
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2024年11月23日 14:08 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年4月20日 05:22 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2022年8月28日 21:51 |
![]() |
6 | 6 | 2022年2月27日 15:07 |
![]() |
6 | 9 | 2022年2月17日 14:27 |
![]() |
15 | 5 | 2021年3月28日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ヘッドユニットがカロのSZ700ネットワークモード→GM-D8400→TS-V173Sの構成で鳴らしています。
パッシブレスでヘッドにてカットオフ等調整を行ってます。
質問1:アンプ本体にCh別に付いているHPFとLPFの切り替えスイッチはOFFの状態で良いのでしょうか?
現在はツイーターにあてているChのみHPFのスイッチを入れています。
質問2:FREQのツマミはどのように調整したら良いのでしょうか?
書込番号:25969473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lain46さん
GM-D8400のHPF・LPFは書かれているFREQの数値から見る限り、サブウーファー想定の機能に見えます。TS-V173Sはウーファーとツイーターなので、ヘッドユニットで設定するなら実質OFFで良いと思いますが、ツイーター側のHPFは(保護のために)ONにしておいた方が良いかも。その場合のFREQは最大値(500kHz)で良いかと。
書込番号:25969848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークモードで使う前提なら、アンプ側のローパス、バイパススイッチはOFFにして下さい。
スイッチONだと余分なアナログ回路を経由し、しかも質が良く無いので音質も落ちます。ネットワークモード時は基本的にOFFです。
スイッチOFFになると、可変ダイヤル回してもアウトプット側はスルーになるので、そのままで気にしなくても大丈夫です。
音質劣化を予防する意味でも、アンプ側はスイッチ切ってヘッド側で調整して下さい。
書込番号:25970131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
>ツイーター側のHPFは(保護のために)ONにしておいた方が良いかも。その場合のFREQは最大値(500kHz)で良いかと。
・・・単に、突っ込む訳では無いですが、やはり読まれた方が「誤解」するといけないので、以下で補足します!
D8400のFREQ(ハイパス)のカットオフの「上限」は、500Hz(単位に注意)ですから、これでは周波数が低すぎて「ツィーター保護」の役割はそもそも出来ません。保護が出来ないのなら、最初から「OFF」にした方が音質上も良いです。
(500khz=500.000Hz=50万Hzですから・・・)
書込番号:25970428
2点

>コピスタスフグさん
ありがとうございました。
初めてアンプを組んだので謎に思っていた部分でした。
書込番号:25970566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。
やはり余計な回路を経由してしまうのですね。
OFFでセットアップしたいと思います。
書込番号:25970571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(新)おやじB〜さん
>500Hz(単位に注意)
でした、間違えました。大変申し訳ありません、失礼しました。
>これでは周波数が低すぎて「ツィーター保護」の役割はそもそも出来ません。
ですね。ハイパスのセッティング中に間違いがあって音量が低い段階なら効果はあるかも…と思い書きました。
>音質劣化を予防する意味でも
このへんは価値観の違いなので。お分かりになると思いますが。
書込番号:25970915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>このへんは価値観の違いなので。お分かりになると思いますが。
度々でホント申し訳無いのですが…
やはり、誤解されるのが怖いので補足させて下さい。
必要無いのに、わざわざハイパス、ローパスに信号が入ると、質の悪いアナログボリュームを通りますし、同様のアナログプリ部も通過する事になります。聴感上も明らかにSN感、鮮度感が堕ちますし、一気に音質劣化の原因になります。
価値観は各々の主観の問題になりますが、音質や品質などの質の問題は客観性が有り、または客観的に判断出来ます。
この点を、同一で語ってしまうと間違いの元になるので…細かいですが訂正させて下さい。
書込番号:25970974
3点

>(新)おやじB〜さん
>音質や品質などの質の問題は客観性が有り、または客観的に判断出来ます。
この一文で、価値観が違うことがよく分かりました。お分かりいただけなかったようです。
書込番号:25970986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような質問をするスレ主さんや、どうやって現状の構成になったのかの
背景がよくわからない状況なので、
「OFFでよい、でもツイーター保護のことを考量するなら
(万が一に備え、万全とはいえなくとも)最大のカットオフ周波数でONにしておくのもあり」
というコピスタスフグさんの最初の返信は親切だなぁと思って見てました
自分で正しくインストール・調整ができる人であるなら、
音質重視のためにOFFにするのがよいという点については
お二人ともご意見は一致しているのだろうなぁとわたしは思っています
書込番号:25971014
2点

>おさむ3さん
>親切だなぁと思って見てました
伝わる方がいたこと、たいへん嬉しいです。勇気を持って書き込んみいただいたこと、感謝申し上げます。
書込番号:25971028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
>書き込んみいただいたこと
→書き込みいただいたこと
でした、間違えました。大変申し訳ありません、失礼しました。
書込番号:25971031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
…個人的には、価値観の違いをここで論するつもりは有りません。ただ、このスレを読んで内容について誤解が生じないか?それだけが気がかりなだけです。
スレ主さんの質問に対して、一番良いと思われるアドバイスをしたいだけです。
せっかく、ネットワークモードにした上で外部アンプまで接続するのですから、その投資に見合う様なアドバイスを!と、考えているだけです。
ご理解頂けるかどうか?分かりませんが、それ以外に他意は有りません。
書込番号:25971222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アドバイス宜しくお願いします
現状トヨタ純正ナビnszt-y64tがメインユニットで
サブウーファー TS-WX140DAがついています。
(バッテリーからは電源とっていません)
上記の物とこのGM-D8400をバッテリー直接電源で
とる場合は電源ケーブルはどれくらいの太さが適当ですか?また、ヒューズはどれくらいの物を使用すれば良いですか?
電源ケーブルに対してアース線はどれくらいの太さが必要ですか?
エーモンエーモン(amon) AODEA(オーディア) リレー付電源ケーブル 30A MAX 4968では、電流値的に問題ありますよね?
知識が乏しいのでアドバイス下さい。
書込番号:25703857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレクルさん
アンプのマニュアルでは、別売のRD-228というケーブルが指定されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0045H4UJ6
80Aのケーブルなので、それ以上の耐電流が必要でしょう。
ウーファーとナビも入れるとさらに20Aくらい必要なので、ケーブルを2本にするのが現実的では。
まあ、最大出力を使わないなら、1本でも済むでしょうが。
書込番号:25703945
0点

アース線は電源ケーブルと同じ太さが必要です。
書込番号:25703947
0点

ありがとうございます
そうですか、2本に分けると言うのもあるのですね
アースはバッテリーのマイナスにした方が良いでしょうか?
書込番号:25704387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうひとつ教えて下さい。
バッテリー電源からのケーブルそしてヒューズを通り
リレーに行きリレーの先の配線(そこにアンプを)も同じ容量範囲の線でないと問題あるでしょうか?
書込番号:25704503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレクルさん
アースは車体に接続するのが普通です。
許容電流も十分大きいので、わざわざバッテリーまでひっぱる必要はないでしょう。
書込番号:25704505
0点



こちらのアンプに、セパレート2ウェイスピーカー(TS-C1730S)を接続したいと考えています。
TS-C1730Sはフロントスピーカーとして使用する予定ですが、その際にこのアンプとどのように接続すれば良いのか、教えていただけますでしょうか?
TS-C1730Sはそれぞれインピーダンスが4Ωのため、ブリッジ接続を接続すると、GM-D8400のマニュアルにある、禁止された接続になってしまいます。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、教えていただけますと大変助かります。
書込番号:24896286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーの取説通りにFのLR2ch分を付属のネットワークに入れれば良いんじゃないの?
ヘッドユニットが不明だけど、カロのヘッドユニットでNWモードで使うのならまた違うけども
ブリッジ接続がよく判らないけど、何をしたいのか?
4chアンプをブリッジで2chで鳴らすって事?
書込番号:24896334
0点

>Fantomeさん
GM-D8400が4×4アンプなのだからブリッジ接続なんかしなくても其々にツィーターとウーファーを接続すれば良いのでは?
何をやりたいか?ですがメインユニット等の構成で接続方法も変わると思います。
書込番号:24896341
2点

>Fantomeさん
複数のスピーカーをブリッジ接続するときに4Ω以下になっていけないだけなので、
4スピーカーで普通に接続するには問題ありません。
取説をよく読んで配線してください。
組み合わせ例にもあります。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/p_amp/gm-d8400_gm-d8100/system.php#tab_menu
2chスピーカーシステム(ブリッジ)とありますが、組み合わせ例もあることだし、
TS-C1730Sにはネットワークついているので、ネットワーク通して配線すれば大丈夫ですが、
不安な時は、カスタマーサポートセンターに来てくださいね。
書込番号:24896467
1点

スピーカーを付属ネットワーク経由で接続する場合は問題ありません。
付属ネットワークを使った場合、アンプ側からはインピーダンス4Ωスピーカーとして考えて大丈夫です。
スピーカーを4ch駆動させたいのなら全く別の質問になります。
書込番号:24896515
1点

アンプのブリッジ接続(入力はAのみでスイッチを2chに設定して2chアンプとして使用)と、スピーカーの直列・並列接続がゴチャゴチャになっていませんか?
取説にある「ブリッジ接続時のご注意」の繋ぎ方はサブウーファー接続時の注意例(アンプの1chから直列や並列で数台のウーファーを駆動する場合)を示しているもので、フロントスピーカーをネットワークを介して、アンプの端子にブリッジ接続するのは問題ありません。
書込番号:24896596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>脱落王さん
>まきたろうさん
>F 3.5さん
>北に住んでいますさん
ご丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
ネットワークを介した接続であれば、ブリッジ接続になっていても問題ないとの事で、安心いたしました。
書込番号:24897942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在SAIACO社のアンプ内蔵DSPとGM-D1400IIの組み合わせで使用しています。
GM-D1400IIにゲイン調整機能がなくてゲインが高すぎなためだと思うのですがホワイトノイズがうるさいので、
ワイドレンジスピーカーはDSP内蔵のアンプで、ウーファーはGM-D1400IIで駆動しています。
近々DSPをアンプレスのもの(miniDSP社製)に買い換える予定があり、
アンプもゲイン調整可能なものに買い替えが必要かなと考えています。
そこで質問2点ありますのでお願いします。
○GM-D8400は売れ筋ランキングでは1位なのに、レビューやクチコミの数が極端に少ないように思いますが、なぜでしょう?
コスト重視派はGM-D1400IIやKTP-600を、音質重視の方はPRSシリーズなどのもっと高価なものを選ぶから…とかでしょうか?
(でもそれだと売れ筋ランキング1位にならなさそうですよね)
○GM-D8400とKTP-600とで性能や音質、耐久性等にはどんな違いがありますか?
メーカーサイトの仕様表を眺める感じだと、パワーが一番大きな違いのように見えますが、
音量的には現在のGM-D1400IIでも持て余すくらいなので、KTP-600で充分そうに思えます。
どちらを選んでもたぶんゲインは絞り気味で使うことになると予想しています。
気になったところとしてはRCAインプットの入力感度の範囲で、
買い替え予定のDSPのRCAアウトプットがMAX 2Vrmsなので、
スペック上その値に対応できているGM-D8400にすべきなのでしょうか?
(音質やホワイトノイズに影響がありそうでしょうか?)
2点

>近々DSPをアンプレスのもの(miniDSP社製)に買い換える予定があり、
>アンプもゲイン調整可能なものに買い替えが必要かなと考えています。
>買い替え予定のDSPのRCAアウトプットがMAX 2Vrmsなので、
>スペック上その値に対応できているGM-D8400にすべきなのでしょうか?
売れ筋問題は疎いので、製品の方のアドバイスだけでも・・・
・・・mini-DSPというと、C-DSP 8×12 などでしょうか?
この辺ならば、仕様はOUT4.5vだった?と思いますが・・・?
もし、OUT4〜6v付近のアンプレスDSPとセット使いなら、同じカロのDEH-P01に「同梱付属」されていた6chアンプを「使う案」も面白いと思います。単に、AB級の石アンプ(内蔵アンプ)ですが、音質は間違いないですし何より安い(はず?)
P01用ですから、アンプ側のインプットはMAX5Vで想定(ゲイン固定)されていますので、回路による入力時の「音質劣化」が最小限に食い止められる点は大きなメリットですし、ゲイン位置で悩み(チャンネル間のバラつきや、おいしい場所の設定)も無いのですし・・・
現在だと、中古の良品をオクなどで探すしかないかもしれませんが、意外とショップのバックヤードに新品が残っていたりする場合も多いので、見付かればそこは交渉次第かと…(笑
電源の取り方一つで「化ける」アンプですし、聴感上のSN感の良さは現行のD級を凌ぐと思います。mini-DSP(特に32bit版)は兎に角、背景が静か(ノイズフロアが低い)でナチュラルな音質ですから、AB級で多少のパワーの無さよりもSN感、チャンネルセパレーション、音色を優先した組み合わせ方が満足度は高いと思います。
もし、付属アンプが2つ手に入ればL/Rに分けて使い、更にセパレーションを追求する方法も良いと思いますし、左右で12ch分も賄えますから不要な分は「休眠」させて電源部のマージンを稼いだりと「使いこなし」が出来るのも良いと思います。
別スレの「リモート問題」もコレで試して頂くと、「あ〜」と思ってもらえるかと思いますし…(笑 (リモートはホント重要です!)
(リモートは、ミリsec以下(時間軸)の「瞬断」が「鬼門」になるので・・・この辺がひとつヒントになるかと・・・(笑 )
書込番号:24600201
0点

>(新)おやじB〜さん
いつもありがとうございます。
DSPはC-DSP 6x8になります。
スペックを画像で貼り付けておきます。
自分はサブウーファー含めても6chで足りるのでチャンネル数がこの程度でいいやというのと、
日本の代理店で扱っているのがこの機種だったのでこっちにしました。
ただ、注文したあとに気づいたのですが、8x12のユーザーさんのほうが多そうですね。
チャンネル数以外のスペックも段違いのようなので、直輸入でそちらを買うほうがお得かもですね。
ここ数日でアンプを探していて、実はDEH-P01がまず気になったのです。
よい評判をよく聞いていたのと、たまたまフリマアプリか何かで見たときに中古が思ったより安かったので。
ただ、さらっと自分で調べた感じだと、
「プロセッサーやナビの内蔵アンプと同程度のものを別箱にしてスペースの余裕を活かして改善したもの、
だけどあくまで内蔵アンプの域を超えていない」みたいな感想とか、
THD+Nの値も内蔵アンプと同程度ありそうでした
(ネットのどこかで5%と見た気がしたのですが、今再度探しても見つかりませんでした)。
リモート線のお話はKTP-600のクチコミのですよね。気にしてくださってたんですね、ありがとうございます。
電流をたくさん流すということではなくて、
何かしらの原因(ノイズ?アイドリングストップとか?)による瞬間的な電圧変動が問題ということでしょうかね。
ヒントを元に自分なりにもう少し調べてみます。
書込番号:24600253
1点

>DSPはC-DSP 6x8になります。
>スペックを画像で貼り付けておきます。
・・・これから購入予定なら、予算を上げてでも8×12の方がお奨めです!DACもA/D(ADC)もダンチに良くなっていますし、内部サンプルレート32bit化は相当効いていますね〜
カーオーディオ仲間で何人か使っていますが、出音と性能で判断するとコスパ最高ですし、この手の製品としては「安定度」も割と良いと感じています(某HELIX製品より安定しているのかも?) 後、コマンダー(コントローラー)が華奢に感じる面は「扱い方」で何とかカバー出来るかと思いますしねえ…(笑
P01付属アンプの件、内蔵アンプのスペックは単に「石」単体で計るものなので「製品」そのもの性能ではなく、石(ICチップ)の性能表示です。測定時、殆どの場合14.4V掛けてのアウトプット表示(W数)とTHD(+N)なので、石が一緒なら性能(表示スペック)も一緒です。
ですから、個人的に数値は信用していませんし、あくまで「参考程度」と捉え、後は製品の「出音」で全てを判断しています。
P01付属アンプは、本体基盤とパーツに全く手を加えずに「基盤の制振」や「締め付けトルク」の管理を厳密に行う(合わせる)などのいわゆる「リファイン」だけ行ってもコロコロと音質が変わるほどのベースを持っていますので、これで遊ぶには最適かと…(笑
いじらず全くのノーマルのままでも、電源(特にアース)の取り方、リモート供給の仕方、空きチャンネルのRCAの処理、本体の静電気対策、その他もろもろ・・・で、出音が全く違ってきますし、下手な単体アンプも真っ青になる「資質」は既に持っていますので・・・
ショップは、最初から別体アンプを薦めなければ商売になりませんが、DIYなら、お金を掛けず智恵と工夫と時間を掛けるのが一番!
特にオーディオは「見返り」が大きいので、手を掛けただけ「音」に返ってきますからねえ…(笑
安くて遊べる付属アンプはお奨めですし、2台使いでもD8400以下のコストで収まる可能性も高いし・・・良いチョイスだと思いますよ!
書込番号:24600400
1点

DSPはもう支払いを済ませてしまったので基本的にはそのままになります。
代理店からメーカーに発注をかけた際に何か問題があれば(ものすごく納期がかかるとか)
キャンセル可能になるみたいですが、、
マニュアル等を眺めていますが、入力6chと出力8chが独立していて、
それぞれにゲインやPEQがあり、入力から出力へはマトリクスミックスされるようなので、
カーオーディオ用として一般的なのか珍しいのかわかりませんが、
自分的にはしっくりくる仕様です。
SAIACOに見切りをつけたのは、デジタル入力が48k/16bitまでしか受け付けないところで、
光でもBluetoothでも同様です。
ダウンサンプリングしてくれて構わないからハイレゾを受けてくれれば満足だったんですけど…
DEH-P01は、てっきり終売品と思い込んでいたのですが、まだ新品が売ってるみたいですね(びっくりでした)。
アンプ単体は、フリマやオクを眺めていますがウォッチし続ければときどき出てくる感じで、1万円台のようでした。
DSPが届くまでは1ヶ月くらいかかりそうなので、ちょっと気長に様子を見たいと思います。
カーオーディオは今のところDIYでやっていますが、コスパ優先でそうなっているのと、
どちらかといえば自分の志向としては
「このやり方でやれば誰がやっても再現できる」という方法を模索するほうが好みな感じで…
職人的なノウハウや経験も身につけばそれはすごいなとは思うのですが、
そこを追求する気はあんまりないかなという感じです。
たぶん、それもあってショップ(インストーラー)から距離を取ってるところがあります。
書込番号:24601869
0点

その後、実はGM-D8400に心が傾いていたのですが、こちらで価格の推移などをウォッチしている間に思いがけずDEH-P01アンプを安価で入手できるチャンスがあり、お試し感覚で購入しました。
・GM-D1400IIで目立っていた高域のホワイトノイズが皆無
・SAIACO HSA-300-31optの内蔵アンプでは低域の制動力に難があったが、DEH-P01は及第点
・音量、パワー感も充分
ということで、これでいいかな…というか、しばらくはこの音で楽しもうかな…という気持ちになっています。
一方でアンプによって音のキャラクターが変わることも実感できてきたので、そういう意味でGM-D8400も試してみたい気持ちもあります(気に入ったほうを採用して、いらない方はフリマやオクに出せばよいので)。
近々ありそうな楽天スーパーセールでどうするか考えます。
DSPがまだ交換前なので、とりあえず有り物のスピーカーケーブルを継ぎ足しで使っているような状況なので、それで音質のことをどうこう言うのもよくないかも知れませんが、高域にちょっと耳障りな感じがあるのと、ときどき歪っぽいような感じはします(norah jones "don't know why"のサビのボーカルとか)。
今後も続きがあるかも知れませんが、一旦の現状報告として、スレは解決済みとしたいと思います。
(新)おやじB〜さん、ありがとうございました。
書込番号:24623963
2点



このアンプを購入しバッ直しますが
4ゲージからマキシヒューズホルダーで分岐し
アンプ・サブウーファー(カロ130DA )・ユニット(サイバー911)を
8ゲージで繋ごうと思っております。
分岐のヒューズホルダー内の各々のヒューズA数は
バッ直メイン80A
アンプ60A
サブウーファー10A
ユニット10A
このヒューズA数で良いでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
書込番号:24600732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
訂正です。
※ユニット20A
※サブウーファー20A
問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24600743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十分だと思いますよ
4ゲージが余ってれば
マイナスアースを作ってボディアースを取りましょう
書込番号:24600776
1点

さっそくのお返事ありがとうございます!
ちなみにですが、分岐ボックス内のA数の上限値は
各々どこまで大丈夫でしょうか?
また上げる事によりメリット等はございますか?
余りの4ゲージはアース配線します。
書込番号:24600839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarnyさん
こんにちは。
ヒューズは配線材の被覆が破れたなどのショート事故に対応するための安全装置ですからショートの際は切れ、爆音を鳴らしても切れないようにする必要があります。
また、バッ直してもバッテリーからの電流は回路内のすべてのヒューズを通りますから、ぎりぎりまで小さいヒューズだと抵抗となりバッ直の意義が薄れますよね。
GM-D8400は定格消費電流29Aに対し、30Ax2の交換式ヒューズを内蔵しているので、別途のヒューズは不要と思います。
130DAは最大消費電流4.3Aなので、10A程度のヒューズでOKです。
サイバーナビの最大消費電流は10Aなのですが、内蔵アンプを使わないなら10AのヒューズでOKでしょう。
バッ直メインは足し算で80Aでいいのでは?
書込番号:24601311
1点

ありがとうございます。
マキシヒューズホルダーからの4ゲージから8ゲージへ分岐です。
マキシヒューズ10Aって見当たらないのですが
どうしたらいいでしょう?(20Aしか無さそうな)
4ゲージからのマキシヒューズホルダー8ゲージ部にはヒューズ刺さず途中に別途何かヒューズホルダーを取付とかでしょうか?
書込番号:24601336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarnyさん
だってヘッドユニットへの配線にMAXIヒューズはそもそも必要ないですよね。
それでもつけたいなら、配線ショート保護と割り切って20Aでいいんじゃないですか?
ヘッドユニットの配線は、線の途中にヒューズBOXのついた配線材を直に接続すれば十分だと思うんですけどね。
書込番号:24602753
1点

ありがとうございます。
年甲斐もなく、気だけ先走ってポチポチと購入してしまいましてとりあえず取付てみます意味ないかもですが…今後何らかに使用できたら良いかなと思っております。
書込番号:24603876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarnyさん
配線へのヒューズ設置は機器の保護というより配線ショート保護の意味合いなので、あまり神経質になる必要ないと思いますよ。
あまりぎりぎりの小さいヒューズだと頻繁に切れやすくなりますし、音質的にもバッ直の意義を減らしてしまうと思います。
書込番号:24604825
1点

色々ありがとうございます!
今更ながら少しずつレベルアップしたいと思います。
書込番号:24604976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車は昨年末に販売されたソリオバンデッド(MA37S)を妻と子供での平日移動用に購入し、納車待ちの状況です。
カロの車用wifiが出たので、FireTvSticによる車中前後モニターVODにチャレンジしてみたくなり何十年ぶりにカーオーディオに目覚めた感じで、用語の使い方も不馴れで不明な点も多く、下記ご教授頂きたく宜しくお願いします。
純正はフロント4スピーカーのリア2スピーカーの6chになりますが、オーディオレス仕様により、デッキはPanasonic(F1X10BLD)+リアモニターはALPINE(SXH10S)、フロントスピーカーはカロのTSC1630S(パッシブネットワーク付き)、インナーバッフルUD-K616、リアスピーカーは純正、パワードウーファーはカロのTS-WX130DAを購入し、デッキからRCA接続で行います。
デッキとアンプはバッ直でデッドニング(前後ドア等)やロードノイズ対策、キャパシター、フィライトコア、アーシング、HDMIスブリッター、ノイズシールド、純正アンテナ3本から4本への追加等の設置も納車後全てを自分で行います。
これで満足する予定でしたが、バイアンプなる手法を知り、パワーアンプGM-D8400とデッキのアンプを利用して6chを上手くならせないかと疑問がわきました。
(質問1)
リアはデッキからバイアンプで2chをならし、リアへのスピーカー線からGM-D8400(4chあり)へハイレベルインプットでRCA接続し、フロントスピーカー(TSC1630S)の4chを鳴らすはどうかと考えましたがいかがでしょうか?
(質問2)
この際にGM-D8400にゲイン調整やローパス、バイパスフィルターがあるので、フロントスピーカーのパッシブネットワークは使わず、リアへ使良い回しした方が良いのでしょうか?
本製品の購入検討をしております。
出来るだけ環境を記載した方が的確に判断出来るのではと考え、長文失礼いたします。
書込番号:24040530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変な使い方だし、パナ選んだ時点で外部アンプとかに拘っちゃダメと思う
拘るならサイバーかサウンドナビでフロントのみでリアは鳴らさない。
書込番号:24040707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jiko007さん
と言うか>妻と子供での平日移動用に購入し
との事でVOD視聴するくらいで、そこまで音に拘る必要あるのかな。。。
6chで鳴らす事を前提にしているのならば私もサイバーかサウンドナビだけで鳴らすだけで十分だと思います。
変にアンプ(その価格帯程度)ならば、サウンドナビ単体の方が・・・
低価格帯の物で一式揃えるより良いヘッドユニットにお金を使った方が楽に音が良くなりますよ
好みの問題ですが自分はカロのスピーカーで良いと思った事がありません
書込番号:24040822
5点

>jiko007さん
何処に(映像?音質?)拘りをもっての設定なのでしょうか?
確かにCN-F1X10BLDは映像も音質も上がった様ですがサイバーナビ等よりは音質は落ちる様に思います。
音質重視なら今はサイバーXだと思います。(自分にはサイバーナビで十分ですが)
HDMI分配してパナナビで後席モニター2台に映す事が出来るのですか?
前機種ですがHDMI入力してHDMI分配器で2台には映らなかった事がありました。
バイアンプ接続ならパナナビでもとりあえず出来ますがサイバーナビの様にネットワーク接続が出来ないのでX-160Sの様にパッシブネットワークがツィーター、ウーファー其々にあるタイプじゃ無いとツィーターが壊れると思います。
自分も6スピーカーを鳴らしていますがバイアンプ接続モドキでフロント側に全て設置してリアスピーカーは鳴らしていません。
1人で乗られるならバイアンプ接続でもそれなりに聴こえますが多人数乗られるなら普通に接続した方が聴きやすいと思います。
因みにパナナビだとTAが大雑把だと思いますので運転席重視でも?な音質になると思います。
パワードサブウーファーも弁当箱タイプだとポコポコ鳴るだけで良い印象がありません。
結局自分はTS-WX70DAを積んでしまいました。
書込番号:24041165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
皆さんな意見を参考にアンプの設置はしない
こととしました。
ありがとうございました。
書込番号:24041387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、色々調べてみると、今はアンプ内蔵のデジタル
プロセッサーなるものがあるんですね。
普段、エスティマの純正で11スピーカーのシステムで
良い音を体感しているので、もし設置予定のシステム
があまりにも納得出来ない音だったら、
購入済みのヘッドユニットを通過するのは避けられ
ませんし、ハイレベルインプットになるけど、
カーオーディオのプロショップに調整込みで設置して
もらうとどのくらい良くなるのかチャレンジしてみる
事としました。
書込番号:24047069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)