LUMIX DC-S1 ボディ のクチコミ掲示板

2019年 3月23日 発売

LUMIX DC-S1 ボディ

  • 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
  • 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
  • XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
LUMIX DC-S1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥197,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥197,500

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥197,500¥242,352 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:899g LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S1 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1 ボディのオークション

LUMIX DC-S1 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥197,500 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月23日

  • LUMIX DC-S1 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S1 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット

スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

再生するS1+24-105mm AFテスト(ジンバル撮影)

その他
S1+24-105mm AFテスト(ジンバル撮影)

S1+パナソニック24-105mm(LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105)の組み合わせでジンバル/AF-C(顔認識・追尾優先・一点等)撮影テストしました。
前方に歩く人物の前でカメラを構えて、後ずさりしながらジンバル撮影すると、被写体(歩く人物)にはピントがちゃんと合いますが、背景のピントが行ったりきたりになってしまいます(うまく表現できなくすいません)。

Canon16-35mmや、パナソニック50mm単焦点(LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50)では、このような症状は出ませんでした。

このような現象は、LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105の仕様でしょうか?



【間違えて、LUMIX S 24-105mm F4」のほうに投稿してしまいました。こちらのほうへ回答いただけると助かります】

書込番号:23199222

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/30 02:27(1年以上前)

>ヤス510さん
人間にピントが行くなら それで良いんじゃないの?
背景にピントが行ったり来たりすると言うのは
手ブレ補正の悪さにも思えます。
以前 ビデオカメラで
手ブレ補正が
弱と強が有り
強にすると
動くハズ無いブロック塀が揺れたり
動くハズ無い遠くの山肌が脈打ったり
怪奇を感じましたので
手ブレ補正は弱で使ってます。

書込番号:23199245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/30 06:29(1年以上前)

動画を拝見しました。
モデルさんとの距離が詰まったタイミングで背景のボケが大きくなっています。
つまり、ピントを手前に合わせたら、背景のボケが大きくなる。これって当たり前の現象ですよね。
撮影者とモデルさんの距離を一定に保つ工夫をする必要があると思います。

50mmの時はボケが大きすぎて解らなかったのでは?

書込番号:23199335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/01/30 06:53(1年以上前)

>ヤス510さん

こんにちは。

>背景のピントが行ったりきたりになってしまいます(うまく表現できなくすいません)。

動画拝見しました。

ウォブリング(コントラストAF特有のピントをわずかに
前後にずらして最適ピント位置をさぐるレンズ動作)
のように見えます。

下記はルミックスSシリーズレンズの説明ですが、
ブリージング=フォーカス位置を(微妙に)動かすと
おこる画角の変化(=ここでは「画面内のピント位置
にある被写体の大きさが目立って変わらない意味です)
を徹底的に抑えている、とあります。
(ウォブリングをしてピントの来ている主要被写体が
大きくなったり小さくなったりするととても目立つため)

PanasonicのAFは像面位相差AFの他社と異なり、
コントラストAFのデフォーカス(ボケ)像から画面内
の様々な被写体の測距を同時に行っていますので、
後ずさりで背景の距離(ボケ方)が変わっていく際に
微妙なウォブリング動作(フォーカスの前後の動き)
を入れて、画面内の様々な場所を測距しなおして
いるのだと思います。(光線状況は変わってなさそう
ですので、被写界深度にかかわる絞りは動いていない
のではないかと想像しています。)


https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_24-105.html

「高精細な動画撮影に対応した光学設計と、鏡筒内部構造の最適化により、
動画撮影中のフォーカシング時のピント位置の移動に伴い画角が変化する
ブリージングを徹底的に抑制。さらに輝度変化が大きいシーンでも、
絞りマイクロステップ制御によりF値変化をなめらかに制御することで、
露出変化を低減。また、動画撮影中のズームやパンニング時も安定した
露出変化制御をサポートします。」

書込番号:23199355

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/01/30 07:24(1年以上前)

ヤス510さん こんにちは

被写界深度が変わるのは 絞りの変化で起きますので もしかしたら 絞りが動いている可能性もあると思います。

書込番号:23199383

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2020/01/30 10:50(1年以上前)

動画の設定で撮影中にAF位置が動か無い設定があります

書込番号:23199639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2020/01/30 11:34(1年以上前)

>イルゴ530さん
>人間にピントが行くなら それで良いんじゃないの?
→よくない(背景気持ち悪い)から、質問しています。

手振れ補正ではない気がするけど・・・



>でぶねこ☆さん

キャノン16-35でも背景ピント調整現象が出なかったのは、広角だから?
映画撮影やその他の撮影で使う際、必ずしも被写体との距離一定ではない演出のジンバル撮影もあるので、
そういった場面ではS1は使えないってことですね。
しかS1一台で撮影したいロケもあるので、なかなか悩ましい問題ですね。
素直に諦めるしかないか。
とびしゃこさんの解説が一番的を得ている気がします。



>とびしゃこさん

>後ずさりで背景の距離(ボケ方)が変わっていく際に
微妙なウォブリング動作(フォーカスの前後の動き)
を入れて、画面内の様々な場所を測距しなおして
いるのだと思います。(光線状況は変わってなさそう
ですので、被写界深度にかかわる絞りは動いていない
のではないかと想像しています。)

なるほど!
非常に分かりやすい解説ありがとうございます!
つまり、今回のような後ずさり撮影では常に背景が動いてしまうのでウォブリングは仕方ないですね。
キャノン16-35などのレンズではそのような現象が見られなかったのは、単に広角だから目立たなかっただけでしょうか?

今回の後ずさりは主に映画撮影でやろうと思っていたのですが(S1+ジンバルは映画以外の仕事の撮影でも使いますが)、
被写体との距離が変わるようなジンバルのカメラワーク演出もしたいので、
出来ればAF-Cが効くパナソニック純正レンズを使用したかったです(MC-21かますとAF-Sしか対応していない為)。



>もとラボマン 2さん
絞りですか! 確認してみます。


>しま89さん
>動画の設定で撮影中にAF位置が動か無い設定があります

そのような設定があるんですね!

書込番号:23199686

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2020/01/30 12:41(1年以上前)

>ヤス510さん
取説の214ページです。取説の動画関係は見といた方がいいですよ。

書込番号:23199782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2020/01/30 13:02(1年以上前)

>しま89さん
>取説の214ページです。取説の動画関係は見といた方がいいですよ。

いや、見てますよ。
必要がないと思った機能は記憶にありません。

書込番号:23199820

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2020/01/30 13:06(1年以上前)

>しま89さん

このAF動かない設定と背景のピントの現象は関係ないかなと思います。

とびしゃこさんのおっしゃる通り、ウォブリング動作による現象なのかなと思いました。

書込番号:23199825

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2020/01/30 14:53(1年以上前)

私はG9を使っていますが、これはコントラストAF方式特有のウォブリングですね。
GH5は止まっているものを撮影するときでも出ていましたが、ファームアップを繰り返して今は止まっているものでは出ないと思います。G9も止まっているものでは出ません。
でも、動いている物ではまだ少し出ますね。
この動画も、顔のAFが何度も外れているはずですが、一瞬なので気付かないのだと思います。
GH6では解決してもらいたいです。
S1も将来ファームアップで解決する可能性はあります。

書込番号:23199961

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2020/01/30 14:59(1年以上前)

>taka0730さん

貴重な情報ありがとうございます。
やはり、ウォブリングですか。

S1もファームアップで解決してほしいです!

書込番号:23199967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/01/30 20:12(1年以上前)

>ヤス510さん

>キャノン16-35などのレンズではそのような現象が見られなかったのは、単に広角だから目立たなかっただけでしょうか?

>出来ればAF-Cが効くパナソニック純正レンズを使用したかったです(MC-21かますとAF-Sしか対応していない為)。

まさにこの理由(=MC-21経由では動画でAF-Sしか使えない)で
キヤノン16−35+MC-21ではこのウォブリングが起きなかったの
ではないでしょうか。

AF-Sだと最初のフォーカス後はウォブリング含むレンズのAF動作
がないため、背景の距離が変わったとカメラが認識したとしても、
ウォブリング=連続的な(動画では目障りな)背景ボケの大小変化
が起こらないのではないかと想像しました。


ただ、

>パナソニック50mm単焦点(LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50)では、このような症状は出ませんでした。

この理由がわかりません。

1.単焦点なので、ズームよりさらにブリージングが抑えられている設計になっている
(実際はウォブリングが起きているけど目立たない)。

2.焦点距離が長く(動画は24-105の広角側ですよね??)、f値も小さい場合、
ボケが十分に大きいため、多少の移動ではボケ像の大きさが変わらず、動画
AF-C設定にもかかわらず、ウォブリングが起きにくい(カメラがボケの大小による
背景物体の距離変化に気付きにくい)。

3.S50mm f1.4プロ 使用時に何かの理由でたまたま動画AF-S設定になっていた?

のいずれかではないかと妄想しています。

書込番号:23200394

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2020/01/30 20:55(1年以上前)

>とびしゃこさん

しかし、今回は24-105mmのAF-Sも試して撮影したのですが、ウォブリングが起きました。
(今回アップした動画はAF-Cですが、いくつかのパターンで試して撮影しました)


また、50mm単焦点の画を再確認しましたが、
よく見ると僅かにウォブリングらしき症状が時々出ていました。
(24-105mmのようにずっとその症状が出てるわけではなないです)


書込番号:23200461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/02/02 12:30(1年以上前)

>ヤス510さん

すみません、私の用語の使い方が適切ではなかったかもしれません。

AF-S、AF-Cは動画用の設定の意味で使われていますしょうか?

動画のAF挙動に関しては、取扱説明書P214に”AF連続動作”
をするか、しないかで動画のAF挙動が決まります。
メカニズム的には静止画AF-C時のメカニズムを動画時に使う訳
ですが)静止画のAFと動画のAFの挙動は別に設定できる、という
ことです。

カメラを(静止画の)AF-Sにしていても、動画のAF連続動作がオンに
なっていれば、動画時にはAFが連続的に(AF-C的に)働いてフォーカス
を合わせようとします。おそらくこの設定になっていないでしょうか。

(MC-21経由ではそもそもAF-C自体ができないため、仮にこの設定に
なっていても、AF-Cのメカニズムを使用する動画のAF連続動作オンは
無効となり、純正レンズと異なる挙動をする、ということだと思います。

ある撮影設定の際に、結果としてキヤノン16-35+MC-21のようなAF挙動が
望ましいのであれば、純正レンズ使用時も同様になるように、そのカットの
トキは、動画のAF連続動作をOFFにされると良いように思います。

蛇足ですが、AF連続動作をする(動画でAF-C的に使う)ばあいも、
次ページ(取説P216)にありますように、”AFカスタム設定(動画)”で
AF駆動速度、AF追従感度を、「動画用」として設定できます。

一般的には安定した構図の動画の場合は(スポーツなどで次から
次に別な距離の別な被写体(各選手など)を抜く、などでなければ)、
AF速度は遅め、追従感度も低めにしておいた方が動画中のAFの
バタつきは自然に見えると思います。

書込番号:23205251

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2020/02/02 15:21(1年以上前)

>とびしゃこさん


>AF-S、AF-Cは動画用の設定の意味で使われていますしょうか?

はい、その意味でした。


>動画のAF挙動に関しては、取扱説明書P214に”AF連続動作”
をするか、しないかで動画のAF挙動が決まります。
メカニズム的には静止画AF-C時のメカニズムを動画時に使う訳
ですが)静止画のAFと動画のAFの挙動は別に設定できる、という
ことです。

なるほど!
動く被写体(歩いたり、少し小走り程度)には、「AF連続動作の設定」はONにするものと思い込んでいました。


早速、AF連続動作の設定をOFFにして、パナソニック純正24-105mmを付けてテストしてみたところ、
今回は背景のピントがいったりきたりする現象がなくなりました。


今のところ、ジンバル撮影の時くらいしかAFにすることはありませんが、
今後、例えば座っている人物をAF-Cで撮影する場合(身振り手振りの動作で多少体が前後に動く)、
「AF連続動作」はONにしたほうが良いでしょうか?


※AF速度は遅め、追従感度も低めに設定し直しました。
情報、ありがとうございます。

書込番号:23205529

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2020/02/02 15:26(1年以上前)

>とびしゃこさん

あ、すいません。
「AF連続動作の設定」は静止画の設定だったんですね。
失礼しました。

書込番号:23205539

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2020/02/02 22:52(1年以上前)

>ヤス510さん
「AF連続動作の設定」は動画のみの設定ですよ。
動画の基本はMFでパナソニックはウォブリングするからAF-Cは使わず、使っても人物認識ぐらい。でも認識がよくAF枠がパラパラ動くからAF連続動作OFFにして最初に合わせた被写体だけに合わせ続けると自分は思って使ってます。

書込番号:23206421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2020/02/03 11:08(1年以上前)

>しま89さん


>「AF連続動作の設定」は動画のみの設定ですよ。
了解しました。文面を間違えて理解してしまったようです。

>動画の基本はMFでパナソニックはウォブリングするからAF-Cは使わず、使っても人物認識ぐらい。でも認識がよくAF枠がパラパラ動くからAF連続動作OFFにして最初に合わせた被写体だけに合わせ続けると自分は思って使ってます。

もちろん私も仕事でも使っていますから、通常の動画撮影はMFのみで使用していますよ。
ただ、今回はジンバル撮影という前提があり、ジンバルはフォローフォーカスなどの器具がない限り、MFは難しいです。
ワンオペでフォローフォーカス器具無し(そもそもS1に対応していない)なので、AFで撮影します。

もちろん、シチュエーションによっては被写体と等間隔を保てば良いのですが、
距離が一定でないカメラワークの撮影もしたいと思っています。
なので、そんなときはAFで撮影しますので、ウォブリングがあると使えないので質問しました。

しかし、とびしゃこさんの的確な回答によって、解決出来たので良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:23207133

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2020/02/04 12:45(1年以上前)

>ヤス510さん
パナソニックは産業用カメラで培ったを技術を応用しているからか、S1は人体認識が結構いい方です。一度ビント当てとくと前を遮っても食いついてます。瞳認識側にに目が行き安いかと思いますが人物の追従も瞳・人物認識モードは結構行けると思います。動物認識にしとくと以外な物も認識しますので、試して見てください

書込番号:23209104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2020/02/04 13:06(1年以上前)

>しま89さん

>パナソニックは産業用カメラで培ったを技術を応用しているからか、S1は人体認識が結構いい方です。一度ビント当てとくと前を遮っても食いついてます。瞳認識側にに目が行き安いかと思いますが人物の追従も瞳・人物認識モードは結構行けると思います。動物認識にしとくと以外な物も認識しますので、試して見てください


S1のAF(人体認識)は良いと思ってますよ(別に疑ってませんし、そのような書き方もしていないと思います)。
AFのテストはかなりしていますので、どのような状況で使えて、どのような状況で使えないかは認識しております。

ただ、昨日書き込んだ通り、AFを使うのはほぼジンバル撮影のみです。
(AFテストした結果そのような運用になりました)

書込番号:23209149

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

クチコミ投稿数:130件

動画は素人なのですが、表題の件、どちらの方がダイナミックレンジは広いのでしょうか?

今使ってる機種(sigma fp)が、ハイライトが白飛びしやすく困ってるので、併用しつつ、追加購入しようかと検討してます。

書込番号:23195930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/28 12:55(1年以上前)

ビット数はダイナミックレンジとは関係ありません。
露光出来るMaxの明るさとMinmunの明るさとの間を2の8乗で分割したのが8bit
2の10乗で分割したのが10bitです。8bitよりも10bitの方が濃淡の滑らかさが勝ります。

書込番号:23195954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/01/28 16:07(1年以上前)

でぶねこ☆さんが言われる通り、ビット深度とダイナミックレンジの広さは直接関係ありません。
logっていうはかなり無理した状態なので、ハイビット深度じゃないと破綻してしまうってだけの話です。


それとfpはフルサイズでRAW記録には対応していますがlogは今のところありません。
タイトルのマイクロフォーサーズの10bit logとはGH5とかのことでしょうか?何かいろいろ勘違いされているような気もします。


ダイナミックレンジの広さはカメラによって違いますし、記録方式によっても違います。センサーサイズにも比例しますが、それよりはカメラ毎の差の方が大きいです。
fpはRAWにしては狭く12stopくらい、S1のlogは14stopを謳っています。単純に比較するならS1の方が広いということになります。
ただ、グレーディング耐性でいえばRAWの方が圧倒的に上です。
まーfpはシグマの初代ベイヤーセンサーのカメラということもあり微妙なところが多いのですが。


結局のところ、どういう環境で撮影し、どういうふうに仕上げるかグレーディングするかで必要なものは変わってきます。

書込番号:23196208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件

2020/02/01 07:30(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

bit数の説明ありがとうございます。

ダイナミックレンジが白飛びや黒潰れのない階調の広さとすると、bit数はその間を表現できる色の数?のような認識で良いのですね。

記録時のbit数でダイナミックレンジの限界が伸びるものだと思ってましたが、少々勘違いしておりました。一つ勉強になりました!

書込番号:23202853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2020/02/01 08:06(1年以上前)

別機種

Hi側が白飛びしやすく…空の階調を優先してアンダーに振ると順光でも黒潰れします

>道頓堀劇場前さん

おっしゃる通り、ビット深度について少々勘違いしておりました。

logでも8bitよりは10bitで編集するメリットが大きい事が分かりました。

fpは確かにRAWで撮れるので、丁寧に仕上げる時はDavinci ResolveでRAWから仕上げようとは思うのですが、前述したようにハイライトが飛びやすく、MOV形式など気軽に残そうとする場合は少々扱いにくく感じました。

そこで、もう少し撮影や編集が楽な形式で撮影できるカメラがないかと考えた所、lumix のS1やG9、GH5シリーズが候補に挙がりました。

レンズがLマウントで共用出来る点でS1ボディ、S1買う予算でボディとレンズが1本ほど買えそうなG9が有力候補にあります。
また、バッテリーがfpと共用できる点でG99も候補にありますが、こちらは8bit記録までだったのでどうなのかなと悩んでおりました。

書込番号:23202903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/02/01 12:04(1年以上前)

>hashiruhitoさん

・撮影段階
・記録段階
・(画像加工段階)
・表示段階
の上記各々に現実的な制約なり規格なりあります。

>Hi側が白飛びしやすく…空の階調を優先してアンダーに振ると順光でも黒潰れします

画質を度外視すれば、1ショットでもダイナミックレンジ130~140dB(※上記までのレスと基準が変わりますので注意!!)ほどの超広ダイナミックレンジの撮像素子の技術発表から数年以上経っていますが、スペックを落とした市販の防犯(監視)カメラや車載カメラなどの用途に留まっています。

採算を伴う市場性があれば、「通常のカメラ」にも採用される可能性はありますが、
表示段階、つまりモニター側での対応が追従していませんし、
他者との互換や視覚などへ配慮すると、モニター側の限界いっぱいまで使うことも実用的では無いようです。

書込番号:23203234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/01 12:54(1年以上前)

撮影時にコントラストを低めに設定すると、見た目のダイナミックレンジは広く感じられます。
また、モニタ側の真っ黒から真っ白までの再現範囲は限られていますので、それをハイライト側、シャドウ側でどう粘らせるかも設定で変わってきます。
自分の表現したい設定を探すというのも、重要なファクターだと思いますよ。

書込番号:23203337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/01 13:30(1年以上前)

GH5やG9のLogは12stopくらいです。 fpのRawと同じくらいですね。

fpってフルサイズの割に狭いんですよね。おそらくセンサーを活かしきれていないのではないかと思います。
ましてMOVの場合は、8stop以下のビデオガンマになりドギツイ絵になりがちです。

本格的な動画撮影するならGH5の方が良いと思いますが、使い方によってはG9でも十分なのかもしれません。
コスパも良さそうですし。(私はG9を使ったことがないのでよく分かりません)

とは言え、仮にS1の14stopのlogであっても、直射日光が当たる日向と日陰は諧調を残したまま同時に撮ることはできません。
自然の光は20stop以上必要とされていますので、結局のところ、限られたダイナミックレンジでどう撮るかも重要だと思います。

書込番号:23203383

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2020/02/01 15:05(1年以上前)

PanasonicのLogについて、メーカーが公表している「技術資料」読まれた方がいいかと思いますよ

https://panasonic.biz/cns/sav/dvx4k/pdf/ag-dvx200_tech_brief_vol6_jp.pdf

「V-Log L での露出」の項目後半ぐらいに「マイクロフォーサーズ用のV-Log L」(資料ではDVX200)と 「Varicam用のV-Log」の違いの解説があります 
そこを見れば、SIGMA-fpからGH5,G9に移行した場合にスレ主さんの要望にあった結果が出るのか否か? 想定できるんじゃないでしょうか...

もっともSIGMA-fpのMOV, よく言えば「とても個性的な味付け」で好みが極端に別れる絵作りかでスタートしてますが...
昨年11月の段階で、今年のファームアップにLog実装の追加というのが予定されています
movの状況から2STOPぐらいは改善するんじゃないかって期待してます それを待ってからでも遅くないかとも..

CP+が「無事に開催」されれば、その頃発表でしょうかね?  希望的観測としては...

書込番号:23203506

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/02/01 17:21(1年以上前)

>自然の光は20stop以上必要とされていますので、

1stop=6dBとして 120dBですから、近年の車載用(自動運転用含む)や監視(防犯)用で120dB仕様が出始めている事にも合致しますね(^^)

書込番号:23203706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/01 17:54(1年以上前)

>120dB仕様が出始めている事にも合致しますね(^^)

人間の目を超えるセンサーは産業用に結構昔からあります。
へーだから何?って話ですね。
インテリ演じたいのかもしれませんが、回りくどいし何の話ししてるかよく分からないです。


ちなみにRAWやlogをグレーディングしたことってあるんですかね?


あー、すみません。
人のコメント引用してなんの話ししてんだと、ちょっとイラッとしました。笑

書込番号:23203762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/02/01 19:40(1年以上前)

インテリ?

それに相当するような部分がありましたか?

書込番号:23203936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/01 21:47(1年以上前)

分からないなら結構です。履歴みるとどうもそういう方のようですし。
まー、机上のエクセル表ではなく、実体験に基づく話をされた方が良いですね、ってことです。


実際に撮影したRAWやlogをグレーディングしたことってあるんですかね?

書込番号:23204166

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/02/01 23:39(1年以上前)

数字=机上、としか考えられないのですか?

例えば、撮影条件の計算なんて、撮影条件を決める事が非常に大変でそれも含めて「写真術」と言われてきた頃からの「実績」の積み重ねです。

さらに、光化学反応の銀塩フィルムから光電変換による撮像素子に変わってきて、銀塩フィルムの「相関則不規」が死語のようになりながら、
かつての撮影技術が測定技術に近いレベルになってきて、「写真術」の時代を含む百年以上前からの積み重ねが、比較的簡単に利用可能になっているわけです。

尤も、自宅を建てたり改修したりするとき、耐震設計無しにやってもらっても全然気にならないし、巻き添えを喰う家族も居ない!!
と断言できるのであれば、それはお好きなようにどうぞ(^^;

書込番号:23204384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/01 23:54(1年以上前)

結局のところ、実際に撮影したRAWやlogをグレーディングしたことはないんですね。笑


なんか大層なことを言われていますが、何事も実際に手を動かして検証することが大事です。耐震設計だってそうです。
そんなものと机上(のみ)の空論を一緒にすると先人に怒られますよ。
後はお好きにどうぞ。

書込番号:23204418

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/02/02 00:32(1年以上前)

あのねー、元々は銀塩時代に実験前後のサンプル撮影で苦労してきた経緯があるんですよ。

数字=机上、としか考えられない人には何言っても「一度決めつけたら理不尽でも変えない」だけなんでしょうけれど。

ついでに言うとRAW現像は十年ほど前にはやってますし、
>実際に撮影したRAWやlogをグレーディングしたことってあるんですかね?

こんなことをさもゴタイソウに言うって、何ですか?
「完敗です、道頓堀劇場前さんにはとてもかないませんm(_ _)m」とか言って欲しいのですか?

そう言って欲しいなら言ってあげても構いませんよ?
くだらないことを引っ張るとスレ主さんに迷惑ですし(^^;

書込番号:23204470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/02 07:47(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん

せっかくいいアドバイスをされていたと思っていたのに、

>へーだから何?って話ですね。

これ、余計でしたね。
人に突っかかってきた事で、あなたは自分自身を台無しにしてしまったと思いますよ。

産業用途のセンサの話はこのスレでは直接関係ありません。

書込番号:23204746

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:130件

2020/02/02 11:41(1年以上前)

みなさんお詳しい回答ありがとうございました。

私もまだまだ勉強不足のところもあり、みなさんのアドバイスや教えていただいた技術資料の内容を含め、非常に勉強になりました!

fpの使いこなしをもう少し頑張ってみますが、使い勝手次第ではパナソニック機の追加導入も視野に入ってきそうです。

私からは一旦、このスレッドを締めさせていただきます。

書込番号:23205150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

S1のケースについて。

2020/01/20 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

キャッシュレス5%オフとパナキャッシュバック3万円で参入した新参者です。
題名通りなのですが、先日アマゾンで良さそうなケースがあったので購入してみてぴったり入って、
登山しながらでも簡単に出し入れ出来そうと思っているのですが、

リンク
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07V287WVF/

入れてみてから良く考えると、カメラリュックみたいにT型でボディで支えるか、逆に本体背面を下にして支えればいいと思うのですが、
このバッグだとレンズで支えるような感じになるので、カメラに負担が掛からないか気になります。レンズマウントあたりも負担が掛かりそうな気がするのですが、如何でしょうか?
頑丈な製品なので大丈夫だろうと思うのですが、なにぶん高価なものなので気になりました。
是非ご意見いただければと思います。

書込番号:23180220

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2020/01/20 13:09(1年以上前)

このタイプはロープロなどからも出ていますね。
重みでマウントが歪むってことはないと思います。

リンクを見るとクッション材も入っているようですから、グリップがクッション材に乗るような位置でクッション材を固定したらボディでも支えることができるので良いのではと思います。

バッグからの収納が手早くできるのがメリットだと思いますし、登山等ではリュックのショルダーハーネスに固定して胸の前に配置できるのがメリットかなと思います。

ぶつけたり落としたりすれば歪む可能性はあると思いますが、収納して持ち運ぶことで歪むほどマウントは弱くないと思いますね。

書込番号:23180313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 LUMIX DC-S1 ボディのオーナーLUMIX DC-S1 ボディの満足度4

2020/01/20 13:50(1年以上前)

>with Photoさん
早々にありがとうございます。
マウントあたりやレンズ自体にカメラの重みか掛かったりと心配になったのですが安心しました。
その後また考えてみると、本当にぴったりで中で遊びも全くないので、揺れてもレンズが支点になって動くこともなさそうです。
底にタオルを入れて置いてみようかと思います。
フードを逆さにレンズに付けて入れると取り出す時にクッションに引っかかり、難しいですが、クッションも活用してみたいと思います。

品物自体はしっかりしていて、問題なさそうだし、クーポンで599円オフ、それとストラップ無料で、個人的にはいい買い物だったかと思います。
ストラップリンク
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075SVV79X/

安心で使ってみたいと思います。

書込番号:23180381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2020/01/20 14:53(1年以上前)

>美味しい焼きそばさん

私はバッグに、この下向きで何時も入れています。

ボディより重いレンズも多く下向き妥当マウント部分にボディの重量以上の負荷はかからないですが
ボディを下にするとボディより重いレンズ分の負荷がかかると思っていますので。

書込番号:23180456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/22 08:44(1年以上前)

そんなにカメラの負荷が気になるなら、ピークデザインのキャプチャーで固定しても良いとおもうけどね。
この手のバッグって、どうせ交換レンズは入らないんだから。
剥き出しで腰やリュックに着けとく方が機動性も高い。

書込番号:23183750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 LUMIX DC-S1 ボディのオーナーLUMIX DC-S1 ボディの満足度4

2020/01/22 18:31(1年以上前)

>よこchinさん
遅いレスですみません。下向きがいいのでしょうか?
その後良く良く調べてみたらボディーが大きいので結局、ボディーそのものがケースに引っ掛かり、レンズはケースのそこには届いていませんでした。
グリップのあたりのゴム(?)のようものが擦れないか、のようでした。

>横道坊主さん
そうですね。それも良いかと思ったのですが落下が怖かったり思いきれませんでした。
おまけで貰ったストラップも良さそうなので活用してみたいと思います。

書込番号:23184622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2020/01/22 18:52(1年以上前)

>美味しい焼きそばさん

ボディより重いレンズってこんなに有りますよ。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=44&pdf_Spec305=900-500000&pdf_so=d2

書込番号:23184655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 LUMIX DC-S1 ボディのオーナーLUMIX DC-S1 ボディの満足度4

2020/01/26 09:00(1年以上前)

>よこchinさん
遅いレスすみません。
再度また確認したら、中の生地もソフトな傷も心配ないような生地でしたので、
レンズ下向きでそのまま入れて使ってみたいと思います。
色々総合するとS1のバッグとしてお勧めできそうな感じです。

みなさま
ありがとうございました。

書込番号:23191487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ機の購入

2019/12/29 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット

スレ主 masamori80さん
クチコミ投稿数:335件

以前、ソニーαで購入相談をさせてもらったところ、こちらの製品を推す方がいました。
使い方はペット(犬)の写真、料理、旅行が主です。動画も撮影します。
現在オリンパスOM-D E5 Mark2を使用しています。カメラ初心者です。
量販店でα3を持った感じ、軽くて使いやすいかなと感じました。
S1は手ぶれに強く少しこちらの商品もいいのではと思っています。
ソニーα3かこちらの商品で、詳しい方良いところ悪いところ教えてください。

書込番号:23136507

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/29 20:38(1年以上前)

今だとパナソニックよりSONYの方が良いかなぁ
写真を楽しむならレンズも揃っているし

書込番号:23136685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2019/12/29 20:56(1年以上前)

単純に予算と重さの違いですかね。ソニーは確かにレンズ豊富かもしれませんが、Lマウントはシグマが頑張ってるのでそんなにレンズが不利なことも無いし、カメラマンの1月号での比較でも瞳認識とか動物認識にそんな差は無いようですし。
S1は多少いいとこ取りなところがあり各社より1ランク上の機能になってますので、ここで意見を聞くより量販店などでじっくり触ってから決めた方がいいとおもいます。

書込番号:23136738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/12/29 21:50(1年以上前)

α3…?
あ、確か…α7R3でしたっけ?
今ならSONYじゃないかな?
レンズの量が抜群にSONYでしょ!
高いやつから安いやつ…サードパーティーから諸外国にいたるまで(^ω^)

パナソニックのSシリーズはまだまだその辺りが弱いんですよね。
また、個人的には、デモ機レベルなんですが、手が小さいので…大きいのと角ばってるのとで…妙に使いにくくて…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:23136872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/29 22:19(1年以上前)

個人的にはLマウントの本命は来年のシグマsdかな…
動画無視だとパナには微塵も魅力を感じない(´・ω・`)

書込番号:23136951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/29 22:21(1年以上前)

間違えた

× 動画無視だとパナには微塵も魅力を感じない(´・ω・`)
〇 動画無視のパナには微塵も魅力を感じない(´・ω・`)

書込番号:23136956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/29 22:27(1年以上前)

外観から見るとパナソニックのカメラは使いやすそうなデザインですが、如何せんレンズラインナップが貧弱ですね。予算無限大でミラーレスに乗り換えろと言われたらソニーかな。
シグマのレンズが軒並み対応しているなら候補になったりもするんですが。

シグマのフットワークは結構軽いし、今のレンズラインナップにそんなに不満がなければパナソニックもいいと思いますよ。

書込番号:23136970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/12/30 09:40(1年以上前)

Lマウントだとパナ純正、シグマARTともにデカいレンズが多いでしょう。それを数本持ち歩くとなると普段使いも旅行も厳しいと思いますよ。

書込番号:23137579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/30 21:05(1年以上前)

他社頼みのレンズのラインナップはチト嫌ですね
個人的な事だけどw

書込番号:23138886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/30 21:11(1年以上前)

>他社頼みのレンズのラインナップはチト嫌ですね
個人的な事だけどw

つってもパナはフォーサーズ時代からずっと他社頼みの戦略しかやってないからね…

むしろLマウントが一番、相性問題がでなさそうな予感もあるかも(笑)

書込番号:23138907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/31 11:06(1年以上前)

dc-s1はパナ独自のコントラストAF(DFD)にかなり自信をもっているようですが、動体撮影ではやはり、他社も採用する像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF方式の方に一日の長があるようです。

 特に、ソニーα7VのファストハイブリッジAFは動体追従性では、他機種より一歩先を行っているようです。。
 ただ、20年の春頃に7Wが発売されるとの噂もあるようです。

書込番号:23139900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/31 21:15(1年以上前)

>令和ロートルさん

動きもの撮ったことないのに 動体撮影とか無理して書かなくていいよ.

そんで

>かなり自信をもっているようですが、
>ハイブリッドAF方式の方に一日の長があるようです。
>他機種より一歩先を行っているようです。。
>発売されるとの噂もあるようです。

全部 “ようです“ かよw
なにひとつ自分ではわからないのなら 黙って見てなよ.

>masamori80さん

S1もちゃんと店で触ったほうがいいよ.
いいカメラなのは間違ってないけど 万人に勧められるようなタイプの商品じゃないよ.

まず カメラ本体とレンズの大きさ重さを許容できるかどうかから 確かめたほうがいいかも.

書込番号:23141134 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ26

返信2

お気に入りに追加

標準

最高に使いやすいフルサイズカメラと実感

2019/12/02 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

普段使いと望遠領域に マイクロフォーサーズLumix G9proを フルサイズに現在 α7R4を使ってます。

パナソニックカメラが個人的には 使いやすさが際立っており ライカMレンズのマウントアダプタでの母艦としても ライカSL2が発売になったことで S1/S1Rシリーズを再認識し この度 追加購入しました。

発売当初に パナソニックストアで触った際には 直感的には素晴らしい写真が出てくるイメージはわきましたが その重量とサイズで 
’これは 素人には 厳しいな’と感じて 敬遠してましたが、
キャッシュバック Leica SL2発売を機会に (新しいカメラを使ってみたい部分も大きいですが) S1を購入しました。

昨日 紅葉を α7R4と 同時に持ち出し 本格的に撮影してきましたが、
途中からは S1のファインダーで LVでしか 撮影したくないほど その重さがしっくりきて 気持ちよく撮影できました。

EVFは α7と 同等 AFなど ソニー機の優位性もあるのですが、
しっかりと構えて 適当に連射ではなく じっくり覗いて シャッターを静かに 押し込む動作自体も とても良く 懸念された大きさも
撮影上はまったく気にならなかったです。(かばんの容量はとりますが、、、)

ソニーには お気に入りの 24mmF1.4 と FE 55mm F1.8があり このサイズでのパナの選択肢はないので 悩みどころですが、
ソニー機とレンズを 手放して S1 一本でもいいかという気になってます。(シグマ単焦点を2本購入して)

ライカMのマニュアルでのファインダーでの ピントの掴み方も ほぼ完璧に使えて最高ですね。

プロ向きとしてか 販売はあまり伸びてないようですが、 アマチュアにも十分使いこなせる機器だと感じました。
オーナーさんは実感しておられるとは思いますが 、実際に 自分のものとしたときに これほど印象の違うカメラもないように感じたので 書き込みしました。
皆様はどうですか? 

書込番号:23083525

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/03 00:34(1年以上前)

>iZZZさん
私もマイクロフォーサーズ G8からの追加購入組です。

確かにカバンの中に入れているとズッシリ感はあるし、重いなと思いながら運んではいるんですが、
手に持ってみると案外持ててしまう感じはあるんですよね。
50mmの単焦点と天井バウンスするために外部フラッシュ載せて撮ってた時も、苦行という感じでもないのは
一重にバランス良いのかなって思います。

人によってはグリップが合わないという方もおられるようですが、個人的には握りやすくて
気に入っております。ボタンも慣れると押しやすい位置にある感じがして心地良いです。

私は元々パナの吐き出す絵の感じが好きなのとUIが使いやすいと感じていたこと、
フルサイズなら結局レンズは重くなるんだから、本体の重量はさほど気にしてもしゃーない
持った時の感触がしっくりくれば問題なしと考え、お店で触ったりして確認してから購入に至りました。

販売が伸びないのは値段の高さ、店頭に置いている店が少ないなどがあると思います。
徐々にでも気に入って購入するユーザーが増えて来ると良いですね。

書込番号:23084108

ナイスクチコミ!5


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2019/12/03 09:43(1年以上前)

>さるたひこ♪さん
同じ印象を感じておられるのですね。
わたしはまだ 50mm単焦点は 導入しておりませんが、
レンズ性能を上げて 大型化すると ボディもこれくらいの バランスがないと
撮影しにくいでしょうし これはこれでいいと思いますね。

パナ機の 絵作り UIに馴染むと
他のメーカーのカメラを持ったときに なんだか居心地の悪さみたいなものを感じるところもあって
同じような性能表示の ファインダーでも 少し自然というか違和感のなさみたいなのが パナソニックの持ち味なんだろうと思います。

G8もいいですね。一昨年の ディズニーランドでは大活躍しました。
趣味性というか マニア度は一見すくない メーカーですが、
今までの 小さいセンサーで ビギナー向きと揶揄されたり 動画メインで スティルは、、(実際は 全くそうではありせんが)とされていた
部分を フルサイズ参入をきっかけに ライカ シグマのレンズの受け皿としても 
どれでも対応できる 質実剛健なカメラもできるという なにか 意思表示のようなボディだと感じてます。

書込番号:23084471

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット

クチコミ投稿数:4584件

G9のファインダーについて
厳しめの評価が出た以外は、
SシリーズとG99について
大絶賛の内容でした。
また、パナソニックの絵作り思想
に対する評価も以前から私が感じて
いる通りで、非常に嬉しくなりました。

書込番号:23069825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/11/25 22:19(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私 GF7とGX8を持ってます!
⊂)
|/
|

書込番号:23069850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/25 22:24(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 私 EOS R2待ってます!
⊂)
|/
|

書込番号:23069861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/11/25 22:48(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私は EOS R MarkU待ってます♪
⊂)
|/
|

書込番号:23069922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/25 23:05(1年以上前)

個人的にはパナソニック機のファインダーはどの機種も他のどのメーカーよりも悪いと感じています。

とはいえ現状私の場合は動画機として使っているのであまり関係は無いのですが(静止画はオリンパス)

本当にパナソニックの機種ってG9は糸巻き型に歪むそS1はたる型に歪むし何とかならないのかと思います。

まあパナソニック機のファインダーが歪まなくなったらもうオリンパスの出番は無くなる様な気がします。

書込番号:23069970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2019/11/25 23:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ えっ!!つまりG9は、ナッシング?
⊂)
|/
|

書込番号:23070043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/26 00:01(1年以上前)

>歯欠く.comさん

>>えっ!!つまりG9は、ナッシング?

雑誌の判定はかなりあまい。

基本的にパナソニック機のファインダーは全てナッシング。

書込番号:23070080

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2019/11/26 00:27(1年以上前)

G9のファインダーについてどう書いてあるんでしょうか?
少しくらいの歪なら、建物を撮る以外、大した問題でもないと思いますが。

書込番号:23070110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2019/11/26 00:46(1年以上前)

>餃子定食さん
了解しました。

関係ないけど
4/3の将来もくっきり見えればいいのだけど。

書込番号:23070129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2019/11/26 13:03(1年以上前)

>taka0730さん

端が歪む件について。
S1Rのファインダーをべた褒め
し過ぎたので、ちょっと
バランス取っておかないと・・
という論調でした。

書込番号:23070821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2019/11/26 13:05(1年以上前)

GM後継機まだなの?は、もはや座談会恒例ネタ。

書込番号:23070823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S1 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S1 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S1 ボディ

最安価格(税込):¥197,500発売日:2019年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング