スマカメ2 スタンダード CS-QS10
- 200万画素の1/2.7型CMOSセンサーの採用により、フルHD(1920×1080)での撮影が可能なネットワークカメラ。有線LANと無線LAN、どちらにも対応する。
- カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵。カメラ周辺の音声をどこからでも確認することができ、呼びかけることも可能。
- 周囲が暗くなると自動的に切り替わる赤外線暗視(ナイトビジョン)機能を搭載。特別な操作なしで、真っ暗な場所でもクリアに撮影できる。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
マニュアルに沿って設定を行い、カメラと家のWi-Fiを接続し、家ではiPhoneをモバイルデータ通信にした状態で映像を見られるようになりました。
(途中、iPhoneからカメラのSSIDを選択してアプリから設定するところで、家のWi-Fiにつなぐ際のパスワードを正しいものを入力しているのに「パスワードが間違っています」と表示されることが何度もありましたが、しばらくすると繋がっていました。)
が、外出先で見ようとすると、「接続失敗」「オフライン」が表示されてしまい、見られません。
どのような原因が考えられますか、また設定方法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23280021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の中で、スマホがモバイルデータ通信モードではなくWi-Fiでつながっていたのではないでしょうか?
書込番号:23280164
0点

>都02乙さん
こんにちは。急がば回れ。
ひとつずつ順に確認させていただきたいのですが。
ステータスランプは、青点灯ですしょうか(添付画像参照)?
・青点灯 → ルータと正常に接続されています。
・青点灯以外 → ルータと正常に接続されていません。
書込番号:23280174
0点

>ALTO WAXさん
返信ありがとうございます。
iPhone側で、「Wi-Fiとの接続を解除する」を押してから(Wi-Fi接続時は青くなるボタンを白にした)確認したので、Wi-Fiではなくモバイルデータ通信で映像を見ることができたと思うんですよね…。
書込番号:23280177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
返信ありがとうございます。
家で確認した際は(映像を見ることができた時)青いランプが点灯していました。
外出先からはカメラを確認できないため、接続失敗となるときに何色のランプが点灯しているか分かりません。
書込番号:23280180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>都02乙さん
ご帰宅なさってから、iPhoneのWi-Fiをオフにした状態で、カメラのステータスランプの状態を確認してみてください。
書込番号:23280182
0点

>都02乙さん
お手数をかけ恐縮ですが、
ご帰宅後、次の手順で実験のうえ、
Cでのランプ状態、Fでの映像視聴可否をお教えくだされば幸いです。
@ iPhoneのWi-FiをOFF、さらに念のために電源もOFF
↓
Aカメラの電源を抜き、10秒待ってから挿す。
↓
B5分待つ
↓
Cステータスランプの状態を確認
↓(青点灯だったらDへ。それ以外ならCで実験終了)
D 家の外にiPhoneを持って出る。
↓
E 家のWi-Fiが届かない場所まで来たら、iPhoneの電源を入れて(Wi-FiはOFFのママ)、Safariから価格コムが見れるかどうか確認
↓ (価格コムが見れたらFへ)
F iPhone上でスマカメアプリを起動し、映像が見れるかどうか確認。
書込番号:23280207
1点

>tanettyさん
教えていただいた通りに行ったら外出先から見られるようになりました。詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:23281514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>都02乙さん
おはようございます。
直ったようで、安心しました。
ただ、それで直ったということは、次の2つを意味します。
・もともと設定は正しかった。
・CS-QS10(以下、QS10)の調子がたまたま悪く、再起動で直った。
なぜQS10の調子が悪かったのか?
(QS10とルータ間の)無線LAN通信が不安定だった可能性があります。
じつは現在のQS10では、無線LAN通信不安定などにより、
QS10-ルータ間の接続がいちどでも切れてしまうと、
QS10はルータに再接続しようとせず、切断されたママになってしまいます。
これは、切断時の再接続処理が、
現行ファームウェア(FW1.37)に実装されていないためです。
(兄弟機のCS-QS20には、再接続処理が実装済だったりします…)
プラネックス社によれば、切断時の再接続処理を組み込んだ新FWを、
現在開発中であり、そのうち公開する予定があるとのこと。
もし都02乙さんのQS10でまだ
「接続が切れてしまう」症状が断続的に続くようであれば、
次の対応をお考えください。
(a) 都度都度QS10の電源抜き差し
(b) 無線LAN環境の増強
(c) 有線LANに変更
(d) 新FW公開まで待つ
切断されてしまう頻度にもよりますが、
(a)で暫定対応しつつ、(d)で恒久対応
…あたりが現実解かな、と考えます。
なお新FW公開のおりには、
アプリから映像を見ようとした際、
「新FWがあります。更新しますか?」
と教えてくれます。
書込番号:23281566
1点

>都02乙さん
思い出したことがありますので、補足いたします。
QS10の通信を安定化させるのに、無料・簡単かつ効果の高い方法があります。
「ルータ側でWi-Fiチャンネルを固定化する」
ことです。じっさい私自身、その設定おこなってから、
QS10はまったく切断されることなく、安定通信できています。
上述の
(b) 無線LAN環境の増強
のひとつになるかと思います。
まず念のため、Wi-Fiチャンネルの基礎知識を箇条書きいたしますね。
・QS10は、2.4GHz帯のWi-Fiを利用します。
・2.4GHz帯のWi-Fiでは、1〜13chのうち、ひとつのチャンネルを利用します。
・どのチャンネルを使うかは、QS10ではなく、ルータが決定します。
・たいていのルータでは、チャンネルは自動設定になっています。
近所の電波状態を自動探査のうえ、いちばん空いているものを自動使用します。
・逆にいうと、たとえば「はじめは3chを使っていて、
3chが混んできたから、8chに移しました」ということが起こりえます。
さて、ルータ側で自動チャンネル変更が発生した際、
QS10はチャンネル変更を追尾してくれず、切断されっぱなしになってしまいます。
(現行のFW1.37では、です。
近日公開予定の新FWでは、追尾してくれるようになるはずです)
こうした事態の発生を避けるため、
「ルータ側でチャンネルをあらかじめ固定しておくとよい」
ということです。
固定化するためには、たいていは次の手順でOKです。
@ ルータの設定画面を開き
A いま何chになっているかを確認し
B そのchで固定する
以上、少しでも参考になれば幸甚です。
書込番号:23281613
4点

>tanettyさん
詳しいご説明ありがとうございます。
家に帰ったらチャンネルの固定の方を試してみようと思います。
書込番号:23287660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





