WRC-2533GST2 [ブラック]
- 「らくらく引っ越し機能」を搭載し、面倒な設定をすることなくスマホやタブレット、パソコンなどが使える、11ac対応無線LANギガビットルーター。
- 「IPv6 IPoE」に対応し、5GHz帯(11ac/n/a)は1733Mbps、2.4GHz帯(11n/g/b)は800Mbpsの高速通信が可能で、4Kテレビも快適に視聴できる(規格値)。
- トレンドマイクロ社によるセキュリティ機能を搭載し、悪質サイトブロックに加え、脆弱性を狙う攻撃、情報漏えいを伴う外部への不正な通信もブロック。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2019年7月11日 23:58 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2019年7月20日 20:28 |
![]() |
12 | 0 | 2019年7月1日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
先日、WRC-2533GST2のルーターを購入しましたが、
2.4ghzと5ghzが1つになっていて、指定して接続することができませんでした。
家では、スマートリモコンを使用していて、2.4ghz接続しか対応できなく
現状接続できない状況になっています。
おうちのスマートリモコンだけ、2.4ghz接続する方法ありますでしょうか。
5点

>migitenifitbitさん
スマートリモコンを動かすスマートフォン/タブレット端末 を WRC-2533GST 本体に印字されている2.4GHzのSSIDに接続してください。
書込番号:22791248
4点

ユーザーズマニュアル(基本機能編)P.83にWiFiのメインSSIDについての設定項目が記載されています。
そこで「バンドステアリングを有効にする」にしていると
>(SSIDと暗号化キーも2.4GHzと5GHzで共通になります)
と記載されています。
「バンドステアリングを有効にする」のチェックを外して設定すれば、2.4GHz、5GHzそれぞれのSSIDが発信されるようになります。
設定画面から設定の変更を行ってください。
書込番号:22791252
3点

>2.4ghzと5ghzが1つになっていて、指定して接続することができませんでした。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gst2/WRC-2533GST2_usersmanual_v04.pdf?_ga=2.207654363.836291875.1562856738-243897029.1562160275
のP83を見てみると、
EPO_SPRIGGANさんが書かれているようにバンドステアリングが有効なら、
2.4GHzと5GHzのSSIDが同じになるようですが、
デフォルトではバンドステアリングが有効となっています。
なので、設定画面に入り、バンドステアリングを無効にすれば良いのでは。
それでも同じだったら、SSID名を変えればよいです。
書込番号:22791649
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
購入後、3ヶ月ほど使用しています。v6プラスに対応しており、価格的にも良かったので購入しました。
アクセススピードも格段にアップし、調子が良かったのですが、最近インターネットに出られなくなることが
発生する様になりました。その度に、電源リセットを行っているのですが、ほぼ、毎日発生する様になりました。
DHCPのリリース時間を延ばしても変わりません。
みんなさんは、そんなことありませんか?
どこか、確認した方が良い項目があれば教えてください。
よろしくお願いします。
11点

まずは切り分けをしましょう。
ルーターモードで使っているっすか?
使用は無線っすか?有線っすか?
切れているときに、有線PCを接続して、ブラウザに「192.168.2.1」って入力して、「WRC-2533GST2」の設定画面は出てくるっすか?
書込番号:22779966
3点

>最近インターネットに出られなくなることが
発生する様になりました。
DNS要因の可能性がありえます。
PC等のDNSサーバの設定を8.8.8.8などのgoogle public DNSなどを試してみてはどうですか。
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
書込番号:22780150
4点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
質問への回答は、以下の通りです。
>ルーターモードで使っているっすか?
ONU直下に、接続してルーターモードで使用しています。
>使用は無線っすか?有線っすか?
使用するデバイスによって接続手段は、違いますが、有線LAN、WiFi共に使用しています。
インターネットに抜けられない時は、全てダメですね。
>切れているときに、有線PCを接続して、ブラウザに「192.168.2.1」って入力して、「WRC-2533GST2」の設定画面は出てくるっすか?
DHCPの範囲を変更しているのでアドレスは違いますが、192.168.xx.1では、設定画面は、出なかったですね。
アドレス関係は、Net Analyzerで確認して問題なく動作していました。
Pingでも、192.168.xx.1でレスは、帰ってきます。
書込番号:22780962
3点

>インターネットに抜けられない時は、全てダメですね。
デバイス側の要因ではなく、本機または本機よりもインターネット側の要因の可能性が高そうですね。
>DHCPの範囲を変更しているのでアドレスは違いますが、192.168.xx.1では、設定画面は、出なかったですね。
アドレス関係は、Net Analyzerで確認して問題なく動作していました。
Pingでも、192.168.xx.1でレスは、帰ってきます
pingの応答があるのに、設定画面に入れないのは不思議ですね。
通常時も同じなのでしょうか?
また有線LAN接続している機器でも同じなのでしょうか?
また、先月に新しいファームがリリースされています。
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wrc-2533gst2/?_ga=2.239538246.431017111.1562417276-243897029.1562160275
もしも最新でないなら、アップデートしてみてはどうですか。
「3) その他機能の安定性の向上」という変更項目もあります。
書込番号:22781035
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>DNS要因の可能性がありえます。
>PC等のDNSサーバの設定を8.8.8.8などのgoogle public DNSなどを試してみてはどうですか。
インターネットに抜けられないのではなく、名前解決できないと言うことでしょうか?
グローバルアドレスに対してpingも通らないので、接続に問題ありと判断しています。
何が問題なのか、わからないので困っています。
管理画面にアクセスできないので、ログも確認できず、お手上げです。
他に、確認した方が良いところは、ありますでしょうか?
書込番号:22781067
2点

>羅城門の鬼さん
>>インターネットに抜けられない時は、全てダメですね。
>デバイス側の要因ではなく、本機または本機よりもインターネット側の要因の可能性が高そうですね。
やはりその可能性が高そうですね。
>>DHCPの範囲を変更しているのでアドレスは違いますが、192.168.xx.1では、設定画面は、出なかったですね。
>>アドレス関係は、Net Analyzerで確認して問題なく動作していました。
>>Pingでも、192.168.xx.1でレスは、帰ってきます
>pingの応答があるのに、設定画面に入れないのは不思議ですね。
Webサーバが死んでいるのかなと思っています。
>通常時も同じなのでしょうか?
通常時は、問題なくアクセスできます。
>また有線LAN接続している機器でも同じなのでしょうか?
アクセスできるかどうかと言うことでは、ダメな時は、有線からもダメですね。
>また、先月に新しいファームがリリースされています。
>https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wrc-2533gst2/?_ga=2.239538246.431017111.1562417276->243897029.1562160275
ご紹介ありがとうございます。
すでに、最新版には、アップデートしてあります。
書込番号:22781084
1点

>グローバルアドレスに対してpingも通らないので、接続に問題ありと判断しています。
pingが通らないのなら、IPレベルで既にインターネットとの接続性がないという事ですね。
>何が問題なのか、わからないので困っています。
pingが通らないのなら、どの区間で切断しているのかを確認してみてはどうですか。
現象が再現した時に、Windows機なら、コマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて下さい。
1段目に192.168.xx.1が表示されますか?
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
ちなみにAndroidならPing & Net、
iOSならiNetToolsをインストールすれば同様にtrace route を実行すれば良いです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
>>通常時も同じなのでしょうか?
>通常時は、問題なくアクセスできます。
それならば、手順や操作の問題ではなく、
設定画面に入れないのは本機のWEBサーバの要因の可能性も確かにあり得ますね。
書込番号:22781108
0点

>羅城門の鬼さん
>>グローバルアドレスに対してpingも通らないので、接続に問題ありと判断しています。
>pingが通らないのなら、IPレベルで既にインターネットとの接続性がないという事ですね。
はい、そう考えています。
>>何が問題なのか、わからないので困っています。
>pingが通らないのなら、どの区間で切断しているのかを確認してみてはどうですか。
そうですね。頭からルーター不具合と決めつけていましたので、
Trace routeは、確認していませんでした。
ありがとうございます。次回、確認してみます。
>>>通常時も同じなのでしょうか?
>>通常時は、問題なくアクセスできます。
>それならば、手順や操作の問題ではなく、
>設定画面に入れないのは本機のWEBサーバの要因の可能性も確かにあり得ますね。
はい。そう判断しました。
書込番号:22781157
0点

>DHCPの範囲を変更しているのでアドレスは違いますが、
ん?
「DHCPの範囲」を変更してもっすね、「192.168.2.1」は変わらないはずっす。
なので、変えてるのは、「範囲」でなくって、「WRC-2533GST2」のIPアドレス自体を変えているってことでいいっすか?
あと、LAN側のIPアドレスは、別に書いても問題ないんで、へんな誤解が生まれないように、省略しないでちゃんと書いてもらったほうがいいっすね。
書込番号:22781210
1点

あと、念のために、「WRC-2533GST2」のWAN側につながっている回線側機器の型番と、それの前面ランプ画像をお願いするっす。
書込番号:22781220
1点

で、「WRC-2533GST2」がルーターモードで、有線で繋がっている機器から「WRC-2533GST2」の設定画面が出なくなるってことは、いまんところは「WRC-2533GST2」の問題と思うっす。
思いつくことは、
・「WRC-2533GST2」のファーム最新。これは確認済みっすね。
・「WRC-2533GST2」のリセットボタン長押しで初期化。
ってことをやってみてもダメってことならば・・・、
明確な「故障」かどうかとゆーことまでは断定できないっすけど、いろーんな条件が重なって、「相性問題」が起きてるってことも否定できないっす。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
スレ主さんのところの、なにかの状況が、何らかの「相性問題」を引き起こしているって場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり親機を変えてみるしかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:22781295
1点

V6プラスの場合、回線側での要求NATポートレンジに対して、宅内ルーターのNAT処理が間に合わない場合があります。
出来れば、無線ルーターをブリッジモードでの接続に変更して、別途ルーターを用意された方が良いかと思います。
Yamaha 「RTX830」、「RTX1210」
MAP-Eでは一つのグローバルIPv4アドレスのうちの240ポートしか割り振られないため、同じIPアドレス&ポートへの接続が大量に行われるようなアプリケーションがあるとNAPTテーブルが枯渇する制約もあるので、ポートセービングNATを利用出来るルーターが推奨されます。
書込番号:22781884
1点

皆さん、色々とコメント&アドバイスをありがとうございました。
サポートと連絡が付き、代替品を送ってもらえることになりました。
代替品に交換して様子を見てみます。
>sorio-2215さん
> MAP-Eでは一つのグローバルIPv4アドレスのうちの240ポートしか割り振られないため、同じIPアドレス&ポートへの接続が大量に行われるようなアプリケーションがあるとNAPTテーブルが枯渇する制約もあるので、ポートセービングNATを利用出来るルーターが推奨されます
そうなんですね。
ちょっと調べてみます。
書込番号:22781940
2点

私もこのルーターでv6プラスを使っていたのですがWAN側が1日に数回切れることがあり、サポートからのアドバイスでONUにPPPoEv4を設定しました。
そうするとWAN側が安定したのでルーター自身かルーターに設定されたv6の問題と分かったので、再度サポートに電話して今はONUにIPv6プラスを設定してもらっています。
それ以降は安定しているので、ルーターに設定されていたv6プラスが原因だったと思っています。
ルーターはWi-Fiアクセスポイントとして使っています。
v6プラスの方が速度はでますね。
v4では上り300〜350M、下り250〜300Mだったものがv6では上下450Mくらいがコンスタントに出ています。
書込番号:22790885
1点

「v6プラスの方が速度はでますね。
v4では上り300〜350M、下り250〜300Mだったものがv6では上下450Mくらいがコンスタントに出ています。」
↑ 確かにピアトゥピアの接続スループットは速度向上が望めるかと思います。
ただし、ルーターのV6トンネルNATの利用IPアドレスとポート番号が、他ユーザーとシェアリングしている状態、宅内のルーターのポート利用状況により、複数端末接続時にポート飽和状態となり、インターネットNAT通信出来なくなるケースが散見されます。
家庭用ルーターに過度の期待はV6通信に関しては、しない方が良いかと思いますが。
書込番号:22810816
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
バッファローのWSR-2533DHP2を購入するつもりでお店に行きました。一応、店員さんにオススメを聞いたところ、これを勧められました。バッファローのWSR-2533DHP2と比較して、@IPv6対応Aバンドステアリング機能Bセキュリティ機能の3点で優位性を感じてエレコムに決めました。接続も超簡単で帰宅して15分後には我が家のWi-Fi環境がストレスフリーになりました。
書込番号:22770034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





