


現在、純正システムからスピーカーを同社のC1730Sに、ヘッドユニットをMVH-6500に交換し、スピーカー付属のネットワークを使わず6500内蔵のアンプとネットワーク調整機能を使ってフロント2way4chで鳴らして、自分なりにそこそこ満足できる状態になりました。
ヘッドユニット内蔵の機能を使ったシステムアップを考えるなら2way+サブウーファーまでなのでしょうが、中音域の安定にも心惹かれるものがあり、ミッドレンジ(S062PRS)を加えたフロント3wayにできないかと考えています。
ミッドレンジをつないだ場合、上は5〜4kHz、下は500Hzくらいまで割り当てることを想定しているのですが、6500のネットワークモードでは、ミッドレンジのハイパスは250Hz以下の設定しかありません。3wayを考えるならヘッドユニットをP01に換えれば話は早いのですが、6500のデザインが気に入ってるのと、手持ちの音楽データがFLAC形式であること、そして何より費用的な問題で、本機のようなカットオフ機能のついたアンプ2枚の追加ですませられないかと思っています。
そこで質問なんですが、スピーカの組み合わせや周波数の設定の良し悪しや調整の難しさはさておき、
ミッドレンジ ・・・ ハイパス500Hz(このアンプでカット)、ローパス4kHz(ヘッドのネットワークモードで設定)
17pウーファー・・・ ハイパス80Hz(ヘッドのネットワークモードで設定)、ハイパス500Hz(このアンプでカット)
といったような、ひとつのスピーカーユニットをヘッドユニットとアンプで上下をカットするのは、音質調整面や各機材への影響など、望ましくない要素はどれくらいあるものなのでしょうか。
書込番号:23003285
3点

カットオフそのものはどこでするかだけなので問題ないと思いますが…、
4chアンプ2台でフロント6ch駆動(+SW)ということだと思いますが、ヘッドユニットの出力が4chしかないので最低限ミッドレンジとその他(ツィーター&ウーファー)の出力バランスを取るためのアッテネーター(またはRCAを分岐させアンプの入力ゲインで調整)が必要になるのではないでしょうか?また、タイムアライメントも4chしか調整できないのでツィーターとミッドレンジ、またはミッドレンジとウーファーを近接する必要があります。
高価なミッドレンジを追加できる資金をお持ちなら、フロント2wayを広帯域ツイーター採用のものへ丸ごとグレードアップ(+4ch外部アンプ)したほうが良いように思います。3wayにこだわるなら外部DSP(+外部アンプ)を付けるのが良いと思いますが、高価です。
まずは外部アンプ化からお試しになってみては?
書込番号:23003893
2点

カットオフの件、その他のご教示ともにありがとうございます。とりあえずフロント6ch駆動を意図しており、もしかすればRCA分岐からウーファー追加と「いうことで(+SW)というのもお察しの通りです。ただ、接続の仕方やインピーダンスなどは頭になく(汗)、念のためカットオフ機能のついたアンプにch数だけ確保しておこうか、という程度の考えでしかなかったです。
それで、MVH-6500のマニュアル見直してみたら、ローレンジではなくサブウーファーとしてのアライメント調整だったとわかりました。取り付けのときに見た配線接続図が、「スタンダードモード時サブウーファー」「ネットワークモード時ローレンジ」となっていたので、てっきりハイ、ミッド、ローを左右それぞれにタイムアライメント調整できるのかと思っていました。
現状、ダッシュボードの左右にツイーターを置いていて、その隣にミッドレンジを並べればドア外に漏れることなく高中音域を車内に流せるかと思い描いていたのですが、それをやろうとした場合、17cmをドアからはずしてボックスにおさめてチビ2発ウーファー駆動とかすればタイムアライメント調整もできるかもしれませんが、それだとアンプ内蔵のサブウーファー足すほうが素直ですね(笑)。
いただいたご助言や一般的なセオリーがいかに的確かよくわかってきますので考え直してみます。ありがとうございました。
書込番号:23006743
0点

>Hishibudoさん
すでによくお考えのようで、助言にもなっていなかったかもしれません。よくよく取説を読み返すとMVH-6500は「SW含め5chのタイムアライメント調整が可能」のようですね、間違えておりました。私も過去同様にフロントマルチで調整中にツィーターを壊した口なので偉そうなことは言えません…(結局マルチの効果が感じられずフロントは左右のみでTA調整しましたが、前から聞こえるのでまあいいかと)。
車室内という劣悪な環境でスピーカーの配置もほぼ限定される中で、費用対効果を考えると割り切りも必要だと思います。
TS-V173などツィーターの帯域が広いユニットを使えばより中音域の定位が分かりやすくなると思います。外部アンプもあった方がいいでしょう。
書込番号:23006921
0点

>コピスタスフグさん
ニワカに考え始めただけで、外部アンプもつけたことのないイノセントな入門者です。今の車でもヘッドユニットとスピーカーを交換するだけのつもりしかなかったのですけどね。今の車のツイーターの純正位置がダッシュボードで、1730Sに付属のパッシブネットワークを使うにはドアブーツにスピーカーコードを通さなければならないのかと思い(今考えればそんなことなかったのですが)、結局のところ純正配線をつなぎ換えたフロント4chになり、そこから調整をする中であちこち見ているうちに興味と欲が出てきて・・・・・・今ココです。
今のままでもいいと言えばいい・・・というか、これ以上やろうとすると千里の道の一歩を踏み出してしまいそうで困ったものですが、まずは外部アンプ化して音の出がどれだけ変わるかを見てみようと思います。
書込番号:23007228
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > GM-D8400」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2024/11/23 14:08:34 |
![]() ![]() |
6 | 2024/04/20 5:22:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/01/16 10:04:40 |
![]() ![]() |
6 | 2022/08/28 21:51:48 |
![]() ![]() |
9 | 2022/02/17 14:27:57 |
![]() ![]() |
6 | 2022/02/27 15:07:03 |
![]() ![]() |
5 | 2021/03/28 10:17:48 |
![]() ![]() |
4 | 2020/09/14 21:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2020/06/17 23:46:54 |
![]() ![]() |
17 | 2020/05/14 15:29:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)