スマカメ2 スタンダード CS-QS10
- 200万画素の1/2.7型CMOSセンサーの採用により、フルHD(1920×1080)での撮影が可能なネットワークカメラ。有線LANと無線LAN、どちらにも対応する。
- カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵。カメラ周辺の音声をどこからでも確認することができ、呼びかけることも可能。
- 周囲が暗くなると自動的に切り替わる赤外線暗視(ナイトビジョン)機能を搭載。特別な操作なしで、真っ暗な場所でもクリアに撮影できる。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
小型店舗でレジやお客様管理に購入を検討しています。
HPには「スマカメ」アプリで簡単とありますがアプリをパソコンに入れて使う予定です。
こちらの環境は、ADSL、無線ラン、PCwindows10です。
1)上の環境で、本体を設置してアプリをダウンロードするとすぐにでも使えますでしょうか?
2)動きがあれば録画開始とありますが対象物がカメラアウトするまで録画し続けるということでしょうか?
3)クラウドレコーダーを導入した場合、自宅のPCからでも録画済の画像が見られますか?
未だにガラケーでまったくの素人のため的外れな質問かもです。
お詳しい方よろしくお願いいたします。
書込番号:22559156
1点

>wildmoosさん
>こちらの環境は、ADSL、無線ラン、PCwindows10です。
1)上の環境で、本体を設置してアプリをダウンロードするとすぐにでも使えますでしょうか?
CS−QR10を使用した経験からですが、、、アプリをダウンロードして、取り扱い説明書にあるちょっとした設定を行うと、使える様になります。
ただ、お使いの回線がADSLというのがちょっと引っかかります。ADSLは基地局との距離で安定性や速度が変化しますので、条件の悪いところであれば、頻繁に映像が途切れるとか、映像がスムーズに見れないとか。不都合が生じる様な気がします。今回をきっかけに光回線などの安定した回線に変更された方が良いと思います。
2)動きがあれば録画開始とありますが対象物がカメラアウトするまで録画し続けるということでしょうか?
例えば、だれもいない店内に人が入ってきて、カメラがそれを捉えますと、録画を開始する設定をすることができます。ただ、店内でじっとした場合、ある時間が過ぎると、映像は記録されなくなります。対象物をおいかけるわけではありませんので対象物がカメラアウトするまで録画し続けるのではなく、カメラが動いているものがないと判断した時点で録画はストップします。別の設定で、24時間動きっぱなしという設定もできます。
3)クラウドレコーダーを導入した場合、自宅のPCからでも録画済の画像が見られますか?
クラウドレコーダーは使用したことはありませんが、HPの説明では、グーグルドライブなどの一般的なクラウドサービスに映像を記録していく役目のようなので、該当のクラウドサービスへの設定を行ったPCからは見えると思います。(PCがインターネット環境につながっている必要はありますが、、、)
以上、ご参考になれば。。。
書込番号:22559309
1点

gocchaniさん
そうなのですね。
アプリの件了解しました。
ADSLで不具合が出るようなら変更します。
録画時間は決まった時間ではないようですね。
そちらの方が使い勝手がいいのかな?
それとクラウドレコーダーは不要ののようですね。
別の質問でログインすれば離れた場所でも見れるとのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:22559398
0点

>wildmoosさん
「スマカメ」シリーズを十数台、3年超、店舗で使用している者です。
はじめに結論から申し上げますと、CS-QS10はオススメできません。
動体検知による録画が、漏れ漏れになるからです。
スマカメシリーズなら、旧機種であるCS-QR20かCS-QR220をオススメします。
両機種とも、動体検知の性能が優れており、撮り漏らす可能性が僅少だからです。
QR20は生産完了品ですが、Amazonにて新品で約10,500円、中古で約5千円で入手可能です。
QR220も生産完了品ですが、Amazonにて新品で約15,000円で入手可能です。
動体検知性能の比較については、次のレスにて詳述いたします。
以下、まずはCS-QS10に対するご質問について回答いたします。
>1)上の環境で、本体を設置してアプリをダウンロードするとすぐにでも使えますでしょうか?
可能です。
>2)動きがあれば録画開始とありますが対象物がカメラアウトするまで録画し続けるということでしょうか?
違います。CS-QS10の動体検知録画は、現状、次の仕様です。
(a) 動体を検知すると、録画を開始する。
(b) 録画開始から30秒経過すると、録画を停止する。
(c) 録画停止から1分間は、かりにその1分の間に動体検知しても、録画を開始しない。
(b)(c)のため、取りこぼしが生じます。
同じ録画仕様であるCS-QS20を、店舗で使用しておりますが、泥棒を録画できませんでした。
(同じ店舗にあるCS-QR20では録画できていたので、そちらの映像を警察に提出しました)
<泥棒を録画できなかった。動体検知の感度が悪い(19/2/23)。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22489373/#tab
>3)クラウドレコーダーを導入した場合、自宅のPCからでも録画済の画像が見られますか?
クラウドレコーダーがなくても、おっしゃる内容は可能です。
なお、ADSL環境とのことですので、クラウドレコーダーの導入はおこなわないほうが幸せになれると思います。
クラウドレコーダーを設置した場合、録画データを24時間365日、インターネット側(Googleドライブ or Dropbox)に流し続けます。これは、カメラ側の録画設定を「動体検知と連動して録画」にしたとしても、です。
というのは、カメラ側の録画設定は、あくまでも「SDカードに対してどのように録画するか」だからです。クラウドレコーダーによる録画は、それとは無関係に、必ず「常時録画」になります。
たいていのADSL回線では、上りの速度が数百キロbpsです。クラウドレコーダーを設置した場合、クラウドレコーダーからGoogleドライブ(またはDropbox)への録画データ転送で、上り回線が、常時逼迫されてしまいます。このため、いざ自宅から店舗カメラで現在の状況を覗こうと思ったとき、(回線逼迫のため)まともに見れない…という可能性が多分にあります。
クラウドレコーダーについては、こちらのサイトに詳述しておりますので、ご参考までに。
<『スマカメクラウドレコーダー』の仕様>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=21921276/#tab
書込番号:22560233
0点

>wildmoosさん
動体検知について、旧機種(CS-QR20やCS-QR220) と 新機種(CS-QS10やCS-QS20)の比較をします。
・旧機種は、鋭い、速い、長い
・新機種は、鈍い、遅い、短い
すべての点で、旧機種が優っています。
(a) 感度そのものの違い
動体検知の感度そのものが、かなり違います。
旧機種CS-QR20では録画されているシーンが、新機種CS-QS20ではまったく撮れてない、ということは珍しくありません。
(どちらも、動体検知感度の設定は「最高」にしています)
(b) 検知してから録画するまでの時間の違い
旧機種では、裏側で絶えず録画しており、キャッシュ(と呼ばれる一時記憶領域)に、少し前の映像を貯めています。
動体を検知すると、ただちにSDへの記録指示が出ますが、キャッシュ内の映像も含めてSDに書き出すため、検知の一瞬前から映像が記録されることになります。このため、肝心な瞬間の取りこぼしが、ほとんどありません。
新機種では、キャッシュがありません。
動体を検知すると、ただちにSDへの記録指示がでますが、実際に記録が開始されるまでの時差(処理にかかる時間)があり、どうしても取りこぼしが生じます。
(c) 録画を開始してから停止するまでの扱いの違い
旧機種では、動体検知しているあいだ、録画しつづけます。ただし、1ファイルあたり4分(だったとおもいます)で、次のファイルに移行します。キャッシュの効果もあるのか、実運用上、ファイルが移行する瞬間についても、途切れはほとんど見受けられません。録画停止後、もしすぐに動体検知すれば、すぐに録画開始します。
新機種では、「録画開始から30秒で自動停止」「録画停止後1分は、動体検知しても録画開始しない」という謎仕様のため、取りこぼしが満載です。
なお、CS-QS10における(a)(b)(c)それぞれの改善見込みの有無は、以下のとおりです。
(a)鈍い→△
・プラネックス社にて調査中ですが、原因すらわからないそうなので、改善の見込みは薄いでしょう。
(b)遅い→×
・ハード的な制約のため、改善の見込みはまったくありません(その旨、プ社も明言しています)
(c)短い→○
・プ社で具体的な修正をすすめていますので、近日中に改善される見込みがあります。
書込番号:22560251
0点

tanettyさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
お詳しいのですね。
新型でコストを抑えたのでしょうか?
これでは本末転倒です。
ヤフオクでCS-QR20が3000円ででていました。
入札しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22560432
1点

> CS-QS10の動体検知
私は外の駐車場(10m範囲)でCS-QS10を使用していますが、
実機で試してみましたが、検出範囲内で4分間うろうろした場合は
ほゞ4分間の録画できました。14秒前後の細切れファイルになりますが、
ほゞ連続したファイルに見えます。(一か所だけ4秒間飛びました。)
検出外に出ても、検出範囲に入ったところで録画されました。
条件にもよりますが、外の方が不利ですが動作しています。
ご参考までに投稿しました。
書込番号:22561511
2点

>wildmoosさん
申し訳ありません。デジ犬ワンさんのご指摘どおり
>(a) 感度そのものの違い
>(b) 検知してから録画するまでの時間の違い
>(c) 録画を開始してから停止するまでの扱いの違い
のうち、少なくとも(c)については、私が誤解していたようです。
つまり、CS-QS10について、次の二つは誤りです。
「録画開始から30秒で自動停止」
「録画停止後1分は、動体検知しても録画開始しない」
実機による検証結果以上に正しいものはありませんので。
言い訳させていただくと、CS-QS20について前述の(a)(b)(c)のとおりである旨をプラネックスに確認しました。その際、「CS-QS10でも同じですか?」とプ社に聞いたたところ、「同じです」との回答でした。つまり、プ社自身も、CS-QS10の仕様について勘違いしていたものと思われます。
このため、(a)も誤りである可能性があります。
ただし、(b)については、正しいだろうと考えております。というのは、次のとおり、スマカメシリーズ全機種について、キャッシュの有無をプ社に確認済みだからです。
(キャッシュ有 = 貯めておける = 動体検知直前から録画可能)
QR10
QR20
QR22
QR220
QR300
(キャッシュ無 = 貯めておけない = 動体検知から少し経過後より録画開始)
QR30
QR30F
QR100F
QV60F
QS10
QS20
いずれにしても、誤った情報を伝えてしまったことを、重ねがさねお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
>デジ犬ワンさん
わざわざ実機による検証をしていただき、深く感謝いたします。誠にありがとうございました。
書込番号:22561700
1点

>tanettyさん
>新機種では、キャッシュがありません。については
道路側を動体検知録画した場合です。
画面外左から画面外右へ10mほど距離がありますが、
動体検知は、ほゞ画面中央エリアで働いていますので、
人が横切る場合は中央からではなく、QS10も
画面外から画面外への動体検知録画はされています。
QR20は画角が狭く、ドットが荒いので動体検知に有利ですが、
QS10も同じような動作をしていると思います。
ただ、近づいてくる場合は急に動体が現れることになります。
遠ざかる場合はちゃんと最後まで録画しています。
おそらく、FPSが0の時は何も記録されません。
ご参考まで
書込番号:22562187
2点

tanettyさんのスマカメ愛は本物ですね!
実は口コミを書いてすぐCS-QS10を注文してしまっています。
どうしても緊急を要する事情がありましてついついポチッってしまい今日届いていました。早い!
ただもう一店舗の方に中古のCS-QR20を設置しようと思います。
使い比べてどう違うか楽しんでみますね。
個人的には100万画素と200万画素ではえらい違いがあると思うのですが。。。
書込番号:22562888
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





