ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
6年ぶりにフルモデルチェンジしたパーソナルドキュメントスキャナー
ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]PFU
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月12日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2020年4月9日 18:22 |
![]() |
5 | 0 | 2020年3月24日 21:25 |
![]() |
4 | 3 | 2020年3月14日 15:14 |
![]() |
2 | 3 | 2020年3月3日 12:07 |
![]() |
5 | 3 | 2020年2月29日 14:45 |
![]() |
2 | 2 | 2019年12月3日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]

読み取り原稿サイズは自動検出なので、ScanSnap Home で保存サイズの
設定ができなければ、読み取りサイズで保存されます。
Kofax Power PDF Standard にリサイズ機能があれば、その機能で B5 → A4
変換が可能と思われます。
どちらも付属ソフトなので、試されると良いでしょう。
リサイズできない場合は、リサイズ可能なソフト(フリーソフトの有無は未確認)を
導入するか、PDF出力できる仮想プリンターを導入してA4サイズで出力しても
良いでしょう。
仮想プリンターはWindows 10なら「Microsoft Print to PDF」が標準機能であります。
フリーソフトの仮想プリンターは、↓のようなものがあります。
・CubePDF
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/cubepdf/
私は、このスキャナーも紹介したソフトも使用したことはありません。
期待通りの結果が得られるか確認してください。
このスキャナーユーザーから回答があると良いのですが。
書込番号:23329740
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
Mac 10.15.3 でscansnap home1.7.0 (8) を使用中ですがツール編集(ページの結合など)が使えません。
ツール→ページの結合がグレー表示で選択できずページの結合ができません。
そのほかJPEGイメージの編集などすべてのツールから先の機能が使えない状況です。
初期設定の不備でしょうか?
ソフトが連携できていないのでしょうか?
解決策ご存知の方、ご教授いだだけませんか。お願いいたします。
5点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
ix500を使っていますが、プラスチックカードの読込がiX1500で向上しているなら、乗り換えたいと思います。
実際、免許証、かマイナンバーカード、エンボス付きのクレジットカードでの実例を教えてください。
ちなみに、ix500では免許証とかマイナンバーカードのスキャンはほぼ100%失敗します。
もし、iX1500 でプラスチックカードのスキャンがだめなら、カードスロット有のスキャナーをプラドード専用機にします。
0点

ix1500の製品仕様に
「プラスチックカード(厚み: 0.76mm以下(エンボス付き可) (ISO7810 ID-1タイプ準拠)) 単送横送り」と書かれています
これは、ix500も同じ。
メーカーのホームページくらい確認しましょう
また、このスレをたてる前に、DR-M260のすれに回答がついているので、そっちに先に返信するのが礼儀でしょう。
書込番号:23283911
3点

>MVNOさん
こんにちは。
こちらも同様だと思います。
用紙送りタイプのスキャナは、厚手のカードなどは対応していない気がします。せいぜい厚紙程度ではないかと。
別途、フラットベッドタイプのスキャナを購入なさるか、プリンターをお使いなのでしたらスキャナ付きの複合機に買い換えられるのも一つの方法だと思います。
あるいは、スマホやデジカメなどで撮影してカードの部分だけトリミングするという方法もあります。情報の記録(保管)のためにスキャンなさるのなら、これでも十分かと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23283960
1点

>CwGさん
>不具合勃発中さん
回答ありがとうございます。
きっとADFスキャナーでは難しいとの方向で考えます。
書込番号:23284047
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
現在 ix1500を前向きに検討中なのですが、私のパソコンはScanSnapHomeを起動するための基準を満たしているかわかりません
パソコンのCPU比較が得意な方いたら教えていただけると助かります。
必要な要件
Intel® CeleronTM 1.8GHz(2コア)以上
(推奨環境:Intel R CoreTM i5 2.5GHz以上)
私のパソコン
Intel(R) Core(TM) i5-4200U CPU @ 1.60GHz、2295 Mhz、2 個のコア、4 個のロジカル プロセッサ
教えていただければ幸いです。
2点

まぁ大丈夫だとは思うがscansnaphomeは買わなくてもDLできるから
インストールしてみたらいいんじゃないの。
インストールさえできたらたぶん問題なく動くよ。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/dl/win-ix1500.html
書込番号:23263348
0点

早速試したうえで購入したいと思います
素早い返信ありがとうございました
助かりました
書込番号:23263555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUスペックが足りなくて遅くて使い物にならないということはあっても起動します。
それにCeleron 1.8GHzに届かないことはないです。
同じ2コアでクロックも超えていますし...
ただ推奨には届かないですね。
書類取り込み時の処理が遅いという程度ですね。
書込番号:23263856
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
購入前です。
Scansnapのソフトウェアのライセンス・使用料金はどのようになっているのでしょうか?
・有料の場合は、年間料金は?
・ソフトは複数台のPC等で使えますか?
・その場合の使用料金は?
・PCでメイン管理するとして、名刺情報などスマホから見れますか?
・複数台のScansnapで撮ったデータをソフト上で一括管理できますか?
・使い勝手はいかがでしょうか?
・その他、注意事項やアドバイスがあればお願いいたします。
この辺がリーズナブルであれば購入したいと考えています。
0点

>・有料の場合は、年間料金は?
>・ソフトは複数台のPC等で使えますか?
>・その場合の使用料金は?
ScanSnap iX1500の場合、購入した時点で4台までのパソコンまたはモバイル端末で使用できるライセンスが付いています。
また、ScanSnapアカウントを登録することでライセンスが1台分追加され、合計5台分になります。
5台を超えたパソコンやモバイル端末で使用したい場合は追加ライセンスの購入が必要です。
ライセンスにはパソコン用やモバイル端末用の区別はなく、料金体系としては月額制や年間契約制ではなく、1ライセンスあたり10,780円(税込)になります。
>・PCでメイン管理するとして、名刺情報などスマホから見れますか?
>・複数台のScansnapで撮ったデータをソフト上で一括管理できますか?
ScanSnap Cloudというクラウドサービスを利用する場合は可能です。
>・その他、注意事項やアドバイスがあればお願いいたします。
1台のScansnapの本体側にはプロファイル(パソコンやモバイル端末毎の設定)が30台分しか保存出来ません。
全てのユーザーがパソコン1台+モバイル端末1台を使用する場合は、Scansnap本体が1台当たり15人までしか利用できません。
書込番号:23258263
2点

ググると出てくる
https://faq.pfu.jp/faq/show/432?category_id=47&site_domain=scansnap
https://www.pfu.fujitsu.com/imaging/downloads/manual/ss_webhelp/jp/help/webhelp/topic/su_info_license.html
https://scansnap.fujitsu.com/jp/software/sshome/
一番下に「ソフトウェアライセンス」
書込番号:23258288
3点

皆様ありがとうございます。
もう一つ解決したい質問ですが、
例えば、PCが4台(a,b,c,d)、iX500が2台(ア、イ)で使った場合、1台のパソコン(b)で、2台のiX500(ア、イ)それぞれでスキャンした名刺データを同じフォルダ(アプリ)で見る、編集することは可能でしょうか?
書込番号:23258399
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
前機種のscan snapを使っているのですが、OCR機能に不便があって買い替えを検討しております。具体的には、英語、日本語混在のドキュメントを読み取るときに、OCRで英語か、日本語かどちらかしか、選択できません。英語OCRを選択した場合には日本語は文字化けします。日本を選択した場合には、英語がきちんと読み取れません。なので、今はやむを得ず、英語スキャンバージョンと、日本語スキャンバージョンの二種類のPDFを作成しております。もし、新機種が混在読み取り対応しているのなら、買い替えを検討したいのですが。よろしくお願いいたします。
1点

本体に問題がないならソフトを替えた方がいいですよ。
何がいいとは言えませんが、本体の買い替えはOCRソフトの体験版で試してみたりしていいものがないか探してからでも遅くはないと思います。
書込番号:22635258
1点

試してみました。OCRは複数の言語に対応している他、「自動」を選択すると読み取った言語を選択してくれます。
「自動」を選択して日英混在の文書にOCRを利用してみましたが、あいにく言語選択は頁毎に行われるようで文字列(単語)単位では区分されないようです。
基本的には日本語を含む文書(頁)は日本語文書として認識されます。英語の文字列は日本語内のローマ字として認識され、単語間のスペースはなくなり、また、一部の文字列が漢字になることがあります。
日英混在文書のOCRは、以前使っていたキャノンの製品(imageFORMULA DR-2510C)が両言語の認識に対応していました。現在はそのような仕様になっているか分かりませんが、調べてみると良いかもしれません。
また、uPD70116さんも書かれていますが、OCRをスキャン時に行わないで、その後で独立したソフトウェアでOCRすれば本体買い替えには及ばないのでは。e-Typistがそのような機能を持っているようです。煩雑ですが、日英両方のPDFを持つよりも良いかと思います。
e-Typist
https://mediadrive.jp/products/et/index2.html
書込番号:23085541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
