Athlon 200GE BOX
- 2コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHzで、TDPは35W。
- 「Radeon Vega 3 Graphics」を内蔵し、esportsゲームをHD 720pでプレイできる。日常的にPCを使用し、高速な応答性を重視するユーザーに最適。
- グラフィックスカードのアップグレードのパワーを活用してHD+ 1080pゲームを楽しめる、「Zen」プロセッサー・アーキテクチャーを搭載している。

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2019年9月9日 23:49 |
![]() |
27 | 35 | 2019年8月26日 22:02 |
![]() |
3 | 3 | 2019年7月8日 22:27 |
![]() |
4 | 7 | 2019年5月6日 00:20 |
![]() |
19 | 15 | 2019年5月4日 00:38 |
![]() |
7 | 6 | 2019年2月27日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
いつもお世話になっております。
intelの Celeron G3900 /H170-M ITXac/DDR4 12G(メーカーはA DATAかな…) を使っています。
そろそろ増税の時期も時期も近くなり一部を変えようと思っております。
目的は絵を描くためにクリスタを使っています。あと作業中に動画流しています。
https://www.clipstudio.net/paint/system
AMDは初めてです。
値段は安めに抑えたいです。(周りのパーツ流用で出来れば2万以下に抑えたい、MBは無理としてもメモリ、電源、HDDは流用可能でしょうか)
現段階ではそこまで困っていないので今よりスペックアップできればいいかなと思います。
それとも少しお金を出して、Ryzen 5 1400 BOXかRyzen 5 1600 BOXくらいまでは購入した方が良いでしょうか?
0点

Celeron G3900 vs Athlon 200GE
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Celeron-G3900-vs-AMD-Athlon-200GE/m86156vsm592714
Celeron G3900 vs Ryzen 5 1400
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Celeron-G3900-vs-AMD-Ryzen-5-1400/m86156vs3922
書込番号:22905905
1点

数年(3年くらい?)まで見通すなら パワーアップ考えたほうが。。
書込番号:22905908
0点

>あずたろうさん
見てみました。
比較してもAMD圧倒的ですね。
買おうと思っていたG4900でもAMD強し
(更に言うとG4900だとG3900のソケットと互換性無いのでM/B買い替えになるのでG4900の購入メリットが全くなくなりました)
おすすめがありましたらよかったら教えてください
書込番号:22905917
0点

>それとも少しお金を出して、Ryzen 5 1400 BOXかRyzen 5 1600 BOXくらいまでは購入した方が良いでしょうか?
上記はCPUにGPUの機能がないため別途グラボが必要ですが大丈夫ですか。
GPU内蔵であれば以下でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001094966_K0001122218_K0001031960_K0001172064&pd_ctg=0510
書込番号:22905928
1点

今現在なら価格差が詰まったのでRyzen 3 3200Gがベストかな。
少し前なら1万切ってたRyzen 3 2200G だけど。
性能差はそれほどアップしてないし。
書込番号:22905937
0点

https://cpu.userbenchmark.com/Compare/AMD-Ryzen-3-3200G-vs-AMD-Ryzen-3-2200G/m824486vsm441832
この差です
書込番号:22905943
0点

athron 200GEのPassMark値はPentium Gpld 5400とほぼ同じ程度です。
Celeron G3900が3200くらいなので50%程度は速いですかね?
でも自分的にはi3 8100かRyzen3 2200G 3200Gまたはあたりにしておいた方が無難で体感しやすいとは思いますが。。。
ただ、場合によってはBIOSのアップデートが必要なのでアップデートしてくれるところで買わないといけないのですが
ワンズさんで調べると、両方で20Kをちょっと超えますがA320にすれば行けますが、制限が多いので。。。
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Athlon-PRO-200GE-vs-Intel-Pentium-Gold-G5400/3269vs3248
メモリーが使えるかどうかはどんなメモリーかによります。
Athron 1400や1600はグラボが必要になるので不可だと思います。
書込番号:22905962
2点

>sengoku0さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
GPUに全てを任せるつもりだったので事前のご指摘感謝いたします。
購入した後で泣くところでしたw
揚げないかつパンさんの言うとおりIntelのCPUだけを揚げる方法もあるなぁと思っております。
>あずたろうさん
皆さんが仰られている通り Ryzen 3 2200G BOX / Ryzen 3 3200G BOX のどちらかで購入を検討進めていきます。
ちなみにその際はM/B は ASUS TUF B450M-PLUS GAMING を購入しようかと思っております。
ケチり過ぎですかね
書込番号:22905988
0点

マザーはですね。そのままだと使えるのはSkylakeまでなので割が悪いんです。
なのでインテルにしてもマザーは交換にはなると思います。
マザーはそれでも良いのですがBIOSアップデート必須なので気を付けて下さい。
ワンズさんを上げたのは通販でBIOSをアップデートを依頼すればアップデートしてくれる販売店だからです。
書込番号:22906004
1点

Ryzen 3 3200Gにされるなら、そのCPU対応になった後発売のこれらのマザーなら安心でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185973_K0001185972_K0001182097_K0001179196_K0001169131&pd_ctg=0540
Ryzen 3 2200G ならば お示しのマザー含めて全てで大丈夫です。
お示しのマザーで 3200Gを選びたいなら、近くのPCショップで買われるなら、BIOSバージョンを確認されてください。
そういうお店がないなら、揚げないかつパンさんの言われるPCワンズでBIOSアップグレード依頼(無償)をされて購入ですね。
書込番号:22906053
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
この構成で購入を進めて行きたいと思います。
>揚げないかつパンさん
良いヒントを頂きありがとうございます。
メルカリとかヤフオクでIntel i3 Skylake対応の中古品を探して見ようと思います。
書込番号:22906105
0点

増税前後は特価品やら入り乱れるから買う方としては面白いぞ?
書込番号:22906122
1点

>皆さんが仰られている通り Ryzen 3 2200G BOX / Ryzen 3 3200G BOX のどちらかで購入を検討進めていきます。
>ちなみにその際はM/B は ASUS TUF B450M-PLUS GAMING を購入しようかと思っております。
↑こんな事を言っておりましたが、欲が出ちゃってこんな構成なりました。
CPU(APU):Ryzen 5 2400G BOX
M/B:GIGABYTE B450M DS3H [Rev.1.0]
メモリ:AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
HDD/電源/ケース:流用
これ以上はスレ違いになりますのでコメント差し控えようと思います(あっ、でも指摘あったら遠慮なくください。よろしくお願いいたします)
書込番号:22912222
0点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
初めまして。
2011年に購入したPanasonicのLet's NoteとMouseComputeerのデスクトップが同時に故障してしまいました。
もうそろそろ寿命かと思い、久々に自作PCにしようか検討しております。
Beckyのメールのデータが4TB近くあり、外付けHDDは何度か駄目になったので、念の為、One DriveとGoogle Driveにバックアップを取っております。
メーカーのPCの場合、安価のものはスロットに空きがなかったり、SATAが付けられるか動作保証が出来ないので、外付けHDDですと、HDDが又駄目になると面倒なので、Mouseの筐体に320M-HDV R4.0のマザーボード、HDDは使っていたSATAで5TBと4TBの2台付け、Blue-rayもMouseのSATAで付けようと考えております。
普段は、OfficeやBeckyのメール、海外とのSkype程度で、動画は、YoutubeやFacebook、atBatでMLBのダイジェストを見るくらい、ゲームは一切やりません。
但し、Chromeとかで30個くらいタグを一度に開けていたりします。
SNSは、FacebookでMLBの映像を見るくらいです。
Let's NoteもMouseもメモリが多かったせいか、特に8年使っていても、安い某XELLのノートPCよりもストレスなかったので、もし、少しでも長く使用する場合、当方の様な目的の場合、メモリは、8GB*2若しくは16GB*2、どちらをお薦めしますか?
32GBは宝の持ち腐れでしょうか?
皆様のご意見を拝聴出来たらと存じます。
以上、何卒、宜しくお願い致します。
0点

取り敢えず、F4をXMPそのままで使うならやめておいた方が無難です
32GBだと2ランク扱いなので、動作しません。ご自分で設定変更するなら、良いとは思います
A320は使った事が無いですが、TEAMのメモリーは2666なら動作しそうですが、自分なら選ばないかな?
ガーバーが気に入らないので、ARKさんだったら、多分、今入荷待ちになってるEssencoreの16GB2枚の方が良さそうなんですが
無いなら、Crucialの方が無難だけど
書込番号:22859884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん様
有り難うございます。
仰る通り、そちらの店舗です。
下記のメモリで宜しかったでしょうか?
Essencore
IM4AGU88N26-GIIHA2
288pin DDR4-2666 CL16-18-18 32GB(16GBx2枚組)SET 1.2Volt
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770032/
可成りお求めになりやすいですね。
当初は、Crucial CT16G4DFD8266 [DDR4 PC4-21300 16GB]
にしようかと検討したのですが、在庫状況は、お盆明けでないと分からないとの事でしたので、明日、arkさんにEssencoreの在庫状況、お取り寄せ期間を伺いたいと存じます。
>皆様
尚、皆様、どの様にして、マザーボード、CPUからメモリの互換性を把握されるのでしょうか?
当方は、先日、crucialのサイトでは確認する事が出来ましたが、ASROCKのは古いデータであったりしたので、参考に出来ませんでした。
もし宜しければ、ご教示願います。m(_ _)m
書込番号:22860269
0点

>からうりさん
>SSDが読み込みが早くなります。
有り難うございます。
某東Xメモリに移籍された方に、SSDはまだ早いと伺い、又、SSDの場合、復旧が難しいと伺いました。
なにより、今の容量は、当方にとっては少なすぎるので、SATAをBlue-Ray以外は、なるべく外付けHDDよりも内蔵HDDで埋めたいと考えております。
外付けHDDは、電源が落ちたせいで、何度か駄目になりましたが、HDDの復旧は、ロシア系が強いと伺い、海外に頼んだら、それなりに復旧出来た過去があるので、SSDのスピードは魅力ですが、当方の用途には残念ながら適いません。
何はともあれアドバイス有り難うございました。
書込番号:22860279
0点

>v36スカイラインどノーマルさん様
ご丁寧に、メモリの御所いつ名をいただき、有り難うございます。
折角ですが、今のところ、32GBで今回は検討したいかと存じます。
書込番号:22860284
0点

>マッハウゴウゴさん
自分のメモリー選定基準は他の方と全く違うので参考にならないと思いますが。。。
自分はArkさんで販売してるSanMaxかArkオリジナルメモリーを購入します。Die指定の物だし、1か月の相性保証も付くので動作しなければ他の動きそうなメモリーと交換できます。
相性保証時はきちんとチェックして貰えますし、かなり高品質なリファレンスメモリーなので手動でOCしたりとかして耐性を見たりしてます。若干高価でもあるので相性で動作しなくても差額で一般的なメモリーは買えてしまうので問題は有りません。
逆に新しいDieの性能調査をしながら限界付近までOCするので、損はしてないつもりです。
そういう意味ではOCメモリーと言うのは買わないですね。
書込番号:22860416
1点

>ceruさん様
ご丁寧に有り難うございます。大変参考になりました。m(_ _)m
個人的には、DVI-Dで十分なので、今のところ、DisplayPortは検討しておりません。
1 PCIe 3.0 x16, 1 PCIe 2.0 x16, 1 PCIe 2.0 x1
も当方にとっては、拡張はしないと思うので、宝の持ち腐れの様な気がします。
当方もceruさん様のように沢山のタグを一度に見ており、大分前には、sleipnirを使用しておりました。
尚、メモリと外付けHDDは何度か駄目なったのも電源でしたので、Mouseは2012年でした。
電源は、長期休暇以外は、ほぼ常時入れっぱなしでした。
それでも、矢張り、変えた方が宜しいでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:22860428
0点

>マッハウゴウゴさん
ASRock B450M Steel Legendは差額以上の価値ありますよ。
長く使いたいのでしたら、このレベルは欲しいです。
モニターもいずれ買い換えるでしょうから、
今は変換コネクター(amazonで検索「dvi-d dp 変換」)で対応が良い様に思います。
安物買いの銭失いは知っていますか?
良い物はそれなりに高い物なのです。
PCパーツの場合は型落ち等で安い場合あります。
Kingston HX426C16FBK2/32は永久保証です。
Kingston G.Skill CORSAIR辺りは選別して品質の良いチップを使っています。
Amazonがたたき売りしている内に購入が良いと思います。
またメモリは相性が出やすいパーツです。
Team Essencore Crucialこれらのブランド私なら選びません。
僅か数千円でリスク冒したくありませんし、
やはり高品質のチップの方が信頼性高いです。
自信があるから永久保証をメーカーは付けています。
電源は5年以上はリスクともないます。
意外と電源の交換は面倒ですので、
高い物でもないのでこの機会に交換が良いと思います。
SSDは起動ドライブ(OS)として使います。
データはそのままHDDで良いと思います。
SSDの破損はCrucial物で同僚が経験しています。
私が上手くデータ取り出せたのが幸いでした。
当時1番人気で安めでした。
私と同僚で同じ物購入したのでした。
私の物は問題ありませんでしたが、
処分してCFD物に交換その後、
今はSamsung 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/ITです。
MLCを使用しているでが安心感あります。
揚げないかつパンさんお薦めのアークは良いショップではある物の
いかんせん価格が高めです。
信頼出来るショップでしたらいろんな所から買うのが賢くはあります。
ただ、トラブル時に検証できるスキル、
知り合いにPCオタクいない場合は困った事にはなります。
https://www.youtube.com/watch?v=_3Mahn0eUi8
PCパーツ選びは本来は楽しい物と思います。
自分で吟味したパーツで組み立てますから。
YouTubeでも見て色々考えるのも良いと思います。
書込番号:22860490
1点

>マッハウゴウゴさん
https://kakaku.com/item/K0001076761/
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-B450M-PLUS-GAMING/specifications/
ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
も良いかもしれません。
DPの代わりにDVI-Dが付いています。
価格も2,000円程度安いです。
https://www.youtube.com/watch?v=oE36AmFn-Iw
第3世代「Ryzen 3000」を試す!CPUの大人買いで破産寸前
書込番号:22860502
0点

>ceruさん様
ご多忙のところ、迅速なご回答有り難うございます。
>電源は5年以上はリスクともないます。
なるほど。Mouseのカスター間サービスに効いたところ、電源が壊れるまで、普通使用して、交換する必要はないとの事でしたので。
電源でお薦めはございますか?
電源は、ATX 350W 24Pinとの事でした。
>SSDは起動ドライブ(OS)として使います。
Windows10は、ほぼ常時オンにしているので、起動の速さのメリットはないのですが、それでもSSDをお勧めなさいますか?
SATA4つのうち、Blue-Rayに1つ、5GBと4GBのHDDに2つを考えており、正直、予備に1つ開けておきたい次第です。
>Kingston HX426C16FBK2/32は永久保証です。
>Kingston G.Skill CORSAIR辺りは選別して品質の良いチップを使っています。
>Team Essencore Crucialこれらのブランド私なら選びません
有り難うございます。
当初、口コミでCrucialは信頼性が高いとのコメントが多かったので、第1候補は、安くて永久保証が付いていると思った(着いていないのですね)Crucialにしようと考えておりました。
仰る通り、メモリでケチると昔、互換性や耐久性で可成り嫌な思いをしたのですが、今でもあるのですね。それともAMDとかの要員も一因ですかね?
お手隙の際にもし宜しければお願い致します。m(_ _)m
書込番号:22860661
0点

>マッハウゴウゴさん
https://review.kakaku.com/review/K0000678250/#tab
会社で私が作成しましたPCで使っています。
4年程度ですが問題はありません。
当時1万しませんでした。
現在のENERMAXは安くありませんね。
RevoBronシリーズはやばそうな雰囲気漂っています(笑
https://kakaku.com/item/K0000999776/
この辺りから良さそうではありますが12,000円します。
https://www.youtube.com/watch?v=7uz3btKYMOc
高いくても良い物と限らないところが難しいところです。
Corsair CX650Mはファンを下向きに設置は異音がするそうで、
ANTEC NeoECO Gold NE550Gはコイル鳴きがとありますし、
安いのはANTEC NeoECO Gold NE750Gでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000956406/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
ツクモが今叩き売りして\10,778ですので私ならこれを選びます。
https://kakaku.com/item/K0001162471/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
クーラーマスター(COOLERMASTER) > V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP
https://kakaku.com/item/K0001054493/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
Corsair RM850x CP-9020180-JP
この2つも良さそうではあります。
750W 850Wは容量大きいく電源効率が‥と言う人が出てくるかもしれませんが、
気にする必要はありません。
私は試しましたが消費電力効率は特に悪くありません。
Windows10はほぼ常時オンでもSSDの恩恵はあります。
プログラムの読み込みやWINDOWSの作動が機敏になります。
ASRock B450M Steel Legend
ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
M.2 SSDを使用してもSATA3 4つ使用可能です。
Crucialメモリは制限付無期限保証は付いています。
しかし私はCrucialは信用していません。
私や周り、会社でKingston G.Skill CORSAIRのメモリで相性や不具合発生していませんので、
Kingston G.Skill CORSAIRで選んでいます。
口コミやこのサイトの情報は信憑性は低いと思います。
どうしても関係者や売れれば儲かる人たちの○テマがある為です。
百聞は一見に如かずで私は気になる事は実際に検証したりします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22845341/?lid=pc_pricemenu_0520_newanytingbbs#22845341
Kingston G.Skill CORSAIRの選別落ちした物はどうなると思いますか?
勿論棄てたりせずにどこかに流れていきます。
メモリに関しては私よりも揚げないかつパンさんの方が詳しいと思います。
http://wagipon.blog4.fc2.com/
私はこの辺りを参考にしています。
それでF4-4600C18D-16GTZGを最近買いました。
"それともAMDとかの要員も一因ですかね?"
RYZENは高クロック作動では相性がシビアになります。
ですがDDR4-2666位でしたらあまり気にする必要はなさそうです。
不具合出たならせば1段クロック下げると良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=xQLKlIFCwlY
500GBで1万円の激安SSDは使えるのか?【HDDからSSDへ換装】
書込番号:22860833
1点

長文失礼します。自分も実はCrucialのメモリーは使わないんですけどね。
DDR4と言うかDDRメモリーに付いて誤解されてる部分が多いと思うので、その辺りの誤解から解いていきたいと思います。
DDR4メモリーは実際の基本セルの動作速度は今どきの半導体としてはとんでもなく遅い周波数で動作しています。3200とか2666とか言いますが、基本セルの動作速度はこの1/16です。3200で200MHzで2666で167MHzですね。
どうなってるかと言うとメモリーを4グループ4バンクと言う様に分けて16個の素子を順次走査することで速度を出しています。
DRAMは基本1個のトランジスタと1個のキャパシタからなってますが、キャパシタを使ってるので高速動作には向かないのです。勿論、半導体にキャパシタを作る際には本当にキャパシタを作るわけでは無く配線によって作ります。(静電容量などはコンデンサじゃなくても作れます)
では、早く動作させるにはどうするか?と言うと簡単にトランジスタの速度を上げてキャパシタの充電を速くすれば良いので電圧を上げます。
ここで、動作速度の問題が発生します。露光などの問題で速く動作出来る素子とできない素子が発生します。なので選別して動作速度が遅い素子を持つチップは下のランクのメモリーチップとされ、動作速度が速い素子を持つチップはランクの高いチップとして活用がされます。
要はCPUで行われてる様に選別と同じですね。先に半導体はプロセスが小さいほど高速に動作出来るというのがここに来ます。
チップには設計速度と言う物が存在します。Micron なら D-Dieは2933 E-Dieは3200 J-Dieは多分3600近辺かな?
選別品でなくても設計速度では動作する様に設計されますので(ウェハーの良い所をAランク、Bランク、Cランクの様に外に向かってランクが下がると思います。これは露光の関係です)
レイテンシに付いても速く動作出来る素子とできない素子が発生してしまう為、ここに付いても選別が必要になります。
上記が動作についての選別のシステムです。
では、メーカーがモジュールに付いてどこまでテストしてるかについてはメーカー毎ばらばらです。モジュールテストしたメモリーモジュールには端子部分に細かな傷が付きます。綺麗なままならテストは実施してないですね。
自分はこれをあまり信用して無いのでメモリーが来たらまず、Memtestを掛けて動作不良が無いかチェックします。
普通のメモリーチップで電圧を上げるとエレクトロマイグレーションなどが速く起きます。なので、永久保証のメモリーでもいつかは壊れます。ただ、しっかりした素子を使った選別品の方が多少良いという程度でしょう。
それを言うならCPUが壊れないのだからメモリーはそう簡単に壊れません。
CrucialとEsssencoreに付いてですが、CrucialはMicronの子会社でEssencoreはHynixの子会社です。一般用途向けに販売されるメモリーの個人向け販売ルートと言っても差し支えありません。
CrucialのNative に付いてはまんまMicronの基板を使ったリファレンスです。Essencoreも多分Hynixのrリファレンスだと思います。
リファレンス基板は、メモリーモジュールが指定された動作範囲で動作する事を確認した基板になります。
個人的にはTEAMは全く信用して無いので過去に一度購入して良くなかったんでそれ以来購入してないので省きます。
なので、個別検査を実施してるかは別にして、大半のメモリーモジュールは動作する物です。また、CPUメーカーもリファレンスでの動作は必ず頭に入れているので、相性は起こしにくいのです。(そうでなければPCメーカーにCPUを販売できません)
自分はSanMaxかARKのオリジナルメモリーを使ってると言ってましたが、これは、これらのメモリーはSamsungやMicronの完全なリファレンスメモリーだからです。リファレンスメモリーはOCメモリーなどと違いチップは選別品では無いです。しかしながら、チップメーカーの顔でもありますので、Aランクまたはそれに準ずるメモリーチップを使用すると思います。
ただし、ルート等の問題なども有ってか、それなりに高いです。自分はこれを許容してるに過ぎません。
CrucialやEssencoreの場合は同じリファレンスで有っても、ランク下の物を使ってるのかも知れないです。ここは企業秘密でしょうから自分には分かりません。
KingstonやG.Skillが選別を行ったりテストをして販売してますし、自社製造でしょう。これはG.SkillやKingstonには一般メモリーモジュールが存在することから分かります。(これをやらないと選別品が今より高額になってしまうので)
Corsairはここは問題なんですが、OEMだと思います。それはCorsairが作った選別品外のメモリーモジュールが無い事、他事業が多くそのいずれもがOEMなのでCFDみたいな物でしょうね。
Made in Taiwanの表示が有るのでPanramかAvexirかApacer辺りに作らせて選別品のみを購入してるのだと思います。
よって、CorsiarのメモリーはOEM元のテスト基準、選別範囲になるのでどうなのかに付いてははっきりどうとは言えないです。
それも有って、自分はCorsiarのメモリーを購入する意志は今のところ有りません。過去に何度か購入したことは有りますが。
※ 自分はDieが分からない物を買わない方針なので、指定したVersionで買えるか分からないCorsairは購入対象外です。
ですので、選別品が高品質、高価格では有るのです。自分はその選別品を使ったOCに興味がないというよりなくなったので使わないだけです。(レイテンシ、動作周波数で選別品の動作が良いのは当たり前です。選別品なのですから、その代わりに高コストと言うだけです。また、指定動作範囲外で動作させるのですから十分にテストはするでしょう←これも高コストになる原因なのですが)
なので、どういったメモリーを使うかについてはスレ主さんの考え方次第になります。
G.Skillは一度買っても良いんですが、とりあえず、今はSanMaxかArkで良いかな?自分で手動でOCする方が性に合ってるし。。。
書込番号:22861004
2点

>ceruさん
インテルなんでね、3600のメモリを2400に下げて使用するしていますよ。
>揚げないかつパンさん
Athlon 200GEでも、そんなにメモリシビアなんだあ。
初心者が3900Xなんて使えないね。
長い文章は、ご自身のプログでも挙げてくださいね。
いっそAMDでも就職すればいいじゃないの。
書込番号:22861173
0点

皆様
有り難うございます。
>揚げないかつパンさん様
等の投稿を参考に、取り敢えず、メモリは、Kingstonの
Kingston
HX426C16FWK2/32
にしたいと存じます。
Arkにて、2,001円引きとオンライン限定で3%オフですので。
もし、上記メモリで問題あるようでしたら、ご教示頂けますと幸いです。
取り急ぎ、用件のみ失礼致します。
又、改めて、投稿致します。
書込番号:22861237
1点

>マッハウゴウゴさん
自分的には問題は感じません。
TEAMよりは好感が持てるメモリーだと思います。
書込番号:22861427
2点

>揚げないかつパンさん様
迅速丁寧なご返信有り難うございます。
タイムセールだったのか、2,001円引きで購入出来、帰宅したら、もう割引になっておりませんでした。
メモリに関しては、皆様の投稿を元に購入出来ました。
有り難うございます。
書込番号:22862189
0点

2011年発売といえば、CPUは、2コアのSandyBridge 32nm とか iphone4 ですが、
こんな低スペックのものを使いづづけるとは、余程忍耐力がある方なのですね。
貴公なら、メモリ4Gでも十分ですよ。
当方も2011年のPC3台くらいは所持していますが、ここ3年ほど、ストレスがありすぎて、1度も電源入れた事はありません。
今まで、自作して来なかったのだから、素直にメーカ製ゲーミングPCでも買ってくださいね。
ゲームしなくても、外部GPUは必要ですし、必要メモリも完備されていますからね。
書込番号:22862904
0点

そもそもBeckyのメールデータが4TBってなんなんよwww
どんなメールのやりとりやねんww
書込番号:22864317
1点

ceruさん様、ceruさん様、アドバイス有り難うございました。
メモリは、
Kingston
HX426C16FWK2/32
に致しました。
電源、CPUも伺いかと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:22865140
0点

>マッハウゴウゴさん
お盆特価も今日までと思いますので、
早く必要でしたら残りのパーツも、
本日中の購入が良いかと思います。
しかし、ここで紹介したせいか、
メルカリのAthlon 200GEが軒並み売り切れていました(笑
書込番号:22865236
1点

>ceruさん様
>からうりさん様
有難うございます。m(_ _)m
マザーボードとメモリは無事購入出来ました。
因みに、お二人ともSSDの方がよろしいかとアドバイスを頂きましたが、
確かに、中古のPanasonic CF-SX3のSSD480GBを、こちらのPCを作るまでの
つなぎで購入し、SSDの所為か、Windows10の立ち上がりの速さに、正直驚愕
しております。
改めまして、Windows 10とOffice(Word、Excel、PP)とBeckyでしたら、どのくらいの
容量をお勧めされますか?
尚、Beckyの(メインのアカウントの)データは、400GBの誤りでした。
但し、iTunesには、1TB以上あります。
SSDの方の口コミのほうが適切でしたら、そちらに書き込みますので、宜しくお願い致します。
書込番号:22881653
0点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
お世話様です、消費電力大きいとか書き込んだ者ですが、現在G4560とasus h110m-a m2にしたのですが、ネットサーフィンの画面遷移はこちらのほうが軽快です、質問ですが 今のシステムにGT710を付ける、またはathlon200geとa350にする どちらが画面遷移 軽快でしょう。
書込番号:22758303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品とPentiumG4560は性能差はほとんどありません。
わざわざ買い換えるほどの描画速度の差はないでしょう。
GeForce GT710を追加したところで、ブラウザのような2D表示の速度が今時然程変わるとは思えません。
現状、ブラウザのページ移動時はCPU負荷が一時的に一気に上昇するので、性能の良いCPUに変えた方がまだ効果があるかと思います。
それでも2Dの描画速度は頭打ちですからどこまで効果があるかは不明です。
後はネット環境次第。
書込番号:22758581
1点

確か、先にAthron 200GEを買って、消費電力が高いので、Pentiumに変えたのではなかったかと記憶しています。
その趣旨で言えば、そもそも、GT710を付けると消費電力が上がってしまうのではないかと思うのですが。。。
GT710ってインテルの内蔵より性能が悪かったと記憶しています。
世代的にはAthron 200GEは3コアとは言えVEGAですからね。。。
世代が違うといえばそれまでです。
GT710の良さはメモリーの消費が少なくなるだけだと思います。
書込番号:22759236
0点

gt710はエントリークラスなので もし性能のいいグラボが余っていたらつけて試すのも面白いかも
メイン機のグラボを gtx650Ti boost → Radeon RX470 に変えたので余ったのを装着
※ 参考程度に
3Dベンチ ドラクエ10 前述のgtx650Ti のせたら早くはなります
3Dなので2Dには影響なさそうですが Athlon200GE の内蔵APUの場合はスライムナイト(記憶では)が gtx650Tiで はぐれメタルになります
先日 3000番台が発売されたので Athlon 200GE を Ryzen 5 3600 とかに乗り換えようかとか思ったりするこの頃 (意味ないけどbios最新のに更新した)
書込番号:22785738
0点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
お世話様です これと 組合すM/Bですが 省電力に優れるのはB450ですか B350ではあまり下がらないでしょうか。
構成は このCPU M/B M2SSD メモリーは8G1枚 または 2枚。
古いマザーだとHDMIが使えないと聞きました これは困ります。
asrock A300は高くなるので考えていません。
0点

お安く組みたいなら、Intelも良いものありますよ。
Kabylake 世代ですが Pentium G4560(2C4T) 6,980
マザーは BIOSTAR TB250-BTC PRO 2,980
当方もこれと同様のシステムでアイドル時の消費電力は12.5Wです。
書込番号:22647129
0点

マザーボード自体の消費電力の話なら、大して差はありません。
省電力設定がよりできるのはどちらか?という話なら。オーバークロックマザーボードの方が、関連する数値を弄りやすくはありますが。アイドル時の消費電力が気になると言うのなら、一番最初に気にすべきは電源ユニットの効率の方でしょう。ACアダプタタイプで必要ギリギリの容量の物が、一番消費電力が下がるかと。
ただ。500Wが450Wに…という話ならともかく。20Wが15Wに程度の節約なら、その5Wのために余分な出費をする方が無駄が多いと思います。
書込番号:22647184
2点

>あずたろうさん
ご無沙汰してます インテルCPU品薄と価格高騰で AMDに目移りしてます あずたろうさんのA10の記事も読みました アイドリングはインテルに分がありますね 他の記事でも そうありました ただこのCPU 実使用では 結構 消費電力少ないらしいです。
>KAZU0002さん
電源関係は あずたろうさんのアドバイスで pico-psu 160XT+AC adapterまで行きました 6Wほど下がったことありましたが 今はgoldクラスの電源で行こうと思っています。
書込番号:22647304
0点

正直な話、B450もB350も大して変わらないと思います。
CPUの電力制御が変わった部分って実はそんなに多くない。
そもそも、B450がB350の焼き直し的な部分が大きく少し省電力になってるだけ程度だったと
X370とX470も大して消費電力は変わってないし
書込番号:22647516
1点

消費電力なら、1年前に出たM/Bどれも似たような感じじゃないですかね?
電飾キラキラのM/Bは多少増えるでしょうけど、どれを買っても大差ないかと。
それよりも Athlon 200GE の安定性の方が…中級者向けのサブPC用って思って、私はパスしました。
Ryzen 3 2200GかRyzen 5 2400Gの方が安定してるようですよ。
B350でAthlon 200GE使うにはBIOSアップが必要だし。
買う際そこは調べておかないと失敗の元。
Ryzen 3 2200G と B450M/B で その他セットで一緒に値引きのある店で買うのがベターじゃないかな?
https://www.pc-koubou.jp/category/047906.html
書込番号:22647645
0点

HDMIが使えないのではなく、Ryzenで3ポート目になる出力が使えなくなります。
それがあるのかないのかHDMIになるのかどうかはマザーボード次第です。
省電力ということでA320マザーボードが最小でしょうね。
手に入るならA300マザーボードになりますが...
書込番号:22648140
1点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
こんにちわ。
このCPUで組んで1か月以上たちました。アキバツ〇モにて購入し、不具合にてマザー,CPU、電源などの交換、バイオスアップ、ドライバー最新〜、電源の設定の見直しなどでだいぶ安定はしてきたのですが、それでも週1くらいでブルースクリーン、再起動〜などがあります。一応現構成はマザーB450、メモリー2枚挿し、玄人電源450w〜といったところです。メモリテストも問題なしです。
頻度はかなり減ったとはいえ、不安定です。ショップサポートでCPUの不良が確認され、新品に交換してもらいその場でチェックしてもらうとその個体も不良!という事で店員も苦笑いでした。ブルースクリーンのエラーがビデオ系なので、店員も内蔵グラフィック系のなんらかのトラブルか?様子見てください、という事でした。
AMDは不安定というのを実感していて、これ以上の対策がないため、今後またブルスク症状がでたらインテルに乗り換えを考えています。
前パソコン環境(AMD Aシリーズ)で5年ほど一度もブルースクリーンなく安定していたので、現状はかなり不満です。自作パソコンで週1回程度落ちる、というのは普通なのかお聞きしたいです。
インテルに乗り換えるとしたら、AMD下取り(マザー,CPU)で1万円くらいにはなる?と考えているので、それプラス1万円くらい計2万円でのCPU マザーは何がいいでしょうか?よろしくです。
1点

自作でも、ブルースクリーンは出ないのが当たり前です。
WindowsUpdateで再起動が求められるまで、止めるときもスリープだけで2週間くらいは平気で動かしています。
>CPU マザーは何がいいでしょうか?よろしくです。
毎度ではありますが、自分で選べないのなら、安いPCを買った方がよろしいかと。
書込番号:22600625
3点

>小梅ちんさん
マザーボードそのままでCPUはRyzen 3 2200Gくらいでいいんじゃないですかね。
Athlon 200GEはグラフィック系で結構不具合が多いらしいですね。
書込番号:22600640
0点

Athlon系は、昔ながらのAMD。 手のかかる面倒なCPU。
Ryzen系はかなり素直です。
2200Gや2400Gに交換してもらえないかなぁ?
私ならRyzenに替えます。
ただここへ質問出来るのだから、過去ログやレビュー見ればAthlon系はトラブル多いと判るような?
書込番号:22600683
4点

Athron200シリーズはRyzen3 2200Gも動作しなかった選別落ちな気もするけど
AMDの下位CPUは安定性が悪い気はしますし、CPUを安くするとマザーも電源も落としてバランスをとったりするんだけど、なんで?と思う。
まあ、CPUだけ変えてもそんなに値段が変わらないといえば変わらない気はしますので、全体的に削っちゃうんですよね。。。
メーカー製は交換部品がいくらでもあるので、1/100くらいの歩留まりなら出荷前のテストでひっかっかれば交換で済みで良いんだから
まあ、それは別にしてインテルが良いのならPentium GOLD + H310辺りじゃないですかね?
製品である以上、動作するのが当たり前とは自分も思いますが
書込番号:22600728
4点

追記:
Athron 200シリーズはZenコアですよ
書込番号:22600733
1点

>小梅ちんさん
そもそもが・・
不具合にてマザー,CPU、電源などの交換、
↑
相当の安物パーツの寄せ集めですか?
安く組みたいって気持ちも・分かりますけどね〜
ある程度は予算見て、それなりに評価のある、長く使えそうなパーツをはじめから選ぶべきかと。
でもって 安定して動くってのは〜当たり前でして〜
安定して動かないってのは電気製品全般に話しになりませんよ。
書込番号:22600752
2点

Ryzenと同じものなのでメモリーを選んだ方がいいです。
メモリーチップを選べるメーカーならMicron、Samsungのどちらかがいいです。
Samsungは何処のどれが使っているかが判り難く、純正のものは一般的に出回っていないので、自然とMicronのコンシューマー向けであるCrucialを選ぶのが楽です。
他でもAMD用があればいいです。
書込番号:22601092
1点

皆さまありがとうございます。まずお聞きしたいのですが。
メモリーはpanramというのでして、パーツ持ち込みでチェックしてもらったところメモリテストは問題なかったのですが、相性云々というのは別問題であるのでしょうか?
本日秋葉に行き、店員からもいくつかアドバイスをもらいました。皆さまの指摘と重複しますが…
・ライゼンに替える ・5千円程度のグラフィックボードにしてみる ・インテルに替える〜
そのインテルはGシリーズもセレロンも品切れ状態でした。皆さまおっしゃるとおり、CPUが一番怪しいわけで、ライゼンに替える、あたりが第一候補ではありますが…。
ちなみにathlon200に関しては、当然買う間に調べましたが、不安定という情報は少なかったです。DVI出力制限というのは知っていましたが…。AMDのAシリーズ(前のパソコン)がとても安定していたのAMDにした次第です。
書込番号:22601300
0点

Panramは台湾のメモリーメーカーでCFDより販売されています。
ちょっと前に、色々なロットのチップが混ざってるって問題を起こしたメーカーで貼ります。
メモリーの刻印はPanramですが中身はHynixだと思います。(以前に自分が買ったものはHynixでした)
Ryzenとの相性については可もなく不可もなくって感じですが、BIOSTARのマザーで起動不良を起こしましたので決して相性はいい方では無いと思ます。
メモリーテストは自分でも出来るので、Memtest86辺りでチェックが良いと思います。
https://www.memtest86.com/
グラボが良いかどうかはエラーの内容次第な気がしますが。。。
書込番号:22601437
2点

システム全体を持ち込んでそのシステムでメモリーをテストしたのでなければ意味がないです。
メモリーだけテストしてもメモリーに問題がないことがわかるだけで、そのシステムで問題が起きるかどうかは別な問題です。
そのシステムでメモリーテストをしていないなら、そのシステムでテストするべきでしょう。
それにメモリーテストに問題がなくてもメモリーを交換すると改善することもあります。
書込番号:22601501
0点

メモリーのテストに関しては、ショップサポートに、PCケースからマザー外して、Cドライブとを持ち込んでの検査だったので、環境そのまま持って行った感じです。
でメモリーテストをパスしたのですが、使っているうちに相性?とかの症状で、それこそ週に1回くらいブルースクリーン、という事もあるのでしょうか?ブルースクリーン時の警告は「video tdr failure〜」でした。
しかし調べてみるとこのメモリー、ちょっと評判がよろしくないような…。4G×2枚で7千円してそんなに安物という感じでもないですし、ツ〇モで予算内で勧められたメモリなのであまりこれは問題とは思ってませんでした。
とりあえずこれを下取りして、相性保証されたメモリに替えてみようかと思ってます。
書込番号:22601711
1点

詳細な構成が記載されていないので適当に記載しますが
BIOS/UEFIは適切か
Radeon SoftwareはAPU対象の最新か
チップセットドライバも適切なバージョンか
UEFIを最新にしてしまうといくつかのボードメーカーは
AMD公式では配布されていないAMD chipset driver 18.50.16が必要になります。
下記はAsusの注意書きです。
ASUS strongly recommends that you update AMD chipset driver 18.50.16 or later before updating BIOS
18.50.16はマザボメーカーからダウンロード可能です。
書込番号:22602122
0点

それこそメモリーテストを1週間とか1ヶ月とか動かし続けると出てくる様な滅多に出ないエラーが隠れている可能性はあります。
元々悪い噂のあるメモリーなので避けた方が良かったのではないかと思います。
書込番号:22602260
0点

皆さまありがとうございます。goodはとりあえず最初の方から選ばせてもらいました。
ドライバーの件も情報ありがとうございます。なにより、ノーマークに近かったメモリの怪しさに気が付くことができました。
当方としては、これを下取りに出して動作確認メモリ、クルーシャルあたりにしようと思っていますが、ツ〇モに電話をするととりあえずサポートにもう一回持ってきて!との返事だったので近々行ってきます。メモリに関しては相性保証を付けておくべきだったと後悔していますが、リマークとか問題もあるのでショップがどのように対応してくれるか…です。
いずれにしてもメモリテストはショップでも先日パスしているので、不良品ではないと思うのですね。ただ若干それに近いネット上での書き込みもあるので微妙です。athlonとずれた内容になってしまいましたが、RYZENと同様にメモリは相性が出やすい、という結論でよいのかと思いました。改めて、皆さま感謝です。
書込番号:22603733
0点

RyzenはPanam(Hynixチップ)とは相性が悪いのでSamsung純正モジュールがオススメです。
Hynixは数十件相性報告がありますが、Samsungは殆ど相性報告ありませんので。
最近はBIOSの改良で改善されてきてはいますが、古い在庫処分のチップを使ったり古い基板を使っているメモリは今でも相性が出ることがあります。
それにしてもmemtest86は通るのに不安定になるという微妙なエラーの出方をするのは困りますね。
永久保証があっても使えないものは仕方が無いので合わない時は交換した方が良いです。
Panramはヤフオク等で売ってしまった方が良いのではないかと思います。
今なら8GBx2だと8000円ぐらいで売れるはずなので後々Intel環境にするにしても不確定要素を排除する為にメモリは変えておいた方が良いです。
↓このメモリは私も買ってみましたが、2700X+X370Taichi環境でDDR4-3466 CL18-18-18-40 1.35VぐらいまでOCCTが通ったので、
定格(DDR4-2400)で使う分には問題無いでしょう。
Intel環境だとDDR4-3733辺りでぶん回して使っている人も居るようですが。(自己責任)
メモリチップはK4A8G085WC-BCRCなのでSamsung C-dieになります。
データシート (PDF)
https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/12/8G_C_DDR4_Samsung_Spec_Rev1.31_Apr.17_10070208134914.pdf
Samsung M378A1K43CB2-CRC DDR4-2400 8GB \4,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B076KQM8WP/
書込番号:22643876
0点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
ちょっとトラブっています。200GEとa320m-hdv(アスロック)マザーを買ってきたのですが、もともとDVI出力制限があったらしいのですが、買っててきたものはバイオスバージョンがアップされています。店に問い合わせると,たぶんバイオスアップで大丈夫、とのことですが、アスロックのホームページなどにもはっきりとした表記はない、とのことです。
で商品交換できる、とのことでこの際交換しようと思っているのですが、その場合こういったDVI制限のないマザーでおすすめがあれば教えて下さい。また、店との話のなかで220とか240とか上のクラスにすれば問題ない、との説明でしたが、どんなものでしょうか?
またはryzenは動作保証シールが貼ってあるので、思い切ってRYZENの一番安い奴にしようか…など悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。
※ちなみにマザーの商品ページには、現状200GEでのDVI制限があれば記載があるはず、と思うのですが、その表記は見当たりません。
1点

>小梅ちんさん
価格の口コミでA320M-HDV R4.0が使えるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001118258/#tab
書込番号:22488253
1点

DVI出力に固執しているようだが、発想を変えて、HDMI出力が可能なマザーボードで、
HDMI-DVIケーブルとかHDMI-DVI変換器を噛ませて接続するとか。
書込番号:22488351
2点

早速ありがとうございます。後継マザーは行けるようですねぇ。
そして、確かに発想を変えると、変換ケーブルでよいわけですか…!!変換で、デメリット 画質の低下とかそういうのはないでしょうか?デジタルですから、大丈夫でしょうかねー。
書込番号:22488383
1点

>変換で、デメリット 画質の低下とかそういうのはないでしょうか?
無いでしょうね。
DVI-Dと、デジタル専用でかつシングルリンクなので、HDMIの方がメリットあります。
HDMI→DVI変換して、HDMIより下がっても、DVIとしては問題ないモノです。
書込番号:22488390
1点

念の為、後から追加されたAPUなので情報が完全ではありません。
RyzenのAPUが出た当初も情報は載っていませんでした。
マニュアルに至っては...
書込番号:22497026
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





