Athlon 200GE BOX
- 2コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHzで、TDPは35W。
- 「Radeon Vega 3 Graphics」を内蔵し、esportsゲームをHD 720pでプレイできる。日常的にPCを使用し、高速な応答性を重視するユーザーに最適。
- グラフィックスカードのアップグレードのパワーを活用してHD+ 1080pゲームを楽しめる、「Zen」プロセッサー・アーキテクチャーを搭載している。

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 16 | 2019年2月23日 19:23 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2019年10月23日 22:14 |
![]() |
42 | 22 | 2018年11月12日 06:33 |
![]() |
19 | 11 | 2019年2月26日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
こんにちは。
自分は高校受験合格で、新しく自作ゲーミングPCにチャレンジしたいと思っています。
まだ子供なので財布の中身が乏しく、出来るだけ安く組み立てたいと思っています。
ゲーミングPCと書いていましたが、予算は3万以内(OSなし)で、できればマインクラフトとWarThunderが快適に動けば良いと思っています。
そんな中で、Athlon 200シリーズを見つけ、コスパが良く、内蔵グラフィック(VEGA3)が強力なので、組み込もうかと思います。
そこで質問です。
Athlon 200GE を使うPC構成では、マザーボードはなんでも良いのでしょうか。格安(4000円程度)のものでも良いのでしょうか。
「格安のマザボには、VEGAグラフィックが機能しない。」という噂があるので、気になってしまっています。
また、内蔵グラフィックの性能は、いったいどれくらいの性能なのでしょうか。
回答をよろしくお願いします。
※自分はジャンクPCや、中古パーツで自作はしていたので、配線や自作に関する知識はそれなりにあります。
子供だからゲーミングPCなんか勿体無い。という方が一定数存在しますが、無視させていただきます。
3点

Athron 200シリーズはグラボの性能が良いと言っても3CU(192SPなので)大した性能では無いです。
安いA320を使うのなら、BIOSアップデートは必須なので、どこで買うのか(通販の場合)が問題では無いかと思います。
出来れば通販で買うならワンズなどBIOSをアップデートしてくれる店で買った方が良いと思います。
店頭の場合はRyzen2000 Readyって書いて有れば、スレ主さん次第だと思います。
UHD630より少し良い程度かな?
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/athlon-200ge/
書込番号:22482215
2点

Athlon 200GEは昔のAMDの流れを汲んでいるというか… チョッと面倒なCPUって話だけど良いの?
もう一段上の2200Gの方が幸せになれると思うけど。
書込番号:22482224
2点

Ryzen3 2200Gの方が良いというのは同意です。
Athlon 200GEの内蔵グラフィック性能は、当方が使っているGT730(GDDR5)に張り合える程度ですね。
GT730(GDDR5)で FireStrikeのGraphicsスコアだと1600くらいです。
現在お使いのPCに、ビデオカードを搭載するという選択肢は無いのですか?
書込番号:22482422
2点

PS4 PROじゃ
いかんのですか?
ゲーミングPCは、道楽的な部分があります。
WARTHANDARが快適に動く
と、なるとそれなりにお金がかかるし
今 動いても、これからだんだん重くなって
きて、スペックが足りなくなる。
書込番号:22482452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、持ってるPCがどんなものかに依る気がする。
Athron 200GEはZenコアだけど2コア4スレッドなので、CPUの性能はたいしたことないし、グラフィックも3CUだから大したことないです。
もし、今、持ってるPCが第4世代以降ならGTX1050Tiとかを追加するとか。。。
書込番号:22482557
3点

返信ありがとうございます。
意見などを参考にして、Ryen3 2200Gを購入します。
Athlonは、今度サブPCとして使おうと思います。PS4とか、グラボを搭載するべきだという意見がありますが、グラボはある程度経ったら買おうと思います。A320はBIOSアップデートの際に、旧式のCPUが必要かはわかりませんが、とりあえずその辺りを買います。
ありがとうございました。
書込番号:22482598
3点

グラボを搭載するべきとかそういう意味では書いていませんよ。
GTX1050Ti が動作するPCなら安く済むので、そういう選択肢は無いのか訊いてみただけです。
マザーボードなら、B450辺りのBIOS更新が必要ない製品を選んだ方が良いかと思いますが。
書込番号:22482643
2点

Core i7 8700K で組んでるんじゃないの?もともとのパソコン。
それ直して使えばいいのではないですか?
書込番号:22483938
2点

人を叩いておいて自分が言われると他人に賛同求めたりレス消すし、自分が考えたほうがいいですよ。
書込番号:22483969
2点

過去スレ見ると8700Kの自作持ってるんですよね?
なんで こんなのを新たに組むんだろうって 思うのは私だけなんだろうか?
書込番号:22484757
2点

これをサブ機なら分かるけど…
ゲーミングPCなら8700Kの殻割りしてもらったPCの方がスペック遥かに上。
グラフィックボードも1080系積んでるようだし。
2200Gは、ゲーミングPCとしては最低ラインクラス。
8700KのゲーミングPCあるんだから? これをゲーミングPCと呼ぶのは無いんじゃ…
凡庸機としてならアリですけどね。
書込番号:22484820
2点

>なんで こんなのを新たに組むんだろうって 思うのは私だけなんだろうか?
当方も同様に思いましたが、売却など処分している可能性もあるので敢えて触れずにいました。
書込番号:22485141
2点

他に
ゲーミングPCを、持ってるんですか?
書込番号:22485201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーミングPCというのは何もかもハイスペックを要求する金持ちの道楽です。
PS4(PROではすらない)以下の性能しかないですよ。
Ryzen 2400GですらCPUが勝ててもGPUの方はメモリーの関係もあってPS4に負けます。
書込番号:22485503
3点

このスレ主さんは他にPC持ってますね。
釣りかどうかは別として、
Athlon 200GEクラスでゲームでしたらMOBA系のゲームとか古いオンラインゲームとか
そのような用途になるかと思いますよ。
上記前提でも上の2200Gの方が価格対性能比は良いですね。
書込番号:22485750
2点

ゲームやるなら、PS4でも買っとけば、
どうせ中身amdで、Radeon R9 290Xだし、売れているからコスパもいいぞ。
CPUチップ内蔵GPUじゃそもそも、無理ゲー
メモリーもDDR4の3600じゃないとね。
icore3+gtx1060以上じゃないとPS4を超えられないし。
書込番号:22488540
1点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
パソコン自作2回目であまり知識なく、困っております。
ubuntuのインストールしようとしておりますが、下記のエラー表示が出て、先に進みません。
ご教示いただければ助かります。
CPU AMD Athron200GE
MB Asrock A320M−HDV R4.0
メモリ PATRIOT DDR4 2666MHz PC4-21300 4GB
エラーメッセージ 「AMD-Vi : Unable to write to IOMMU perf counter.」
どうか、よろしくお願いいたします。
0点

取り合えず、インストールしようとしているubuntuのversionは?
それと、BIOSでAMD-VとかAMD IOMMUといった項目があれば、それらがEnableになっているかどうか?
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0554
を読むと、マザーボードは違うが、BIOSのバージョンによって動いたり動かなかったりと
(最新だから動くという訳ではないらしい)、Athlon 200GEはクセがあるようだ。
書込番号:22458917
1点

grub configで次のようにすると良いそうです。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="open splash iommu=soft"
書込番号:22458976
1点

早速、返信ありがとうございます。
ubuntu18.04LTSです。また、ubuntu MATE 18.04LTSでもやりましたが、同じメッセージでした。
再度BIOSで確認したところ、IOMMUという設定を見つけましたので、写真をアップします。
初期設定でAUTOとなっております。
書込番号:22459007
0点

>ハゲが悪いさん
ありがとうございます。grub configで設定をするとのことですが、
まだubuntuのインストール前で、どう設定をしたらよいのでしょうか?
書込番号:22459040
0点

>ubuntu18.04LTSです。また、ubuntu MATE 18.04LTSでもやりましたが、同じメッセージでした。
Ubuntu 18.04 LTSではなく、Ubuntu 18.04.1 LTSを使用する(新しいCPUにはなるべく新しいものを)。
もしくは、https://wiki.ubuntu.com/BionicBeaver/ReleaseSchedule によると、
2/14にUbuntu 18.04.2 LTSがリリースされるそうなので、それを待つか。
>再度BIOSで確認したところ、IOMMUという設定を見つけましたので、写真をアップします。
>初期設定でAUTOとなっております。
どの程度影響があるか分からないが、Enable or Disableに変更してみる。
書込番号:22459406
1点

>Gontaro3さん
>どの程度影響があるか分からないが、Enable or Disableに変更してみる
試しにEnableに変更してみましたが、変化なしでした。
>2/14にUbuntu 18.04.2 LTSがリリースされるそうなので、それを待つか。
MATE18.04でも同じ状況ですので、何か他の要因ではないかと考えます。
一応、2/14版でやってみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:22459522
0点

>Gontaro3さん
>ハゲが悪いさん
ありがとうございました。教えていただいた情報をもとに様々試してみてます。
書込番号:22464783
0点

インストールできましたか?
私も Athlon 220GE + GIGABYTE B450M DS3H の組み合わせで インストールできずに困っています。
(centoOS 8)
どうも 癖がありそうですね。
書込番号:23003038
0点

こんばんは。
ubuntu,やMATEで様々試行錯誤しましたが、残念ながら、エラーを解消することはできずインストールできませんでした。
結局、Windows10での運用で現在にいたっております。
Athlon 200GEにクセがあるのでしょうか。
ご参考にならず、申し訳ありません。
書込番号:23005081
0点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
久しぶりに自作PCを一新しようとしていてCPUをAthlon 200GE と A12-9800Eとで悩んでいます。
現状はAthlonII*4 605eをwin7 32bitで運用しています。色んなソフトのwin10 64bitでの動作が確認出来たのでそろそろ一新したいなと考えています。
用途はゲームはしませんが、一番重い作業の時で最大4チャンネル同時録画しながら、mp4エンコードを複数走らせていたりします。
いつでも録画予約が対応できるように常時電源ONのためTDPの低いCPUを考えています。
このような用途の場合、どちらのCPUのほうが適しているのでしょうか?
200GEは2コアですが、ベンチのスコア等では4コアのA12よりも良いという記事を見ました。
220とか240が近々出るという話も聞くのでそれを待つのが最善という気もしないでもないです。
0点

2コア 4スレッドのAthlon 200GE より4コア 4スレッドのA12-9800Eの方が良いかと思います。
マルチスレッドでスレッドを増やしている場合、処理によっては物理コア1コア分の性能が出ないことも多々あります。
それを考えるとA12-9800Eの方が良いでしょう。
どのようなベンチの結果を見られたのか分かりませんが、価格的にもA12-9800Eの方が高いのでその分性能もいいはずです。
個人的にはA12-9800Eよりは、もう少し足して手に入るRyzen 3 2200Gの方が良いかなとは思います。
TDPが高いとはいえそんなに発熱もしないし、シングルスレッドの性能が良い分エンコードも速く終わらせられるので。
書込番号:22186562
0点

AMDじゃないといけないのでしょうか?
Athlon 200GEは全く知りませんが、A12-9800Eのかなりの前身 A10-5800K使ってた時は全然アイドル時で省エネ性は感じなかったです。
そしてi5 3570Kからの変更でしたのでエンコ性能も HandBlake H.264にて速度半減に辟易してました。
5800KからA12-9800 はそれほど性能UPしてないし大して変わらぬ代物と思います。
Intel嫌いなら仕方ないですがPen G4560でもi5 4コアのCPUと比べ2/3くらいのエンコ性能はあります。
そして当方のG4560機はシステムアイドル13Wほどです。
エンコ性能よくない遅いもので長時間エンコより、性能の良いRyzen 5 2600や2400G辺りで ささっとエンコ終了のほうがよほどエコではないでしょうか。
書込番号:22186570
1点

そもそも、
>いつでも録画予約が対応できるように常時電源ONのためTDPの低いCPUを考えています。
この考え方がおかしい。
予算が無いからAthlon 200GE と A12-9800Eとで悩んでいます、ならわからないこともないのだけれど、常時電源ONのためTDPの低いCPUを考えてどうするのだろうか?
常時電源ONのためTDPの高いCPUだとどうなるというの?TDPが高くても何も変わらんよ?
書込番号:22186580
5点

TDPはCPUクーラーなどの冷却装置の目安なので消費電力には結びつかないですよ
最大動作時の消費電力と近いので電源のワット数を考えるときにちょっと便利なだけです
マルチスレッド能力が必要なら2400Gが一番いいと思います。一つ下の2200Gでも十分かと
後は冷却をきちんとすれば余計な電力損失も防げますし電源も高効率品に替えれば節電できます
一度自分で考えた構成をピックアップリストにリストアップしてアドバイス募集してみるといいとおもいますよ
書込番号:22186633
1点

皆様返信ありがとうございます。すみません。少し説明不足でした。
TDP低くというのは省エネよりも静音化のためです。あとMB等の寿命も低発熱のほうが長いかと。(今回は9年くらい持ちました!)
今までのCPUが45Wだったのでそれ以上にするのには抵抗があります。
インテルは35Wで4コアだと最安でもCorei5 7400Tが21500円だったので除外したのですが、ここにきて2コアの200GEのほうが4コアのA12よりも早い説が出てきて混乱しています。
http://hwbench.com/cpus/amd-athlon-200ge-vs-amd-a12-9800
↑なんか色々間違っていそうでもあるのですが。
構成はMBやメモリはまだ決めていませんがSATAが6つのものにしたいと思っています。
現在がSSD1HDD3ディスクドライブ1なので。それとPX-W3PEというチューナーカードを使っています。
エンコ自体はバッチ作って放っておくだけなのでそれほど早さに重きを置いてないです。エンコ中に録画もしながらデジカメ写真の加工とかウェブ見たりという時にもっと軽くなって欲しいと考えています。
書込番号:22186708
0点

>TDP低くというのは省エネよりも静音化のためです。
やっぱり無意味じゃん。
書込番号:22186712
1点

それだったら、Ryzen3 2200GをcTDP35Wで運用できるマザーと組み合わせれば良いだけでは?
書込番号:22186768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurama22さん
こんにちは
そのままですが以下参照に
** Athlon 200GE in the test: AMD's 50-Euro Challenger for the Intel Pentium G
** https://www.computerbase.de/2018-09/amd-athlon-200ge-test/
確かにA12-9800EよりはAthlon 200GEの方が若干性能が高いです。
ただ上の2200Gとの差が大きいので何とも言えないですね
Athlon 200GEと2200G、価格も倍、性能も倍、といった感じでしょうか
予算に応じて選べばいいかと思いますよ
書込番号:22186958
3点

清音化したいなら清音ケースで低速ファンを利用するかファンレス運用すればいいだけです
後は音が漏れる細かい隙間をダクトテープやスポンジなどでふさげば音漏れはほぼ消えます
日常的に使うから些細な騒音が気になるというのならPCの周囲を緩衝材などでブロックすればさらに減ります
CPUのTDPにこだわるより騒音を抑えるためのケースや環境を考えた方がいいと思いますよ
書込番号:22187001
0点

Athlon 200GE と A12-9800E なら Athlon 200GE 一択でしょうね。A10-9700E を持ってましたが、Ryzen(Zen系) の方がシングルスレッド性能が高く、体感速度がかなり速いので。
K6系 ... K6
K7系 ... 初代Athlon
K8系 ... Athlon 64、X2
K10系 ... Phenom、AthlonII x4 605e、A10-6800など。
Bulldozer系 ... A10-7850、A12-9800Eなど。
Zen系 ... Ryzen、Athlon 200GE など。
AMDはこんな感じにコアが変化しています。A12-9800E は1つ前の Bulldozer 系コアに属しています。Bulldozer 系コアはシングルスレッド性能がIntelのものよりかなり低く、不人気だったコアです。Athlon 200GE は最新の Zen 系コアに属しています。Zen 系コアはシングルスレッド性能がIntelより若干劣る位まで向上し、コア数が多く、省電力で、静音クーラーが付属して、低価格なため、人気があります。
私のようにAMDが好き、と言うことであれば、内蔵 GPU が強力でコスパの良いRyzen 3 2200G(65W) をお勧めします。クーラーも静音タイプですし、心配するような騒音はしないと思います。私は今は Ryzen 5 2600(65W) を付属クーラーで使ってますが、騒音は全く気になりません。昔は騒音が苦痛で大型クーラーを必ず買ってましたが、今はその必要性をほとんど感じません。
電気代を少しでも抑えたいと言うことであれば Intel の Celeron〜Pentium〜Core i3 あたりをお勧めします。アイドル時の消費電力は Intel の方が低いようです。クーラーの性能は良くわかりません。
書込番号:22187316
8点

訂正。A10-6800 は Bulldozer 系です。A8-3850 とか、初代 APU が K10 系です。
書込番号:22187333
0点

性能でいえばA12-9800EよりAthlon 200GEが上。
>今までのCPUが45Wだったのでそれ以上にするのには抵抗があります。
上記要件であればRyzen 3 2200G(9800Eと価格は変わらない)をAsrockのマザーと組み合わせ
cTDP(Configurable TDP)で45Wもしくは35Wにて運用するのが良いかと思います。
今のところ下位製品でもcTDPが利用できると判明しているマザーはAsrockのみ。
上位グレードであれば他のメーカーでも対応している可能性はあります。
書込番号:22187566
5点

みなさまご回答ありがとうございます。
皆様の回答を総合的に考えて、Ryzen 3 2200GをcTDP35W設定で使用するのが一番私に合っているのかな?と思いました。おそらくBIOSアップデート無しで使用するためにB450チップセットのマザーを選ぶと思います。
ところでcTDPにマザーが対応しているかをどうやって調べるのかが分かりません。メーカーサイトでMBのマニュアルも読んでみたのですが該当するものが書いてありませんでした。
https://blog.goo.ne.jp/amd64er/e/88e5b2b65aa6660056085e42d99328b9
↑たとえばこの方はRyzen 5 2400GをAsRock X370 Gaming ITXで35wTDPに設定できているのですがAsRockの製品ページを読んでも、どこにcTDPが可能であると書いてあるのか分かりませんでした。
今はほとんどのMBにcTDP機能がついていると考えて間違いないのでしょうか?
>Will5toheavenさま
AsRockは対応しているのですね。B450 Pro4 が一番の候補になりそうです。
書込番号:22187678
2点

うーん これで良いのかわかりませんが、GIGABYTE X470 AORUS GAMINIG7 WifiでcTDPの設定を行ってみました。
CPUはRyzen7 2700Xです。確認はRyzen Masterです。
とりあえず、B450やX470でのcTDPはこんな感じの設定がBIOSでできますので、多分、こういう意味なのでは?
海外のYouTubeではこんなのが。。。
https://www.youtube.com/watch?v=S3YKMf0BDno
書込番号:22187746
0点

参照されているブログにも記載がありますが
Advanced/AMD CBS/NBIOのなかにあるSystem ConfigurationでRyzen CPUだと
上の方のように数字を入力しますがAPUを載せると65/45/35Wの選択式になります。
私の所有するAsrock AB350 Gaming K4も同じ場所に項目があります。1700Xと2200GEで確認済み。
最近のローからミッドレンジのマザーのマニュアルは
細かいUEFI設定項目が省かれてることが多いです。
レビューサイトやブログ、動画で運がよければ見つけるしかないと思います。あとはメーカーに直接確認。
何かいい方法があれば私も知りたいです。
書込番号:22187841
2点

そうなんですよね。AMD CBSのないマザーはほぼ絶望的なんですよね?
突然、現れたりするし。。。GIGABYTEもB450はあるっぽいですが、まあ、買いたいマザーで調べてみるしかなさそうですね^^;
MSIのマザーはUEFIのカスタマイズで項目が少ない場合が多い印象はありますが、こればっかりはあるのか無いのか見ないとわからないので、有るって記載のあるマザーを買うしかない気がします。
メーカーに確認はいい方法だと思います。
書込番号:22187966
0点

cTDP気を付けてマザー探してくださいね。
当方もintel i7 5775Cでこの記事他を読んで期待したけれど、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/709844.html
cTDP機能があるのはASUSマザーのみでした;;
書込番号:22190399
0点

A12-9800Eを使うならSocket FM2+でも大して変わりません。
それからAthlon 200GEはRyZen 3 2200G等と比べて更に機能が減っているみたいです。
映像出力に制限がある(マザーボードによる)とかPCI-Expressのレーン数が少なくなるとか...
書込番号:22192138
0点

Passmarkで4918(Athlon200GE) と 5500(A12-9800) の違いかな
シングルスレッドではAthlonのほうが良い仕事しそうです
この組み合わせでマザーボードで出力できないDVI端子が多く報告されています。
複数ディスプレイを考えている人は避けたほうがいいですがHDMIケーブル所持なら
これでいいと思います。
Vegaは3個しか乗っかっていませんし(2400Gは11個)、メモリクロックも2666MHzまでのサポートです
内臓GPUで「高性能GPU」を考える人向きではありません。
コスパ最強と言われている「PentiumG4620のGPU」と同じ性能なので、上位Ryzen 5 2400等と比べるとしょぼいです。
エンコードに関しても「VCN」という新しめの物に対応してるので、アプリ側が対応してなきゃ使えません
従来のVCEは動作しません
Athlon 200GE 4918
Ryzen 5 2400G 9272
Ryzen 7 2700X 16957
Passmarkの数値です。2コア、4コア、8コアの順番です
書込番号:22198911
1点

皆様 返信ありがとうございます。
結局 Athlon 200GEでもA12-9800Eでもなく、Ryzen3 2200Gに決まりつつありますが、cTDPの有無を確かめるべくAsrockに問い合わせてみました。
>AM4 Socketのマザーボードを購入したいのですが、ConfigurableTDP機能が搭載されているものが欲しいです。HPには搭載のあるなしの記載が無いので分かりません。具体的にはB450 Pro4にConfigurableTDP機能は搭載されていますか?他にもAM4 Socketで搭載されているMBがあれば教えてください。
すると
>CTDP対応のCPUを使用すれば、全てのAM4マザーボードを対応致します。
という返事が来ました。
これで前進できそうです。
書込番号:22202577
4点

>kitoukunさん
ちょっと前なら、パソコン工房のネットショップでRYZEN 5 1400が7980円で売ってました。当時はすでに1600をヤフーショップで15000円程度で買ったので、やむを得ずRYZEN1号機(1600)とRYZEN2号機(1400)を作りました。ROGスペシャルマシンを含めて今年だけで3台のPC作ったはめになった...
話は戻りますが、安い第1世代RYZENで作ったら?グラボは古いやつを使ってもいいんで。この前中古ショップでRADEON 6850が980円で売ったのを見たd(^_^o)
書込番号:22202875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが結果報告です。
CPU:Ryzen3 2200G
MB:Asrock B450 Pro4
Mem:crucial 4G*2
これで組みました。TDPは35Wに設定できました。
SSDやHDDは今までの物を流用です。
最初SSD一台なら起動できましたが、HDDを繋ぐと起動できず、電源も交換と相成りました。(10年近く使ってるのでしょうがない)
win7 32bitからwin10 64bitに変更したので戸惑うことばかりですがとりあえず録画環境だけはちゃんと出来てるようです。
エンコードはffmpegで15分番組をエンコードするのに今までの605eマシンの11分から4分になりました。
PCMark8のスコアは
605e : 1569
Ryzen3 2200G TDP65W : 3688
Ryzen3 2200G TDP35W : 3668
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:22247797
7点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
VCEはRadeon GPU (R7 360でやってました)や グラフィック内蔵のAPUでできるのでは?
グラフィックの内蔵されないCPU単体では無理かと。
書込番号:22170652
0点

https://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/9d475dfe59f9a3d0b2f941bda3bd7093
こちらではRyzen 5 2400Gでも上手くいってないようです。
書込番号:22170677
2点

>i10-coloさん
一応、VEGAグラフィックスと有るのでVCNには対応してそうですが。。。
Reviewでも記載無し
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1145439.html
ただあんまりメジャーな感じはしていないけど^^;
書込番号:22170711
1点

VCE、VCNに対応したAPUは下記で検索することができます。
https://www.amd.com/ja/products/specifications/processors
VCNは未だアプリ側の対応待ちです。
書込番号:22170750
1点

動画編集は最近まるっきりやってないので(配信やめたので)
試してみない事にはわかりませんがVegaは「VCN」に対応しています。
VCEには対応していないですね。
「Raven Ridge APU(Ryzen 2200 / 2400G)の統合グラフィックスから、旧UVDとVCEは新しい
「Video Core Next」(VCN)に置き換えられました。
VCN 1.0は、VP9コーデックの完全なハードウェアデコードを追加します」
AMDのサイトを見ると「Ryzen 7 2700UとRyzen 5 2500U」にVCNが記載されていますね。
ただこのAPUでも「重いものは遅い」そうです。VP9はハードウェアサポートされているそうなのですが
ハードウェア経由とは思えないほどの遅さだそうです。
とのことなので、指摘されている
「VCE」には全く対応していないと思われます。(記事にあるようにフレーム増えたり音ズレしたりしてるそうなので)
ソフトウェアがVCN対応可能で尚且つ継続更新可能であれば使用できますが、不可能であればそのままでは使えないでしょう
APUである
Athlon 200GEはGPUコア(でいいのか)3個です。
Ryzen 5 2400GはGPUコアが11個
Ryzen 3 2200GはGPUコアが8個
GPU専用カードである
Rx Vegaが64個(そして専用の高速なHBM2メモリ
APUそれぞれの処理はメインメモリ(低速なDDR4メモリ)で行われます。
そして、Radeon RX Vega 64はユニット数の多さとPCIEカード上の専用グラフィックメモリで処理されます。
同じ「Vega」搭載でもユニット数の違いやメモリの速度の違いが大きいです。
故にエンコーダーやデコーダーを使えたとしてもカードで処理するほどの性能は無いと理解してください。
海外レヴューサイトではカードで行うとやっぱり「早い」そうです。当たり前ですけどね・・・。
Athlon 200GEはあくまで「Pentium G4620」のSocketAM4版とお考え下さい。CPU性能は第一世代、第二世代の2-4コアCPU程度です。
そしてエンコード・デコードが遅いと言われている8個搭載のAPUより更に半分以下の3個です。
もっと遅いと言われることになるでしょう。
エンコード目的で購入するなら無駄です。素直にCPUとGPUを分けて購入しましょう
GPUの中にも地雷品(GDDR5ではなくDDR4採用のもの)があるのでそこは注意しましょう。
書込番号:22174525
5点

>kitoukunさん
詳細にありがとうございます!
VCEとVCNは全く別なんですね・・・・。
安定までしばらくかかりそうだ。
NVENC対応のグラフィックボードは高いのでQSV対応のCeleronで検討します。ありがとうございました。
書込番号:22175161
1点

ちょうど今日到着したので現在下記所有。
Vega 64
Ryzen 3 2200GE
Athlon 200GE
もう少し具体的に何をしたいのか記載して頂ければちょい時間はかかりますが試せます。
mpeg.tsをHDに変換とか、配信のためxをFHD.mp4等
対応しているソフトウェアが少ないのでQSVのほうがおすすめなのは確かですが。
書込番号:22176440
2点

>Will5toheavenさん
ありがとうございます!
A's Video Converterを用いて、フォルダ監視を行って
録画されたTSファイルがフォルダに入ってきた順に、H264やH265で自動エンコードを考えていました。
書込番号:22199368
0点

返信に気づかず遅くなってしまいました。
As VCは少し面倒くさそうだったのでHandbrakeのNightly版で試しました。
FHDのTSをQP18でFHD mp4/h264へ変換
Vega64 67FPS
Vega8(2200GE) 63FPS
Vega3(200GE) 30FPS
現時点で最低限512SP位はないと厳しい結果でした。
書込番号:22243954
6点

>Will5toheavenさん
わざわざ検証いただきありがとうございました!
非常に参考になりました。
書込番号:22495262
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





