


購入を検討しているのですが、省エネ基準達成率100%(2021年度)にもかかわらず、なぜ年間消費電力が高いのでしょうか?
同じような省エネ基準達成率(かつ定格内容積も大きい)アイリスオーヤマのと比べても差が大きすぎるような・・・
MF-U14D(三菱) : 144L 省エネ基準達成率100%(2021年度) 年間消費電力470kWh
IUSD-18A-W(アイリスオーヤマ) : 175L 省エネ基準達成率101%(2021年度) 年間消費電力282kWh
何か、冷却性能がいいから!のような理由があるのでしょうか?
書込番号:23618168
6点

省エネ基準の消費電力は、それぞれのメーカーによって、異なります。
2021年は2014年と比べて22%改善すれば達成するのです。
消費電力の高さは、霜取り機能や急速冷凍などの機能の違いから来るものです。
書込番号:23618685
3点

>永遠の初心者(−−〆)さん
ありがとうございます。
それでは何かしらの機能の差があっての電気代の違いということですね。
同機能で差があるのは嫌だなぁと思ったので。
部屋の形状的に数センチの差で、使い勝手が変わりそうだったので、三菱を選びたいと思います。
とはいえ、例年2年ごとの10月に新機種が出ている様子。もう少し待ってみます。
書込番号:23619426
0点

ファン式と直冷式とを一緒にしてはダメですよ。
IUSD-18A-Wは直冷式です。
自動霜取りのためのヒーターが付いていない分、消費電力は少なくて済みます。
ただし、手動で霜取りをするのに庫内を一旦解凍したりする手間や作業後に再冷却のため大きな電力を要しますので、
スペック表ほど省電力ではありません。
一方、MF-U14Dはファン式です。
自動霜取りが装備されているためヒーターに電力を要します。
8/18にコジマから30000円で購入しましたが、MF-U14Dなかなかいい製品ですよ。
書込番号:23619824
3点

訂正、買ったのは121LのMF-U12Dです。
書込番号:23619830
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月28日(木)
- モニターヘッドホン選び
- 軽量な一眼レフカメラ
- ヘッドライト結露について
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





