Aterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応のWi-Fiルーター。5GHz帯・11ac通信は、2ストリーム11acの約1.4倍となる最大1300Mbpsの超高速通信が可能。
- 「IPv6 IPoE」、「IPv4 over IPv6」に対応。独自技術「IPv6 High Speed」により、通常のIPv6に対して約2.5倍の高速化を実現(同社測定環境での検証結果)。
- 独自の回路設計やチューニング技術「ハイパワーシステム」により、無線性能が向上。快適通信エリアが従来モデルに比べて最大約16%拡大した。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4
初めまして(*'▽'*) ど素人です お聞きしますm(_ _)m
引越し予定で 引越し先の光ケーブルのONUに 無線ルーターを自分で取り付けたいと思っております。
どれを買えばいいのか 機能がどうとか 全くわかりません泣
ケーブル会社のレンタルルーターは NEC WG1200HS2 で レンタルすると 初期費用に15000円かかるので 自分で購入して
自分で接続しようと 思います。
どのルーターが おすすめなのか 教えて頂きたいです。
このスレに 書き込みする方法とかもいまいち分からなくて 時間がかかる 中年です
もし 返信があったとしても 辿りつけない 可能性がある事を 踏まえて 教えて頂きたいです。すみません(T_T)
書込番号:23200130
2点

そのケーブル会社の回線に対応する、自分で欲しい機能のついてる問題の少ないのを買えばいいです。
書込番号:23200147
1点

ありがとうございます(*'▽'*)
回線がどうとか 機能がどうとか 全くわかりません すみません(^◇^;)
書込番号:23200151
2点

>ケーブル会社のレンタルルーターは NEC WG1200HS2 で レンタルすると 初期費用に15000円かかるので 自分で購入して自分で接続しようと 思います。
その機器をその条件(価格)でレンタルするぐらいなら、
自前で用意した方が良さそうですね。
>どのルーターが おすすめなのか 教えて頂きたいです。
通常の据置きの無線LANルータ(親機)だと、
アンテナ本数が2本から4本の親機がありますが、
コストパーフォーマンス的にはアンテナ2本の11ac対応の親機が良いです。
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので。
アンテナ2本の親機は、WSR-1166DHP4 / WG1200HS3 あたりが無難だと思います。
ちなみに引越し先の家の広さはどれほどなのでしょうか?
大きな家だと中継機を追加した方が良いかも知れません。
WSR-1166DHP4 も WG1200HS3 も中継機に転用可能なのですが、
中継機としてはWG1200HS3の方が柔軟性に富んでいます。
書込番号:23200152
0点

>sarisukeさん
レンタル品の型番を聞いて店なりnet通販なりで買えば良いんじゃない?
書込番号:23200157
0点

ありがとうございます(*'▽'*)
家は 2DKで 木造戸建てです。
使用する機器は PC タブレット iPod プリンター TV買ったらwです。
書込番号:23200162
1点

>家は 2DKで 木造戸建てです。
>
>使用する機器は PC タブレット iPod プリンター TV買ったらwです。
木造なら電波は比較的通りやすいので、
基本的には中継機は不要かと思います。
無線LANには5GHzと2.4GHzがありますが、
特性が異なりますので、場合によっては使い分けた方が良いです。
つまり、接続先のSSIDを手動で切り替えて下さい。
5Ghzは干渉が少なく、11acは5GHz専用ですので、速度は出やすいです。
しかし、距離が離れていると電波が減衰しやすいです。
一方2.4GHzは干渉の影響を受けやすいですが、距離が離れていても、
電波の減衰は比較的少ないです。
なので、子機が5GHzに対応していれば、
出来るだけ5GHzで接続した方が良いです。
しかし、親機から距離が離れている場合は、
2.4GHzで接続した方が良いケースもあります。
書込番号:23200174
0点

ありがとうございます(*'▽'*)
5と2の 手動切り替え等は よく分からないので 出来ないかもですが(^◇^;)
先程書いて頂いてた 2種類を 金額的に比較して購入したいと思います。
また 接続方法等で 分からなくて 困った時に 書き込みさせて頂くと思いますので 見かける事がありましたら
宜しくお願い致しますm(_ _)m
ありがとうございました(*'▽'*)m(_ _)m 助かりました。
書込番号:23200192
2点

>5と2の 手動切り替え等は よく分からないので 出来ないかもですが(^◇^;)
基本的には5GHzの方に繋げば良いです。
SSIDを検索して、Buffalo-A-XXXX やaterm-XXXXXX-a のように
A または a が付いた方が5GHzのSSIDです。
書込番号:23200213
0点

>羅城門の鬼さん
度々 ありがとうございます(*'▽'*)
購入したら 頑張って接続してみます。
また見かけましたら ご指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
他の皆様方も ありがとうございましたm(_ _)m>
書込番号:23200220
1点

>sarisukeさん
こんにちは。
そのケーブル会社名を教えて貰えませんか?
出来たら、そこの会社の契約プランや料金が載ってるHPのURLでも貼ってもらえると尚良いですが。
なんかそもそも、「レンタル」という割には初期費用が高い気がします。
WG1200HS2 って、かつて実売5000円前後で市販されてた(販売終了)機種ですし。
もしや、¥15000って無線LANを使うか否かに関わらず、ご自宅でネットに繋ぐ契約をしたら必ず掛かる初期費用なのでは?って気がするのですが。。。違いますかねぇ。
その上で、
(基本料金で貸与される機器に予め内蔵された)無線LAN機能をもし使いたければ、基本料金のほかに毎月数百円かのオプション料金が加算されますよ、
あるいはご自身で某かの無線親機を買ってきて付け足すなら加算なしでOKですよ、
・・・っていうのが一般的なので。
何か勘違いされているような気がします。。。
書込番号:23200237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーブル会社のレンタルルーターは NEC WG1200HS2 で レンタルすると 初期費用に15000円かかるので 自分で購入して自分で接続しようと 思います。
なにか勘違いされているのでは?Wifiルーターレンタルのプロバイダ提供の相場は0円から500円程度です。
難しい設定も光ケーブルネットワーク経由でプロバイダ側が遠隔コントロールで全てやってくれますっていうか
ルーター自身に既に設定済みとして利用できます
初期費用に1万5千円っていうのは工事の値段ですよね?これは絶対かかりますし
レンタルしなくても初期費用はかかります。
>引越し先の光ケーブルのONUに
どこに引っ越されるかにもよりますが、ネットワークを賃貸やマンション単位で管理してる場合は既に開通しています。既にネットワーク機器が備え付けられてるタイプですね。たまに前の所有者がパソコンそのまま置いていく場合があります。(やすいパソコンの場合)
新築の場合は光ケーブルの工事(約1万から2万円)が必要になりますし、工事が終わった後ONUを工事会社が取り付け認証します。その後初めてパソコンやルーターが利用可能になります。
中古住宅の場合は元々無い場合は新築と同じで新設工事があります。既に既設の場合は切り替え工事的な物だけで終わる場合もありますし、新しい機械に変更する場合もあります。
蛇口を購入すれば 水が出るなんて凄い勘違いをされていらっしゃらないですよね?
ルーターだけ購入してもインターネットは使えません。月額5千円前後、初期費用1,2万円の光回線の接続工事が必要になります。
月額5千円前後かかるので、もし「ルーター購入すればネットし放題!」と思っているならやめておいてください。
書込番号:23200278
1点

>みーくん5963さん
こんばんは ありがとうございます(*'▽'*)
ネット接続工事料金は別途キャンペーン価格3000円で 無線LAN使用になると
訪問設定接続料金 12000円 ルーター事務手数料3000円が必要の様です
書込番号:23200285
1点

>kitoukunさん
ありがとうございます(*'▽'*)
以前の住居者さんが ネット引いてくれていたので 宅内工事自体は TVで7000円 +ネット3000円
無線ルーターを使用する場合は 上記画像金額+となります。
月額料金はデジタル放送のみ+ネットで 6300円です。
山間部で このケーブル会社1社のみで NTT光すらきてないので 非常に高いです。
今住んでいる場所も ケーブル1社ですが 月額4500なので 引越し先の地域は 何もかもが高いですね(T_T)
書込番号:23200311
1点

>sarisukeさん
写真アップありがとうございます。
見た感じ、なんか客の無知につけこんだ価格設定ですね。
無線ルーターを買い切ってもレンタルしても、どっち道¥15000は最低限払わせるって。。。
こんなの見ちゃうと、
無線ルーターを自力手配するから買い切りもレンタルも要らないって言ったら、んじゃぁルーターに設定必要な情報は無料じゃ教えない・聞きたければ¥15000払えってでも平気で言ってきそうな気がしてなりません。。。考えすぎかもながら。
そのパンフレット?の内容を細かい字までじっくり読んでから、契約するか考えた方がいい気がします。
そこの物件に引けるネット回線がそこの業者のみなのかも含めて、よく調べた方がいいかと。
今や家でネットするのに光しか無いっていうこともないですし。
書込番号:23200324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>訪問設定接続料金 12000円 ルーター事務手数料3000円が必要の様です
この訪問設定接続料金が高額の元凶ですね。
しかし、訪問設定してもらわなくても、レンタルjの場合、
ルーター事務手数料3000円 + 100円/月
でもそれ程お値打ちではないです。
レンタルだと故障しても対応してもらえるのは良いですが。
また、買取でも、WG1200HS2のような型落ち品が7000円も
特にお値打ちと言う訳ではないです。
価格.comでの最安値だと5200円ですし、
最新のWG1200HS3でも5550円です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970940_K0001059861&pd_ctg=0077
書込番号:23200331
0点

>羅城門の鬼さん
>みーくん5963 >
ありがとうございます(*'▽'*)
私 本当に無知ですが あまりに高いので 自分なりにどうしたら 安く済むのか 考えて ポケットwifi 見てみたりしたのですが
全ての会社どこもエリア外で このケーブル会社しか使用できないのです(T_T)
TV契約しないと ネットのみの契約もできません
BS CS全て見てネット繋げると 月額9900円… 払いたくない値段です。
その上 レンタルルーター代+初期費用見てたら クラクラします(^◇^;)
ルーター購入して 頑張って接続してみます!
きっと上手く接続出来ないと思いますので その際は 見かけたら ご指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
羅生門の鬼さん リンクも貼って頂きありがとうございましたm(_ _)m早速みて参ります。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23200366
0点

>sarisukeさん
使って無いのでお勧めし難いのですが
スマホが使えているなら
「どんなときもWiFi」ってどうでしょう?
https://donnatokimo-wifi.jp/
書込番号:23200382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山間部では仕方ありません。ネットは電車のある沿線部の田舎や、都会では選択肢が多く、4G通信も使えるので月額2千円かそれ未満の
ネット契約も可能ですが。ん?山間部ってやっぱり携帯電話の電波(3G,4G)届かないんですかね?
もし4G以上の通信が届き、ある程度の通信速度を確保できるのであれば回線使用量無制限の契約にして
そっちでテザリング機能で無線のAP化を行うとか、別にSIM対応モバイルルーターを購入契約して
そっちで無線LAN経由のネットするとか、そういうのも有りかもしれません
自分は山間部と言えば京都府の山中ぐらいしか経験がないので、その山中はちゃんと地元の光ファイバーも
NTTの光ファイバーも開通してるので、山間部というのがどの辺りのレベルなのか想像できず
良い環境を紹介するのが難しいです。
人口300人の電話線と電気線しかない、老人だらけの集落なのか、人口4000人程度の町なのかが。
テレビ込みだと月額1万円以上かかるでしょうね。テレビ見ない場合でも基本料金としてとられるので勿体無いです。
契約は考え直したほうが良いと思います。ネットしたい時だけ山を降りてネット環境あるカフェレストランで繋ぐとか
書込番号:23200671
0点

>TV契約しないと ネットのみの契約もできません
>BS CS全て見てネット繋げると 月額9900円… 払いたくない値段です。
当方の近所のCATVだとインターネット回線だけの契約も出来るのですが、
競争がないとなかなか安くはならないようですね。
>きっと上手く接続出来ないと思いますので その際は 見かけたら ご指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
契約されたCATVの資料を確認する必要がありますが、
CATVだと基本的にはDHCPでの接続のはずなので、
PPPoE接続のようなユーザIDやパスワードの入力は必要ないので、
接続設定は比較的簡単です。
無線LANルータのモードスイッチをRouterにセットして、
電源オフオンするだけです。
但し、MANUAL/AUTOスイッチがある場合は、
MANUALにセットして下さい。
もしもモデムがレンタルされている場合は、
モデムの電源をオンにして1時間ほどしてから接続設定して下さい。
書込番号:23200697
0点

今のままだと、情報が不足しているっすよー。
このまま走り出すと、失敗する可能性、大っすよー。
>引越し先の光ケーブルのONUに
まずはっすね、この「ONU」っていってるものの、「型番」はわかるっすか?
へんな勘違いがおきないように、「画像」があると、マチガイないっす。
まだ手元にないとしたら、それがわからないまま、なにかを買ったり、設定したり、オススメしたりの先に進むことはできないと考えるっす。
どうでしょうか?
書込番号:23200914
1点

>よこchinさん
ありがとうございます(*'▽'*)
少し調べてみましたが 私のPCとipadはLTEに対応していない物のような気がします(T_T) どんな端末でも対応出来るのでしょうか?
>kitoukunさん
ありがとうございます。(*'▽'*)どのくらいの山間部なのかと言いますと 前者の300人に近く 近くのネットcafeまで 車で1時間半〜2時間かかり
冬季は雪の為 身動きが取れないような 場所です。
あと 書いて頂いた方法が 私には難かしすぎて わかりません (T_T)
無知でごめんなさい。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます(*'▽'*)
書かれている内容では 出来そうな感じもするのですが 出来ない時は また書き込みさせて頂きます(^◇^;)
ありがとうございます(*'▽'*)
書込番号:23200919
0点

>Excelさん
ありがとうございます(*'▽'*)
明後日引越しするので 契約したとしても 工事は二週間後だと言われてまして 型番等 はわかりません。
パンフレットに 写真とsizeはあります(T_T)
書込番号:23200928
0点

>sarisukeさん
ポケットWi-Fiと同じモバイルルータなので
PCとiPadをWi-Fi接続すれば使えます。
アフェリエイトだと思いますがロコミまとめサイトが有ったので貼っておきます。
http://xn--wimax-3m4d8gweqc7lu151akd4h.net/donnatokimo-wifi.html
書込番号:23200951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます(*'▽'*)
早速お勉強してきます( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:23200969
0点

>明後日引越しするので 契約したとしても 工事は二週間後だと言われてまして 型番等 はわかりません。
>パンフレットに 写真とsizeはあります(T_T)
なにをどうするにせよ、現物を「確実に」確定できてからのほうが、いいとは思うんすけどねぇ・・・。
パンフレットとかだと、「今はこれなんです」ってハメになってしまうような気も。(;^_^A
「ONU」っていってるもんが、ホントーに「単純ONU」なのかどうかってことも、わかっていないんすよね?
書込番号:23200975
0点

>Excelさん
ありがとうございます(*'▽'*)
はい わかりません(^◇^;) ケーブル会社の方が電話で言われてたのと パンフレットにD-ONUと書かれている事しか
私にはわかりません(T_T)
書込番号:23200979
0点

>パンフレットにD-ONUと書かれている事しか
私にはわかりません(T_T)
レンタル品がD-ONUだけの場合は、
https://www.ict.jp/?p=1012
の事例3の形になりますので、
D-ONUに無線LANルータをルータモードで接続して下さい。
構成図にルータがない場合は、PCの替わりに無線LANルータを使って、
複数の端末をインターネットに接続することになります。
書込番号:23201215
0点

>羅城門の鬼さん
貼り付けて頂きありがとうございます(*'▽'*)
色々難しくて ちんぷんかんぷんですが なんとか頑張ってみたいと思います
皆様 色々な意見と方法を教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23201788
0点

ホントーに「単純ONU」だったらば、無線親機を「ルーターモード」にして、おそらくは、ケーブル会社から、
「自前のルーター使う場合には、これこれこう設定してくださいねー、('ω')」
的な、ガイドは来ているっすか?
これからくるのかしら。
んで、実際にやってみて、ウマクいかなかったら、ケーブル側の装置の「型番」と、「前面ランプ状態画像」を上げてもらうとわかりやすいっすよー。(^^)/
書込番号:23202256
0点

>色々難しくて ちんぷんかんぷんですが なんとか頑張ってみたいと思います
CATVから送られてくる接続のマニュアルには、
ユーザがルータを用意する場合までは書かれていないことが多いですが、
その場合はマニュアルに書かれているPCの位置に
自前の無線LANルータを繋げば良いです。
書込番号:23202312
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





