WRC-2533GST2 [ブラック]
- 「らくらく引っ越し機能」を搭載し、面倒な設定をすることなくスマホやタブレット、パソコンなどが使える、11ac対応無線LANギガビットルーター。
- 「IPv6 IPoE」に対応し、5GHz帯(11ac/n/a)は1733Mbps、2.4GHz帯(11n/g/b)は800Mbpsの高速通信が可能で、4Kテレビも快適に視聴できる(規格値)。
- トレンドマイクロ社によるセキュリティ機能を搭載し、悪質サイトブロックに加え、脆弱性を狙う攻撃、情報漏えいを伴う外部への不正な通信もブロック。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 40 | 2020年4月1日 15:41 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2020年3月14日 13:10 |
![]() |
6 | 12 | 2019年12月2日 21:52 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2019年9月19日 04:55 |
![]() |
14 | 3 | 2019年7月11日 23:58 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2019年7月20日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
質問させて下さい。
今まで「FFP-PKA03」というPLANEXのWiFi無線LANアクセスポイントをNTTのホームゲートウェイに繋いで、無線LAN環境を作っていました。
繋いでいたのは、パソコン、ゲーム機、wifiプリンタです。問題なく使えていました。
「FFP-PKA03」が、さすがに古くなってきたので、こちらの機種に変えたのですが、Wi-Fiプリンタが繋がらず困っています。
色々調べたところ、「プライバシーセパレータ」というのがついていて、それをオフに出来ない事が原因なような気がするのですが、となると、この機種はWi-Fiプリンタには繋げない機種という事なのでしょうか?
他のメーカーのルータには、オン、オフ機能がだいたいついているようですね。何故エレコムが同じようにオン、オフ出来るように設計しなかったのか甚だ疑問です。
この一つ前の機種だと思うのですが、「WRC-2533GST」というのがあり、そちらはどうやら「マルチSSID」を作成すると、そちらには「プライバシーセパレータ」がかからず、この問題を回避出来るらしいので、この機種でも同じようにやってみたのですが、結果はダメでした。
お分かりになる方、他の方法が分かる方がおりましたら、教えて頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>5656ニャーさん
まだ明確な解決法を見いだせている状況では無いのですがWi-Fiプリンターのメーカーと型番を教えていただけますか?この情報は他の方が解決策を考える上でも大切な事になると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:23315882
1点

ご返信ありがとうございます。
プリンターは、ブラザーの「DCP-J137N」を使用しております。
宜しくお願い致します。
書込番号:23315889
0点

>5656ニャーさん
何度か接続を試みていると思うのですがどのような方法で試しましたか?こういった場合に一番確実なのは一時的にUSBケーブルを使い、PCからセットアップする事です。
やり方の説明をリンクしておきますね、USBケーブルはAmazon等で1000円しない程度で買えると思います。
https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj137n&faqid=faq00012230_025
書込番号:23315916
2点

>−ディムロス−さん
まずは、プリンターのほうの操作で、周囲のSSIDを検索させ、表示されたWRC-2533GST2のSSIDを選択し、
続いてパスワード入力をしましたところ、プリンターの方から接続成功の詳細レポートが出力されました。
なるほど。有線でやってみますね。
わざわざURLまで教えて頂き、感謝致します。
プライバシーセパレーターは関係ないのですかね?
書込番号:23315928
0点

>5656ニャーさん
古い記事で恐縮ですがエレコムの場合プライバシーセパレータが標準では機能しないと書かれています。マニュアルをみましたがともだちWi-Fi機能を使用した場合はメインのネットワークと分離されるというのが本機のセパレータ機能だと思われます。
https://www.akakagemaru.info/port/faq-wlantechnic.html
ただ接続成功のレポートが出ているなら別問題の可能性もありますね、最悪USBケーブルがあれば有線でのプリントアウトは可能だと思われますので無駄な投資にはならないと思いますが・・・
書込番号:23315948
1点

>色々調べたところ、「プライバシーセパレータ」というのがついていて、それをオフに出来ない事が原因なような気がするのですが、
これはちょっと違うと思うっすよ。
まずはっすね、スレ主さんとこの環境を理解するために、以下の情報をお願いするっす。
・「WRC-2533GST2」の後ろスイッチの状態画像
・「WRC-2533GST2」の前面ランプ状態画像
・「ホームゲートウェイ」の「型番」と、「前面ランプ状態画像」
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23315966
0点

>続いてパスワード入力をしましたところ、プリンターの方から接続成功の詳細レポートが出力されました。
あれ?
もううまくいったってことかしら。
んであればオッケーってことっすね。!(^^)!
書込番号:23315975
0点

>−ディムロス−さん
>Excelさん
すみません。今、有線でやってみているところです。
もう少しお待ちください。
相変わらず、無線で繋げようとすると、繋がりませんね。
書込番号:23315980
0点

>相変わらず、無線で繋げようとすると、繋がりませんね。
ん?
ウマクいってないってことっすか?
「繋がらない」ってのは、「どうなる」ってことかを、詳しく教えてくださいね。
何か表示されるんだったら、その「画像」があるとわかりやすいっす。
あと、やっぱし各装置の前面ランプ状態画像、後ろスイッチ状態画像もお願いするっす。
書込番号:23315992
0点

Wi-Fiプリンタって5GHzに対応していますか。?
「FFP-PKA03」は5GHzが使えませんよ。
書込番号:23315993
1点

>まずは、プリンターのほうの操作で、周囲のSSIDを検索させ、表示されたWRC-2533GST2のSSIDを選択し、
続いてパスワード入力をしましたところ、プリンターの方から接続成功の詳細レポートが出力されました。
そこまで行けているのなら、
PCとプリンタがネットワーク的に繋がっているのかどうかを確認してみてはどうですか。
プリンタでIPアドレスを確認した上で、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ping プリンタのIPアドレス
を実行してみて下さい。
https://michisugara.jp/archives/2014/ping.html
損失率はどのような値になっていますか?
書込番号:23316006
1点

皆様、ありがとうございます。
実は価格コムに書き込むの今日が初めてなもので、短時間でこんなに沢山の方々助けてもらえるとは思っていなかったものですから、ちょっとびっくりしてます(^^
:
皆様本当にありがとうございます。
>−ディムロス−さん
USBをプリンターに繋いでの有線での設定、成功致しました!!
1台のパソコンでプリンターに無線で繋げるようになったら、何故か他のパソコンからもプリンターを認識するようになりました。
そんなに詳しくないものですから、理由は良く分かりませんが、本当にありがとうございました!
昨日からずっと悩んでいたものですからホント助かりました。
ただ、最初に無線で繋がらなかった原因が分からないままなので、なんだかモヤモヤします。
私的には、色々調べた結果、絶対、プライバシーセパレーターがあやしいと思っていたんですが、違うんでしょうか?
だって、設定画面に、プライバシーセパレートのオン、オフ項目がないですし、エレコムのサイトにも、取説にも、プライバシーセパレートの設定が出来るという記載がどこにもありませんでしたから。
HGWと、ルータの写真を撮りましたので、載せますので、分かる方いましたら、理由を教えて頂けないでしょうか?
ピンぼけになってしまい、すみません。
書込番号:23316043
0点

ちなみに、ルーターの2.4GHzのインジケーターは点滅しています。
回線はフレッツ ギガラインで契約していて、v6プラスで使用しています。
書込番号:23316048
0点

ホームゲートウェイの型番は、「PN-400NE」でなくって、「PR-400NE」かしら。
で、「PPPランプ」が消えているんで、「PPPoE設定」ってもんは、「PR-400NE」には入っていないっすね。
「WRC-2533GST2」は、プロバイダーからのレンタルだったりするっすか?
プロバイダーに「v6なんちゃら」を申し込んでたりはするっすか?
そういったことがなければっすね、ホントーは、「PPPoE設定」ってもんは、「PR-400NE」のほうに設定して、「WRC-2533GST2」は、「後ろスイッチアクセスポイント」で使うってゆーほうが「まっとうな」使い方なんすけど、
「いま、ちゃんとネットできているんで、もーいまのままでいーやぁ。(*_*)」
ってことならば、それはそれでいいっす。
書込番号:23316078
1点

>ただ、最初に無線で繋がらなかった原因が分からないままなので、なんだかモヤモヤします。
んで、これに関してはっすね、「なにか、どっかに、気がついていない勘違い」があったんだと推測するっす。
>だって、設定画面に、プライバシーセパレートのオン、オフ項目がないですし、エレコムのサイトにも、取説にも、プライバシーセパレートの設定が出来るという記載がどこにもありませんでしたから。
「友だちWi- Fi」を有効にしてたりはしないっすか?
「有効にすること」=「他人用SSIDの有効」=「プライバシーセパレーター有効」
ってことっすよ。('ω')ノ
書込番号:23316079
2点

>回線はフレッツ ギガラインで契約していて、v6プラスで使用しています。
おっと、ニアミスしたっすね。(;^_^A
んで、「v6プラス」申し込んでるってことっすね。
だとしても、ホームゲートウェイあるんだったらば、やっぱしホントーは、「親ルーター」としての機能は、「PR-400NE」にまかせて、「WRC-2533GST2」は、「後ろスイッチアクセスポイント」で使うってゆーほうが「まっとうな」使い方ってことには変わりないっす。
「PR-400NE」の、「LAN端子」は、「WRC-2533GST2」以外には、なんかつないでいるっすか?
なーんにもつないでいないってことならば、いいんっすけど、そうでなければ、なにかのトラブルをさけるためにも、「PR-400NE」を「親ルーター」にしたほうがいいってことはあるっす。
・・・ただ、
「いま、ちゃんとネットできているんで、もーいまのままでいーやぁ。」
ってことならば、まぁ、それは、ご本人サマの自由ってことで。(^^)/
書込番号:23316088
1点

あるいはっすね、「WiFi設定」の、「マルチSSID」を、「有効にする」ってことも、イコール「プライバシーセパレータ有効」ってことになるっすね。
書込番号:23316098
1点

>「WRC-2533GST2」は、プロバイダーからのレンタルだったりするっすか?
プロバイダーに「v6なんちゃら」を申し込んでたりはするっすか?
はい、その通りです。
本当はあまり良くない接続方法なんですね(汗)
>「PR-400NE」の、「LAN端子」は、「WRC-2533GST2」以外には、なんかつないでいるっすか?
他には付けていないです。
>「友だちWi- Fi」を有効にしてたりはしないっすか?
「有効にすること」=「他人用SSIDの有効」=「プライバシーセパレーター有効」
ってことっすよ。('ω')ノ
友だちWi-Fiは有効にしてないです。
>あるいはっすね、「WiFi設定」の、「マルチSSID」を、「有効にする」ってことも、イコール「プライバシーセパレータ有効」ってことになるっすね。
そういう事だったんですか!
ちなみに、
「プライバシーセパレーター / SSIDセパレーター対応 (「友だちWi-Fi™」に対してのみ機能)」と仕様に書いてありますが、プライバシーセパレーターとSSIDセパレータは、ほぼ同じ意味なんでしょうか?
書込番号:23316109
0点

デフォルトの状態ではプライバシーセパレーターは無効になっているという事ですか?
書込番号:23316112
0点

>−ディムロス−さん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
とりあえず、無事解決致しましたので、これにて締めさせて頂きます。
みなさん、どうもありがとうございました!!(^^)
書込番号:23316159
1点

無事、Wi-Fiプリンターに接続できました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:23316183
0点

まずはオッケーってことっすね。(^^)v
>プライバシーセパレーターとSSIDセパレータは、ほぼ同じ意味なんでしょうか?
そーゆーことっす。
んで、今後忘れないようにしなければいけないことはっすね、基本的には、「PR-400NE」側のLAN端子は、「WRC-2533GST2」との接続以外には、「使わない」ってところっすね。
「WRC-2533GST2」が、「親ルーター」として動作しているんで、「有線」「無線」を問わず、ぜーんぶ「WRC-2533GST2」につなぐってことっす。
ホントはっすね、「PR-400NE」を親ルーターにすると、そこにつなぐ「無線親機」には、「v6なんちゃら対応」は、「一切!」不要になって、ほぼすべての「無線親機」を、自由に選んで、ほとんど設定もなしにつなぐってことができるんっす。(^^)/
書込番号:23316238
2点

>ホントはっすね、「PR-400NE」を親ルーターにすると、そこにつなぐ「無線親機」には、「v6なんちゃら対応」は、「一切!」不要になって、ほぼすべての「無線親機」を、自由に選んで、ほとんど設定もなしにつなぐってことができるんっす。(^^)/
そうなんですか。でも、プロバイダーの言うとおりにやったら、「PR-400NE」を親ルーターにする事は出来ないですよね?
ただ、私の場合、ルータが届くのを待つのが時間がかかるという理由で、プロバイダーに頼んで先にホームゲートウェイのほうにv6プラスを開通させてもらって、しばらく有線でv6プラスを使っていたんです。それから3日位してからルータが来たので、それからルータを繋いだのですが、その場合はどうなんでしょうか?
この場合も「PR-400NE」は親ルーターにはなってないのでしょうか?
書込番号:23316261
0点

>5656ニャーさん
こんにちは。今更ながら参考で。
仮にWRC-2533GST2に「プライバシーセパレーター」があって且つそれが有効であれ無効であれ、お使いの環境で起きている(いた)今回の事象とは無関係ですよ。
「プライバシーセパレーター」って、WRC-2533GST2に繋がれた子機どうし間の通信を遮断し、各々の子機を上流側(有線WANポート)にだけ繋がるようにします。
でもお使いの環境では、WRC-2533GST2の上流にPR-400NEが居てブロードバンドルーターとして働いてますから、下流側で遮断してた子機どうしの通信をPR-400NEが橋渡ししちゃいます(デフォルトでは)。
なので、WRC-2533GST2のプライバシーセパレーターが効いてなくても効いててもほぼ一緒、
WRC-2533GST2の中で最短距離で繋がるか、PR-400NEまで行って帰るの遠回りで繋がるか、の経路の違いしか生じないんです。
勿論、WRC-2533GST2の同機能が有効になるよう設定、且つPR-400NEの中の設定で子機(特定のIPアドレス)どうしの通信を遮断するように、敢えて設定をすれば話は別ですが。
書込番号:23316270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
こんにちは。
そうなんですか!?
確かに言われてみれば、、、そうですね(汗)
ますます、最初に繋がらなかった原因が分からなくなりました。。
書込番号:23316284
0点

有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-400NE」に有線直結して再起動して、インターネットできるかと、その時の「PCのIPアドレス」
・「WRC-2533GST」につないでいる端末の「IPアドレス」
書込番号:23316292
0点

>Excelさん
・「PR-400NE」に有線直結して再起動して、インターネットできるかと、その時の「PCのIPアドレス」
有線直結で再起動して、インターネット出来ます。
IPアドレスは掲示板に書き込むのはちょっと抵抗があるのですが。。
書込番号:23316335
0点

>IPアドレスは掲示板に書き込むのはちょっと抵抗があるのですが。。
「192.168.なんちゃら」ってゆーアドレスならば、セキュリティ問題はないっす。
「全体が」大切なんで、部分を隠したりしないで、ぜーんぶ教えてくださいねー。
書込番号:23316340
0点

>Excelさん
・「PR-400NE」に有線直結して再起動して、インターネットできるかと、その時の「PCのIPアドレス」
「192.168.1.3」
・「WRC-2533GST」につないでいる端末の「IPアドレス」
「192.168.2.101」
になります。
書込番号:23316348
0点

うんうん、つーことはっすね、いわゆる「2重ルーター」状態になっているっすよ。
なので、「WRC-2533GST2」の後ろスイッチを「アクセスポイント」にしてから電源入れなおすっす。
そーすると、どっちのLAN端子につないでも、「192.168.1.なんちゃら」になるはずっす。
それが、いちばんシンプルな状態だと思うっすよ。
書込番号:23316361
1点

んで、ひょとしたら、PC、プリンターのIPアドレスが変わることで、接続状態が変わる可能性はあるんっすけど、そん時は、スナオにもっかい接続と設定をやり直すっす。
書込番号:23316362
1点

>Excelさん
なるほど。アクセスポイントにして電源入れなおした後は、またスイッチをルータに戻す必要はありますか?
書込番号:23316370
0点

>Excelさん
これをやると、「PR-400NE」が親ルータとして機能しますでしょうか?
書込番号:23316372
0点

>なるほど。アクセスポイントにして電源入れなおした後は、またスイッチをルータに戻す必要はありますか?
いーぇっ、「アクセスポイント」のまんまで使うっすよ。
書込番号:23316373
0点

>これをやると、「PR-400NE」が親ルータとして機能しますでしょうか?
そーっす。!(^^)!
書込番号:23316374
0点

>Excelさん
なるほど。理解出来ました。ありがとうございます!
じゃあ、プロバイダーにわがまま言って先に「PR-400NE」にv6プラスを開通してもらった事が良い方向に働いたのかもしれませんね。
書込番号:23316406
0点

>じゃあ、プロバイダーにわがまま言って先に「PR-400NE」にv6プラスを開通してもらった事が良い方向に働いたのかもしれませんね。
いま、「PR-400NE」の、「PPPランプ」が消えた状態で、「インターネット出来る」ってことはっすね、「PR-400NE」が、「親ルーター」として動作していて、「v6なんちゃら」の接続、認証も、「PR-400NE」に、まかされているってことっす。
なので、「WRC-2533GST2」が、ルーターモードになっていたことだけが、よけいだったってだけっす。(;^_^A
なので、「WRC-2533GST2」を、「アクセスポイントモード」にすれば、あとはそれでオッケーってことっす。
書込番号:23316428
1点

プリンター、ダイジョウブだったっすか(・・?
書込番号:23316450
0点

>Excelさん
確認しました。大丈夫でした。本当に今日はありがとうございました。
書込番号:23316455
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
【困っているポイント】
auひかりを契約中です。
auからレンタルしているルーターを利用しておりましたが、この度ELECOMのこの機種に変更を試みました。
ケーブルを差し直すだけかと思っておりましたが、
Wi-Fiを繋ごうとすると簡単セットアップ4まで誘導されますが、回線識別が正常に行われません。
モデムのホームゲートウェイからルーターの青InternetへLANケーブルを繋いでおります。
解決策はなにかございますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:23282786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下記を参考にアクセスポイントモードにすれば良いんじゃないの
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=7331
書込番号:23282816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Wi-Fiを繋ごうとすると簡単セットアップ4まで誘導されますが、回線識別が正常に行われません。
まずはっすね、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あと、「簡単セットアップ」なんて使わずに、「手動設定」してみるっす。
この子はっすね、回線側の自動判定が働いた時にはっすね、強制的に「かんたんセットアップ4」画面が出るって仕様っすね。
しかも、それを回避できないとゆー、コマッタちゃんみたいっす。(;^_^A
んで、そーゆー仕様である以上は、仕方ないんで、それに沿った操作をしなければイケないっす。
出てきた画面で、「手動設定」を選べばいーんでないかしら。
書込番号:23282830
1点

https://au-cashback.net/auhikari-homegateway/
に詳しく書かれていますが、auひかりの場合は、
HGW(ホームゲートウエイ)必ず要ります。
市販の無線LANルータでは代替できませんので、
WRC-2533GST2はHGWに接続して使って下さい。
既にHGWがルータとして機能してますので、
WRC-2533GST2はブリッジモード(APモード)にして、
二重ルータ状態にしない方が良いです。
書込番号:23282832
2点

返信頂きありがとうございました。
参考に作業行ってみます!
書込番号:23282841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
噛み砕いた説明でわかりやすく、参考になります!
書込番号:23282842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、後ろスイッチを「アクセスポイントモード」にしてから、電源を入れるって方法で使うって形もあるんっすけど、それでいいかどうかを判断するために、以下の情報をお願いするっす。
・「モデムのホームゲートウェイ」っていってるもんの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。('◇')ゞ
書込番号:23282844
3点

ちなみに元のauルーターからアクセスポイントとしてこの機種を利用する場合、性能の上限はauルーターという事でよろしいでしょうか?
書込番号:23282848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アクセスポイントモード(APモード)で接続するのは簡単です。
(1)
HGWと本機のインターネットポートをLANケーブルで接続します。
(2)
本機の後面のモードスイッチをアクセスポイントにセットします。
(3)
電源オンします。
詳しくは
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gst2/WRC-2533GST2_usersmanual_v06.pdf?_ga=2.233402460.337906010.1584107214-2020587415.1581602294
のP45以降を参照してください。
書込番号:23282862
2点

>性能の上限はauルーターという事でよろしいでしょうか?
「auルータ」っていってるもんの「型番」をお願いするっす。
何の部分の性能っすか?
「インターネット速度の上限」ってことならっすね、「auルータ」であろうと、「WRC-2533GST2」であろうと、関係ないと思うっす。
なぜならば、「回線そのものの速度」のほーが、ずっとずっと遅いだろうからでございます。
書込番号:23282864
2点

「H02NU6 ONU光アクセス装置」ってなっているっすね。
いわゆる「単純ONU」っすね。
ONUの「ホームゲートウェイ」端子から、「WRC-2533GST2のINTERNET端子」につないでるってことっすよね。
あと、「auルータ」っていってるもんの「型番」をお願いするっす。
書込番号:23282884
1点

>>auひかりモデム画像です。
>>ご確認お願い致します。
アップされた写真は、HGWでなく、ONUです。
HGWの型番は、BLが付いていませんか?
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/wireless-lan/list/auhikari-mansion-giga/
書込番号:23282886
1点

お忙しい中ご対応頂きまして、ありがとうございました!!
アクセスポイントモードで解決しました!
皆さまの丁寧な説明で非常にわかりやすく作業を進める事が出来ました。
いくつか自分で調べればわかるだろう範囲まで大まかに聞いてしまった事申し訳ございませんでした。
また不明な点が出てきた時には、質問させて頂ければと思いますので、今後とも宜しくお願い致します(^^)
書込番号:23282904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはオッケーってことっすね。(^^)v
んで、そもそもってところなんっすけど、ナゼに今回の交換を思い立ったんっすか?
おそらくっすけど、「auルータ」と、なーんにも変わんないんでないのかしら。(?_?)
あと、いまのままだと、「auルータ」と、「WRC-2533GST2」と、両方から電波出ていないっすか?
無用な電波は、混信、速度低下の元凶になるっすよ。
書込番号:23282925
1点

返信ありがとうございます。
今回交換に至った経緯としまして、
2階で無線LAN利用を行う際、
一階に置いているルーターからの電波が弱く、よくWi-Fiが切れる、YouTube等の再生が途切れるといった事から補強出来ればとの想いで今回の機種を買うことになりました。
店員の言われるがままに購入したのですが、今回は皆さまのおかげで仕組みを勉強する事が出来ましたので良かったと思います(^^)
書込番号:23283015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、「当初の目的」は達成できたっすか。(・・?
書込番号:23283833
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
皆様
お聞きしたいことがあります。
今月にsoftbank光からの乗り換えでso-net光に契約すつもりです。
so-net光 レンタルルーターがWG1200HS3なのですが、あまりスピードが出ないとのことなので
WRC-2533GST2に付け替えたいと思っています。
取り付け可能か? スピードが100Mbps以上出るのかをお教えください。
何分、まだso-net光が開通しておりませんので、皆様の意見を参考に購入を決めたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
3点

インターネット回線自体は100Mbps以上出るのでしょうか?
100Mbps以上通信速度が出るとしても、無線LANルーターから離れたり間にある障害物次第では通信速度が落ちますけど、条件はどうなっているのでしょう?
実際問題子機は何を使用しているかによってはアンテナ4本のWRC-2533GST2はオーバースペックで無駄になり、アンテナ2本のWG1200HS3で十分になります。
大半の子機はアンテナ本数2本の最大通信速度866Mbps(5GHz)ですので、購入前にそれ以上の通信速度がその子機で出るかを確認しておいた方が良いでしょう。
最終的には実際試してみないことには分かりませんけど。
書込番号:23083345
0点

>取り付け可能か?
WG1200HS3でなく、WRC-2533GST2を使って
インターネット接続すること自体は可能です。
しかし、WRC-2533GST2を使っても、
WG1200HS3の場合と実効速度は
殆ど変わらない可能性が高いです。
WRC-2533GST2はアンテナ4本なので、
最大リンク速度は1733Mbpsであり、
アンテナ2本のWG1200HS3の最大リンク速度866Mbpsの
2倍ではありますが、それは相手の子機がアンテナ4本の場合だけです。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-2533GST2.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs3/spec.html
実際には殆どの子機のアンテナは2本以下ですので、
親機とは結局アンテナ2本以下で通信することになりますので。
接続する子機の台数が多い場合は、
上位機種でCPUパワーのありそうなWRC-2533GST2の方が
ある程度は有利かも知れませんが。
>スピードが100Mbps以上出るのかをお教えください。
softbank光からの乗り換えなら、
so-netでもフレッツ回線を使うのですよね。
それならば、速度向上のためには v6プラスを契約することが必須です。
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/
ちなみにWG1200HS3もWRC-2533GST2もv6プラスに対応しています。
しかしいくらv6プラスで接続したとしても、
無線LAN接続の場合の実効速度は距離などの環境次第です。
無線LANルータに有線LAN接続した場合は、
下り100Mbps以上の実効速度は出ると思います。
書込番号:23083370
2点

皆様
貴重な意見を頂き有難うございます。
so-net光は1Gbpsと記載あります。
無線LANの近くでタブレット等を使用し別の部屋では有線LANで考えております。
書込番号:23083394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>so-net光 レンタルルーターがWG1200HS3なのですが、あまりスピードが出ないとのことなので
どこのスピードが、どうでないってゆーことでしたっすか?
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
実際のインターネット回線なんて、そんな速度はでないっす。(;^_^A
この「1733Mbps!」なんて性能が生きてくるのはっすね、自宅内ネットワークで、端末同士のデータコピーをするとか、NASを使うとかの場合だけっす。
ここんところを勘違いしないようにしないとイケナイっすよ。
いっくらはやい無線親機を使っても、おおもとの回線以上の速度にはならないってことっす。('ω')ノ
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
書込番号:23083410
0点

Androidアプリさん、こんばんは。
Softbank光にしろ、So-net光にしろ、コラボ光て光回線自体はフレッツ光ですので、
1Gbpsといってもフレッツ光ネクスト網内での実効速度は500Mbps程度でれば
良いという状態です。
Softbank光ではIPv6高速ハイブリッド、So-net光ではv6プラスでIPv4 over IPv6接続
となるわけですが、レンタルルータでも十分その速度は捌けます。
切り替えたのち、Wi-Fi(無線LAN)区間のリンク速度が低下していないかを確認するのが
先かと思います。状況に応じて、メッシュWi-Fi対応のルータをブリッジモードで
接続するのが快適なWi-Fi環境とするのに効果が高いことでしょう。
書込番号:23083415
0点

>so-net光は1Gbpsと記載あります。
んで、これはっすね、
「あなたのお宅に置いてある、ホームゲートウェイのLAN端子は、1Gbps対応になっています。」
「最も条件がいいときで、ご近所さんも、まったくネットをしていなくって、あなたのとこだけだった場合に、”ひょっとしたら”500Mbpsくらいにはなるかもしれないですねぇ・・・」
ってことをいってるってだけっす。
ほとんどの人がっすね、
「日中は200Mbps程度なんです。 だけども、夜になると、5Mbpsしかでないんですぅぅ。(:_;)」
って状態が、いまのインターネットの状況っすよ。
書込番号:23083426
0点

んで、ほとんどの場合はっすね、「WRC-2533GST2」こんなタッカイもんは、お金のムダになることがほとんどっす。
ふつーにインターネットするだけってことならっすね、「NEC WG1200HS3」クラスで、じゅうぶんなんっすよー。('ω')
書込番号:23083436
1点

皆様
お忙しい中、貴重な意見をお聞かせ下さり、大変勉強になりました。
so-netさんのレンタルルーターを使用してから決めたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:23083470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い方ですが、ゲームでポート開放とかしたいということはありますか?
その場合、IPv6高速ハイブリッドならそのまま状態で可能なのですが、
v6プラスではグローバルIPアドレス共有、ポート利用範囲割り当てが
あるということでUPnPを含めてポート開放はできなくなります。
この点は覚えて頂くとよいでしょう。
ご参考まで。
書込番号:23083505
0点

ハイブリットで使用と考えております。
書込番号:23083532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイブリットで使用と考えております。
ん?
これができるのはっすね、ソフトバンク光で、ひかりBBユニットをレンタルした場合だけっすよ。
書込番号:23083558
0点

>無線LANの近くでタブレット等を使用し別の部屋では有線LANで考えております。
タブレットやスマホなら、これらの子機のアンテナ本数は2本以下で確定です。
>so-netさんのレンタルルーターを使用してから決めたいと思います。
まずはWG1200HS3をレンタルするのなら、
それで様子を見れば良いです。
>ハイブリットで使用と考えております。
IPv6高速ハイブリッドのことでしょうか?
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/
IPv6高速ハイブリッドはIPv4 over IPv6の一種で、
ソフトバンク光で提供されてるサービス名です。
so-netでのIPv4 over IPv6は v6プラスです。
v6プラスでは任意のポートを開放することは出来ませんが、
ポート開放自体は可能です。
また
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1151113.html
を見れば判りますが、v6プラスでも大抵のゲームは可能です
万一うまく行かないゲームがあれば、
別途無線LANルータを用意して、
WG1200HS3ではv6プラス接続し、
追加の無線LANルータでPPPoE接続して、
その無線LANルータでポート開放することは可能です。
書込番号:23083762
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
使用して、1ヶ月ぐらい経つのですが二週間前ぐらいから土曜日になると繋がらなくなります。
都度、電源のリセットをして直しています。カンタンセットアップ4の画面が出ます。
自分の設定に問題があるのでしょうか?
4点

リセット(再起動?)のたびに設定をし直しているということがなければ、特に問題は無いかと思います。
マニュアルの「かんたんセットアップガイド」を見ると、最初にPC等で接続設定をすると自動で「かんたんセットアップ4」が起動するとなっていますので、リセット後接続関係の情報がクリアされ表示されるのでは?
WRC-2533GST2の機能的な問題で表示されると思われます。
ただ、定期的に接続が切れるというのは問題があります。
WRC-2533GST2に問題があるのかネット回線に問題があるのか、原因の切り分けが必要になるかと思います。
WRC-2533GST2の日時情報を変更して意図的に土曜日になるようにして、他の曜日でも発生するのであればWRC-2533GST2に問題があるのかもしれません。
書込番号:22863018
1点

土曜以外でインターネットに繋がっているのなら、
初期設定自体は良さそうには思えますが、
念のためにリセットしてから、再度初期設定してみてはどうですか。
ちなみに後面のリセットボタンを約5秒以上長押しすれば、
初期化が始まります。
それでもダメな場合は、詳細な情報が必要です。
・インターネット回線の回線種別(光回線等)
・インターネット回線の通信事業者名
・プロバイダ名
・v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスの契約の有無
・WRC-2533GST2のインターネット側に接続されている機器の型番
・WRC-2533GST2のランプの状態
・WRC-2533GST2のインターネット側に接続されている機器のランプの状態
・接続している端末の型番
・端末は無線LAN接続?有線LAN接続?
・複数の端末で同じ現象となるのか
・「カンタンセットアップ4の画面」の画像をアップロードしてください
書込番号:22863026
1点

>都度、電源のリセットをして直しています。
電源の入れなおしでなくって、「RESETボタン」長押しで初期化してみるっす。
「
RESET ボタン
このボタンを押し続けると POWER ランプが点滅し、本製品の設定値が初期化されます(工場出荷時の状態に戻ります)。
POWER ランプが点滅を始めるまで約 7 〜10秒かかります。
POWER ランプ点滅中は、電源を絶対に切らないでください。
」
んで、無線的問題がないことを前提として、
・ファーム最新。
・リセットボタン長押し初期化して、基本、出荷時設定のままで使う。
ってしてもダメッだったらっすね、故障だと思います。
交換するしかすべはないと考えるっす。
書込番号:22863049
0点

エレコムのサポートに問い合わそうとすると有料電話。買ってしまったのだから問い合わせるしかないでしょう。
ケーズでバファローの外付けHDDを買ったが、テレビの動画録画で音声がズレる。
フリーダイアルなので問い合わすと交換するので販売店へと指示があって、ケーズで交換してくれた。交換品は正常です。
アマゾンやヨドバシのような通販だとメールで問い合わせるとほとんど返品してくれということが多い。
異常だと思えば遠慮なく申し出ると良いと思う。
書込番号:22863075
0点

( チャンネルが自動の可能性 )
5GHz帯の影響力少ないチャンネルをW52・W53、設定にしないと不良になる可能性もあります( 自動の理由 )W52「36/40/44/48ch」W53「52/56/60/64ch」【 4K画像 】CH W56「100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch」( 2.4GHz帯:1〜7以内設定 )エラー防止の為は、本体の中継機を準備がいいかも知れません( 2.4GHz帯:1〜7、5GHz帯:36〜48 )
書込番号:22932117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
先日、WRC-2533GST2のルーターを購入しましたが、
2.4ghzと5ghzが1つになっていて、指定して接続することができませんでした。
家では、スマートリモコンを使用していて、2.4ghz接続しか対応できなく
現状接続できない状況になっています。
おうちのスマートリモコンだけ、2.4ghz接続する方法ありますでしょうか。
5点

>migitenifitbitさん
スマートリモコンを動かすスマートフォン/タブレット端末 を WRC-2533GST 本体に印字されている2.4GHzのSSIDに接続してください。
書込番号:22791248
4点

ユーザーズマニュアル(基本機能編)P.83にWiFiのメインSSIDについての設定項目が記載されています。
そこで「バンドステアリングを有効にする」にしていると
>(SSIDと暗号化キーも2.4GHzと5GHzで共通になります)
と記載されています。
「バンドステアリングを有効にする」のチェックを外して設定すれば、2.4GHz、5GHzそれぞれのSSIDが発信されるようになります。
設定画面から設定の変更を行ってください。
書込番号:22791252
3点

>2.4ghzと5ghzが1つになっていて、指定して接続することができませんでした。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gst2/WRC-2533GST2_usersmanual_v04.pdf?_ga=2.207654363.836291875.1562856738-243897029.1562160275
のP83を見てみると、
EPO_SPRIGGANさんが書かれているようにバンドステアリングが有効なら、
2.4GHzと5GHzのSSIDが同じになるようですが、
デフォルトではバンドステアリングが有効となっています。
なので、設定画面に入り、バンドステアリングを無効にすれば良いのでは。
それでも同じだったら、SSID名を変えればよいです。
書込番号:22791649
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
購入後、3ヶ月ほど使用しています。v6プラスに対応しており、価格的にも良かったので購入しました。
アクセススピードも格段にアップし、調子が良かったのですが、最近インターネットに出られなくなることが
発生する様になりました。その度に、電源リセットを行っているのですが、ほぼ、毎日発生する様になりました。
DHCPのリリース時間を延ばしても変わりません。
みんなさんは、そんなことありませんか?
どこか、確認した方が良い項目があれば教えてください。
よろしくお願いします。
11点

まずは切り分けをしましょう。
ルーターモードで使っているっすか?
使用は無線っすか?有線っすか?
切れているときに、有線PCを接続して、ブラウザに「192.168.2.1」って入力して、「WRC-2533GST2」の設定画面は出てくるっすか?
書込番号:22779966
3点

>最近インターネットに出られなくなることが
発生する様になりました。
DNS要因の可能性がありえます。
PC等のDNSサーバの設定を8.8.8.8などのgoogle public DNSなどを試してみてはどうですか。
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
書込番号:22780150
4点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
質問への回答は、以下の通りです。
>ルーターモードで使っているっすか?
ONU直下に、接続してルーターモードで使用しています。
>使用は無線っすか?有線っすか?
使用するデバイスによって接続手段は、違いますが、有線LAN、WiFi共に使用しています。
インターネットに抜けられない時は、全てダメですね。
>切れているときに、有線PCを接続して、ブラウザに「192.168.2.1」って入力して、「WRC-2533GST2」の設定画面は出てくるっすか?
DHCPの範囲を変更しているのでアドレスは違いますが、192.168.xx.1では、設定画面は、出なかったですね。
アドレス関係は、Net Analyzerで確認して問題なく動作していました。
Pingでも、192.168.xx.1でレスは、帰ってきます。
書込番号:22780962
3点

>インターネットに抜けられない時は、全てダメですね。
デバイス側の要因ではなく、本機または本機よりもインターネット側の要因の可能性が高そうですね。
>DHCPの範囲を変更しているのでアドレスは違いますが、192.168.xx.1では、設定画面は、出なかったですね。
アドレス関係は、Net Analyzerで確認して問題なく動作していました。
Pingでも、192.168.xx.1でレスは、帰ってきます
pingの応答があるのに、設定画面に入れないのは不思議ですね。
通常時も同じなのでしょうか?
また有線LAN接続している機器でも同じなのでしょうか?
また、先月に新しいファームがリリースされています。
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wrc-2533gst2/?_ga=2.239538246.431017111.1562417276-243897029.1562160275
もしも最新でないなら、アップデートしてみてはどうですか。
「3) その他機能の安定性の向上」という変更項目もあります。
書込番号:22781035
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>DNS要因の可能性がありえます。
>PC等のDNSサーバの設定を8.8.8.8などのgoogle public DNSなどを試してみてはどうですか。
インターネットに抜けられないのではなく、名前解決できないと言うことでしょうか?
グローバルアドレスに対してpingも通らないので、接続に問題ありと判断しています。
何が問題なのか、わからないので困っています。
管理画面にアクセスできないので、ログも確認できず、お手上げです。
他に、確認した方が良いところは、ありますでしょうか?
書込番号:22781067
2点

>羅城門の鬼さん
>>インターネットに抜けられない時は、全てダメですね。
>デバイス側の要因ではなく、本機または本機よりもインターネット側の要因の可能性が高そうですね。
やはりその可能性が高そうですね。
>>DHCPの範囲を変更しているのでアドレスは違いますが、192.168.xx.1では、設定画面は、出なかったですね。
>>アドレス関係は、Net Analyzerで確認して問題なく動作していました。
>>Pingでも、192.168.xx.1でレスは、帰ってきます
>pingの応答があるのに、設定画面に入れないのは不思議ですね。
Webサーバが死んでいるのかなと思っています。
>通常時も同じなのでしょうか?
通常時は、問題なくアクセスできます。
>また有線LAN接続している機器でも同じなのでしょうか?
アクセスできるかどうかと言うことでは、ダメな時は、有線からもダメですね。
>また、先月に新しいファームがリリースされています。
>https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wrc-2533gst2/?_ga=2.239538246.431017111.1562417276->243897029.1562160275
ご紹介ありがとうございます。
すでに、最新版には、アップデートしてあります。
書込番号:22781084
1点

>グローバルアドレスに対してpingも通らないので、接続に問題ありと判断しています。
pingが通らないのなら、IPレベルで既にインターネットとの接続性がないという事ですね。
>何が問題なのか、わからないので困っています。
pingが通らないのなら、どの区間で切断しているのかを確認してみてはどうですか。
現象が再現した時に、Windows機なら、コマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて下さい。
1段目に192.168.xx.1が表示されますか?
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
ちなみにAndroidならPing & Net、
iOSならiNetToolsをインストールすれば同様にtrace route を実行すれば良いです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
>>通常時も同じなのでしょうか?
>通常時は、問題なくアクセスできます。
それならば、手順や操作の問題ではなく、
設定画面に入れないのは本機のWEBサーバの要因の可能性も確かにあり得ますね。
書込番号:22781108
0点

>羅城門の鬼さん
>>グローバルアドレスに対してpingも通らないので、接続に問題ありと判断しています。
>pingが通らないのなら、IPレベルで既にインターネットとの接続性がないという事ですね。
はい、そう考えています。
>>何が問題なのか、わからないので困っています。
>pingが通らないのなら、どの区間で切断しているのかを確認してみてはどうですか。
そうですね。頭からルーター不具合と決めつけていましたので、
Trace routeは、確認していませんでした。
ありがとうございます。次回、確認してみます。
>>>通常時も同じなのでしょうか?
>>通常時は、問題なくアクセスできます。
>それならば、手順や操作の問題ではなく、
>設定画面に入れないのは本機のWEBサーバの要因の可能性も確かにあり得ますね。
はい。そう判断しました。
書込番号:22781157
0点

>DHCPの範囲を変更しているのでアドレスは違いますが、
ん?
「DHCPの範囲」を変更してもっすね、「192.168.2.1」は変わらないはずっす。
なので、変えてるのは、「範囲」でなくって、「WRC-2533GST2」のIPアドレス自体を変えているってことでいいっすか?
あと、LAN側のIPアドレスは、別に書いても問題ないんで、へんな誤解が生まれないように、省略しないでちゃんと書いてもらったほうがいいっすね。
書込番号:22781210
1点

あと、念のために、「WRC-2533GST2」のWAN側につながっている回線側機器の型番と、それの前面ランプ画像をお願いするっす。
書込番号:22781220
1点

で、「WRC-2533GST2」がルーターモードで、有線で繋がっている機器から「WRC-2533GST2」の設定画面が出なくなるってことは、いまんところは「WRC-2533GST2」の問題と思うっす。
思いつくことは、
・「WRC-2533GST2」のファーム最新。これは確認済みっすね。
・「WRC-2533GST2」のリセットボタン長押しで初期化。
ってことをやってみてもダメってことならば・・・、
明確な「故障」かどうかとゆーことまでは断定できないっすけど、いろーんな条件が重なって、「相性問題」が起きてるってことも否定できないっす。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
スレ主さんのところの、なにかの状況が、何らかの「相性問題」を引き起こしているって場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり親機を変えてみるしかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:22781295
1点

V6プラスの場合、回線側での要求NATポートレンジに対して、宅内ルーターのNAT処理が間に合わない場合があります。
出来れば、無線ルーターをブリッジモードでの接続に変更して、別途ルーターを用意された方が良いかと思います。
Yamaha 「RTX830」、「RTX1210」
MAP-Eでは一つのグローバルIPv4アドレスのうちの240ポートしか割り振られないため、同じIPアドレス&ポートへの接続が大量に行われるようなアプリケーションがあるとNAPTテーブルが枯渇する制約もあるので、ポートセービングNATを利用出来るルーターが推奨されます。
書込番号:22781884
1点

皆さん、色々とコメント&アドバイスをありがとうございました。
サポートと連絡が付き、代替品を送ってもらえることになりました。
代替品に交換して様子を見てみます。
>sorio-2215さん
> MAP-Eでは一つのグローバルIPv4アドレスのうちの240ポートしか割り振られないため、同じIPアドレス&ポートへの接続が大量に行われるようなアプリケーションがあるとNAPTテーブルが枯渇する制約もあるので、ポートセービングNATを利用出来るルーターが推奨されます
そうなんですね。
ちょっと調べてみます。
書込番号:22781940
2点

私もこのルーターでv6プラスを使っていたのですがWAN側が1日に数回切れることがあり、サポートからのアドバイスでONUにPPPoEv4を設定しました。
そうするとWAN側が安定したのでルーター自身かルーターに設定されたv6の問題と分かったので、再度サポートに電話して今はONUにIPv6プラスを設定してもらっています。
それ以降は安定しているので、ルーターに設定されていたv6プラスが原因だったと思っています。
ルーターはWi-Fiアクセスポイントとして使っています。
v6プラスの方が速度はでますね。
v4では上り300〜350M、下り250〜300Mだったものがv6では上下450Mくらいがコンスタントに出ています。
書込番号:22790885
1点

「v6プラスの方が速度はでますね。
v4では上り300〜350M、下り250〜300Mだったものがv6では上下450Mくらいがコンスタントに出ています。」
↑ 確かにピアトゥピアの接続スループットは速度向上が望めるかと思います。
ただし、ルーターのV6トンネルNATの利用IPアドレスとポート番号が、他ユーザーとシェアリングしている状態、宅内のルーターのポート利用状況により、複数端末接続時にポート飽和状態となり、インターネットNAT通信出来なくなるケースが散見されます。
家庭用ルーターに過度の期待はV6通信に関しては、しない方が良いかと思いますが。
書込番号:22810816
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





