の場合は ホットシューカバーの先の方に出っ張りがあったり GX8の場合ロック機構が付いていたりと 自分の持っているマイクロフォーサーズの場合 専用カメラにぴったり合うように作られているように見えますので パナ純正品の流用は リスク高い気がします。
その為 汎用品の方が良いように思いますが キヤノンのコンデジの場合 片側のレール部分にストロボ感知用のスイッチがあるため レール部分がカットされていたり PENTAX用もカットされているなど メーカーでも違いますので 形状を確認して購入した方が良いかもしれませんし
ホットシューから飛び出す部分も長さが違う場合がありますので なるべくでしたら 純正の方が違和感ないかもしれません。
書込番号:23931148
1点

>カメラど初心者さんが言ってるのはあくまで「形状」の話「規格」の事を言ってるのでは無い。
何言ってんの?
オートロック・アクセサリーシューは形状違うけど。
>実際、ゴドックスのマニュアルストロボだと、オリンパス、キヤノン
、ソニー三社のボディで問題無く使えた。
そりゃアンタが持ってる機材がマルチインターフェースシューだから装着出来ただけで、古い規格のオートロック・アクセサリーシューだと装着できない。
何故なら形状が違うから。
だからソニーは互換するようにアダプターを出したんだよ。
書込番号:23931250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例の二人は何も知らないのだ。
うちのDiMAGE 7 に汎用ストロボ装着してくれろと言いたい。
パナLX系にニコン BS-1を使ってますが、淀殿は4月入荷になっており、流通タイト模様。
書込番号:23931315
1点

ホットシューカバーて思ったより高いのが相場ですかね、ニコン用の汎用品は確か付いたとおもいます。
書込番号:23931500
0点

初投稿になります。GX7mx2のホットシュ-カバ−がよく外れるので、ニトムズ自己融着テープM5010で手作りして使っています。
非粘着性ですので、ベタベタせずバウンスの支えにも使えるので気に入っています。正規利用でないので自己責任になりますが試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23978993
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
GH5と比較している動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=NQ8DAP_w2qw
https://www.youtube.com/watch?v=v4AG9NF6KBU
少しだけGH5のほうがいいですが、ほとんど差が分からないくらいです。
フルサイズでこの手振れ補正はすごいです。
書込番号:23306941
2点

Zマウントほどでないにせよ、
流石に余裕のあるマウント径を
採用しただけではありますね。
書込番号:23308311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
動画撮影のために6Kフォトを使いたいです。
ただ、Lマウントレンズは種類が少ないため、他のマウントレンズを使いたいです。
シグマのレンズアダプターMC-21が出ているようですが、注意事項に動画撮影時の連続撮影が出来ないということですが、6KフォトでAFは効かないのでしょうか?
AFが対応しているマウントアダプターはありますでしょうか。
そして、他にフルサイズで6K動画ができるものがあれば教えてください。
書込番号:22873697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ無いと思います。
各社開発段階だと思います。
Lマウントアライアンスに加盟すれば開発は早く進むとは思いますが、マウントだけ作るなら加盟するメリットは少ないと思うので、アダプターメーカーは独自開発して販売すると思います。
シグマは加盟しているのとMC-11を作っているので早期に出せたのだと思います。
書込番号:22873738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湯葉ホームさん こんにちは
>注意事項に動画撮影時の連続撮影が出来ないということですが、6KフォトでAFは効かないのでしょうか?
実際に使ったわけではないのですが 仕様を見ると AF-Cが使えないと言う事は 最初の撮影でフォーカス固定されてしまうので 動き物では使えない可能性があります。
シグマの場合は マウント交換サービスが有りますので 今後 対応マウントや 以前のレンズのマウント交換で Lマウントレンズとして使えるレンズ 増えてくると思います。
書込番号:22874107
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
現場に持ち出してそこそこ慣れてきました。
時々不穏な動作をする時がありますが
α7RIIIのときほど不安定さもなく良く動作しています。(ハイレゾショットがストロボ動作してくれると最高ですが、、)
ただ、このカメラで1日に二度ほど経験する問題があります。ワンショット切っただけなのに、二カット切り、ストロボが二回発光してしまいます。
(もちろんチャージされてないストロボは光らない)
別に問題ないと言えばないのですが、
意図しない動作は気持ち悪いし
(個人的なこだわりですが)無駄カット切ってるみたいでカッコ悪いなぁ、、、と思っています。
みなさん経験ありませんか?
設定の問題??
書込番号:22860610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RIIIのときほど不安定さ
α7rU、7V、9ですが、ストロボ使用時不安定になったことはありません、不思議です。
書込番号:22860618
3点

KTWR2001さん こんにちは
>ワンショット切っただけなのに、二カット切り
デジカメになり 出てきた問題で チャタリングと言う現象だと 接点の問題で 2度シャッター切れること このカメラではありませんが 経験あります。
自分の場合ですが 初期のマイクロフォーサーズでよく経験しましたが 最近機種ではほとんど経験ありませんので もしかしたら メーカでの調整が出来るかもしれませんので 一度メーカーに相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:22860637
2点

レフ機ですが、個体によってはチャタリング現象で二度切られることはありますね。
特に、電源On直後のショット時とか。
蛇足ですが、知らない間に連写になってた失敗もあります。(^_^)
書込番号:22860693
1点

S1、G9はフェザータッチシャターですので押しが弱わかったとかないですか。
書込番号:22860757
3点

>無駄カット切ってるみたいでカッコ悪いなぁ、、、と思っています。
プロなのにそんな事気にするんですか?
逆にプロなら保険でどんなカットでも複数枚撮りそうだが…。
書込番号:22860768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KTWR2001さん
クリック感の無いシャッターボタンで浅いものなら体勢が悪いと2度押ししてしまうことがあります。S1Rでもごく稀に2度切れてしまうことがありますが、フラッシュを取り付けて更に重くなってシャッターボタンの押し込みが散漫になった可能性もありますね。
フラッシュ付カメラをテーブルに置いてシャッターボタンを押し込んでも同じ現象になりますか?
書込番号:22860772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。
そういえばa7RIIIでこのような現象はおきませんでしたね。
上記に挙げた「不安定さ」とは、撮影時の様々な不安定な動作です。
単純に露出を触るときの反応が遅くなったり、そもそもダイヤル操作全般が停止してしまったり(再起動で治る)
ロケ撮影で熱のために撮影できなくなったり、寒冷地で謎の完全停止など、メモリーカード書き込みエラー、かなり色々経験しました。
S1はそれに比較するとかなり安定的に動作しますが、解像度も発売日もボディサイズも違いますし
a7RIIIは発売日から使っているということもあって様々な経験をした、というだけなので気を悪くしないでください。
a7RIIIはとてもいいカメラだと思います。
>もとラボマン 2さん
キャノン、ニコンとスタジオに割り当てられたカメラを何台も使いましたが初めての経験でした。
チャタリング、調べたらいっぱい出てきますね!正直初耳でした。お恥ずかしい・・・。
井の中の蛙でした、勉強になります・・。
>うさらネットさん
チャタリング未経験で、しかもそんな言葉があるのすら知りませんでした。
仕事で撮ってるのにお恥ずかしい限りです・・、勉強不足ですね・・。
連射は基本使わないのですが、時々何故かダイヤル回ってて連射しますね。
S1になってからも何度か経験しました(笑
>しま89さん
フェザータッチ(笑)そうなんですねぇ。
それもあるかも・・
>横道坊主さん
これは個人的な思いなので、馬鹿にしてくださって結構です。
フィルム時代の人間なので、古い考えでバカバカしいな、と自分でも思っているのですが
カメラマンが現場でバシャバシャ切ってるのって「自信ないのかな?」って思ってしまいます。
特にストロボを利用する撮影などで、「何枚切るんだよ」と僕は思うほうなので・・。
あと、今回のようなケースだとストロボのチャージが出来てないのにシャッター切るとか
完全に「ミス」なので正直かっこ悪いかと。
ディレクターさんの目が怖いww最近は撮れるディレクターさんもデザイナーさんも増えたので。
>kosuke_chiさん
基本三脚を立てて撮っているのですが、正直他のことが気になって散漫になってる説は十分にありますね。
歳をとって並行処理ができなくなって、あまり気にせずシャッター切ってることあります・・。たしかに。
書込番号:22860976
2点

KTWR2001さん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代でしたら 24枚や36枚と撮影枚数が少なく チャタリングは大きな問題になると思うのですが デジタルになると撮影毎週は桁違いですので 2枚撮れてもあまり気にならないのかもしれないですね。
書込番号:22861015
1点

>もとラボマン 2さん
次からはディレクターさんに
「こ・・・これはチャ・・・チャタリングなんで!!!」ってカッコつけて言えるようになったので
自分の気持の部分では救われました、ありがとうございました。
書込番号:22861024
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
高い買い物なのでなかなか購入に踏み切れてないというのもありますが、夜間の「動画」撮影(キャンプ場や星空の撮影など)を想定してこの機種かα7SUの使用するかで悩んでます。
一通り各社のフルサイズミラーレスが揃ったのでyoutubeなどでα7V、Z6、GH5sとS1の高感度比較の動画を観て情報を集めていました。
動画の高感度比較
(S1とZ6)
https://m.youtube.com/watch?v=FWNgYY3bfmw
(S1とα7V)
https://m.youtube.com/watch?v=4_U5C6e-FfY
(S1とGH5S)
https://m.youtube.com/watch?v=8UDGVeGXebg
https://m.youtube.com/watch?v=4pHMIGm-3eA
そこから分かってきたのは、フルサイズ+デュアルネイティブISOの恩恵かこれら4機種の中ではS1が最も高感度域でのノイズ耐性が良さそうに感じました。
(個人的にはISO10万での撮影でもありかと…)
しかし、肝心のα7SUとS1の比較動画は見つける事が出来なかったため、少し悩んでおります。
というのも以前はα7Sと開放f2レンズを所有していたものの、ISO5万以上の超高感度域で撮影していた時に発熱由来?の赤いノイズが映像の左端に結構出現して気になっておりました。
パナソニックのカメラはボディが大きく放熱には期待出来るではということと、今度シグマからf1.2レンズがLマウント用に発売されるのでより明るくなるレンズの組み合わせに期待しております。
みなさんはいかがお考えでしょうしょうか?
一般的なお話でも構いませんので、ご助言いただけたら幸いです。
書込番号:22800900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの資産は現在、静止画撮影オンリーでAPS-CのKマウントボディとレンズがあるのみです。
動画用のカメラ&レンズはこれから集めていく事になります。
書込番号:22800907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1ってデュアルネイティブisoでしたっけ?
S1Hが出たらデュアルネイティブiso積みそうだ、とは聞いていましたが。
>hashiruhitoさん
私はa7siiは利用したことがなく
a7iiiとa7riiiは利用していました。
どの程度参考になるか微妙ですが、
動画のとき
a7iiiやa7riii比較ではS1のほうが優れていると感じます。特に私が感じたのはS1は輝度ノイズが多めでカラーノイズが少なく感じれた、という点で、扱いやすあと感じました。
また主さんが気にされている熱由来のノイズという点では、ボディの放熱もそうなのですが、そもそも裏面照射は熱を持ちやすい、という話は何度か聞いたことがあります。
ただ、レンズをこれから揃えていくのであれば、Eマウント系のほうが気軽であるようにも思います。各種外品オプションなどの充実度もa7系のほうが有利ですし、何よりa7siiiがS1を超える高感度特性であることは間違いなさそうなので、siiiへの移行も容易かと思います。
というわけで私は「今現時点ならS1、将来性ならa7sii(もしくはa7iii)買ってsiiiを待つ」ですかね。
書込番号:22801192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この時点で動画機能は今一のS1にするなら、今夜発表のソニーの「α7R IV」かな、S1H、fpなどFF動画機の発表待ってからでも遅く無いと思いますよ
書込番号:22802452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KTWR2001さん
実際にαシリーズの使用経験からのコメントありがとうございます!比較するとノイズの傾向が異なるのですね。
裏面照射センサーの発熱については初めて知った話だったので参考になりました。
S1がますます購入候補に近づきましたが、最近シグマやソニーから新型機種が発表されたみたいなので、そちらの情報も集めつつ様子をうかがってみます。
>しま89さん
確かにシグマやソニーが新機種を出してきましたね。S1も注目しているのですが、シグマfpがボディの熱対策にも力を入れて開発しているとのことで、あのコンパクトなボディとあいまって興味を惹かれました。もう少し追加の情報が欲しいところです。
お二方とも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22810449
1点

スレ主さま
>裏面照射センサーの発熱については初めて知った話だったので参考になりました。
その前に、その話が本当かどうか調べないのですか?
書込番号:22813158
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





