Athlon 200GE BOX
- 2コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHzで、TDPは35W。
- 「Radeon Vega 3 Graphics」を内蔵し、esportsゲームをHD 720pでプレイできる。日常的にPCを使用し、高速な応答性を重視するユーザーに最適。
- グラフィックスカードのアップグレードのパワーを活用してHD+ 1080pゲームを楽しめる、「Zen」プロセッサー・アーキテクチャーを搭載している。

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年8月26日 10:26 |
![]() |
4 | 8 | 2022年3月10日 20:12 |
![]() |
4 | 0 | 2021年7月5日 22:17 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年8月11日 17:24 |
![]() |
13 | 12 | 2020年3月12日 22:29 |
![]() |
3 | 7 | 2019年11月7日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
質問させていただきます、以下の環境でBIOSに入ってもSATA接続のSSDが認識されず、
さらにSSDをUSB接続に変更すると最初のメーカーロゴ画面でフリーズを起こします。
(全てのSATAポートと電源側のSATA電源ケーブルも組み合わせましたが駄目でした)
ストレージを外した状態でWindows10のブータブルUSBメモリを繋いでも同様にフリーズします。
SSDやメモリ、SATAケーブルと電源も他の物に交換しても症状は変わりません。
【使用環境】
CPU:athlon 200GE
マザー:AsRock A520M-HDV(新品)
メモリ:DDR4 4GB×1枚の最小構成
ストレージ:ウェスタンデジタル 120GB SSD
電源:シルバーストーン 500W(80PLUS BRONZE)
ケース:なし(オープンフレーム)
マザーボードの公式を見てみるとathlonは対応CPUラインナップには入っていませんが、
ストレージやUSBメモリを繋がなければBIOSには入れます。
公式にて非対応となってるとはいえ、このような限定的な不具合が起こることはあり得るのでしょうか?
CPU又は電源の不具合も考えられますが予備が手持ちでないので確認ができない状態です。
またビープスピーカーも手持ちがないのでエラー音などは確認できません。
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

動作ラインナップに入ってないなら動作しないのでは?
書込番号:25222695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Athlon 200GEの世代を考えればわかると思いますが、Zenです。
Ryzen初代シリーズになります。
A520は、Zen2以降が対応となります。
Zen〜Zen3は、同じAM4で互換性あるので、動く可能性は高いです。しかし、BIOSで適正にコードが対応されていないなら、不具合を起こす、一部機能が動作できないなど生じても不思議でもありません。
それを承知の上で使用するかどうかです。
A520で、APUだと、下記3種が対応です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001359217_K0001359218_K0001521256&pd_ctg=0510
書込番号:25222700
2点

>AMDシュウさんさん
やはりその可能性が高そうですね(´・ω・`)
導入前の動作環境の確認を怠ったためお手数をおかけしました。
>パーシモン1wさん
自作歴がまだ浅めなので、CPUが対応していなければBIOSに入る前に
エラーメッセージが表示されるなどの予想をしていましたが、
こういった中途半端に動作を思わせる挙動が起きることもあるのですね。
まあ全ては事前に下調べをちゃんとしなかった自分が悪いのですが(;・∀・)
ひとまず対応するCPUを中古などで調達して調べてみます。
進展がありましたらまたご報告させていただきますね。
お二人ともご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25222723
0点

そもそも対応する意義がないからサポート外にしたというのが真相だと思います。
一応、300/400系も同じAGESAを搭載しているので動く可能性はありますが、今更サポートする意義はないのでZenやZen+をサポート外にしたのでしょう。
検証の時間を節約して費用を抑えるのが目的でしょう。
書込番号:25222801
0点

手元のasrock 450m proと B550 PG Riptideでは動いた記憶ありますね
特に後者はサポートしてなかったし、他にもサポートしてなくても動いた報告結構あります…
パソコンパーツって省エネ系が最終的に残りがちで、GPUないCPUだらけで動作確認用も兼ねて安く確保してたんですが運が良かったんだな…
(私自身、流石にAM4系のマザボはもう増やしませんが)
書込番号:26273450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
対応CPUではないのですが、マイクロソフト公認?要件回避とかでwin11にした人とかいませんかねー。
当方は11目的で12世代 i3で組んでみようかとは思っているのですが…。
0点

その前にWin11を試したことはないですか?
これはどうしても11にしておきたいなって、ことは殆ど感じませんです。
失敗OSだったから10に戻しますと言われても、「あー、そうですか」で済ませます。
書込番号:24617091
1点

アップグレードかクリーンインストール、どちらがお望みですか?
・Windows 11 の動作要件ごとに対応状況を表示してくれる!「WhyNotWin11」。
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/WhyNotWin11.html
の実行結果により方法が決まります。
ご自身で試すなら「WhyNotWin11」のスクリーンショットをアップしましょう。
インストールできてしまえば、大型アップデートまでは問題無く使えると思います。
それ以降はどうなるか分かりません。
書込番号:24617152
0点

MicrosoftとAMDの適合CPUを決める際にSummitRidgeを外す決定はされたみたいなので、Intel第12世代i3にしてもWindows11にしたいなら試してみるということで良いのではないでしょうか?
それは、Microsoft公認の方法で一部ファイルを外す方法などでもいいと思います。
i3にするなら、Athron200GEからならパフォーマンスアップにもなるので、納得できるならその方がいいと自分は思います。
ご自身が納得できる形で試してみるをお勧めします。
自分はWindows11に不満は何もないので特にそう思うのだとは思います。
※ i7 12700Kなのでその方は都合がいいため
長い目で見ての損得勘定でもいいと思います。
書込番号:24617165
2点

皆さまありがとうござました。
素直に対応CPU 12世代でいってみようかと思います。
書込番号:24620962
1点

なるほど…やはり無難に対応cpuで組む、という事ですかねー。ありがとうございました。
書込番号:24639297
0点

これではないけれどRyzen 5 2400Gでやったことはあります。
ただセットアップメディアに小細工をしないならWindows 10->レジストリー修正->11の方法でしか入れられないと思います。
書込番号:24641877
0点

uPD70116 さんのやり方でできました。Windows 10->レジストリー修正->11
書込番号:24642623
0点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
最近の記事より
https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/
この製品が登場したのが 2018年の Q3(第三期)と Raven Ridgeのなかでは後期 なので Spectre/Meltdown 問題に対応してる可能性は結構ありそう
上位種のAthlon 220geと240geが Q4 で Ryzen 3 2200G と Ryzen5 2400G が Q1
windows11対応済の ryzen5 2600 が 2018年のQ2 発表 AMDはQ2の頃辺り以降のCPUは問題ないのでは?
対応一覧に載ってない理由が Spectre/Meltdown 問題でない場合は違ってくるが
TDP35wの省電力PCで値段の割に性能が良くて評価も良かったのでできれば対応してほしい
4点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
【困っているポイント】
先日購入した200GEを、元々使用していた自作PCのCPUと交換しようと思いました。ところが、CPUを交換後、電源ボタンを押しても起動しない状態になってしまいました。さらに、構成を元に戻しても映像が出力されず各種ファンが回っていて電源ボタンのランプが反応しているだけの状態になってしまいました。
【使用期間】
自作PCは6月頭に購入し組み立て(初経験)
【利用環境や状況】
マザボ:ASRock B450M pro4
CPU(交換前):AMD Ryzen5 3600
CPU(交換後):AMD Athlon 200GE
グラボ:zotac GeForce GTX1660 super
メモリ: G.skill DDR4-2666 8GB x2
SSD:WD blue 3D 500GB 2.5inch
焦ってしまい、原因箇所の切り分けの前にCMOSクリアをおこなってしまいました。現在全てのパーツを切り離した状態です。他にPCパーツは所持しておらず、パーツが故障している等の原因特定が難しいです。
【質問内容、その他コメント】
CPUは基本取り換えても問題なく動作すると思い込んでいました。グラフィック機能がないCPUからあるCPUに変える際は何か事前にやっておくことが必要なのかなと勝手に思っています。明日起床後にむかしの構成を組んで再度正常動作するか確認する予定ですが、何かやるべきことやこの話では足りてない情報などご意見いただけますと幸いです。
書込番号:23589880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーくらいは付けよう。
もうちょっと症状がが見えてくるし、無駄な遠回りもせずにかもしれない。
CMOSクリアはまだやるべきではなかったかもしれない。
最小構成での確認を
SSDもグラボもいらない、メモリは1枚で。
書込番号:23589887
1点

>明日起床後にむかしの構成を組んで再度正常動作するか確認する予定ですが、
状況に矛盾があります。 CPUを 3600から200GEへ変えてダメなので、3600へ戻したのではなかったのですか?
他にも色々と触ったものがあるのかな?(グラボ有無程度のことなのか。。)
電源ユニットの記載も無いけど、接続を弄ったとかないですか?
書込番号:23589935
0点

一応ですが
BIOSのバージョンでの注記などもよく読んでからやる方が良いですね。
P3.60からの記載には
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven or Summit Ridge CPU is being used on your system.
と記載があるのでAthlon200GEを使う場合は、BIOSをP3.50に戻してからやった方が良いということでしょう。
P3.50の記載に
*** User will not able to flash previous BIOS once upgrading to this BIOS version.
とあるので、これ以前には戻せません。
動作はするとは思いますが、Athlon 200GEを使用する際にはP3.50が最も安定するBIOSという意味だと思います。3600ではAGESA 1.0.0.4 B以降の方が安定するので、この辺りはよく読んでおいた方が無難です。
3600 → athlon 200GEに変更するなどの場合は交換前にCMOSクリアーをした方が良いとは思います。
設定が微妙に残ったりして動作が不安定になるケースなどがあります。
確かに3600 → Athkin 200GB → 3600とも読み取れ、最初の構成に戻してるように見えますが、いろいろやっててAthlon 200GEの状態に戻ってるので、朝に3600に戻すという意味かもしれないですね。
とりあえず、動作しなくなったので、マザーやCPUの確認はきちんと再度してから、メモリーの差し込みなどを確認し最小構成でチェックするのが良いと思います。
普通はCPUの交換だけでも問題は少ないとは思うのだけど
書込番号:23590079
0点

そもそも大幅なスペックダウンになる200GEへの載せ替え理由はなんでしょうか?
もしかして3600で不具合があって、安価な200GEに載せ替えてチェックってことでしょうか?常識的に3600から200GEへの載せ替えはありえないのですが、載せ替え理由から聞かせて欲しいですね。
その上で言うのであれば単にCPUクーラーやCPUの取り付け不良とかですかね。初心者ということですから、CPUの取り付け方向を間違えているとかもありえます。
戻してダメってことだと、何かしらマザーに損傷を与えているってことですかね?こういうのは実際パーツを目の前にしているあなたしかわかりませんね。メモリが抜けかけてるとかもありえますし、、、最寄りのPCショップに持ち込んでは?
自作のアドバイスってのはあまりに初心者だとアドバイスの意味がわからないことが多々あるので、現物をチェックできる環境で見てもらったがいいですね。
書込番号:23590204
0点

早々にコメントいただきありがとうございます。
こちら返信した後、まずは元の構成での正常動作を目標に色々試してみます。
>あずたろうさん
失礼いたしました。
電源は 玄人志向の550W、ATXサイズです(KRPW-BK550W/85+)。
3600→200GE→3600→全パーツ切り離しの流れでした。
>KIMONOSTEREOさん
近日財布に余裕ができたらmini itxのマザボと他パーツを購入し、持っている3600と1660superをそこに搭載してメインPCを作成しようと考えていました。200GEはb450m pro4と組み合わせ、省電力PCとして完成させようと考えていました。直近ゲームをする時間がないので、miniitxマザボ等の購入前ではありますがCPUの交換を実施して見ました。
>脱落王さん
ありがとうございます。スピーカーの存在を知りませんでした。
PCケースに付属してたものを見つけたので使ってみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。BIOSバージョンのことは組み立て当時から複雑だなと思っていてあまり意識していませんでした。私もCPUの交換だけでは問題ないと思っていました。原因としては作業時のパーツ損傷や接続ミスが大いに考えられるので、最小構成から1つ1つ原因箇所の特定をした上で3600で動作した場合はBIOSのバージョンを確認してみます。
書込番号:23590673
0点

最終報告です。
事象は解決しましたが、1つ疑問が残ったままです(どうしても解決したいほどの内容ではありませんが)。
スピーカーをつけて動確を進めるとビープ音が5回。CPUあたりでエラーが発生していました。
何度か3600と200GEを取り換えているうちに3600の純正クーラーのネジが緩くなっていることに気づいたため、
虎徹Mark-U(CPU交換前に使っていたもの)に取り換えたところ正常に動作しました。
現在は200GEに虎徹、一応余っているので1660superもつけて普段通り使えています。
ただ、ブルースクリーンが出ることが時々あったので、BIOSのバージョンP3.90からP3.50に変更しました。
変更後から現段階までにブルースクリーンは発生していません。
この事象とは関係ないですが、グラボをつけると200GE側の内蔵GPUが機能しません。
内蔵GPUとグラボともに出力するといった設定項目がUEFI上にあるという情報を見つけましたが、
自身の画面上にはそういった設定項目がありませんでした。
そもそも200GEに1660superつけてるのもおかしいですし、いずれ1660superは外すことになりますが、
PCIeのレーン数やらBIOSのバージョンやらと色々考慮する点が多いため、
初心者は旧世代CPUや古いPCパーツを使うの控えたほうが良いと痛感しました。
早々に3600の方でメインPCを組み立てることにしました。
コメントいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:23593251
3点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
リビングの4Kテレビに接続するPCを検討中です。
純粋にAPUパワーだけに着目して、NETFLIXやYOUTUBEの4K30fps動画を問題なくスムーズに再生するのに力不足だったりするでしょうか?
・視聴中は他のことはやらない想定です。
・ASROCKのベアボーンA300に載せる予定です。
・メモリは4GB*2の2400MHzあたりを予定しています。
・ブラウザはFirefoxを予定しています。
・システムストレージはNVMeなSSDの予定です。
・ルーターまではWi-Fi(ac 433Mbps)、ISPはギガビットの想定です。
実際に使っていらっしゃる方のご返事も大歓迎です!
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

一応VegaグラフィックはYoutubeのvp9コーデック対応らしいですが、その通りなら軽く再生できます。
けれど何せRadeonはドライバー関係で裏切りが多いので如何なことになってるか。。
Ryzen 5 や 7ならパワーで押しきれますがアスロン君だと支援が無いときついでしょうね。
書込番号:23273947
1点

Athlon 200GE はVega3だけど仕様は同じでしょう。。 と思います
書込番号:23273951
0点

一応VP9 HardDecoderは動作する筈なんですが。。。
どうもAPUのはどうなんだろう。
dGPUのVEGA NAVIは問題はないんですが、APUの方が不具合が多いみたいなので。。。
一応VP9デコーダが動作するら4Kは大丈夫なんですが
書込番号:23273954
0点

少なくともChromium系では厳しいです。
要はGoogle ChromeとMicrosoft Edge(新)です。
最初の内は効いているのですが、長時間視聴していると突然働かなくなることがあります。
その際は常駐分まで含めて終了させてから起動し直さないと復帰しません。
他はどうなっているか長時間の利用がないので何とも言えません。
働いているときは何とかなると思いますが、そうでないとRyzen 5 2400Gでも取りこぼしがありますよ。
明らかに止まってしまうとかではありませんがコマ落ちはあるみたいです。
それ以下のAthlon 200GEでは動画再生支援がないときついと思います。
書込番号:23274009
0点

FireFoxでもVP9の動画再生支援は有効みたいです。
ただ長時間の運用はしていないのでChromium系のと同じ癖が出る可能性もあります。
書込番号:23274010
1点

https://kakaku.com/item/K0001068694/
これとPentium G5400 にすればどうですか?
うちの妻はPentium G4560機で毎日 Youtubeをよく見て楽しんでますよ。
Intel機ならvp9は問題ないです。
書込番号:23274074
0点

うちの嫁さんPCはG3900ですが4kはダメですね〜カクカクしてまともに動きません。回線はWiFiです。
WiFi接続で40Mbpsはでてます。
同じWiFiでもMacBookは100Mbpsくらいでてます、CPUパワーの差ですかね?
まぁでも40Mbpsでてるなら速度的には問題は無いかと思いますので、カクカク要因はCPUGPUパワーでしょうね。
http://hwbench.com/cpus/amd-athlon-200ge-vs-intel-celeron-g3900
シングルスレッドではほぼ同じ性能みたいです。
あずたろうさんの情報のCPUは200GEより少し性能が上みたいなんで、下記のベンチを見た感じでもいけるかもしれませんね。
内蔵GPUの性能はG4560より上のようですし、、、
https://chimolog.co/bto-cpu-athlon-200ge/
OCが成功するなら少しOCすることもいいかもしれません。
もしくは中古のグラボを購入してもいいかもしれません。
うちのMacBookは内蔵GPUがインテルとGeforceの切り替え式で4k動画でどっちを使っているのかわかりませんが、積んでいるのはGT750Mです。ですので新品でも3〜4000円くらいで売られているGT710あたりのグラボを追加してもいいかもしれませんね。
書込番号:23274385
0点

ここまでご返事を頂いた皆様
ありがとうございます!
おかげさまで、やりたいことに対して色々とわかっていないということがわかりました;;
・YOUTUBEではVP9が多用されている。
・CPUが強力ならCPUにソフトウェアデコードを任せられるが、非力な場合はGPUのハードウェアデコーダーが必須。
・最近のGPUであれば対応している。AMDの場合はドライババージョンによって対応してたりしてなかったり。
・使用するブラウザも対応している必要がある。大概対応しているがクロミウム系は長時間使用で不安定に。
こういうとこですかね。
これまでもYOUTUBEは視聴していましたが、所持しているデスクトップPC(FHDモニタ)のスペックがそこそこパワーが有りかつ画質(解像度)に無頓着だったので、まったく気にしてませんでした。。
NETFLIXも合わせコーデックの状況を調べ検討し直してみますネ。
m(_ _)m
書込番号:23275131
2点

アスロン5350ではtvtest4画面出力かくついたぞ
9100g付き以上はほしいね
書込番号:23275615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
流石にAthlon 5350では比較にならないでしょう。
CPUもGPUもAthlon 200GEには及びません。
CPUで1.75倍、GPUも1.89倍と段違い、動画再生支援も段違いとなれば...
書込番号:23276440
1点

>・YOUTUBEではVP9が多用されている。
今はAV1の動画も増えてきているので油断はできないかと。
書込番号:23278915
0点

私が使っているディスプレイは4kではなく1440x900なのですが、youtubeの4kの動画をいくつか再生してみたところ、
cpu使用率20%以下、gpu使用率60%程度でカクつくようなこともありませんでした。
Win10 Athlon 200GE メモリ8GBです。
書込番号:23280916
7点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX

B350のマザーボードでも動作はします。
ただし、BIOSのバージョンが対応していなければならないです。
対応していていない場合は、購入時にアップデートしてもらうか自分でアップデートする必要があります。
書込番号:23027367
0点

動かないバージョンの場合、現行バージョンで動くCPUやAPUを用意する必要があるので非常に面倒です。
B450でも初期バージョンは対応していない筈なので、B350でも問題はないと思います。
ただ最近の新品を買えば対応済みになっていると思います。
Athlon対応かRyzen 3000シリーズ対応のステッカーが貼ってあるものを買えば問題ないです。
書込番号:23027483
0点

皆さんの仰る通り、B350でもサポートはされますね。
OC出来ない仕様なのでA320でもこれだけ使うならそれほど違いも無いですが。。。
自分なら値段差を考えるならB450にしますが。。。
BIOSアップデート済みの物ならどれでも動作します。
流石にX570はダメだけど
書込番号:23027760
0点

>揚げないかつパンさん
このCPUにX570は・・価格的にあり得ない?
書込番号:23032227
0点

いや、多分、対応してない
書込番号:23032641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
一応 対応CPUチェックしてみたら〜〜〜〜〜。
私の眠ってるRyzen1600すら出てないですよ~非常に残念(大笑い)
Ryzen2000〜3000番台だけみたいですね。
どう間違ってもRyzen1600の為に買わないですけど・・もしX570何ぞ買ったら〜
ここにスレ立ててになる訳ですね。
↓
「Ryzen1600で 起動しないんですけど助けてください!」
↓
「調べないで買った、あなたが悪い!」
↓
「どうもすいませんでした、ありがとうございます」
って流れができる訳ですね。
絶対に1600の為に買うことはないですけど。
書込番号:23032697
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





