


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS119j
初めてのNASの導入を考えています。
いろいろ迷走したのですが、結局のところ
「1ベイのNAS&スケジューリングして
外付けHDDへ自動バックアップ」
という組み合わせがやはり程よいように思えたので、
方向性としてはそのようにしようと思っています。
そこで、細かいことに関する相談。
@HDDについて。
NAS本体用は赤の3TB、外付けHDDは青の3TB?
Aバックアップ用のHDDのケースについて。
HDDケースというものを入手したことがないのですが、
おすすめのメーカーとかありますでしょうか?
B型番118と119の違い。
わかりやすいところではUSBポートが2.0と3.0の差、
USBメモリなんかだとこの差は実感してしまうもので、
やはりここはケチらずUSB3.0搭載の118を選んだほうが
無難というやつですかね、やはり。
書込番号:22635226
1点

@について
個人的には、NAS本体もWD Buleでも良いかと思います。
WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
最安価格(税込):\7,550
https://kakaku.com/item/K0000820181/
WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
最安価格(税込):\10,334
https://kakaku.com/item/K0000401036/
Aについて
LHR-EJU3F
最安価格(税込):\2,191
https://kakaku.com/item/K0000829166/
LHR-EJU3F
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhreju3f/?vc_lpp=MSZlZWY3NmY5YjZlJjVjYzdlYzU1JjI3NzZiOCY1ZDE3MDY1NCZBQUFCYW16ektMOXFTVklnMG9GSUdFWGsmNAlBQUFCYW16ektMOXFTVklnMG9GSUdFWGsJMDg3OTAzNDE3MzAyMzYyNzU4MTkwNDMwMDYzMzU2CQkJ
Bについて
CPU性能やUSB3.0対応を考慮するとDS118を選択した方が宜しいかと思います。
CPU
CPUモデル Marvell Armada 3700 88F3720
CPUアーキテクチャ 64-bit
CPU 周波数 デュアルコア 800 MHz
外部ポート
USB 2.0 ポート 2
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS119j#specs
CPU
CPUモデル Realtek RTD1296
CPUアーキテクチャ 64-bit
CPU 周波数 クアッドコア 1.4 GHz
外部ポート
USB 3.0 ポート 2
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS118#specs
書込番号:22635391
2点

お金があるなら赤にしておけば長持ちするはずです。
DS119jはUSB以外にも多くの面で性能が劣ります。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS118/DS119j
バックアップアプリ利用前提なら、DS118の方が良いでしょう。
また、ケースはHDDの温度管理ができるこちらがいいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001024748/
なお、2ベイのDS216はDS118より安くなっており、こちらにすればいつでもRAID1に対応することができます。性能的に劣る点はRAMが512KBであることと動画コード変換エンジンがないことです。
書込番号:22635395
0点

1,HDD
お好みで良いかと。
WD赤は、NAS用というだけあって、24時間運用や急加速防止、停止まで少し時間をかけるなどチューニングがなされています。
3,DS119jとDS118j
CPUやキャッシュがまず違います。冷却ファンのサイズも違います。
DTCP-IP対応のメディアサーバーなど、機能面でも違いはあります。
DS118jの方が上位機種になります。
まず、下記を御一読いただければと。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1152405.html
書込番号:22635396
1点

>NAS本体用は赤の3TB、外付けHDDは青の3TB?
どっちゃでもいいっす。
予算が許せば、安心料として「NAS用」を選択することは問題ないっすけど、そこに予算をかけて、バックアップを省略するって方がいらっしゃいます。
「おおきなまちがい」でございます。
コノジさんは、そーではないようなので、よろしーんではないでしょか。(^^♪
>HDDケースというものを入手したことがないのですが、
>おすすめのメーカーとかありますでしょうか?
特にないっす。
お値段と、入手性、見た目の好みで選んでいーんでないでしょか!
ちっちゃくってことであれば、2.5"でもいーっす。
>やはりここはケチらずUSB3.0搭載の118を選んだほうが
まぁそうでしょうね。
DS218jにしといて、とりあえずはシングルドライブで使うってゆーこともアリっすよ。
書込番号:22635400
0点

あと、ご新規さんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!
書込番号:22635409
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
(1)
設定が自分に出来るかわかりませんが、
1日に1回?、バックアップ用HDDに自動バックアップするように
スケジューリングできたらいいなと思っているので、
本当は私も、本体用・バックアップ用HDD、
ともに青でよいのではないかと思ったりもしています。
(2)(3)関連
性能の件でDS119をやめてDS118を選ぼうと思った場合、
このDS118というのは、値段的にはAmazonにて
2ベイのDS218j/JPと同じぐらいなんですね。
2ベイだと、外付けするためのHDDケースが
現段階では不要になることを考えれば、
その分が安くなるぐらい?
(4)
調べたところ、Synologyの2ベイのNASは、
HDD1を普通にデータ保存用、
HDD2をHDD1のバックアップ用の外付けHDDのように
設定できるようだと思いましたが、
【1ベイ+外付けHDD(バックアップ)】と同じようなことが
出来ると考えてもよいのでしょうか。
そしてバックアップ用のHDDは、NASから取り外して、
それこそHDDケースに入れてPCに接続すれば、
通常の外付けHDDのようにデータが取り出せると
イメージしていますが、その認識で合っているでしょうか。
(5)そもそも、今回のNAS計画の目的。
例えばの話ですが、ケータイにMicroSDカードを入れて、
そこに写真データを保存して、カードがいっぱいになったら
新しいカードに入れ替えて…というような循環を、
ノートPCにも作りたいというのが目的です。
本来ならUSB接続の外付けHDD×2で
十分なのかもしれないのですが、
ノートPCを移動させることが結構あるので、
無線でつながる保存先というのが
とても魅力的だと思った次第です。
なので、HDD1とバックアップのHDD2がいっぱいになったら、
新しいHDD3とバックアップのHDD4に入れ替えて、
旧HDD1HDD2は取り外して保管しておこうと考えています。
書込番号:22635550
0点

>2ベイだと、外付けするためのHDDケースが
>現段階では不要になることを考えれば、
こうはならないっすよー。(;^_^A
別途バックアップはっすね、どんな場合でも「必須!」すよー。
>HDD1を普通にデータ保存用、
>HDD2をHDD1のバックアップ用の外付けHDDのように
>設定できるようだと思いましたが、
これはっすね、「バックアップ」としては、あんまし意味ないっす。
ここんとこは、勘違いしてはイケナイっすよー。
別途バックアップはっすね、どんな場合でも「必須!」すよー。
ほんとーに、ホントーに、大事なものであればっすね、
「ブルーレイ複数枚焼き」ってゆーのが、現実的な範囲内では、もっとも実用的っす。
「ハードディスク保存」は、「トンだらとんだでいいやぁ」って覚悟が必要っす。('ω')ノ
書込番号:22635638
0点

>それこそHDDケースに入れてPCに接続すれば、
>通常の外付けHDDのようにデータが取り出せると
これも、「やってできないことはない」ってオハナシであって、本来の方法ではないっす。
NASハードディスクデータは、「あくまでもNASに戻して使う」ちゅーのが基本っす。
PCで直接使うってことは、ちょっとしたコツがいるっす。
なので、「第一に」考えることではないと思うっす。
・・・って前提を認識したうえであれば、あとは使う人の自由であることは否定しないっすよ〜〜。(^^)/
書込番号:22635650
0点

2ベイの場合、HDD1台ならRAID0相当、HDD2台ならRAID1がSHRによって構成されます。
また、HDD2台でRAID0を構築することも可能です。この場合、3TB 2台で6TBのNASを構築できますが、どちらかのHDDが壊れた際の復旧は困難になります。
RAIDを構成していても間違って削除してしまったファイルは失われてしまうので、外付けHDDには差分バックアップを作成するのが効果的です。
外付けHDDをPCに接続して確認するためにはEXFATで外付けHDDをフォーマットする必要があり、そのためにEXFATのパッケージを$3.99で購入する必要があります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/exFAT
有料なのはMicrosoftへのライセンス料が発生するためです。
書込番号:22635741
0点

回答ありがとうございます。
SynologyのNASにはベーシックモードというものがあり、
そのモードだとHDD1とHDD2を別々のHDDとして
認識させることができ、
そうであれば、HDD2に外付けHDDのような役割を
させることが出来るのではないかと考え、
このような表記になりました。
これは「1ベイNAS+バックアップ用外付けHDD」と
同じようなことだと思ったのですが、違いますでしょうか。
★
ノートPCから無線で外付けHDDにデータを保存し、
そのバックアップを別の外付けHDDに自動でとってくれる、
そんな夢のような方法はないものでしょうか。
これを実現させようとするなら、
USB接続した外付けHDD2つに
手動で同じデータをコピーするぐらいしかないでしょうか。
書込番号:22635781
0点

>これは「1ベイNAS+バックアップ用外付けHDD」と
>同じようなことだと思ったのですが、違いますでしょうか。
ちがうっす。(;^_^A
NAS本体の故障、あるいはその影響で、内蔵2台もろともってことも「じゅうぶんに」考えられるっす。
なので、予算の関係で、なんとしてもHD2台だけってことならばっすね、
・内蔵1台+外付け1台
ってするのが正解っす。
んで、予算が許せば、
・内蔵2台でRAID1+外付け1台
ってゆーのがもっといいっす。
なんにせよ、「外付けはハズせない」ってゆーのが基本っす。
>そんな夢のような方法はないものでしょうか。
ナンボでもあるっすよ。
それを実現しているのが、「NAS」でございますよ。
チョコっと、接続インターフェースが違うだけで、やってることはおんなじことっす。
ただ、なんでもかんでも「NAS」にするのがいいってわけでもないっす。
複数の端末からの参照ってことが、「完全に不要」であれば、
・USB直結ハードディスク2台+「BunBackup」「RealSync」なんかのミラーリングアプリ
でもじゅうぶんてことにはなるっす。
そのほうが、電気も食わないっす。
考え方しだいっす。(^^)v
書込番号:22635915
0点

実際にやっている人はいるので、とりあえず可能です。
http://ytoda.hatenablog.com/entry/2017/03/21/100000
NASもPCの一種なのでスケジュールを組んでおけば単独でタスクを実行します。
書込番号:22635996
0点

回答ありがとうございます。
「複数の端末からの参照」は不要だと思うのですが、
USB直結HDDだと、どうしてもノートPCと外付けHDDを
USBケーブルで接続しなければならない、
その点を解消したいなという気持ちが強めです。
あと、手動でコピーするのは面倒かとも思いますし、
コピーをしそびれるなどのリスクのために
自信がないということもあります。
書込番号:22636273
1点

>あと、手動でコピーするのは面倒かとも思いますし、
>コピーをしそびれるなどのリスクのために
なので、自動ミラーリングアプリを使うんすよー。
まぁNASでいいんであれば、NASでいいんでないでしょか。(^^)v
「無線LAN接続」の場合はっすね、有線LAN接続よりも、結構遅くなるっすよ。
USB直結よりは、かなり遅くなるっすよ。
書込番号:22636300
0点

回答ありがとうございます。
>結構遅くなる
いま持っているイメージとしては、
クラウドにアップロードするようなスピード感を想像しているのですが、
そうでもないのでしょうか。
具体的にいうと、one driveのような。
アップロードしている間はPCの動作がちょっと重くなったりするのを
感じますが、なんやかんやしているうちに完了している印象があります。
そういう感じでNASのアップロードに関しても使えるのかなと、
いまのところそう思っています。
★
ここでSynology製品以外の話をするとスレチになってしまうかもしれませんが、
「1ベイのNAS+外付けHDDでバックアップ」という組み合わせをするなら、
Synologyのキット型ではなく、
別のメーカーのHDD入りのNASという選択肢はどうでしょうか。
amazonで調べてみると、SynologyのSD118本体とHDDを合わせて買うよりも
だいぶ安くなるような気がしました。なおかつ、USB3.0搭載です。
↓こういうものを見ました。
https://www.amazon.co.jp/Logitec-Red%E6%90%AD%E8%BC%89-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91HDD-USB3-0-LHD-ENA030U3WR/dp/B01IAQBCRA/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
バックアップ用の外付けHDDのためのHDDとHDDケースは、
SD118であっても、HDD入りのNASであっても必要になるので、
そこに値段的な差は生じないわけで…。
そうか、SynologyのNASでなければ、
自動バックアップのスケジューリングのようなことは出来ないのでしょうか?
書込番号:22636387
0点

いえね、別にメーカーはどこでもいいっちゃぁいいんすけど・・・。
単純に価格だけであれば、はじめっからハードディスクついているほうが安くなるっす。
ただ、NASは使い勝手においては、すでに国産メーカーは追い抜かれて、そしておいて行かれているっす。(;^_^A
ユーザー数が多いってことには、それなりの理由があるわけで、ハードディスクを自分で組み込むってことが苦にならなければNASキットをオススメするっす。
>別のメーカーのHDD入りのNASという選択肢はどうでしょうか。
>amazonで調べてみると、SynologyのSD118本体とHDDを合わせて買うよりも
あと、リンク先のは、たんなる「USBハードディスク」っすよ。('ω')ノ
USBハードディスクは、最初っからハードディスク入っているのでも、自分で組み込むのでも、どっちでもいいすっよ。
書込番号:22636447
0点

NASを導入したら安いものでいいのでUPSも導入したほうがイイですよ
今からの季節、NASへの書き込み時に落雷による瞬低が起こると最悪HDDが
クラッシュします。
(電気の使い過ぎによるブレーカ落ちも)
数年に一度バッテリー交換が必要ですが最近は、互換バッテリーが充実しているので
安く更新できます。
ちなみに当方、NAS用のUPSには、APC製CS350の中古を3000円で購入
2200円の互換バッテリーで運用しています。
書込番号:22637459
0点

落雷対策は雷サージ対応の電源タップで十分ですよ。
普通、書き込み中に停電があるとHDDに内蔵されている保護機構が働くので物理的に壊れることはまずありません。
外付け用にWD RED内蔵HDDを選ぶにしても、WD RED単体+検温番を買った方が安いしケース性能も格段に上がります。
書込番号:22637903
0点

>ありりん00615さん
そうなんですかー
当方、経験から書かせてもらいました。
RAIDアレイを構築していたドライブが突然の停電で
HDDがクラッシュしそれ以来、RAIDドライブには、UPS運用
することにしています。
リスク対策は、人それぞれですので不要であればスルーください
書込番号:22637975
0点

>NASは使い勝手においては、すでに国産メーカーは追い抜かれて、そしておいて行かれているっす。(;^_^A
国内メーカーの手頃な売れ筋NASが、性能向上したと売りにしても、NAS単体販売している中では最下位の部類です。
知ってるなら、自分で組んだほうが良いです。
UPSに関してはある方が良いけど、雷サージ付きのOAタップ使っていれば、良いかと。
ただし、雷雨などでは少し使用を控えて、不意な停電には気をつけてかな
書込番号:22638069
0点

回答ありがとうございます。
まずは。
誤字していました。失礼しました。
(誤)SD118 (正)DS118
以下、いろいろまとまっていない文章になっている気がしますが、
まとめるのがちょっと難しいので、
このまま投稿させていただきます。すみません。
★
いまのところRAIDを組むつもりがないのに2ベイを選ぶと、
電気代の無駄が多そうな気がしましたが、
やはりそういうことになるのでしょうか。
あと、DS218jはデュアルコアで、DS118はクアッドコア、
「いまのところ」とはいえ、RAIDを組むつもりがないのであれば、
クアッドコアのNASを選んだほうが普段の使い勝手がよいでしょうか。
ただ、値段が同じぐらいなので、
性能よりも2ベイを選ぶか、1ベイだけど性能を選ぶか、
悩ましく思います。
あと、環境によって一概にはいえないのかもしれませんが、
スピード感に関してもお聞きしたいと思いました。
(クラウドにアップロードするスピードと比べての印象など)
★
・内蔵したHDDに関して。
1ベイの場合、将来的に内蔵したHDDを取り外したそのHDDを、
NASに再び取り付けるとまた読み込めるものでしょうか。
・バックアップ用の外付けHDDに関して。
調べたところ、バックアップ用HDDのデータは
HyperBackupExplorerというツールがあれば、
Windowsからもデータが読めるようになるんですよね?
★
HDDケースに関しては、
温度管理までできるものはとても高性能な感じがしましたが、
https://kakaku.com/item/K0000829166/
おすすめいただいた上記のものが、
通常の外付けHDDという感じもするので、
こういうのでいいのかなと感じました。
★
いきなりですが、いま、ふわっと、
「これだけ集めればいいんじゃね?」と感じているものリスト。
・DS118
(コジマネットというサイトが最安値みたいですが、
そのサイトは利用したことがない…)
・WD Blue 3TB ×2
・https://kakaku.com/item/K0000829166/(HDDケース)
あと、手に入れても使いこなせるかどうかはわかりませんが、
ネットにも情報はあるみたいですし、
こちらのサイトで質問することもできるかもしれないですし、
それに関してはあまり心配していません。
書込番号:22638188
0点

>電気代の無駄が多そうな気がしましたが、
んなこたぁないっすよ。
ドライブ分の電気のほーが、本体の違いよりもおっきいんで、気にするほどではないっす。
>クアッドコアのNASを選んだほうが普段の使い勝手がよいでしょうか。
この辺はっすね、ファイル置き場としての「ふつーの使い方」では、気にするほどではないっす
将来、4K動画配信とか、Webサーバーとか、もろもろNASでやりたいって場合には考えておかねばならんすけど、今それに投資するよりも、将来は将来で、また考えるってしたほーがいいと思うっすよ。
>スピード感に関してもお聞きしたいと思いました。
このあたりも、気にしてもしょーがないことっす。
なるようにしかならないっす。
まぁ、「無線で」ってところがボトルネックになるんで、そこ以上の速度にはならないっすけど、クラウド宛よりは早いんでないかしら。
いまの、インターネット速度の「数字」を書いてみるっす。
無線の場合と、親ルーターに有線直結の場合とね。
ちなみに、NASはギガ有線直結の場合には、おおよそ「100MByte/秒」ってとこっす。
>1ベイの場合、将来的に内蔵したHDDを取り外したそのHDDを、NASに再び取り付けるとまた読み込めるものでしょうか。
たいていはダイジョブっすけど、基本、ガチャコンマシンではないんで、将来的にものすごーくDSMバージョンが違った場合までは保証できないっす。(;^_^A
>Windowsからもデータが読めるようになるんですよね?
そーっす。
そーゆーコツがいるってことっす。
調べたんすね。
感心感心。!(^^)!
>通常の外付けHDDという感じもするので、こういうのでいいのかなと感じました。
これは3.5"用っすね、いーんでないでしょか。
>ネットにも情報はあるみたいですし、
まーユーザー数が多いのは強みっすねー。(^^)v
書込番号:22638344
0点

DS118を選択した理由は?
CPUだけで判断かな?
DS118の強みは、ハードウェア コード変換エンジンを搭載していることです。
動画を保存して、NASから再生するときに有効な機能です。4K動画でも対応可能に強化されています。
単に、ファイル保存でしか使用しないなら、あえてコレにせずとも良いです。DS119jやDS218jでも十分です。
また、DS118のようなHDD1台仕様のNASでなく、DS218のHDD2台仕様を購入するのもありです。
はじめは、HDD1台で使用して、もしRAID組みたいとか増設したいと考えたときに、HDD追加すれば気軽に対応できます。
もし、HDD1台だと後からだと、またHDD交換する必要があります。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS118/DS218/DS218j/DS218play
書込番号:22638365
0点

こんにちは。今日もやってきました。コノジです。
諸先輩方、よろしくお願いします。
★
電気使用量の話。
個体のスペック一覧を見ると、
1ベイタイプと2ベイタイプだと、
わりと差があるなぁという印象だったのですが、
2ベイの箱に1つのHDDを入れただけなら、
1ベイ分ぐらいの電気使用量になるみたいなことでしょうか。
となってくると、
「ふつーの使い方(動画ファイルも含まれますが、
まさにファイル置き場にしようと思っているので、
私にも当てはまる‥はず)」では
クアッドコアは無用の長物かもしれないと考えれば、
デュアルコアで2ベイタイプのものを選んだほうが、
使い道としては広がりが出るのかもしれませんね…?
★
インターネット速度というのの調べ方がよくわからなかったので、
Google先生で「インターネット速度」と調べたら、
なんか調べられたので書きます。
【2019/05/01 21:30】DL 90.9Mbps UL 57.3Mbps サーバー:Tokyo
【2019/05/02 17:35(1)】DL 81.6Mbps UL 69.7Mbps レイテンシ:9ミリ秒 サーバー:Tokyo
【2019/05/02 17:35(2)】DL 79.0.6Mbps UL 42.2Mbps レイテンシ:10ミリ秒 サーバー:Tokyo
レイテンシとはなにかちょっとよくわかりませんが、
今日改めてチェックしてみると、
昨日の夜にはなかった項目が出るようになっていました。
あと、状況によって、数値が結構変わるんだなぁと思いました。
★
いきなりですが、新たな疑問です。
たとえばパソコンで画面録画をする場合、
その保存先をNASに指定できるのでしょうか。
イメージとして、「録画し終えた動画ファイル」を
NASに送ることは当然可能だと思えるのですが、
「リアルタイムで録画中のもの」はどうなのだろうということです。
★★★
そして、またまったく視点の違う話になるのですが、
ふと、うちのルータの裏側を見たら、
なんかUSBポートがあったのです。
「ルータに外付けHDDを接続すると、
簡易NASのような使い方ができる」ということを
小耳に挟んではいたのですが、
うちのルータにUSBポートがあることに気がついていなかったので、
自分には関係ない話だと思っていたのですが、
USBポートがあるということは、
その小耳に挟んだ「簡易NASのような使い方」も
出来るということなのでしょうか。
実験してみたいなぁと思ったのですが、心配事も。
いま、すでにデータをちょっと保存したりしている
外付けHDDがあるのですが、これをルータにつなげたら、
なんかフォーマットされちゃったりするのでしょうか。
すごい実験してみたい気持ちになったのですが、
とりあえずここで伺ってからにしようと思いとどまりました。
★
「簡易NAS」からの派生ですが、
もしかして、2ベイ?のガチャコンマシン的なものを
手に入れれば、パソコンから1つ目のHDDに転送したデータを
もうひとつのHDDに自動コピーさせるみたいなことも
可能だったりするのでしょうか。
それが出来たらNASいらなくね?とか思ってしまいました。
なおかつ、NASのOS由来の縛りみたいなことも無くて済む…?
そんな簡単な話でもないのでしょうか。
まぁ、仮にこのやり方が成立するとしても、
同じ箱のなかにあるHDD同士にコピーをとっても、
バックアップとしては「あまり意味がない」
という状況ではあるかもしれないとは思うのですが…。
書込番号:22640709
0点

>1ベイ分ぐらいの電気使用量になるみたいなことでしょうか。
電力消費量はっすね、ハードディスク内蔵込みで表記するって書いてあるっすよ。
なので、おおよそハードディスク1台分の差があるってことっす。
なので、CPUアーキテクチャの根本的差が大きくなければ、コア数程度ではNASのガワ自体の差はそんなにはないっす。
>2ベイタイプのものを選んだほうが、使い道としては広がりが出るのかもしれませんね…?
まぁそりゃぁそうっすねぇ。
ないよりは、あったほーがってことっすよねぇ。
>【2019/05/01 21:30】DL 90.9Mbps UL 57.3Mbps サーバー:Tokyo
>【2019/05/02 17:35(1)】DL 81.6Mbps UL 69.7Mbps レイテンシ:9ミリ秒 サーバー:Tokyo
>【2019/05/02 17:35(2)】DL 79.0.6Mbps UL 42.2Mbps レイテンシ:10ミリ秒 サーバー:Tokyo
この結果は、無線?有線?
書込番号:22640837
0点

>その保存先をNASに指定できるのでしょうか。
PCからの保存先をNASドライブを指定するってだけっす。
どんなアプリでも一緒っすよー。(;^_^A
>その小耳に挟んだ「簡易NASのような使い方」も出来るということなのでしょうか。
こういったことをお聞きになるときにはっすね、シッカリと「型番」も書くようにしたほーがいいっすよ。
そうしないと、変な誤解が起きる可能性があるっすよ。
まず、あくまでも「簡易」なんで、ホントーのNASとは比べるまでもないっす。
んでも、実際にやってみて、
「いやぁ、オレにはこれでじゅうぶんだな。(^^♪」
ってことであれば、それはそれでいーんでないでしょか。
あくまでも、使う本人がどう判断するかにつきるっすよ。
>外付けHDDがあるのですが、これをルータにつなげたら、
>なんかフォーマットされちゃったりするのでしょうか。
そんなことはっすね、そばにいない人にはワカリマセーン。
まずは、マニュアルを読むことを怠らないでくださいねー。
>もうひとつのHDDに自動コピーさせるみたいなことも
>可能だったりするのでしょうか。
こんなことも、そばにいない人にはワカリマセーン。
まずは、マニュアルを読むことを怠らないでくださいねー。
>同じ箱のなかにあるHDD同士にコピーをとっても、
>バックアップとしては「あまり意味がない」
再度お応えするっす。
そうです、「あまり意味がない」っす。
それでも・・・、
「いやぁ、オレにはこれでじゅうぶんだな。(^^♪」
ってことであれば、それはそれでいーんでないでしょか。
あくまでも、使う本人がどう判断するかにつきるっすよ。
あと、ハードディスクスタンド的なもので2台刺せるものが、キチンと2台として認識されるかどーかはっすね、相手側装置との組み合わせ相性があるんで、最終的には、やってみないとどーなるか保証ができないっす。
つーことで!
書込番号:22640880
0点

すみません。
なにか経験談など聞けるかなと思い、
思いつきでものを言ってしまいました。
そりゃあ本職のNASと比べることのほうがおかしいですよね。
失礼しました。
使用中のHDDをつなげるのは不安なので、
実験はやめにしておきます。
★
有線でのインターネット速度テストですが、
DL 85.1Mbps UL 57.4Mbp レイテンシ:9ミリ秒 サーバー:Tokyo
となりました。
意外なことに、無線のときとあまり変わらないようです。
書込番号:22641019
0点

>使用中のHDDをつなげるのは不安なので、
USBメモリーとかでやってみてもいいんではないでしょーか。
速度は遅いかもしれんが。
書込番号:22641572
0点

>有線でのインターネット速度テストですが、
外部からアクセスするなら、ネット速度重要ですが、自宅内だけならこれは考えずとも良いかと。
無線LANルータの仕様は大いに関係してきますが。
ルータ→NASの有線接続が、100Mbpsか1Gbpsかで、10倍変わります。1Gbps=125MB/sと、NASの上限110MB/sはここから来ています。その速度が出るか否かが変わります。
無線LANは、電波状況などで速度変化あるので、多少の変化は生じるかと。
書込番号:22642228
0点

結局まだ簡易NASの実験はしていないのですが、
調べたところによると、フォーマットの関係で?、
4GB以上のデータはアップロードできないなど、
簡易NASはあくまで簡易のものであることを考慮すると、
やはり本職のNASを手に入れたいと思いました。
あと、インターネット速度に関して結果を書いた件、
ご意見というか、なにかコメントがあるかなと思っていましたが、
特筆すべき点は見当たらないということでしょうか。
★
現時点でのほしいものリスト
・【NASキット+ガイドブック付】Synology DiskStation DS218j/JP [2ベイ / デュアルコアCPU搭載 / 512MBメモリ搭載] 国内正規品+電話サポート対応品
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MR3M7SB/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
・【国内代理店品】WD 内蔵HDD Blue 3.5" 4TB SATA(6Gb/s) 64MB 5,400rpm 2年保証 WD40EZRZ-RT2
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N0LY37N/ref=ox_sc_act_title_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
・ロジテック 外付けハードディスクケース 3.5インチ USB3.0 USB3.1(Gen1) SATA3 TV対応 電源連動機能搭載 アルミボディ LGB-EKU3
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GX2LTPZ/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:22643579
0点

>4GB以上のデータはアップロードできないなど、
いまだルーターの型番がわかんないんで、何ともいえないっすけど、NASにしよーと考えているんだったら、ルーターNASにはしないってことでいいと思うっすよ。
>あと、インターネット速度に関して結果を書いた件、
これに関してはっすね、いまんところは、無線接続が家庭内ネットワークにおいても、インターネット速度を上回るじゅうぶんな速度が出ているってことだけでいーと思うっす。
USBケースに入れるハードディスクは手持ちの中古ってことかしら?
それとも「WD40EZRZ-RT2」2台買い?
書込番号:22643611
0点

あっ失礼しました。
ルータの型番については「AtermWR9500N」のようです。
>USBケースに入れるハードディスクは手持ちの中古ってことかしら?
あっそうですね、2台買いを考えていました。
台数に関して書くのを忘れました。
書込番号:22643667
0点

うんうん、「WR9500N」っすね。(^^)v
ちゅーことは、「FAT32」対応しかできないんで、それによる制限があるっすねー。
書込番号:22643729
0点

>ルータの型番については「AtermWR9500N」のようです。
有線は、1Gbps対応で問題無さそうです。
無線LANは、iPhone6s以降なら、アンテナ2本仕様なので、11n=300Mbpsで接続となります。実測200Mbpsとすると、25MB/sとなります。問題ない速度かと。
最速でなので、部屋を隔てるなどで、速度が下がりますy
書込番号:22643740
0点

すみません、
製品の質問というよりNASそのものの質問かもしれないので、
これもスレ違いな話かもしれませんが、
ひとつ質問です。
パソコンで画面の録画を行う際、
録画中のファイルの保存先をNASに設定することは
可能だということはわかったのですが、
NASとパソコンは無線でつながっているわけで、
もし無線に不具合があってネットが途切れてしまったら、
その録画は失敗ということになるのでしょうか?
となると、やはりPC内か、USB接続した外付けHDDで
録画完了したものを、NASにアップロードするというやり方が
ベストでしょうか。
書込番号:22648139
0点

>NASとパソコンは無線でつながっているわけで、
途中までって形になるか、ぜん〜んぶダメか、それは、その録画アプリの仕様しだいと考えるっす。
なので、実際にやってみてくださいね〜。
すべては、実際の結果次第っすよ〜。
>となると、やはりPC内か、USB接続した外付けHDDで
あんまし心配するようなことでもないとは思うんすけど、「ゼッタイ!」「確実!」ってことを追及するんであれば、まぁそういうことっすかねぇ。
まぁ大丈夫とは思うんすけど、ワタクシがやっていることではないんで、スレ主さんが実際にやってみてどうかってことにつきるっす。
書込番号:22648195
0点

なるほどですね。コメントありがとうございます。
調べていると、私の件とは関係のない話ではありますが、
監視カメラの映像を無線LAN接続のNASに
直接録画する話などを見つけて、
入力装置とNASの無線でのやりとりは、
Excelさんもおっしゃる通り、さほど心配するようなものでも
ないのかもしれないなと思ったりもしました。
書込番号:22648841
0点

そもそも、「電波ギリギリ」ってゆー環境ではダメっすよ。
そこは、基本的環境をキチンと整えたうえでってことではございマッス。
書込番号:22649120
0点

NASは、ルータなどの近くにおいて有線LANで接続するのが良いと思います。
よほどの理由がない限り、無線LANにするメリットは無いので。
監視カメラやPCは、無線でも良いですy
書込番号:22649232
0点

不要な報告かもしれませんが、注文しました。
(ほしいものリスト最新版のセット)
到着まで時間がかかるみたいですが、わくわくします。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
これからもお世話になるかもしれませんが、
その際はよろしくお願いします。
★
>そもそも、「電波ギリギリ」ってゆー環境ではダメっすよ。
まぁ、そうですよねー。
しかしこちらネットが途切れて困るなどということは特に無いので、
電波ギリギリということはないはずです。
>NASは、ルータなどの近くにおいて有線LANで接続するのが良いと思います。
NASとルータは有線LANで接続、NASとPCは無線LANで接続、
私もこの組み合わせで設置する予定です。
以下、また脱線的なコメントかもしれません。
>監視カメラやPCは、無線でも良いですy
イメージがつかみづらいのですが、
入力装置?とNASの無線でのつながりって、
目に見えないので不思議な感じがします。
そのつながりは、案外安定しているものなのでしょうか。
個人的な話、そういえば、これまで無線でつながるアイテムを
あまり使ったことがないので、感覚がつかみづらいのかもしれません。
書込番号:22649851
0点

>NASとルータは有線LANで接続、NASとPCは無線LANで接続、
>入力装置?とNASの無線でのつながりって
NASがPCやカメラと直接無線で接続するわけではありません。
NAS→(有線)→ルータ→(無線or有線)→PC、での接続です。
同様に、監視カメラ→(無線or有線)→ルータ→(有線)→NAS、です。
書込番号:22649874
0点

>そのつながりは、案外安定しているものなのでしょうか。
うんうん、そーいった無線機器もあるっすねー。
ワイヤレスマウスなんかもおんなじっすねー。
キチンと環境ができていれば、とくだん気にすることはないっすねー。
書込番号:22649912
0点

すみません、心の中で大きく頷いただけで終わってしまって返信遅れました。
>NASがPCやカメラと直接無線で接続するわけではありません。
なるほど、NASとPCやカメラのつながりについて、
ちょっと認識が違っていたかもしれません。
おかげさまで、おそらく正しく理解できたような気がします。
ありがとうございます。
>うんうん、そーいった無線機器もあるっすねー。
ワイヤレスマウスなんかだと、もともとの私の認識でオーケーなんですね。
これがNASとなると、機械と機械をつなぐといっても、
いったんルータを経由してつながる、という感じなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:22655730
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





