LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+17,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2019年7月21日 21:01 |
![]() |
4 | 4 | 2019年5月15日 19:57 |
![]() |
186 | 52 | 2019年5月3日 19:04 |
![]() |
23 | 13 | 2019年3月13日 19:06 |
![]() |
2 | 2 | 2018年10月11日 21:26 |
![]() |
30 | 18 | 2018年10月6日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
高い買い物なのでなかなか購入に踏み切れてないというのもありますが、夜間の「動画」撮影(キャンプ場や星空の撮影など)を想定してこの機種かα7SUの使用するかで悩んでます。
一通り各社のフルサイズミラーレスが揃ったのでyoutubeなどでα7V、Z6、GH5sとS1の高感度比較の動画を観て情報を集めていました。
動画の高感度比較
(S1とZ6)
https://m.youtube.com/watch?v=FWNgYY3bfmw
(S1とα7V)
https://m.youtube.com/watch?v=4_U5C6e-FfY
(S1とGH5S)
https://m.youtube.com/watch?v=8UDGVeGXebg
https://m.youtube.com/watch?v=4pHMIGm-3eA
そこから分かってきたのは、フルサイズ+デュアルネイティブISOの恩恵かこれら4機種の中ではS1が最も高感度域でのノイズ耐性が良さそうに感じました。
(個人的にはISO10万での撮影でもありかと…)
しかし、肝心のα7SUとS1の比較動画は見つける事が出来なかったため、少し悩んでおります。
というのも以前はα7Sと開放f2レンズを所有していたものの、ISO5万以上の超高感度域で撮影していた時に発熱由来?の赤いノイズが映像の左端に結構出現して気になっておりました。
パナソニックのカメラはボディが大きく放熱には期待出来るではということと、今度シグマからf1.2レンズがLマウント用に発売されるのでより明るくなるレンズの組み合わせに期待しております。
みなさんはいかがお考えでしょうしょうか?
一般的なお話でも構いませんので、ご助言いただけたら幸いです。
書込番号:22800900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの資産は現在、静止画撮影オンリーでAPS-CのKマウントボディとレンズがあるのみです。
動画用のカメラ&レンズはこれから集めていく事になります。
書込番号:22800907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1ってデュアルネイティブisoでしたっけ?
S1Hが出たらデュアルネイティブiso積みそうだ、とは聞いていましたが。
>hashiruhitoさん
私はa7siiは利用したことがなく
a7iiiとa7riiiは利用していました。
どの程度参考になるか微妙ですが、
動画のとき
a7iiiやa7riii比較ではS1のほうが優れていると感じます。特に私が感じたのはS1は輝度ノイズが多めでカラーノイズが少なく感じれた、という点で、扱いやすあと感じました。
また主さんが気にされている熱由来のノイズという点では、ボディの放熱もそうなのですが、そもそも裏面照射は熱を持ちやすい、という話は何度か聞いたことがあります。
ただ、レンズをこれから揃えていくのであれば、Eマウント系のほうが気軽であるようにも思います。各種外品オプションなどの充実度もa7系のほうが有利ですし、何よりa7siiiがS1を超える高感度特性であることは間違いなさそうなので、siiiへの移行も容易かと思います。
というわけで私は「今現時点ならS1、将来性ならa7sii(もしくはa7iii)買ってsiiiを待つ」ですかね。
書込番号:22801192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この時点で動画機能は今一のS1にするなら、今夜発表のソニーの「α7R IV」かな、S1H、fpなどFF動画機の発表待ってからでも遅く無いと思いますよ
書込番号:22802452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KTWR2001さん
実際にαシリーズの使用経験からのコメントありがとうございます!比較するとノイズの傾向が異なるのですね。
裏面照射センサーの発熱については初めて知った話だったので参考になりました。
S1がますます購入候補に近づきましたが、最近シグマやソニーから新型機種が発表されたみたいなので、そちらの情報も集めつつ様子をうかがってみます。
>しま89さん
確かにシグマやソニーが新機種を出してきましたね。S1も注目しているのですが、シグマfpがボディの熱対策にも力を入れて開発しているとのことで、あのコンパクトなボディとあいまって興味を惹かれました。もう少し追加の情報が欲しいところです。
お二方とも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22810449
1点

スレ主さま
>裏面照射センサーの発熱については初めて知った話だったので参考になりました。
その前に、その話が本当かどうか調べないのですか?
書込番号:22813158
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
ぽちぽちぽさん こんにちは
実際には見ていないので想像にはなりますが パナソニックの場合 マイクロフォーサーズと Sシリーズ ストロボ共用になっていますが SF40のストロボ端子部分とパナのストロボの端子部分を比べて見ると 一つだけ大きく場所が番っているので 相互性は無い気がします。
書込番号:22667534
1点

Sシリーズはパナソニックのフラッシュが互換で、通常のフラッシュとかモノブロックに接続できる仕様のようですので、メーカーに確認した方がよさそうです。
3社の共通仕様はマウントだけでなく、アダプターとかフラッシュも検討課題になっているそうです
書込番号:22667637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカのフラッシュはNikonのフラッシュと互換性がありますがフラッシュのオートのみの連動です(フラッシュマークは点きます)。
SF40は全てTTL動作ですのでライカ系列のみ連動になります
説明書をよく読まれることを推奨します。
書込番号:22667833
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

うん? 何を撮ったかわかりません.なので一般論.
>ピントが合ってもぶれる
シャッターを押した際にカメラがぶれる現象,つまり手ぶれが起きたのでは.
手ぶれを防ぐには,ISO感度を高くしてシャッター速度をあげましょう.目安は1/100程度.
>マクロなのに寄ってもAFが合わない
マクロレンズだからと云って,被写体と1cmまで近づいて写真を撮るなんて無理.レンズには最短撮影距離が存在して,よれる距離の限界があるのです.それをこえて近づいてもピントが合いません.
でも以上は一般論.真の理由は分かりません.
書込番号:22612476
4点

れいちぇるPKCZさん こんにちは
>マクロなのに寄ってもAFが合わない
画像のデーターを見ると レンズの焦点距離38oになっていますが レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:22612479
2点

ISO200に固定されているのでしょうかね?
ISO autoになっているか確認してみては?
書込番号:22612487
2点

>狩野さん
早速、回答ありがとうございます。
この現象が起こる前には普通に使えてたのですが急にこの現象になってしまいました。
手ぶれ補正も1/100程度に撮ってました。
そんなに近過ぎないぐらいに撮ったんですけどね
離して撮ってもブレちゃう感じなんです
書込番号:22612488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度1.3秒ですか?この速度で撮れるのはオリンパスのe-m1mk2に12-100pro付けたぐらいでは
書込番号:22612490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もとラボマン 2さん
レンズは24-105mmです(レンズキット)
書込番号:22612492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
IOSはautoでは無く200辺りで撮ってます
書込番号:22612497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度が1.3秒になってるので手ブレ&露出オーバーに見えます。
>この現象が起こる前には普通に使えてたのですが急にこの現象になってしまいました。
手ぶれ補正も1/100程度に撮ってました。
同じ被写体を同じシチュエーションで撮ってて、あるカットから急にこうなったのでしょうかね?
何らかの理由で撮影モードが変わっちゃったとかは無いですか?
書込番号:22612501
5点

室内で撮るんだったら ISO auto(あるいは高い値)にしないと シャッタースピード速くならないですよ?
ISO autoにして撮り直してみては?
書込番号:22612503
3点

>しま89さん
もしかしたら、画面左下に1.6って出てたからもしかしたらそうかもしれません
確認してみます
書込番号:22612507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どあちゅうさん
もしかしたらシャッタースピードだと思いますね
気がつかない時に下げてしまったんだと思いますね
書込番号:22612510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
シャッタースピードが原因だと思いますので見てみます
書込番号:22612512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何モードで撮っているんでしょう? A, S, P, M のどれ?
書込番号:22612522
1点

こんにちは。
ISO200固定でこの結果ですと・・・
MモードかSモードで、誤ってSSを1.3sにしちゃった、とかじゃないですかね。
もしSモードならファインダー内で警告が出ていたかもしれませんね。
書込番号:22612525
2点

ミラーレスで電子先幕とか電子シャッター使ってるとシャッタースピードが感触でわからないので
特に電子先幕だったりするとシャッターの感触だけは充分な速度で切れてるっぽいのに
「あれ?」ってなることがありますからそんな状況だったかもですね。
書込番号:22612543
1点

>SakanaTarouさん
Pモードです
書込番号:22612557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
自分はPモードかM動画モードしか使わないです
書込番号:22612561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どあちゅうさん
メカシャッターです。
シャッタースピードで問題解決すれば良いですがね
書込番号:22612564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P modeの場合はシャッタースピードは 撮影者ではなくカメラが決めます。
室内で撮る時はISO200 では シャッタースピードが十分速くできないでブレてしまう可能性があるので、ISO autoにしておくといいでしょう。
それでどうなるか試してみてください。
書込番号:22612571
2点

Pですか。
絞りが開放F4でこれ以上開けられない。
ISOは固定で200.
仕方ないのでカメラがSSを1.3sにした。
という感じですかね。
にしても画像は露出オーバーっぽくも見えますね・・・
書込番号:22612604
1点

>この現象が起こる前には普通に使えてたのですが急にこの現象になってしまいました。
見た目は同じに見えて、カメラが設定する最適露出値は刻々と変わります。
EVFやモニターが表示する撮影情報は常に把握しながら撮影して下さい。
書込番号:22612631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SakanaTarouさん
今までこの設定で問題なく出来てなので急にこんなことに驚きです。
少し試してみます
書込番号:22612643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
やっぱり、もしかしたら初期不良の可能性が高くなりました
書込番号:22612644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の設定でも屋外でも普通に使えてて急にこんなことが起きたのでパニックになりました。
決して安いカメラでもないですし
書込番号:22612649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
やっぱり、ど素人にこのカメラは買うものでは無かったです
書込番号:22612653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>今の設定でも屋外でも普通に使えてて急にこんなことが起きたのでパニックになりました。
屋外昼間なら、ISO200固定 P modeでも問題ないでしょう。
室内だと問題になることがあるんですよ。
書込番号:22612677
6点

>やっぱり、ど素人にこのカメラは買うものでは無かったです
安物のミラーレスでも一眼レフでも同じですよ。AUTOだけでは、どうしても難しい場面が出てきます。
せっかく購入されたのですから、少しずつ勉強していけば良いと思います。
書込番号:22612711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>にゃ〜ご mark2さん
どのモードでもautoは使ってないですね
明日、買った所にもっていって見てもらってから交換して貰えるので
書込番号:22612734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を撮っていたかわかりませんがカメラ任せで撮ってたら値が変わってもしょうがないのでは。お店でも同じ事言われますよ
書込番号:22613227
7点

撮ってたのは家にあるWiFiルーターです。
一様、量販店では交換する話はしてくれてるので見てもらってから交換してもらいます。
>しま89さん
書込番号:22613266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただブレただけでしょ。
こんなんでお店で交換って、どんだけ迷惑な客ですか。
それ、モンスタークレーマーです。
最低限の知識を習得し試行錯誤してからにしなさいよ。
っていうか、使いこなす努力をしないなら、さっさと売ってコンデジやスマホにした方が良いです。
書込番号:22613377
41点

>れいちぇるPKCZさん
>> 一様、量販店では交換する話はしてくれてるので見てもらってから交換してもらいます。
症状が、100%再現出来ないと、交換は無理かと思います。
書込番号:22613762
2点

接点の掃除をしたら直るかも?!
書込番号:22613779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スレ違いで申し訳ないです。
どんな設定で撮影したんだろうと元画像をダウンロードし、JPEG analyzerで確認しようとしたんですが、元画像がダウンロードできません。kakaku.comっていつからこういう仕様になったのでしょうか。
書込番号:22614115
1点

まずは「撮影場所の明るさ」が気になります。
スレ主さんのアップ画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/SortID=22612456/ImageID=3192276/
の撮影データは以下のようになっており、そのデータからは「あきらかに暗い場所での撮影」ということになりますが、その通りだったのでしょうか?
(薄暗いのレベルよりも暗い)
【画像のデータ】
撮影日時 2019年04月19日 16:00
カメラ機種 DC-S1
レンズ名
シャッター速度 1.3秒
焦点距離 38mm
絞り数値 F4
露出補正 0
ISO感度 200
フラッシュ 発光禁止
上記を標準露出の場合の照度推定計算をすると(※Sはシャッター速度の逆数)、
250*S*(F^2)/ISO
=250*(1/1.3)*(4^2)/200
≒15.4(lx:ルクス≒Lv(Ev)2.6
しかし、どう見ても露出オーバーですから、上記の半分以下の照度でしょう。
Lv(Ev)1~1.5相当の5~7(lx:ルクス)ぐらいとすると、日本の一般家庭の夜間室内照度の十分の一から数十分の一しかありませんので、
室内照明を暗くしていたり、照明の影になっているような場所でしょう。
※【目安】日本の一般家庭の夜間室内照度≒80~320 lx(Lv(Ev)5~7)
次に、斜めの縞々というより、弧状になっていて土星の同心円状の輪の縞々の一部のようにも見えます。
ルーターのLEDの光に繋がった軌跡も見えるので、手持ち撮影のブレというか「ズレ」の域でしょうか?
「フルオート」で屋外の景色などを撮影しても同じようになりますか?
くれぐれも「フルオート」で試してみて、余計な設定はしないでください。
書込番号:22614240
2点

センサーをとレンズを石鹸水でよく洗いましょう
書込番号:22615002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

因幡の白兎じゃあるまいし、上の人みたいに傷に塩を塗れと助言する輩がおりますのでご注意を、
処で、完全に設定ミスでカメラの故障では無いと思います、
露出オーバーは最初に構えた暗い処より1,2秒の間に明るい所へカメラを振った事が原因と思います。
書込番号:22615314
7点

>れいちぇるPKCZさん
説明不足かもですのでもう一言、
良く私もやるのですが、前の設定のままうっかり撮る事が有ります('◇')ゞ、
例えば黒い物を撮って居ましてレリーズしてもシャッターが下りない( ´艸`)、
で、カメラの設定を見ようとカメラを振るのですが其の時白い壁などにレンズが向きますと同じ様になった事が有ります、
Pモードでしたら皆様が仰る様にISOはオートにして置くか上限付きのオートにしておいた方が良いです。。。
書込番号:22615385
0点

>れいちぇるPKCZさん
露出に関しては、
暗い場所で測光し、
シャッターボタン半押しの状態でAEロックし、
シャッターボタン半押しした状態で、
明るい方へ構図を変えたのではないでしょうか?
しかも、SSが1.3秒とちょっと時間が掛かっているので、
手振れ補正は甘くなりやすい状況かと思います。
書込番号:22615450
2点

交換してもらうのが同じカメラではなく、違うカメラ(もっと安くてお手軽なもの)
であれば、心情的にそれも一つの手かなと、とは思います。
ある程度の経験や知識があれば、カメラの問題ではない可能性が極めて高いと
容易に推定されますが、機種選定を含めて試行錯誤しながら学んだり納得していく
というのもアリではないかと。
書込番号:22616211
0点

>れいちぇるPKCZさん
皆さんがおっしゃるようにカメラの不具合ではないと思います。
私も同じレンズキットで購入しました。
プログラムオートで撮影したことはないので
もしや不具合かと思って試してみました。
このような画像が出たのに二つ原因があるかと思いました。
一つはPモード撮影したつもりが、レンズがMFモードに
なっている。レンズが何かに触ったひょうしに動くことが
あります。そうするとMモードでは0.3m以内でも撮影可能
ですので、極端に近づくとルーターの形状が分からなくなるほど
ゆがんでしまいます。
二つ目はフォーカス・ポイントが4隅のいずれかに
寄ってしまうこと。これは手や鼻が触れただけで
フォーカスポイントが移動してしまうので、今回
Sシリーズについたロックレバーがとても便利です。
近くのルーターに近づいて撮ったつもりが、遠いものに
合焦してシャッターが切れた、のではないでしょうか。
ルーターの所だけうっかりトリミングなさっていませんか。
それでもおかしい時は、どなたか書いておられた
ルミックス東京センター(銀座)に持ち込んで
相談なさっては。私は昨日行ってきました
(泰明小学校右隣のMSビル)。
ほかにも原因があるかと思いますが、気がついた
ことを述べました。
G9に似た操作性で使いやすく、よいカメラだと思います。
じっくり使って楽しんでください。
書込番号:22616281
4点

>れいちぇるPKCZさん
買うんだったら安いのより高いの買わないと。
安いのだと出来ることが限られますし難しいですよ。
フラッグシップと言われてるものこそ、実は初心者向けだと思います。
書込番号:22627687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後どうなりましたか?
交換してもらったのでしょうか?お高いカメラなので気になりました。
書込番号:22631727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今まで一眼カメラ使ってきてPモードなんて使ったことない。
書込番号:22636628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ーーーー今まで一眼カメラ使ってきてPモードなんて使ったことない。ーーーー
ほぉ〜
Pモード使ったことが無い!
それは、可哀想に
メーカーご推薦のソフトを否定なのかな?
それとも 、
慣れ浸しんだ、学食のカレーにならばウィスターソースをかけ、自分好みに調味するが、初めから味見もせずに調理をするとは、・・・・・・
ある意味ですごいですね ! 又は味音痴 ?
わかるかな〜 わかんね〜 だろうなぁ〜 イエィ!
でした 。
書込番号:22641103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
使ったことない人は多いのでは?
その時に最適なシャッタースピードや絞り、露出をカメラが判断出来る訳ないですし。
ポートレートにしても細部まで見せるか、雰囲気を出したいかなどによって設定は変わるので。
私も普段は使いません。
書込番号:22642255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も使ったことないですね。
AとかPとかって、エントリークラスならともかく、このクラスのカメラに必要ないでしょう。
ま、でもスレ主さんみたいな人 (いいカメラとレンズ使っている割にPでしか撮らない人)、
たまに見かけるので、つけざるを得ないのか。。
書込番号:22642281
5点

みなさん、遅くなりすみませんでした。
交換はしなく無事に解決出来ました。
ありがとうございました
書込番号:22642896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どう解決されたんでしょうか?
カメラに問題はなく、ただの設定ミスだったってことでしょうか。
書込番号:22643143
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
マグネシウム合金むき出しの無塗装モデルなら買いっ
書込番号:22526847
2点

やっぱり漆
書込番号:22526981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マグネシウム合金むき出しの無塗装モデルなら買いっ
耐腐食性が悪過ぎる。ありえない。
書込番号:22527114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
伊勢エビの甲羅が外装に使われていたら...
私的に高級品に見えるw
書込番号:22527130
1点

マグネシウムって・・・・・ 発火性(=酸化性)の高い素材じゃなかったかな? 間違ってたら ((○┐ ペコリ
むかし ちっちゃいガラス球のストロボ用品がありましたよね、
密閉ガラス球の中にウール状にして封入、瞬間発火させてストロボとして使ってたような、
もちろん 構造材、部材として使うなら合金とかメッキ技術を駆使して発火性を抑えるんだろけど (笑)
書込番号:22527156
1点

従来のカメラメーカーだとシルバーやガンメタはよく出しますが家電系のメーカーでは出さないんじゃないでしょうか?
書込番号:22527186
1点

家電メーカー=音響メーカーと考えると、シャンパンゴールド位有りかも?
オーディオ全盛期のコンポって必ずと言って良いほど
ブラックとゴールド両仕様が有った。
S1の2ページに渡る仕様表を見てて「何かに似てるな」と思ったのだが
このレイアウトって高級オーディオ機器のカタログレイアウトにそっくりなんだよな。
作例より技術解説にページを割いてる所なんか特に。
書込番号:22527241
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ウニ色だったら...
私的に高級品に見える♪(´・ω・`)b
書込番号:22527276
1点

>ウニ色だったら...
>私的に高級品に見える♪(´・ω・`)b
外装は1Kgの純金。
価格600万円の超高級品です。
書込番号:22527441
1点

安藤さんデザインのコンクリートうちっぱなしなら…欲しいかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22527910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカが絡むから…記念限定モデルは多いかも(((*≧艸≦)ププッ
新元号記念の2019台…オリンピック記念の2020台…
書込番号:22527920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンツカラーとか、
gt8カラーとか。
紅い彗星仕様って、買う人いるのかな、、、
マックみたく、ラグジュアリーゴールドなら、買うかも。
書込番号:22529297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
昔ニコンが「おもしろレンズ工房」を19800円だったかで出した。魚眼風、マクロ風、ソフト風、超望遠風の四通りのレンズで遊べた。マクロとソフトは兼用だから三本。
昔はダメレンズの特徴だった二線ボケ、輪郭ボケ、非点収差のあるレンズが、今はオールドレンズとして結構な値段(当時のおもしろレンズ工房より高い)で取引されている。であれば、レンズの一部を入れ替えて意図的に非点収差を出したり、それも背景のボケの楕円がt方向(ぐるぐる)だったりr方向(放射状)だったりの二通り、輪郭がくっきりのシャボン玉ボケを作る。星型やハート型のボケは絞り板を入れ替える。
日本メーカーは真面目すぎた。ロモのような復刻は一部にしか売れない。意図的に変なボケ方になるレンズはそう簡単に飽きない。そういうのを出してくれないかな。フルサイズ用のレンズならマイクロフォーサーズ用ほど精密に作らなくて良いから、遊び用のレンズに向いていると思うのですけどね。
1点

OM-3457さん こんにちは
>ロモのような復刻は一部にしか売れない。
自分の場合 面白そうで購入し 今もおもしろレンズ工房持っていますが レンズのプラ感もあるとは思いますが 少し使っただけで後はタンスの中になっています。
OM-3457さんも書かれていますが ロモが売れないのでしたら メーカーが作っても売れるかが分からないので メーカーの方でも作りにくいのかもしれません。
書込番号:22151435
1点

>もとラボマン 2さん
今はデジタルで比例費が只なので何枚も撮れます。実験するには最適です。おもしろレンズ工房を買っても使わない人が多かったのはフィルム代がかさんだのも理由と思います。
中判や大判のソフトフォーカスレンズにはレンコン型の絞り板を取り替えられるものがありました。今でも自作の絞りで楽しんでいる人がいます。
https://photo-studio9.com/diy-bokehfilter/
レンズに非点収差があると、ピント面の解像力が悪くなることに加えて、背景のボケが独特になります。ボケが楕円になるので、その方向を背景が放射方向に流れたり、同心円方向に流れたりさせると、これまた面白い実験ができると思いました。
おもしろレンズ工房のぎょぎょっと魚眼はMFTのボディキャップレンズがあります。
http://kakaku.com/item/K0000617305/
ぎょぎょっと魚眼は20mm相当でBCL-0980よりも魚眼効果が弱かったように記憶しています。どどっと400も今のデジタルなら当たり前の望遠になりました。今でも売れそうなのはぐぐっとマクロを組み直して使うふわっとソフトです。球面収差や非点収差をレンズ系の一部を動かしたり、レンズ系を取り替えたりして変化させられたら面白い。
ロモが行なった銘レンズの復刻は値段が高すぎた。十万円近かったか。それで一種類しか遊べないんじゃ、よほどのファンしか買わないでしょう。むしろ背景が同心円状や放射状に流れたり、ボケに輪郭が出たり、四角や三角や星になったり、そういうレンズはフルサイズなら作り易いんじゃないかなと思ったんです。
書込番号:22176314
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
GH5のように、自撮りもスナップも使いたいのですが、この機体の液晶はレンズ側から見ることはできるでしょうか?
バリアングルじゃなくなったようですが、自撮り運用できないならショックです。
1点

>ももじらさん
現段階では無理のようです。
ユーザー層はプロが対象とのことで、自撮りするプロはいないだろうという判断なのかもしれません。
しかし、本当のところ、バリアングルをなんで採用しなかったのでしょうかね?
書込番号:22142737
3点

>水曜日の鴨々川さん
確かに。
Sonyも採用してないですし、なにか、技術的とか、コスト的に難しいんですかね?
需要は絶対ある気がするのですが‥。
あ。そういえば、ムービーは、パナもSonyも採用してるので、技術の問題ではないのかな?
書込番号:22142744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるべくファインダーで撮ってねというメッセージかな
となると逆にEVFレス機にこそバリアングルのような液晶が要ると思うのだが…
歴史上存在したことがない(´・ω・`)
書込番号:22142765
2点

>あふろべなと〜るさん
>hiro*さん
>水曜日の鴨々川さん
みなさん、ご返信、ご意見ありがとうございます。
たしかにスナップはファインダーで撮ることが多いと思うのですが、自撮りもするときがあるので、そのためにサブカメラを持ち歩くよりも大変ですし、バリアングルでオールマイティー機がよかったです。。。
バリアングルないならα7iiiに比べて大きなアドバンテージもない気がするので、パナレンズが揃い始めるまで手を出さないかもしれないです
書込番号:22142771
1点

パナソニック株式会社マーチャンダイジング部門主幹、技術広報の井上義之氏は、価格コムのインタビュー記事で、「自撮りはできる」っつってんだよねえ。
ーーーー
>井上:はい。「GH5」とは異なる方式で、“3軸チルト”と呼んでいます。上方、下方へのチルトができ、いわゆる自撮り、セルフィーに使うようなレンズ方向へ180°ディスプレイを回すことも可能です。
ーーーー
ところが、オレが見た海外インタビュー動画では実際にぐりぐりチルトを動かしてたんだけど、自撮りポジションまでモニターをもってけなくてさ、「これ以上回せなくて、自撮りはできない」っつってて、それに対して、インタビュー受けてたパナのスタッフも特に否定はしてないんだよね。普通ならしそうなもんじゃん?
結局、どっちかわからないっていう。
書込番号:22142784
3点

こんにちは。
剛性や耐久性を考えると不安があるのかな…と思います。
ボディ本体が軽いうちはよかったと思うのですけれど、ボディ本体が段々と重くなってモニター側との比重が変わってくると、可動部の剛性も確保した方がよいのだけれど、なかなか難しいですからね。
例えば剛性が低いと、置いているボディに手を触れずモニター側だけ動かした時に破損しやすい。
ボディ側が軽いと壊れる前にボディ側が浮き上がってチカラも逃げますけれど、ボディ側が重たいとチカラが逃げずに折れてしまう。
FUJIFILMのXT-100みたいな構造ならよさげですけれど…。
書込番号:22142789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はバリアングルよりチルトのほうがいいです。チルトを好む人が多いからチルトを採用しているのだと思います。
チルトのメリットは、レンズ軸上にモニターを置いてローアングルやハイアングルで撮影できる点です。
人間工学上、レンズ軸上にあるほうが撮影しやすいです。
また、バリアングルでローアングルで撮影すると、水平が非常に取りにくいです。(特に望遠で動画)
今回のS1では、チルトなのに縦方向のローアングルが出来るので、パーフェクトですね。
自撮りですが、おそらくオリンパスPENのように、カメラの下方からモニター画面が見える方法ですね。
https://i2.wp.com/asobinet.com/wp-content/uploads/2018/09/S1R-hands-on.jpg?fit=875%2C795&ssl=1
この画像を見ての推測です。
その場合、三脚を使用しての自撮りはできませんね。
書込番号:22142888
5点

HDMIモニターをアクセサリーポートに載せる、ではダメ?
動画の自撮りなら、それで良い気もするけど?
書込番号:22142972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアンで液晶持っちゃう人が居るんだな。
で、もげちゃうとかね。(^_^)
本当は、一番多く使うティルトに移行するために、一度大きく展開しなくてはならない手間。
あれが忙しい撮影中にタイミングミスを招く事と、人混みでは邪魔になる。
差し上げて液晶ティルトで済む事が、展開して回転と動作が増えて、且つポキっの危険性。
書込番号:22143027
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 来年まで待てば分かるよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22143067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユーザー層はプロが対象とのことで、自撮りするプロはいないだろうという判断なのかもしれません。
自撮りだけでなく、ブツ撮りのセッティングにも
便利だからなあ。
アシスタントを雇う余裕の無いカメラマンには、有難い装備だと思う。
書込番号:22143172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
> 自撮りだけでなく、ブツ撮りのセッティングにも
便利だからなあ。
ブツ撮りなら、普通はレーテンシーを気にしなくて良いので、スマホ/タブレットをWi-Fi 接続で事足りる。自撮りだと、レーテンシーが気になる場合も多い。
書込番号:22143279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自撮り用バリアンでなくてもと思いますが、、
カメラの右にいても、左にいても、見れる構造だといいのだが、、
多分映像制作の方なら、そう思うと思う。
モニターいちいちつけなくてもステカメや狭い場所などの特殊なアングル探るのが非常に機動力が良くてとてもいいと思う。
それにしても、S1と同じ収録スペックでAG-AF105(レンズm4/3)版出ないかな!AG-DVX200をやめて
スタビやゲリラ撮影&サブカメ用にS1、操作性含めた撮影用にS1版シネマカメラ?の同時使用。
そういう使い方したいという方多いのではないかと、、同じであれば後処理がすごく楽。
民生ミラーレスのスペックと同じで、価格が上がる完全業務機は、民生機に食われるとメーカーは思っているかもしれませんが、逆ではないかと思います。
同じだからいい、、FS5orFS7とα7s2同時使用という時にα7S2のスペックの低さにヘキヘキ。グレーディングで破綻しまくり、どうにかなんないかな〜です。
たとえ予算が潤沢で、ハイエンドシネマカメラつかえても、今は、DSLRも併用する場合が多いので、Panaさんよろしくです。
書込番号:22143310
3点

4/3のバリアングルだと画面を横に開いて、左手の指でピント位置を移動させることが出来、これが便利なんだけどね。
フルサイズ化でボディ大型し重くもなるから、仮にバリアングルでもこんなことしたらホールド性悪くて無理かな。
書込番号:22146230
0点

バリアングルにしてないのは、展開した時に動画撮影時の配線なんかが干渉しちゃうからみたいよ。そういう要望が欧米のビデオグラファーからあったんじゃないかな。
だからといって採用された三軸チルトもその可動域や開き方が微妙に不評っぽいね。妙に開きが狭いし、結構みんな戸惑ってて、アレ?って感じだもん。
まあまだ展示機はモックの段階だし、発売はおそらく5〜6か月後だから、今の内に色々と問題提起しとけば発売モデルでちゃんと直ってくるかも?
書込番号:22146278
2点

>バリアングルにしてないのは、展開した時に動画撮影時の配線なんかが干渉しちゃうからみたいよ。
つうか
干渉しない配線デザインにしろや(笑)
根本的な問題としてスチルカメラのシルエットで作るからそうなんじゃね?
MFTのGHもそうだけどスチル機ぽく作る意味があるのかな?
書込番号:22146807
0点

こんにちは。
>バリアングルじゃなくなったようですが、自撮り運用できないならショックです。
一般的にバリアングル化は固定液晶のベースモデルが存在し、それに横幅延長と
軸部分の合成確保で、基本シャシーまで手を出す事になりまして・・・
例えば固定液晶のEOS6Dとバリアングルの6DUだと
6Dでは左側面に存在したリモート端子がバリアングル化のためにボディ前面に追い
やられました(笑)
それ以外にもBGやケースの寸法なども変わってくるでしょうし・・・
意外とお金がかかるものなんでありまして(笑)
しかし
S系だとまるっきりのニューフェイスですからね〜、ベースモデルなどあるはずが無いし・・
やはり
パナとしては何かの強い信念?でチルト式にした!・・と言うことなのでは?
それとも
ペンタやソニー、ニコンなど採用例が多くブロック毎購入すればお安く上がる?
書込番号:22151640
0点

自撮りをしたいときはGH5、と使い分けてくださいという意味では?
僕は子ども撮りでローアングルをパッとできるので、チルトが好きです。
書込番号:22163682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





