LUMIX DC-S1 ボディ のクチコミ掲示板

2019年 3月23日 発売

LUMIX DC-S1 ボディ

  • 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
  • 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
  • XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
LUMIX DC-S1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥197,500

(前週比:+22,700円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥197,500

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥197,500¥242,352 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:899g LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S1 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1 ボディのオークション

LUMIX DC-S1 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥197,500 (前週比:+22,700円↑) 発売日:2019年 3月23日

  • LUMIX DC-S1 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S1 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

クチコミ投稿数:130件

高い買い物なのでなかなか購入に踏み切れてないというのもありますが、夜間の「動画」撮影(キャンプ場や星空の撮影など)を想定してこの機種かα7SUの使用するかで悩んでます。

一通り各社のフルサイズミラーレスが揃ったのでyoutubeなどでα7V、Z6、GH5sとS1の高感度比較の動画を観て情報を集めていました。

動画の高感度比較
(S1とZ6)
https://m.youtube.com/watch?v=FWNgYY3bfmw

(S1とα7V)
https://m.youtube.com/watch?v=4_U5C6e-FfY

(S1とGH5S)
https://m.youtube.com/watch?v=8UDGVeGXebg
https://m.youtube.com/watch?v=4pHMIGm-3eA

そこから分かってきたのは、フルサイズ+デュアルネイティブISOの恩恵かこれら4機種の中ではS1が最も高感度域でのノイズ耐性が良さそうに感じました。
(個人的にはISO10万での撮影でもありかと…)

しかし、肝心のα7SUとS1の比較動画は見つける事が出来なかったため、少し悩んでおります。

というのも以前はα7Sと開放f2レンズを所有していたものの、ISO5万以上の超高感度域で撮影していた時に発熱由来?の赤いノイズが映像の左端に結構出現して気になっておりました。

パナソニックのカメラはボディが大きく放熱には期待出来るではということと、今度シグマからf1.2レンズがLマウント用に発売されるのでより明るくなるレンズの組み合わせに期待しております。

みなさんはいかがお考えでしょうしょうか?
一般的なお話でも構いませんので、ご助言いただけたら幸いです。

書込番号:22800900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:130件

2019/07/16 02:17(1年以上前)

カメラの資産は現在、静止画撮影オンリーでAPS-CのKマウントボディとレンズがあるのみです。

動画用のカメラ&レンズはこれから集めていく事になります。

書込番号:22800907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KTWR2001さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-S1 ボディのオーナーLUMIX DC-S1 ボディの満足度5

2019/07/16 09:07(1年以上前)

S1ってデュアルネイティブisoでしたっけ?
S1Hが出たらデュアルネイティブiso積みそうだ、とは聞いていましたが。

>hashiruhitoさん
私はa7siiは利用したことがなく
a7iiiとa7riiiは利用していました。

どの程度参考になるか微妙ですが、
動画のとき
a7iiiやa7riii比較ではS1のほうが優れていると感じます。特に私が感じたのはS1は輝度ノイズが多めでカラーノイズが少なく感じれた、という点で、扱いやすあと感じました。

また主さんが気にされている熱由来のノイズという点では、ボディの放熱もそうなのですが、そもそも裏面照射は熱を持ちやすい、という話は何度か聞いたことがあります。

ただ、レンズをこれから揃えていくのであれば、Eマウント系のほうが気軽であるようにも思います。各種外品オプションなどの充実度もa7系のほうが有利ですし、何よりa7siiiがS1を超える高感度特性であることは間違いなさそうなので、siiiへの移行も容易かと思います。

というわけで私は「今現時点ならS1、将来性ならa7sii(もしくはa7iii)買ってsiiiを待つ」ですかね。

書込番号:22801192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2019/07/16 21:01(1年以上前)

この時点で動画機能は今一のS1にするなら、今夜発表のソニーの「α7R IV」かな、S1H、fpなどFF動画機の発表待ってからでも遅く無いと思いますよ

書込番号:22802452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件

2019/07/20 17:39(1年以上前)

>KTWR2001さん
実際にαシリーズの使用経験からのコメントありがとうございます!比較するとノイズの傾向が異なるのですね。
裏面照射センサーの発熱については初めて知った話だったので参考になりました。

S1がますます購入候補に近づきましたが、最近シグマやソニーから新型機種が発表されたみたいなので、そちらの情報も集めつつ様子をうかがってみます。

>しま89さん
確かにシグマやソニーが新機種を出してきましたね。S1も注目しているのですが、シグマfpがボディの熱対策にも力を入れて開発しているとのことで、あのコンパクトなボディとあいまって興味を惹かれました。もう少し追加の情報が欲しいところです。

お二方とも貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:22810449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/07/21 21:01(1年以上前)

スレ主さま

>裏面照射センサーの発熱については初めて知った話だったので参考になりました。

その前に、その話が本当かどうか調べないのですか?

書込番号:22813158

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ライカのフラッシュ SF40

2019/05/15 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

クチコミ投稿数:44件

ライカ社製のフラッシュ、SF40が、S1で使える、なんてことはないでしょうか?

書込番号:22667511

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/05/15 10:54(1年以上前)

ぽちぽちぽさん こんにちは 

実際には見ていないので想像にはなりますが パナソニックの場合 マイクロフォーサーズと Sシリーズ ストロボ共用になっていますが SF40のストロボ端子部分とパナのストロボの端子部分を比べて見ると 一つだけ大きく場所が番っているので 相互性は無い気がします。

書込番号:22667534

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2019/05/15 12:13(1年以上前)

Sシリーズはパナソニックのフラッシュが互換で、通常のフラッシュとかモノブロックに接続できる仕様のようですので、メーカーに確認した方がよさそうです。
3社の共通仕様はマウントだけでなく、アダプターとかフラッシュも検討課題になっているそうです

書込番号:22667637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2019/05/15 14:07(1年以上前)

ライカのフラッシュはNikonのフラッシュと互換性がありますがフラッシュのオートのみの連動です(フラッシュマークは点きます)。
SF40は全てTTL動作ですのでライカ系列のみ連動になります

説明書をよく読まれることを推奨します。

書込番号:22667833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/05/15 19:57(1年以上前)

どうも、無理そうですね。
情報、ご意見、ありがとうございました。

書込番号:22668427

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ186

返信52

お気に入りに追加

標準

こんな現象に

2019/04/19 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

クチコミ投稿数:441件
当機種

これって壊れたんですかね?

ピントが合ってもぶれる

マクロなのに寄ってもAFが合わない

どうしたらいいでしょうか?

書込番号:22612456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2019/04/19 17:03(1年以上前)

 うん? 何を撮ったかわかりません.なので一般論.

>ピントが合ってもぶれる

シャッターを押した際にカメラがぶれる現象,つまり手ぶれが起きたのでは.

 手ぶれを防ぐには,ISO感度を高くしてシャッター速度をあげましょう.目安は1/100程度.

>マクロなのに寄ってもAFが合わない 

 マクロレンズだからと云って,被写体と1cmまで近づいて写真を撮るなんて無理.レンズには最短撮影距離が存在して,よれる距離の限界があるのです.それをこえて近づいてもピントが合いません.

 でも以上は一般論.真の理由は分かりません.


書込番号:22612476

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/04/19 17:06(1年以上前)

れいちぇるPKCZさん こんにちは

>マクロなのに寄ってもAFが合わない

画像のデーターを見ると レンズの焦点距離38oになっていますが レンズは何をお使いでしょうか?

書込番号:22612479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/04/19 17:12(1年以上前)

ISO200に固定されているのでしょうかね?
ISO autoになっているか確認してみては?

書込番号:22612487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/04/19 17:13(1年以上前)

>狩野さん

早速、回答ありがとうございます。

この現象が起こる前には普通に使えてたのですが急にこの現象になってしまいました。

手ぶれ補正も1/100程度に撮ってました。

そんなに近過ぎないぐらいに撮ったんですけどね

離して撮ってもブレちゃう感じなんです

書込番号:22612488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2019/04/19 17:14(1年以上前)

シャッター速度1.3秒ですか?この速度で撮れるのはオリンパスのe-m1mk2に12-100pro付けたぐらいでは

書込番号:22612490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:441件

2019/04/19 17:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

レンズは24-105mmです(レンズキット)

書込番号:22612492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/04/19 17:15(1年以上前)

>SakanaTarouさん

IOSはautoでは無く200辺りで撮ってます

書込番号:22612497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/04/19 17:18(1年以上前)

シャッター速度が1.3秒になってるので手ブレ&露出オーバーに見えます。

>この現象が起こる前には普通に使えてたのですが急にこの現象になってしまいました。
手ぶれ補正も1/100程度に撮ってました。

同じ被写体を同じシチュエーションで撮ってて、あるカットから急にこうなったのでしょうかね?
何らかの理由で撮影モードが変わっちゃったとかは無いですか?

書込番号:22612501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/04/19 17:19(1年以上前)

室内で撮るんだったら ISO auto(あるいは高い値)にしないと シャッタースピード速くならないですよ?
ISO autoにして撮り直してみては?

書込番号:22612503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件

2019/04/19 17:24(1年以上前)

>しま89さん

もしかしたら、画面左下に1.6って出てたからもしかしたらそうかもしれません

確認してみます

書込番号:22612507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/04/19 17:26(1年以上前)

>どあちゅうさん

もしかしたらシャッタースピードだと思いますね

気がつかない時に下げてしまったんだと思いますね

書込番号:22612510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/04/19 17:27(1年以上前)

>SakanaTarouさん

シャッタースピードが原因だと思いますので見てみます

書込番号:22612512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/04/19 17:35(1年以上前)

何モードで撮っているんでしょう? A, S, P, M のどれ?

書込番号:22612522

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/04/19 17:40(1年以上前)

こんにちは。

ISO200固定でこの結果ですと・・・
MモードかSモードで、誤ってSSを1.3sにしちゃった、とかじゃないですかね。
もしSモードならファインダー内で警告が出ていたかもしれませんね。

書込番号:22612525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/04/19 17:48(1年以上前)

ミラーレスで電子先幕とか電子シャッター使ってるとシャッタースピードが感触でわからないので
特に電子先幕だったりするとシャッターの感触だけは充分な速度で切れてるっぽいのに
「あれ?」ってなることがありますからそんな状況だったかもですね。

書込番号:22612543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/04/19 17:58(1年以上前)

>SakanaTarouさん

Pモードです

書込番号:22612557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/04/19 18:00(1年以上前)

>BAJA人さん

自分はPモードかM動画モードしか使わないです

書込番号:22612561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/04/19 18:02(1年以上前)

>どあちゅうさん

メカシャッターです。

シャッタースピードで問題解決すれば良いですがね

書込番号:22612564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/04/19 18:05(1年以上前)

P modeの場合はシャッタースピードは 撮影者ではなくカメラが決めます。

室内で撮る時はISO200 では シャッタースピードが十分速くできないでブレてしまう可能性があるので、ISO autoにしておくといいでしょう。

それでどうなるか試してみてください。

書込番号:22612571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/19 18:13(1年以上前)

確実に手振れ。

解決してよかったですね。

書込番号:22612584

ナイスクチコミ!2


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット

スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

贅沢なら、思いっきり贅沢なの。

ゴールドは、成金的で、やだな。

書込番号:22526821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/12 10:12(1年以上前)

マグネシウム合金むき出しの無塗装モデルなら買いっ

書込番号:22526847

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/03/12 11:24(1年以上前)

やっぱり漆

書込番号:22526981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/03/12 12:31(1年以上前)

>マグネシウム合金むき出しの無塗装モデルなら買いっ

耐腐食性が悪過ぎる。ありえない。

書込番号:22527114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/12 12:37(1年以上前)

どうも。

伊勢エビの甲羅が外装に使われていたら...
私的に高級品に見えるw

書込番号:22527130

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/03/12 12:49(1年以上前)

マグネシウムって・・・・・ 発火性(=酸化性)の高い素材じゃなかったかな? 間違ってたら ((○┐ ペコリ 
むかし ちっちゃいガラス球のストロボ用品がありましたよね、 
密閉ガラス球の中にウール状にして封入、瞬間発火させてストロボとして使ってたような、 

もちろん 構造材、部材として使うなら合金とかメッキ技術を駆使して発火性を抑えるんだろけど (笑) 
                                          

書込番号:22527156

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/12 13:00(1年以上前)

従来のカメラメーカーだとシルバーやガンメタはよく出しますが家電系のメーカーでは出さないんじゃないでしょうか?

書込番号:22527186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/12 13:23(1年以上前)

家電メーカー=音響メーカーと考えると、シャンパンゴールド位有りかも?
オーディオ全盛期のコンポって必ずと言って良いほど
ブラックとゴールド両仕様が有った。
S1の2ページに渡る仕様表を見てて「何かに似てるな」と思ったのだが
このレイアウトって高級オーディオ機器のカタログレイアウトにそっくりなんだよな。
作例より技術解説にページを割いてる所なんか特に。

書込番号:22527241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/12 13:43(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ




ウニ色だったら...

私的に高級品に見える♪(´・ω・`)b

書込番号:22527276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/12 15:32(1年以上前)

>ウニ色だったら...

>私的に高級品に見える♪(´・ω・`)b

外装は1Kgの純金。
価格600万円の超高級品です。

書込番号:22527441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/12 19:56(1年以上前)

安藤さんデザインのコンクリートうちっぱなしなら…欲しいかも(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22527910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/12 19:59(1年以上前)

ライカが絡むから…記念限定モデルは多いかも(((*≧艸≦)ププッ
新元号記念の2019台…オリンピック記念の2020台…

書込番号:22527920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2019/03/13 11:17(1年以上前)

ベンツカラーとか、

gt8カラーとか。

紅い彗星仕様って、買う人いるのかな、、、

マックみたく、ラグジュアリーゴールドなら、買うかも。

書込番号:22529297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/03/13 19:06(1年以上前)

スケルトンモデルに1票!!

書込番号:22530063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

おもしろボケ工房をぜひ

2018/09/30 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

昔ニコンが「おもしろレンズ工房」を19800円だったかで出した。魚眼風、マクロ風、ソフト風、超望遠風の四通りのレンズで遊べた。マクロとソフトは兼用だから三本。

昔はダメレンズの特徴だった二線ボケ、輪郭ボケ、非点収差のあるレンズが、今はオールドレンズとして結構な値段(当時のおもしろレンズ工房より高い)で取引されている。であれば、レンズの一部を入れ替えて意図的に非点収差を出したり、それも背景のボケの楕円がt方向(ぐるぐる)だったりr方向(放射状)だったりの二通り、輪郭がくっきりのシャボン玉ボケを作る。星型やハート型のボケは絞り板を入れ替える。

日本メーカーは真面目すぎた。ロモのような復刻は一部にしか売れない。意図的に変なボケ方になるレンズはそう簡単に飽きない。そういうのを出してくれないかな。フルサイズ用のレンズならマイクロフォーサーズ用ほど精密に作らなくて良いから、遊び用のレンズに向いていると思うのですけどね。

書込番号:22150547

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/01 12:18(1年以上前)

OM-3457さん こんにちは

>ロモのような復刻は一部にしか売れない。

自分の場合 面白そうで購入し 今もおもしろレンズ工房持っていますが レンズのプラ感もあるとは思いますが 少し使っただけで後はタンスの中になっています。

OM-3457さんも書かれていますが ロモが売れないのでしたら メーカーが作っても売れるかが分からないので メーカーの方でも作りにくいのかもしれません。

書込番号:22151435

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/11 21:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

今はデジタルで比例費が只なので何枚も撮れます。実験するには最適です。おもしろレンズ工房を買っても使わない人が多かったのはフィルム代がかさんだのも理由と思います。

中判や大判のソフトフォーカスレンズにはレンコン型の絞り板を取り替えられるものがありました。今でも自作の絞りで楽しんでいる人がいます。
https://photo-studio9.com/diy-bokehfilter/

レンズに非点収差があると、ピント面の解像力が悪くなることに加えて、背景のボケが独特になります。ボケが楕円になるので、その方向を背景が放射方向に流れたり、同心円方向に流れたりさせると、これまた面白い実験ができると思いました。

おもしろレンズ工房のぎょぎょっと魚眼はMFTのボディキャップレンズがあります。
http://kakaku.com/item/K0000617305/
ぎょぎょっと魚眼は20mm相当でBCL-0980よりも魚眼効果が弱かったように記憶しています。どどっと400も今のデジタルなら当たり前の望遠になりました。今でも売れそうなのはぐぐっとマクロを組み直して使うふわっとソフトです。球面収差や非点収差をレンズ系の一部を動かしたり、レンズ系を取り替えたりして変化させられたら面白い。

ロモが行なった銘レンズの復刻は値段が高すぎた。十万円近かったか。それで一種類しか遊べないんじゃ、よほどのファンしか買わないでしょう。むしろ背景が同心円状や放射状に流れたり、ボケに輪郭が出たり、四角や三角や星になったり、そういうレンズはフルサイズなら作り易いんじゃないかなと思ったんです。

書込番号:22176314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

3軸チルト液晶の角度

2018/09/28 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

クチコミ投稿数:7件

GH5のように、自撮りもスナップも使いたいのですが、この機体の液晶はレンズ側から見ることはできるでしょうか?
バリアングルじゃなくなったようですが、自撮り運用できないならショックです。

書込番号:22142723

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/28 00:14(1年以上前)

>ももじらさん

現段階では無理のようです。
ユーザー層はプロが対象とのことで、自撮りするプロはいないだろうという判断なのかもしれません。
しかし、本当のところ、バリアングルをなんで採用しなかったのでしょうかね?

書込番号:22142737

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/28 00:19(1年以上前)

>水曜日の鴨々川さん

確かに。

Sonyも採用してないですし、なにか、技術的とか、コスト的に難しいんですかね?

需要は絶対ある気がするのですが‥。

あ。そういえば、ムービーは、パナもSonyも採用してるので、技術の問題ではないのかな?

書込番号:22142744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/28 00:27(1年以上前)

なるべくファインダーで撮ってねというメッセージかな

となると逆にEVFレス機にこそバリアングルのような液晶が要ると思うのだが…
歴史上存在したことがない(´・ω・`)

書込番号:22142765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/09/28 00:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>hiro*さん
>水曜日の鴨々川さん
みなさん、ご返信、ご意見ありがとうございます。
たしかにスナップはファインダーで撮ることが多いと思うのですが、自撮りもするときがあるので、そのためにサブカメラを持ち歩くよりも大変ですし、バリアングルでオールマイティー機がよかったです。。。

バリアングルないならα7iiiに比べて大きなアドバンテージもない気がするので、パナレンズが揃い始めるまで手を出さないかもしれないです

書込番号:22142771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/28 00:44(1年以上前)

パナソニック株式会社マーチャンダイジング部門主幹、技術広報の井上義之氏は、価格コムのインタビュー記事で、「自撮りはできる」っつってんだよねえ。

ーーーー

>井上:はい。「GH5」とは異なる方式で、“3軸チルト”と呼んでいます。上方、下方へのチルトができ、いわゆる自撮り、セルフィーに使うようなレンズ方向へ180°ディスプレイを回すことも可能です。

ーーーー

ところが、オレが見た海外インタビュー動画では実際にぐりぐりチルトを動かしてたんだけど、自撮りポジションまでモニターをもってけなくてさ、「これ以上回せなくて、自撮りはできない」っつってて、それに対して、インタビュー受けてたパナのスタッフも特に否定はしてないんだよね。普通ならしそうなもんじゃん?

結局、どっちかわからないっていう。

書込番号:22142784

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/09/28 00:51(1年以上前)

こんにちは。

剛性や耐久性を考えると不安があるのかな…と思います。

ボディ本体が軽いうちはよかったと思うのですけれど、ボディ本体が段々と重くなってモニター側との比重が変わってくると、可動部の剛性も確保した方がよいのだけれど、なかなか難しいですからね。

例えば剛性が低いと、置いているボディに手を触れずモニター側だけ動かした時に破損しやすい。

ボディ側が軽いと壊れる前にボディ側が浮き上がってチカラも逃げますけれど、ボディ側が重たいとチカラが逃げずに折れてしまう。


FUJIFILMのXT-100みたいな構造ならよさげですけれど…。

書込番号:22142789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2018/09/28 02:53(1年以上前)

私はバリアングルよりチルトのほうがいいです。チルトを好む人が多いからチルトを採用しているのだと思います。
チルトのメリットは、レンズ軸上にモニターを置いてローアングルやハイアングルで撮影できる点です。
人間工学上、レンズ軸上にあるほうが撮影しやすいです。
また、バリアングルでローアングルで撮影すると、水平が非常に取りにくいです。(特に望遠で動画)
今回のS1では、チルトなのに縦方向のローアングルが出来るので、パーフェクトですね。

自撮りですが、おそらくオリンパスPENのように、カメラの下方からモニター画面が見える方法ですね。
https://i2.wp.com/asobinet.com/wp-content/uploads/2018/09/S1R-hands-on.jpg?fit=875%2C795&ssl=1
この画像を見ての推測です。
その場合、三脚を使用しての自撮りはできませんね。

書込番号:22142888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/28 06:33(1年以上前)

HDMIモニターをアクセサリーポートに載せる、ではダメ?
動画の自撮りなら、それで良い気もするけど?

書込番号:22142972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/09/28 07:04(1年以上前)

バリアンで液晶持っちゃう人が居るんだな。
で、もげちゃうとかね。(^_^)

本当は、一番多く使うティルトに移行するために、一度大きく展開しなくてはならない手間。
あれが忙しい撮影中にタイミングミスを招く事と、人混みでは邪魔になる。

差し上げて液晶ティルトで済む事が、展開して回転と動作が増えて、且つポキっの危険性。

書込番号:22143027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/28 07:28(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 来年まで待てば分かるよ♪
⊂)
|/
|

書込番号:22143067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/28 08:44(1年以上前)

>ユーザー層はプロが対象とのことで、自撮りするプロはいないだろうという判断なのかもしれません。

自撮りだけでなく、ブツ撮りのセッティングにも
便利だからなあ。
アシスタントを雇う余裕の無いカメラマンには、有難い装備だと思う。

書込番号:22143172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/28 09:55(1年以上前)

>横道坊主さん

> 自撮りだけでなく、ブツ撮りのセッティングにも
便利だからなあ。

ブツ撮りなら、普通はレーテンシーを気にしなくて良いので、スマホ/タブレットをWi-Fi 接続で事足りる。自撮りだと、レーテンシーが気になる場合も多い。

書込番号:22143279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/28 10:13(1年以上前)

自撮り用バリアンでなくてもと思いますが、、
カメラの右にいても、左にいても、見れる構造だといいのだが、、
多分映像制作の方なら、そう思うと思う。
モニターいちいちつけなくてもステカメや狭い場所などの特殊なアングル探るのが非常に機動力が良くてとてもいいと思う。

それにしても、S1と同じ収録スペックでAG-AF105(レンズm4/3)版出ないかな!AG-DVX200をやめて
スタビやゲリラ撮影&サブカメ用にS1、操作性含めた撮影用にS1版シネマカメラ?の同時使用。
そういう使い方したいという方多いのではないかと、、同じであれば後処理がすごく楽。
民生ミラーレスのスペックと同じで、価格が上がる完全業務機は、民生機に食われるとメーカーは思っているかもしれませんが、逆ではないかと思います。
同じだからいい、、FS5orFS7とα7s2同時使用という時にα7S2のスペックの低さにヘキヘキ。グレーディングで破綻しまくり、どうにかなんないかな〜です。
たとえ予算が潤沢で、ハイエンドシネマカメラつかえても、今は、DSLRも併用する場合が多いので、Panaさんよろしくです。

書込番号:22143310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 14:46(1年以上前)

4/3のバリアングルだと画面を横に開いて、左手の指でピント位置を移動させることが出来、これが便利なんだけどね。
フルサイズ化でボディ大型し重くもなるから、仮にバリアングルでもこんなことしたらホールド性悪くて無理かな。

書込番号:22146230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/29 15:04(1年以上前)

バリアングルにしてないのは、展開した時に動画撮影時の配線なんかが干渉しちゃうからみたいよ。そういう要望が欧米のビデオグラファーからあったんじゃないかな。

だからといって採用された三軸チルトもその可動域や開き方が微妙に不評っぽいね。妙に開きが狭いし、結構みんな戸惑ってて、アレ?って感じだもん。

まあまだ展示機はモックの段階だし、発売はおそらく5〜6か月後だから、今の内に色々と問題提起しとけば発売モデルでちゃんと直ってくるかも?

書込番号:22146278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/29 18:54(1年以上前)

>バリアングルにしてないのは、展開した時に動画撮影時の配線なんかが干渉しちゃうからみたいよ。

つうか
干渉しない配線デザインにしろや(笑)

根本的な問題としてスチルカメラのシルエットで作るからそうなんじゃね?
MFTのGHもそうだけどスチル機ぽく作る意味があるのかな?

書込番号:22146807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/10/01 14:19(1年以上前)

こんにちは。

>バリアングルじゃなくなったようですが、自撮り運用できないならショックです。

一般的にバリアングル化は固定液晶のベースモデルが存在し、それに横幅延長と
軸部分の合成確保で、基本シャシーまで手を出す事になりまして・・・

例えば固定液晶のEOS6Dとバリアングルの6DUだと
6Dでは左側面に存在したリモート端子がバリアングル化のためにボディ前面に追い
やられました(笑)
それ以外にもBGやケースの寸法なども変わってくるでしょうし・・・
意外とお金がかかるものなんでありまして(笑)

しかし
S系だとまるっきりのニューフェイスですからね〜、ベースモデルなどあるはずが無いし・・

やはり
パナとしては何かの強い信念?でチルト式にした!・・と言うことなのでは?

それとも
ペンタやソニー、ニコンなど採用例が多くブロック毎購入すればお安く上がる?

書込番号:22151640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/06 19:10(1年以上前)

自撮りをしたいときはGH5、と使い分けてくださいという意味では?
僕は子ども撮りでローアングルをパッとできるので、チルトが好きです。

書込番号:22163682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S1 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S1 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S1 ボディ

最安価格(税込):¥197,500発売日:2019年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング