LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+22,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2021年2月18日 13:59 |
![]() |
16 | 2 | 2021年2月4日 19:40 |
![]() |
29 | 13 | 2021年2月20日 23:26 |
![]() |
18 | 0 | 2020年11月5日 12:42 |
![]() |
1 | 1 | 2020年9月10日 11:08 |
![]() |
57 | 15 | 2020年11月10日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
パナソニック株式会社は、フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-S1において、動画性能の向上に対応したファームウェアのダウンロードサービスを、2021年春より開始します。
https://news.panasonic.com/jp/topics/204004.html
3点

パナソニックGJ。ところで、70-300の正式発表はまだですか?
書込番号:23961777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ポポーノキさん
正式発表されました。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/02/jn210218-1/jn210218-1.html
書込番号:23974005
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
個人的な話題ですいません。S1×2台&S1Hの3カメ撮影で個人のレアなオペラPVを音楽ホールを貸し切って作りました。オペラということもありカメラワーク&カット割もあまり派手なことは向かないと言われたので結構地味目です。オペラは何度も歌えないので無難にアップ以外はパンフォーカスで撮ってます。アップはS1Hと純正70−200mm/F2.8&AF&apsc/4K60P10bitです。ミドルサイズはS1/4K/30P10bit/純正24-105mm/F4、引きカメはS1/4K30P/10bit/canonEF24-70mm/F2.8で撮影。音声収録はAKG C-480B+64K×2台&SHOPEPS CMC-64×2台系4台分ををTASCAM DR-701Dにダイレクト接続、4CH+ST2CH録音です。ズームは編集でやっています。また編集で肌修正をしてるので画質&肌トーンはカメラの特性とはいえない感じではありますがご覧いただけたらと幸いです。下記サイトの「和田綾子」さんをクリックしていただけると見れます。2曲あります。神奈川県のホールの主催でコロナ禍で活動が制限されている方々を応援するで配信されています。(ちなみに上位アクセス者は、ここが主催する無客ネット配信ライブに出演できますので何卒よろしくお願いいたします。)
https://www.music-sa.com
5点

>K_wingさん
読みにくいので改行した方が良いですよ。
書込番号:23946428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
そうですね、失礼しました。こちらを見ていただけたらと思います。
個人的な話題ですいません。
S1×2台&S1Hの3カメ撮影で個人のレアなオペラPVを音楽ホールを貸し切って作りました。
オペラということもありカメラワーク&カット割もあまり派手なことは向かないと言われたので結構地味目です。
オペラは何度も歌えないので無難にアップ以外はパンフォーカスで撮ってます。
アップはS1Hと純正70−200mm/F2.8&AF&apsc/4K60P10bitです。
ミドルサイズはS1/4K/30P10bit/純正24-105mm/F4、
引きカメはS1/4K30P/10bit/canonEF24-70mm/F2.8で撮影。
音声収録はAKG C-480B+64K×2台&SHOPEPS CMC-64×2台系4台分をを
TASCAM DR-701Dにダイレクト接続4CH+ST2CH録音です。
ズームは編集でやっています。
また編集で肌修正をしてるので画質&肌トーンはカメラの特性とはいえない感じではありますが
ご覧いただけたらと幸いです。
下記サイトの「和田綾子」さんをクリックしていただけると見れます。2曲あります。
神奈川県のホールの主催でコロナ禍で活動が制限されている方々を応援するで配信されています。
(ちなみに上位アクセス者は、ここが主催する無客ネット配信ライブに出演できますので何卒よろしくお願いいたします。)
https://www.music-sa.com
書込番号:23946453
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
本体にもともとついていたホットシューカバーを無くしてしまい、S1用のホットシューカバーを買い直そうと考えていましたが、1300円と、意外と安くなかったため同じLUMIX系の安い代用ホットシューカバーを探しています。
書込番号:23930741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイトショーさん
パナソニックは機種で型番が違ったりするようでS1のは高価ではありますが、キヤノンやソニーも高いですね。
パナソニックも機種によっては安いようですが。
キヤノンは以前は部品扱いで購入可能だったので安かったですが、オンラインショップだと1,000円くらいだったと思うので、部品扱いでも同額になったのかなと思っています。
ニコンは安いんですけどね。
検索しましたが互換は見つからなかったです。
検索の仕方が悪かったのかも知れませんが。
機種別なので専用を買った方がジャストで良いとは思います。
書込番号:23930800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロカメラマンが主催する
ワークショップに参加した時
ワイヤレスコマンダーを交代で借りて
15人くらいが順番で撮ったよ
と言う事はホットシューの形状は各社共通なんだ
どーせ良く無くすモノだし
自分は数枚セットでAmazonから汎用品を買いました
すると1枚あたりが安い
書込番号:23930816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用品じゃないけど、水準器の付いたシューカバーもあるよ。
ヤフオクやメルカリで「ホットシュー 水準器」で検索してちょうだい。
なお、水準器は参考程度の精度だよ \(-o-)
書込番号:23930855
5点


お近くのキタムラでジャンク品の中からカバー付きのモノを買いましょう。シューカバーってモノは小さいですが送料は意外とします。
書込番号:23930953
0点

>ワイヤレスコマンダーを交代で借りて
15人くらいが順番で撮ったよ
と言う事はホットシューの形状は各社共通なんだ
ソニーは元々ミノルタのオートロック・アクセサリーシューって規格。
その後マルチインターフェースシューに変更し現在に至る。
全てが各社共通ではない。
キヤノンなんかは形状は同じだけどホットシューにアクセサリーが装着されてるか検知するようになってるから装着できても内蔵ストロボがポップアップしないってこともある。
ポップアップするようにした対策品はあるけど。
書込番号:23930974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニーは元々ミノルタのオートロック・アクセサリーシューって規格。
カメラど初心者さんが言ってるのはあくまで「形状」の話
「規格」の事を言ってるのでは無い。
実際、ゴドックスのマニュアルストロボだと、オリンパス、キヤノン
、ソニー三社のボディで問題無く使えた。
書込番号:23931111
0点

レイトショーさん こんばんは
>LUMIX系の安い代用ホットシューカバー
初代GX7の場合は ホットシューカバーの先の方に出っ張りがあったり GX8の場合ロック機構が付いていたりと 自分の持っているマイクロフォーサーズの場合 専用カメラにぴったり合うように作られているように見えますので パナ純正品の流用は リスク高い気がします。
その為 汎用品の方が良いように思いますが キヤノンのコンデジの場合 片側のレール部分にストロボ感知用のスイッチがあるため レール部分がカットされていたり PENTAX用もカットされているなど メーカーでも違いますので 形状を確認して購入した方が良いかもしれませんし
ホットシューから飛び出す部分も長さが違う場合がありますので なるべくでしたら 純正の方が違和感ないかもしれません。
書込番号:23931148
1点

>カメラど初心者さんが言ってるのはあくまで「形状」の話「規格」の事を言ってるのでは無い。
何言ってんの?
オートロック・アクセサリーシューは形状違うけど。
>実際、ゴドックスのマニュアルストロボだと、オリンパス、キヤノン
、ソニー三社のボディで問題無く使えた。
そりゃアンタが持ってる機材がマルチインターフェースシューだから装着出来ただけで、古い規格のオートロック・アクセサリーシューだと装着できない。
何故なら形状が違うから。
だからソニーは互換するようにアダプターを出したんだよ。
書込番号:23931250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例の二人は何も知らないのだ。
うちのDiMAGE 7 に汎用ストロボ装着してくれろと言いたい。
パナLX系にニコン BS-1を使ってますが、淀殿は4月入荷になっており、流通タイト模様。
書込番号:23931315
1点

ホットシューカバーて思ったより高いのが相場ですかね、ニコン用の汎用品は確か付いたとおもいます。
書込番号:23931500
0点

初投稿になります。GX7mx2のホットシュ-カバ−がよく外れるので、ニトムズ自己融着テープM5010で手作りして使っています。
非粘着性ですので、ベタベタせずバウンスの支えにも使えるので気に入っています。正規利用でないので自己責任になりますが試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23978993
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX SシリーズのAFと動画性能の強化などのファームウェア アップデートのダウンロードサービスを開始
https://news.panasonic.com/jp/topics/204003.html
またS1については2021年春公開予定のVer.2の内容に「デュアルネイティブISOのマニュアル設定が可能」という項目が含まれており、撮影環境に応じて、ベース感度を「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」の2系統からマニュアルで選択することができるようになるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286814.html
デュアルネイティブISOについてはもともと発売時からハードウェアは対応していたが、何らかの理由で今まで封印していたのでしょうか・・・?
とのかくS1のユーザーの方にとっては朗報ですね!
18点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
DC-S1で、iPhoneとWi-Hi?BT?接続して、モニターリングしながら動画収録をしていると本体のモニターが30秒?後に消えてしまします。
仕様なんでしょうか?なにか、設定で回避可能なのでしょうか?取説見てもわからなく、、お教えいただけると助かります。
1点

自己解決しました、、、、
メーカーに確認しました。30秒後に消えるのは仕様だそうです。
それの解除は今のところ不可ということで、
モニターOFFの解除ができるように要望出しておきました。
リモートVEリモコンにしたかったのですが、、、残念です。
小型モニターをつければ、、まあ、いいと言えばいいのですが、
できるだけシンプルにいきたいですね。
書込番号:23653316
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
ご意見聞かせてください。
アップグレードしたS1については、可能であればAFの向上ファームウェアだけでなく、デュアルネイティブisoやrawフォーマットの追加ファームウェアも来て欲しいなと思うのは私だけでしょうか。
細部の仕様は異なることは承知しておりますが、S5と積んでいるエンジンやセンサーは(たぶん)同じわけですから、先行してSシステムを導入したユーザーにも恩恵があるといいなと思っております。
書込番号:23645065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もあまり詳しくは無いですが、デュアルネイティブisoは専用回路というハード的な要素のようです。
以下はS1H発表時の技術的な解説です。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/05900/?P=2
S1はそもそもこの回路を持っているのでしょうか?
多分持っていないと思っています・・。
デュアルネイティブiso。
S1で実現出来たら自分もうれしいですが。
スレ主さんが期待されているかもしれないようなコメントが出来ず、すみません。
書込番号:23645947
3点

>Monofaさん
>子どもと散歩さん
私もつい先日S1を購入したものです。(1ヶ月前)
S5がでるなら買わなかったかもです。S1を今後どうするんですかね。
それにしても少々マイナーなPanaユーザーを大切にしないのは如何なものかと、、、
時間制限あってもいいので最低でも4K/60P/10ビット内部収録は対応するべきではないでしょうか?
v-logライセンスとか入れるとまじで、高いです。基本性能が上で、はるかに安いというのは、どうしても納得いきません。
可能ならば、S5に、無料交換してください。(笑)多分中古市場で、S1は価格が暴落すると思うので、、本当に腹が立っています。
書込番号:23647040
6点

>Monofaさん
>子どもと散歩さん
そうだ!いいこと考えました。S1ユーザー向け、2台目S5キャンペーンはいかがでしょうか?
キャッシュバック+10万とか、、(笑)
または、S1ユーザー向けS1H買い替えキャンペーン、、キャッシュバック20万(笑)とか?
Panaさん!!冗談じゃないよ、、(爆怒)
書込番号:23647056
4点

こんにちは。ご意見ありがとうございます。
動画性能をS1Hに抜かされるのは分かりますが、S5に抜かされるのはよく分かりませんよね。
S1は動画性能を求めて購入したユーザーは多いはずです。スチルはS1Rの方を購入される方が多いと思いますので。
デュアルネイティブisoは上の方が引用してくださった記事のとおり、ハード依存のようですので実現しなさそうですが、ファームウェアは出し惜しみせず丁寧にやっていって欲しいです。
とはいっても、S1だけでも暗がりもよく撮れるので買い替えまではしないとおもいますが、ついつい、新しい機能を使ってみたくなってしまいますよね(笑
書込番号:23647202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Monofaさん
>K_wingさん
>子どもと散歩さん
S1ユーザーです。
私も今ちょっとやり切れない気分です。
ちょっと太っちょのお兄ちゃんが浪人して早稲田入って有頂天になってたら、シュッとしたイケメンの弟が現役で東大入っちゃった・・みたいな・・
例えが悪くてすみません。
Panasonicの言い分としては、S1はハイブリッドのPRO機で堅牢性や操作性が云々でスチルと動画や使い道によって選んでよ、みたいなことを言われてますね。
確かにS1はフラッグシップに相応しい造りですし、フルサイズのHDMIや高精細のEVF、ルーペを取り付けても壊れそうな気がしない頑丈なチルトLCDパネル等じっくり被写体と向き合うには適しています。
デュアルネイティブISOについては、何人かの方がネットでも言われていることですが、ISO4000になった途端ノイズが減少するので実は実装されているのではと密かに思っています。隣の芝生を見なければ素晴らしい機種なんです。
でもでもですよ、基本性能の部分でミドル機が現役のフラッグシップを超えちゃダメでしょ。
そもそもS1のユーザはS1Hが購入当時発売されなかった・S1H程のものはいらないと思った・あるいは高すぎて買えなかった等々事情は色々と思いますが、多くはGHシリーズで確立したパナの画をフルサイズの動画で撮りたくて購入されたのではないかと思います。
そこんとこパナさん判っているのかしら。私、canonからの乗り換えユーザーですがスチルメインなら絶対Panasonic買いませんもん。
パナさんファームアップ時にそっとサプライズいれてきたりしますので、ちょっとだけ期待します。
4K 60p/4:2:0 10bit内部記録 実力的にはできるんでしょ!
4K 60p/8bit 無制限記録 絶対できますって(30分連続撮影で、一度も熱停止したことがない)
大型冷蔵庫2台分の大枚はたいたお客を失望させるようなことしたら幸之助さんに顔向けできませんよね・・パナさん
担当者さんマジでお願いします!
書込番号:23647699
10点

>117kさん
「ISO4000になった途端ノイズが減少するので実は実装されているのではと密かに思っています。」
まじですか?マジですか?まじまじですか?笑
怖くて4000以上にしたことがなくて、、、やってみます。!!!
書込番号:23648482
2点

S1持ちです。S5も予約済みです
本当はS1を売却するつもりでしたが。。
S5の試作機とS1とを簡単に撮り比べなどしても、モノとしての出来が明らかに違います。
特に試作機とは言えS5のシャッター音は安っぽいです。シャッターショックもなかなか。まだg9proの方がいい
そしてファインダーしかり。
このクラスだとどんな機種でも大体綺麗に撮影できますが、モチベーションや愛着で言うと断然S1です。
lumixでS5の試作機を触れば触るほどS1に惹かれてしまいました、、
結局S1は残しますし、ファームアップが楽しみです
書込番号:23656522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

S1、GH5等所有してます。基本動画で使用してますのでS5にかなり心揺さぶられてます(笑
S1は良いカメラですし、発売から1年半立ってますから後発機種に機能が追加され安くなる
のは良いことだと思います。
S1の一番気に入らないところは、VFRが使えない事とハイスピード撮影時のビットレートが
少ない事です。180fpsはGH5の方が綺麗な気がします。CFexpress使用してビットレート上
げて欲しい。ハイスピード撮影は外部録画出来ない部分ですので頑張って欲しいです。
>デュアルネイティブisoやrawフォーマットの追加ファームウェアも来て欲しいなと思うのは
>私だけでしょうか。
欲しいですがハード的に厳しい気がしますのでそこまでは望みませんが、S1はS5やS1Hと
違い高速なCFexpress TypeBのカードをせっかく使えるのですから、写真だけではなく動画
にもその恩恵を使わせて欲しいです。
正直な所、GH5の時より倍の値段するV-logライセンス入れたときにフォーマットがあまり
増えず悲しかったので、より高い動画用のビットレートも選択出来るファームもぜひ出して
欲しいです。シンクロスキャン機能も追加して欲しい機能ですね。
とりあえず年内に新しいファームは来るようですので、それ見てからどうするか考えようかと
思ってます。
書込番号:23688732
2点

パナソニックUKの公式サイトのニュースによると、2020/11/24のAF等のアップデートに加えて、来年前半にもS1に大型アップデートが予定されているようです。これはS1で動画撮るユーザーとしては非常に嬉しいですね。S5へ乗り換える理由が無くなったのでアップデート待ちます。
来年前半予定されるアップデート
・manually switch the Dual Native ISO settings
DMW-SFU26適用時
・anamorphic mode and timecode function
・5.9K/C4K 内部記録
・4K60/50p 4:2:0 10bit 内部記録
・5.9K/4K/Anamorphic (4:3) 3.5K 12-bit RAW 外部記録(Ninja V)
書込番号:23768616
7点

5.9K内部記録は (約)30fpsで、フルフレームでしょうか?
書込番号:23769731
0点


パナさんホントにサプライズやってくれました。
予想と希望の斜め上行ってくれました。ありがと〜
こんなにユーザーの声が届いた気がしたのは初めてです。
実力的にはほぼ確実ながらも、内心半信半疑だったデュアルネイティブISOの回路実装も証明されました。
以下ワタシ的に嬉しい順に
4K 60p/4:2:0 10bit内部記録 バンザーイ!
何気に嬉しい赤枠タリー!
5.9K動画をMOVでSDカードへ記録 FHD仕上げなら編集時3倍ズーム!うっひょ〜!
NINJA Vを使えばProResRAW撮影サポート えへへ〜!
AF性能向上 あんま使いませんけどそりゃ良いに越したことはないです〜
4K 60p/8bit 無制限記録がアップ内容に無かったのはちょっと残念ですが、そんなことどうでも良いくらいぶっ飛びました。
ここに宣言します。
S5買いませ〜ん!・・追加で欲しいけど(笑)
書込番号:23771001
2点

>117kさん
5.9K/30P動画は、記事によると、10bitということだと思いますが、
5.9K/30Pが内部8bitだったら、、ちょっとがっかりです。
時間制限は4K/60P/内部10bitに関しては、私的にはOKです。
5.9K/30Pが内部10bitは出来たら無制限がいいですが、、
ナルハヤで、バージョンアップ望みます。
書込番号:23778032
0点

>K_wingさん
元々S1には6Kフォト機能がありますが、これは5184x3456(3:2)/29.97fps/10bitを音声付でH.265記録しています。ビットレートは170〜200Mbps程度のようです。ということは処理エンジンの能力としては問題ないので、10bitで間違いないと思っています。グレーディング耐性やドットバイドットでの解像感などは、試してみなければ分かりませんが、私の場合、4K撮りからのFHD納品が基本なので、ケースバイケースで今までできなかった大きなズーミングやスライダー効果などに活用できればなぁ、という思いです。
まずはVer.1.6を楽しみに待つことにしましょう。
書込番号:23779825
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





