VREC-DS600
- 212万画素のCMOSセンサーを搭載し、フルHD録画に対応したドライブレコーダー。エンジンをかけると、自動で録画が始まる。
- 「ドライブレコーダーリンク」機能に対応したカーナビと組み合わせれば、カーナビ本体から録画や再生、消去などのドライブレコーダー機能が操作できる。
- 「もしも」を見逃さない「セキュリティ機能」を搭載。エンジンが停止した駐車中でも、内蔵センサーが振動を検知すると自動で録画し、動画を保存する。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2023年5月1日 09:10 | |
| 3 | 4 | 2020年8月13日 23:06 | |
| 5 | 6 | 2019年10月13日 16:17 | |
| 9 | 18 | 2019年9月30日 00:30 | |
| 24 | 10 | 2019年2月5日 22:11 | |
| 8 | 5 | 2019年1月25日 17:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS600
題名の通りです。
一応、両機の取説通りに配線しているつもりなのですが、モニター上には何も映らないので実際にどう映っているか確認ができず、試験的な仮付け状態から先に進めないでいます。そもそもモニター側の操作方法を理解しきっていないだけなのかもしれませんが、ここの他の方のレビューに「3.5mm4極メス⇔RCAケーブル」で対処する例がありましたのでやってみようかとも思うけど、それでいいのかどうかもわかりません。
だれかよい知恵をお貸しください。
ちなみに車はJB64Wジムニーです。ステアリングスイッチはありません。
よろしくお願いいたします。
0点
取説通りに接続したのなら故障していない限り映ると思いますが
全て取説通りのカロの純正ケーブルを使用して、ミニジャックを挿す場所も間違っていないですか?
ネット上では誰にも判らないから自身で解決するか、業者に見て貰うしかありませんよ。
書込番号:25242830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がまじゃさん
FH-8500DVSのAUX入力設定でONにしていないのでは?
書込番号:25242834
2点
>がまじゃさん
どのDAとでもできるというわけではないので、
FH-8500DVSがこのドラレコの「ドライブレコーダーリンク」機能に対応しているかどうか?調べてはいかがでしょうか?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/vrec-ds600/
書込番号:25242886
1点
>がまじゃさん
取説での確認ですが、
FH-8500DVSにはVREC-DS600のからの信号線を入れるところはAUXしかありませんので、ここにさして、DAの入力をAUXにすれば映像は出るのでは?
しかし、ドライブレコーダーリンク機能の信号線は入るところはありませんので、ドライブをコントロールできるというわけではないようです。
ドライブレコーダーリンク機能に対応していれば、設定編集→システム設定→ドライブレコーダー設定→ON、でできるはずですが?
FH-8500DVSのソフトウエアアップデート情報も見てみましたが、特にないようです。
コントロールできる可能性はドライブレコーダーリンク機能ケーブルはUSBケーブルですので取り替えてみるとか?
まあ、詳しくは連休が明けてからパイオニアサポートに聞いてみてください。
ドライブレコーダーリンク機能設定:https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/18raku/52383.php
VREC-DS600取説: https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=15568
FH-8500DVS取説: https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16493
FH-8500DVSソフトアップデート情報:
https://jpn.pioneer/ja/support/s-information.php?main_cd=003&sub_cd=008&model=&product_no=00009668&sort=1&bmp_type=FH-8500DVS&disp=s-year.php
ドライブレコーダーリンク機能アップデート情報:https://jpn.pioneer/ja/car/dl/rakunavi_dvr/
書込番号:25242962
1点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS600
oogawaraさん
ナビに下記のような4極ミニプラグの延長ケーブルを接続して、手の届くところに延長ケーブルを出しておきます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004FWEV4U/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_QRtnFbS7WNAZC
次に前後に設置した2台のVREC-DS600の映像を視聴する為の4極ミニプラグを、上記の延長ケーブルのところまで持っていくのです。
これで前後どちらかのVREC-DS600の4極ミニプラグを延長ケーブルに接続して、ナビでVREC-DS600の映像を視聴するのです。
以上のように前後2台のVREC-DS600がありますが、ナビで視聴したい方のVREC-DS600の4極ミニプラグを延長ケーブルに接続してナビで視聴するという方法が現実的でしょう。
書込番号:23598203
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
早速返信を頂き、大変有難うございました。
>ナビに下記のような4極ミニプラグの延長ケーブルを接続して、手の届くところに延長ケーブルを出しておきます。
>以上のように前後2台のVREC-DS600がありますが、ナビで視聴したい方のVREC-DS600の4極ミニプラグを延長ケーブルに接続してナビで視聴するという方法が現実的でしょう。
解釈を間違えていたら申し訳ないですが、ナビから出した延長ケーブルと、前後2台から出た見たい方のVREC-DS600の4極ミニプラグを手動で接続して、状況に応じて確認する。といった運用で合っていますか?
もしお時間が有りましたら、ご確認を宜しくお願い致します。
書込番号:23598235
0点
oogawaraさん
>解釈を間違えていたら申し訳ないですが、ナビから出した延長ケーブルと、前後2台から出た見たい方のVREC-DS600の4極ミニプラグを手動で接続して、状況に応じて確認する。といった運用で合っていますか?
そのお考え(解釈)で正解です。
書込番号:23598242
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
承知致しました。
カー用品店にも相談してみます。
自分では思いつかないアイデアだったため、助かりました。
書込番号:23598291
1点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS600
先週、ND-DVR1から-DS600へ取り替えたのですが、イベント撮影データを保存が頻発します。
駐車場に入れる際、ATレバーを『D』→『N』→『R』に入れ替えると振動?でイベント撮影データを保存。
さらに『R』→『N』→『D』にもどすとまたイベント撮影データを保存。
走行中は特に振動等が無ければ反応しません。
レバーの切り替え時の振動?によく反応するようです。
因みに、本体取付面を指先で2、3度叩くと反応します。
取付はND-DVR1のブランケットをそのまま使っています。ND-DVR1の時はそのようなことはありませんでした。
イベント撮影感度は『標準』です。
これは異常でしょうか?
感度を下げて使用するしかないのでしょうか?
3点
>いつまでもゲストさん
付ける場所は誰が決めました?あなたが決めたならそんなものです。
ディーラーが場所決めしたのなら定位置があると思いますので、対応をお願いしても良いのでは?
私もスバルXVに純正分離型のドラレコが定位置のコンソールボックス内に付けています。イベント記録についてはコンソールボックスの上段でボールペンが動くと反応します。0.5Gで記録します。1.0Gにすればだいじょうぶですが、持ち主が妻なものですからボールペンを入れるなとは言えません。放っておきます。そんなもんです。
書込番号:22974643
0点
>いつまでもゲストさん
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=15568&dl=1
設定はデフォルトのままですか?
本体固定も?なので何とも言えませんが本体がシッカリ取付てあり感度も落としてあればドラレコの不具合かも知れません?
書込番号:22974985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつまでもゲストさん
本体にGセンサーが内臓されていると思いますが、取り付けした場所がATシフト切り替え時の振動を拾いやすい場所なのでは?
ATシフトの振動伝達が低そうな場所に本体位置を変更して様子を見ては如何でしょう?
3軸センサー仕様なので本体向きはあまり関係しないのかもしれませんが、センサー自体の感度はXYZの3軸同じでも、本体のセンサー設置設計で3軸全て同じ反応になっていないかも知れません。
ちなみに取り扱い説明書では「ドライブレコーダー本体にはGセンサーを内臓しています。シフトレバーなど可動操作によって振動が発生しやすい場所の近くには取り付けないでください。また、足が触れてしまう場所へも取り付けないでください」と記載ありますが、推奨取り付け例の位置は、「いつまでもゲストさん」と同じ様な位置の図が付いていますね。
自分ならまずは低感度にしちゃいますけどね。(ちなみにDS6000は購入しようと検討中ですがまだ買ってません)
書込番号:22976498
0点
unaさんさん、F 3.5さん、スケルトンエースさん、ありあとうございます。
funaさんさん
最初のND-DVR1を新車時に取り付けたのはディラー(更に依頼された業者)です。
ND-DVR1の時は3年余り特に問題ありませんでした。
今回自分でVREC-DS600に取り替え、問題が出で場所が悪いから何とかしてくれとは
言いにくいです。
F 3.5さん
感度設定は「標準」です。各設定、必要に応じて変更しています。
本体はしっかり固定されています。
感度は「低感度」にすると少しましになるような感じです。
スケルトンエースさん
「推奨取り付け例」の場所に取り付けたつもりでしたが、確かに図の下に
注意事項が書いてありますね。特に問題がなっかたので気にしませんでした。
今回問題になって、初めてシフトチェンジの振動が影響することが分かりました。
ただ、ND-DVR1は大丈夫で、VREC-DS600は影響するというのはどういうことなんでしょうか?
ND-DVR1が正常ならVREC-DS600は異常ですし、
逆に、VREC-DS600が正常ならND-DVR1が異常だった? ということですかね。
ND-DVR1でも走行中、段差等で振動があったときは反応していましたが・・・。
でも鈍かったのかな・・・。
メーカーに確認したら、
@本体をリセットする → 変化なし
A感度を落としてみる → 少しマシ?
B取付位置を変える → ブラケットが余っているので一度試してみます
それでも直らない場合は修理センターに電話してくれとのことでした。
書込番号:22977469
0点
>いつまでもゲストさん
ND-DVR1はデフォルトだと同じ様にイベント撮影されてしまいます。
感度設定は低感度、セキュリティ乗車、降車時間も5分後からの設定にしています。
イベント感度も低感度設定です。
書込番号:22980805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、取付位置を変えてみました。
左足ひざ横から左足ひざ前に変えました。
今までがシフトレバーボックス(?)横に張り付けていたのを、
ハンドル左下に変えてみました。
結果は、・・・
変わりませんでした。(T△T)
感度が「標準」ではシフトレバーを D→N にすると、10回中8回は反応します。
「低感度」では10回に1〜3回ぐらいです。
ND-DR1の時は全く問題なかったのに・・・。
今後の対応としては、
@メーカーに修理(点検)依頼をする。
A「低感度」でこのまま使用する。
の二択です。
@の場合、代替え品は無いと思われますので修理中の2〜3週間はドライブレコーダー無し状態になるということです。
無いとなると心細いです。
Aの場合、「いざ」という時の反応に差は出るものなのですか?
気にしすぎでしょうか?(設定に「低感度」があるのですからメーカー的には問題なし?)
書込番号:22985622
1点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS600
現在、ND-DVR1を楽ナビAVIC-RW99に連動させて使っています。
1年程前から調子が悪く、最近では7〜8秒毎に本体がON/OFを繰り返すことがあります。
これではいざという時に撮れていないと恐いので新しくしようと考えています。
候補としては使い勝手が分かっている後継機種のVREC-DS600を考えているのですが、
この場合、配線等はそのまま使えるのでしょうか?
本体−カメラの線はカメラ一体だと思うので交換ですが、本体−ナビ、本体−電源の線はそのまま使えるのでしょうか?
また、上記故障の件でメーカーに確認したら電源配線を確認するように言われたのですがそのまま利用したら
また同じような症状が起こるのでしょうか?
ご教示ください。
6点
>いつまでもゲストさん
配線材はおなじですね。だいじょうぶです。
VREC-DS600 https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=15568
ND-DVR1 https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=12081
書込番号:22937450
0点
いつまでもゲストさん
以前パイオニアにND-DVR1の電源コードやカメラをそのままVREC-DS600で使用する事が出来るか問い合わせた事があります。
その時のパイオニアの回答は電源コードやカメラの部品番号がND-DVR1とVREC-DS600では異なっており、ND-DVR1の電源コードやカメラをVREC-DS600に使用する事は出来ないとの事でした。
ただ、本当はND-DVR1の電源コードやカメラをVREC-DS600でも使えるのではと推測していますが、定かな情報ではありません。
書込番号:22937467
![]()
1点
>いつまでもゲストさん
失礼しました。配線は同じ、コネクターの結線も同じですが、コネクターが外れにくくなるようにロック機構があるそうです。
使えないことはないでしょうが、抜けやすかった前モデルからコネクター部分が物理的に改良されているとのことです。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2019/01/vrec-ds600-eaa8.html
取り替えた方が安全らしいですね。もしかしたらコードを変えれば前モデルも直るかも。
書込番号:22938078
0点
>いつまでもゲストさん
3年程前からND-DVR1をAVIC-RW03で使用しています。
去年カメラケーブルが不良になり(電源が入ったり入らなかったり)AVIC-CL902に交換するついでに新品のカメラを入手したのでリアに取付しました。
カメラ交換した後は普通に動く様になり本体側のコネクター部不良だった様に思います。
VREC-DS600も他車に取付しましたがコネクター部カメラ部は変わり本体は変わっていない様に思いました?
ND-DVR1の不具合はカメラの本体側コネクター不良が多いのかも知れません?
VREC-DS600に交換するのも本体のみ交換だけで無く最低でも本体とカメラ交換した方が良いと思います。
本体側コネクター形状は両機とも同じ様に見えましたがVREC-DS600本体にND-DVR1の配線は接続していないので確認はとれていません。
書込番号:22938528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
funaさんさん、スーパーアルテッツァさん、F 3.5さん、早速の情報・ご教示ありがとうございます。
正直、一体型に浮気をしようか思っていたのですが(量販店では取り寄せ商品扱い)
ナビ連動の魅力はやはり捨てがたく、また、カメラがコンパクトで視界に全く影響がなく
使い慣れたこの後継機種に交換することにします。
今のものは新車購入時にディーラーが購入・取付をしてくれました。
(実際は担当がジェームスで購入、町の車屋さんで取付)
今回は自分で交換しようかと思っています。
基本的に今の配線を新しいものに交換する要領でできるのかな、と思っています。
質問ですが、
ドラレコ交換時は車のバッテリーの−(マイナス)の端子を外ずして作業をしたほうがいいのですか?
その場合、時計はもちろん、ナビの設定もリセットされるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。
また、自分での交換時の注意事項・アドバイスがあれば合わせてお願いします。
書込番号:22938662
0点
>いつまでもゲストさん
私もドライブレコーダー(ガーミン製)が時々リブートが起こるので1年前車を乗り換えるにあたり別のドライブレコーダー(ユピテル製)を取り付けて問題の旧ドラレコは旧車から取り外して保管していました。
今回、それをリアに取り付けようと出してきたら電源がまともにあがりません。一瞬あがるもののすぐに落ちるときもあります。
それでUSB電源-USBケーブルで電源を取るとすんなりオンできて問題なし
本体は問題ないのでもともとの電源ケーブルを切断して電圧を測定すると5Vのはずが3.5Vしかありませんでした。もともと時々リブートが起こっていたのがひどくなっていた感じです。原因はシガープラグになっている部分にある12V->5Vの変圧回路の不良でした。
それで本来の電源ケーブルは棄てて、シガープラグタイプの汎用USB電源12V->5V(1A)にUSBケーブルで車のリアに取り付け正常に動いています。
もしかしたらスレ主さんも本体の故障ではなく、電源ケーブル(12V->5Vの変圧回路を含む)が不良かもしれません。
書込番号:22938763
1点
>いつまでもゲストさん
車種何なのでしょうか?
ドラレコ本体位置にもよりますがどちらかのAピラーから上に上げているでしょうからそれなりにバラシは調べて下さい。
この頃はナビ取付でも自分はバッテリー端子は外さないで作業しています。
あまり取付作業をされていないならバッテリー端子は外した方が無難だと思いますが…
バッテリーを外さないで作業するといらぬショートやチェックランプ点灯等があるのでナビデータ位が飛ぶ位ならバッテリー端子を外して作業した方が良いとは思います。
>らぶくんのパパさん
ND-DVR1は初めから直取り配線で 12V仕様です。
書込番号:22939755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らぶくんのパパさん、F 3.5さん ありがとうございます。
車種はH28年式シエンタです。ドラレコ本体は運転席足元左側に取り付けています。
(左足ひざ下ぐらいの高さ)
書込番号:22940361
0点
いつまでもゲストさん
もし、まだ試していないのなら一度試してもらいたい事があります。
それはND-DVR1の電源コードが本体から抜けかけて、接触不良になっている可能性がある事です。
という事で一度ND-DVR1の電源コードを本体から抜いて、再度奥まで電源コードを差し込んでみて下さい。
これで、もしかしたら電源がON/OFFを繰り返す症状が改善されるかもしれません。
書込番号:22940753
0点
>いつまでもゲストさん
シエンタのナビ周りの外しは簡単ですが準備はシッカリと…
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/3_1507_l.pdf
書込番号:22940756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スーパーアルテッツァさん、いつもありがとうございます。
良いか悪いか分かりませんが、本体に繋がっている3本のコードは
一度全部外してはめ直しています。
リセットもしています。
しかし、ON/OFFの繰り返しは改善されません。
時々、機嫌が良い時はOFFせず撮影をすることがあります。
エンジンをかけたとき次第です。
F 3.5さん、ありがとうございます。
先ほど時間あったので、電源の取り方及びコードのルートを確認するためばらしてみました。
しかし、途中で挫折しました。
ナビの固定は外れたのですが、コードが邪魔しているのかナビが出てきません。
それならばと、助手席アッパーボックスを外して裏を確認しようとしましたが
ボックスがあと一歩で外れませんでした。
爪等が破損すると嫌なのでここまでとし、元に戻しました。
YouTube等で再度勉強してから再挑戦します。
アルパインの資料データ、ありがとうございました。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:22941657
0点
再度ばらしに挑戦しました。今回はうまくばらせました。
AVケーブルが1本突っ張ってました。
ドラレコの電顕ケーブルを見つけることができました。(写真、手のひら)
今回、赤色と黄色のコードを差し替えるだけのようです。
黒色のアース線は別写真の赤丸のネジに他3本の線と一緒に固定されていました。(ナビスペースの奥)
質問ですが、黒色のアース線はナビの固定用ブラケット(ナビ側面)に接続してもいいのでしょうか?
それとも元の場所の方がいいのでしょうか?
ご教示、お願いします。
書込番号:22948749
0点
いつまでもゲストさん
>それとも元の場所の方がいいのでしょうか?
こちらの方が良いです。
あと、バッテリーを外すなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VNRVZW
このようなものを使って、メモリーバックアップを行ってください。
バックアップせずにバッテリーを外すと、結構厄介な事になります。
純正ナビは動作しなくなります。
盗難された時に(バッテリーから外される)、再度電源をつないでも
動作しないようになっているからです。
動作させるためには、購入時に設定したパスワードの入力が求められます。
他、パワーウィンドウやバックモニター、パワースライドドア、エアコン、etcも
再設定が必要になります。
書込番号:22953327
![]()
0点
yuccochanさん、ありがとうございます。
すみません
>こちらの方が良いです。
とは、元の場所、固定用ブラケット、どちらだったのでしょうか?
書込番号:22953789
0点
>いつまでもゲストさん
赤、黄色の接続を間違えない様に接続、ドラレコ、ナビ連動ケーブル交換、で黒線はナビ取付ボルトに取付ても問題は出ないと思います。
ドラレコ取付でバックアップを取った事はありません。
配線交換は色々な所に留めてあるかも知れません?
書込番号:22955191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつまでもゲストさん
>とは、元の場所、固定用ブラケット、どちらだったのでしょうか?
分かり難かったようですね。
>それとも元の場所の方がいいのでしょうか?
を引用して、こちらの方が良い、即ち、元の場所を意味しました。
書込番号:22956150
0点
yuccochanさん、ありがとうございます。
よく考えればそうですね。すみませんでした。
書込番号:22956820
0点
本日、朝から交換に挑戦し、無事成功しました。
作業時間:約5時間
費 用:総額 20,337円
本体 17,480円(5年保証込)
エーモン 配線ガイド 220円(のこりポイント払い) → 今回は荷造りロープの方がうまくいきました
microsd カード 32G 850円
エーモン メモリーバックアップ 788円 → 今回間に合わず。今後のために購入
Manelord 内張り剥がし 999円 →今回間に合わず。今後のために購入
カー用品店Jでの見積では本体+取付費で28,000円以上で、本体は取り寄せでした。
5年保証加入なら更にアップ。旧品取外しにも費用がかかるかも、とのこと。
1万円ぐらいは安くできたかと喜んでいます。
作 業:バッテリーは外さずにやりました。ショートが怖くて慎重に・・・。
旧ケーブルを抜き新ケーブルを通す、を繰り返しでした。(荷造りロープが大活躍でした)
特に本体-ナビ間の配線に時間がかかりました。なかなかうまく通ってくれませんでした。
ナビの裏側及び側面があれほど熱いとは思いませんでした。配線コードが溶けないか心配になりました。
今回はなんとか上手くいきました。
みなさんご協力ありがとうございました。
書込番号:22956917
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS600
ドラレコ購入検討中です。
別に
ナビはパイオニア楽ナビAVIC-RL902
レーダーはセルスターAR-W53GA
装着予定です。
ドラレコを
パイオニアVREC-DS600にするか
セルスターCSD-790FHGにするか迷ってます。
ドラレコに求める機能は
駐車監視機能
フロントは夜間運行もあるので
夜間も綺麗にも映る
リアはあった方がいいかも(あおり対策として)
です。
どちらにするか迷ってるので
皆さんの意見を参考までにお願いします。
書込番号:22445373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KyaryPamyuPamyuさん
私なら↓のレビューのように前モデルのND-DVR1を使っている事もあり、VREC-DS600の方をお勧め致します。
https://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
やはり、VREC-DS600はパイオニアのナビと接続出来るドライブレコーダーリンク機能は魅力だと考えているからです。
VREC-DS600は本体が分離されていてコンパクトなカメラ部で設置場所にも困りませんしね。
又、リアにもパイオニアのVREC-DZ500-Cを取り付ければ良いでしょう。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz500-c_vrec-dz500/
VREC-DZ500-Cは↓のレビューのように私の車のリアにも設置しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
このVREC-DS600とVREC-DZ500-Cは、駐車監視時の消費電流値が共に1mA以下と極小なのです。
つまり、VREC-DS600とVREC-DZ500-Cの組み合わせで前後に設置すれば、車のバッテリー上がりを気にする事無く何日間でも駐車監視が可能になりなす。
書込番号:22445418
2点
>KyaryPamyuPamyuさん
>駐車監視機能
>フロントは夜間運行もあるので
>夜間も綺麗にも映る
>リアはあった方がいいかも
その要望でしたら、普通にセルスターCSD-790FHGを選択すればいいと思いますよ。
レーダーもセルスターAR-W53GAを取り付けるんでしたら、レーダーとのリンクも可能ですし。
書込番号:22445458
4点
早速のアドバイス
有り難うございます。
VREC-DZ500-Cを
リアに取り付けれる事、知りませんでした。
参考にさせて貰います。
書込番号:22445477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日取り付け、試運転してきました。夜間走行も問題ありませんでした。悪くないが感想です。取り付け位置で操作性が悪くなるので工夫が必要です。わかりにくいですがモニター右に取り付けました。
書込番号:22445483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アドバイス有り難うございます。
はい、レーダーをセルスター装着予定なので
ドラレコ悩んでます。
参考にさせて貰います。
書込番号:22445488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像有り難うございます。
ナビ画面で大きく見れるのは
いいですね
VREC-DS600装着した場合
操作スイッチのユニットは
足下より
操作しやすい上方がよいでしょうか?
書込番号:22445498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目視で確認出来る位置がいいです。1つ前機種のレビューで見えない位置に取り付けると操作性が悪くなるといゆう意見が多かったです。
やってないのでなんとも言えませんが、固定せずに普段はダッシュボードに入れて置き、使うときだけ取り出すもいいかもしれません。普段はほとんど使いませんから、いいのではないでしょうか。
書込番号:22445559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
有り難うございます。
VREC-DS600装着した場合
操作ユニットを何処に装着しようか
も悩んでました
(足下か上方か)
ダッシュボードの中、等
見えない所でも普段使用しないからいいのですね
取り付け位置検討して見ます
参考になりました。
書込番号:22445583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
⚠ダッシュボードの中に固定すると最悪だそうです。固定せずにしまって置くです。
書込番号:22445659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有り難うございます。
明日、車見て取り付け位置
検討して見ます。
書込番号:22445668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS600
ナビ AVIC-RZ500に取り付けを考えています。
取り付くでしょうか、ND-DVR1と互換性はありますか。
よろしくお願いします。
書込番号:22418279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FOCUS CAYOさん
メーカーに確認したところでは、互換性は無いと言われました。
書込番号:22418300
4点
>FOCUS CAYOさん
AVIC-RZ500には接続、連動出来ますがND-DVR1と何の互換性が必要のでしょうか?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-ds600/
メーカーは互換性は無いと言うかも知れませんがどう見てもND-DVR1のバージョンアップ品でしょうね?
書込番号:22418408 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
回答ありがとうございます。
互換性は表現はおかしいです。(AVIC-RZ500には接続、連動出来ますか。)です。
書込番号:22418843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
使えるようです。
書込番号:22418851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、早々の回答ありがとうございました。
書込番号:22418864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)











