ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
6年ぶりにフルモデルチェンジしたパーソナルドキュメントスキャナー
ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]PFU
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月12日



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
現在自宅の2Fに回線の終端装置モデム(ONU)があり
バファローのWHR301Nを無線LANルーターとして接続
中継器として同じく
バファローのWHR301Nを無線LANルーターを3Fに設置して優先でPCをつないでネットを閲覧しています。
この度購入したスキャナーをwifi環境で3Fで使用したいと考えていますがUSBしか実現しません。
そもそも、中継器の設定あるいはスキャナーの設定云々では実現は無理なのでしょうか?
現状としましては
スキャナー側、本体での無線LAN接続は設定できていて認識しています。
パソコン側にインストールしたscan snap home ではスキャナーの存在を認識していない。
固定IPやダイレクト接続等も試してみたのですがやり方が間違っているのでしょうか?
基本的最小構成での組み方等ご教授ください。
ルーターの設定がまちがっているのでしょうか?
書込番号:22198615
1点

お騒がせしてスミマセン
自己解決致しました。
書込番号:22199247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「自己解決しました」ではなくて「〜したら解決しました」と書いてください。
自己解決してもその方法を書けば貴重な資料となりますが、現状ではどう解決したのかが全く判りません。
どの様に解決したのかが書いてあることによって、同じ様なことで悩んでいる人が参考になる情報源になるのです。
それこそが不特定多数が見られる掲示板のメリットです。
書込番号:22199697
11点

>uPD70116さん
すみません。
そしてご指摘ありがとうございます。
解決した方法が果たして正解なのか不確実だった(自身がない)ので記載するまでに至りませんでした。
これはあくまでも私の場合ですがご指摘を受け参考程度あるいは他に最適な方法があればコメントお願いします。
既設の無線LANルーター(WHR‐G301N)2台と、他に予備として置いていた一台を追加しました。
合計3台でネットワークを構築し直しました。
手順は
自宅の2Fにある回線の終端装置モデム(ONU)から繋がっている一台の設定はそのままです。
新しく追加した一台の設定は
ルータのリセットをしてPCとLANケーブルで直接接続しました。(以前テストで使用したことがあるため初期化)
ルーターの設定画面から
インターネットタブのLAN側IPアドレスを192.168.200.01に設定し保存
無線設定タブのプライバシーセパレーターを使用しないに設定し保存
無線LANルーターの背面の、自動、ON、OFFをOFFに合わせ子機に設定
3Fの無線LANルーター(192.168.100.1)と追加の無線LANルーター(192.168.200.1)をAOSS/WPSボタンで同期しました。
その後スキャナー側で追加した無線LANルーターとwifi接続し直したら無事に無線で通信できるようになりました。
無線LANルーターのそれぞれの値と背面の設定は下記の様になっています。
2Fの無線LANルーターのIPアドレスは192.168.11.1(ルーター背面、自動、親機、プライバシーセパレーターしない)
3Fの無線LANルーターのIPアドレスは192.168.100.1(ルーター背面、OFF、子機、プライバシーセパレーターしない)
追加の無線LANルーターのIPアドレスは192.168.200.1(ルーター背面、OFF、子機、プライバシーセパレーターしない)
結論として2台使用の場合、3Fの子機側が中継機として動作しているためかアクセスポイントが作れない?
もう一台3Fに無線LANルーターを追加することでアクセスポイントが構築できたのではないかと思います。
あと注意するとすればIPアドレスの設定を重複しないよう192.168.200.1と振り分け設定をすることでした。
書込番号:22201159
7点

>とんぼ2000さん
こんにちは。
私は中継モードで使用した事が無いです。
>2Fの無線LANルーターのIPアドレスは192.168.11.1(ルーター背面、自動、親機、プライバシーセパレーターしない)
>3Fの無線LANルーターのIPアドレスは192.168.100.1(ルーター背面、OFF、子機、プライバシーセパレーターしない)
>追加の無線LANルーターのIPアドレスは192.168.200.1(ルーター背面、OFF、子機、プライバシーセパレーターしない)
2Fのが親機(192.168.11.1)ですよね?
DHCPサーバー機能によるネットワーク配下の機器のIPアドレスは192.168.11.2〜192.168.11.255の何れかが割り当てられると思うんですが、違うんでしょうかね?
2重、3重ルータとかになっているんですかね?
すみません、勉強不足なだけなのですが、気になりましたので書いてみました。
書込番号:22283971
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





