
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2023年7月3日 08:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年11月20日 08:14 |
![]() |
0 | 8 | 2019年7月31日 16:25 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2019年1月5日 08:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
USBを介してXLRケーブルを使用したマイクが読み込まれなくなりました。
マイク、ケーブル、オーディオインターフェースをすべて新品にして接続を試したり、
マイク入力をbluetooth接続したairpodsで試しても音を拾いませんでした。
windowsのシステム設定等はインターネットに乗っている情報をほとんど試しましたが、変わりはありません。
「ジャック情報がありません。」の表記がいろんなマイクや接続方法を試しても出続けています。
音声出力は機能しており、動画の音声などは出力できています。
先日引っ越しをきっかけに使えなくなったので、その際に何かしらの原因でマザーボードに異常が発生したのかなと思ったのですが、
マザーボード側で見るべきポイントなどはございますか。
ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、気になる点などございましたら教えていただければ幸いです。
0点

OSを入れ直してみるしかないんじゃないかと思います。
Bluetoothとサウンド系はそもそもハードのドライバーが違うのでどちらもダメならOS側がおかしくなったとかそういうことでは?
書込番号:25324933
1点

ご回答いただきありがとうございます。
質問時点で書き忘れてしまいましたが、一度pcを初期化しており、その際にOSも再インストールしてます。
そのためOSが原因ではないと思うのですが、初期化してもOSが原因になっている可能性などはありそうでしょうか。
以前は問題なく使えていたので、バージョンの不一致の可能性は低そうですが、何か見解などございましたらご返信いただければ幸いです。
書込番号:25324949
0点

XLRマイクはダイナミックマイクですか?
コンデンサ―マイクの場合は、ファンタム電源が必要では?
書込番号:25324969
1点

コンデンサーマイクです。
ファンタム電源というのがあるのですね。
airpodsをbluetoothでつないでもマイクの入力だけ認識されていなかったので、マイクの種類によって使えないものがあるとは考えにくかったのですが、調べてみます!
ありがとうございます。
書込番号:25324973
0点

ここの最初の絵のところで、あるはずのマイクが出てこないということですか?
https://vip-jikkyo.net/win10-how-to-set-up-a-mic
書込番号:25325014
0点

PCとオーディオインターフェースをUSBでつなぎ、オーディオインターフェースにXLRのケーブルでコンデンサマイクを接続しているということでしょうか?
だとすると、PCからはその入力はマイクではなくオーディオインターフェースからの入力と見えるはずですが、それが見えないということですか?
また、コンデンサーマイクはファンタム電源が必要になりますが、ファンタム電源はオーディオインターフェースが共有しますので、オーディオインターフェースのマニュアルを参照してください。
機器を新調されたとのことですが、以前使えていた時と同じ機種を購入されたのでしょうか?
書込番号:25325481
0点

>のぶ次郎さん
画像内にある「[数字]-USB Audio Device」というのは表示されています。
そこのプロパティを開くと、ジャック情報部分に「ジャック情報はありません。」と表示されます。
別のパソコンでは表示されるため、ケーブル、マイクの問題ではありませんでした。
書込番号:25327823
0点

接続方法はその通りですが、USB変換機を使用し、直接マイク端子に接続する方法も試しましたが接続できませんでした。
違うパソコンでは認識されていたので、マイクの問題ではありません。
書込番号:25327825
0点

試した内容をまとめます。(×はマイクのプロパティで「ジャック情報はありません」と表記されたもの。)
・下記サイトの設定方法見直し×
(https://www.pc-koubou.jp/magazine/39453)
・マイク、ケーブルを新品にし、オーディオインターフェースにつないだ。×
・USBケーブルの変換機を使用し、「PC-USB-XLRケーブル(新品)-マイク」の順番でつないだ×
・PCを初期化し、OSを再インストールした。×
・Airpods proをbluetooth接続し、音声入力テストを行い、音声は出力されたがノイズや異常なエコー、音量の乱れ、入力の乱れが生じた。
・PCのUSB接続できるすべての箇所からオーディオインターフェース経由でマイクを接続した×
・PCのUSB接続できるすべての箇所からUSBケーブル(変換機使用)を使用したマイクの接続を試みた×
別のPCでオーディオインターフェース経由でマイクを接続したら無事使えたため、各機器の問題ではありませんでした。
上記から、マザーボードの異常かと思われますが、インターネットで検索しても同じ症状の人がいないため、買い替えるしか方法がないのかなと思っています。
ほかに試したほうが良いことなどがあれば教えてください。
書込番号:25327839
0点

他のPCでは使えるものが、同じ条件でそのPCでは使えないということなら、OSのクリーンインストールもされているとのことですし、PCの故障を疑っても良いと思います。
ところで、有効かどうかの判断をプロパティの「ジャック情報」で判断されているのでしょうか?
実際に録音してみていますか?
マイクをつないだオーディオインターフェースは、コントロールパネルからプロパティを開くと「ジャック情報はありません」と表示されますが、ちゃんとマイクからの音は入力できます。
USB-XLRの変換ケーブルは使ったことがないので分かりませんが、Webカメラ内蔵のマイクは「ジャック情報」が「●」と表示されるので、きっと使える場合はそう表示されるのでしょうね。
製品を検索してみると、USB側がType Aのケーブルはダイナミックマイク専用と書いてありますが、Type Cのものだとコンデンサーマイクが使えるようなことが書いてある製品がありますね。
ファンタム電源も供給してくれるということでしょうね。
勉強になりました。
書込番号:25327983
0点

サウンドデバイスは時々 windows が変なドライバを当てるときがあります。私自身の体験はこちら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954805/SortID=24999901/
他の動くPCと、動かないPCで、同じドライバが当たってるかどうかも見てみてください。
書込番号:25328241
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
初投稿です。
btoでこちらのマザーボードのpcを購入しました。
POLYCHROME SYNCからLEDの色の変更してもIOカバーの部分だけうまく色が反映されません。
具体的には、APPLY ALLで赤と青のバーのみを最大まで上げて紫色にしようとしてもIOカバーのみ赤色になってしまいます。(他はきちんと紫色になります。)
バージョンは最新で、BIOSからの設定も試しました。
原因がわかる方がいましたら教えてください
書込番号:23022373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありさかさ。さん 今日は、kitazin56と申します。
私も、同じM/Bを使用しています。
LEDの単色の点灯テストは行ってみましたか?
基本的にLEDはR(赤)G(緑)B(青)の3色しか有りません。
I/Oカバーの青色が点灯できるか確認してみてください。
点灯しない場合は、その色だけダメな可能性がありますので、購入先に連絡して交換してもらってください。
書込番号:23058405
1点



マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
このマザーボードはSATAポートが8基有りますが…M.2を付けた場合第何ポートが欠けるのでしょうか〜?
PCについて初心者なので…第何番が何ポート欠けるかを教えて頂けませんか〜?
M.2はサムスンの970EVO MZ-V7E250B/ITで考えてます。
宜しくお願い致します。
0点


当方は Phantom Gaming 6 使用ですが 同じ仕様です。
このように排他がめっちゃ多いのでビックリしましたよ。
ちなみにM.2は 2枚使ってます。
そういうことでSATAは真ん中だけしか使ってないし、試してもないです。
書込番号:22831229
0点

こんにちは!!
ご回答ありがとうございます。
では…1つのM.2を使うと1レーンが使えなくなると言う事でしょうか〜?
最終的に6つのポートしか使えないと言う事ですネ〜!!
これで良いでしょうか〜?
書込番号:22831254
0点

>dora2520さん
>1つのM.2を使うと1レーンが使えなくなると言う事でしょうか〜?
いえ。2つ使えなくなるのです。
M2_1でSATA3_0と3_1を。M2_2でSATA3_4とSATA3_5が使えない。
つまりM.2を1個使うと6個。2個使うと4個になります。
書込番号:22831257
0点

こんにちは!!
ご回答ありがとうございました〜!!
大変良い回答を頂き助かりました〜!!
本当にありがとうございます。
書込番号:22831263
0点

>dora2520さん
1個だけならM.2_1がおすすめ。ヒートシンクがマザーボードにあります。
先ほどの件を図解するとこんな感じですね。
因みに970EVOの500GBを1本で使ってます。
書込番号:22831265
0点

ありゃ間違った。
お勧めは、M2_2の方でした。
訂正します。
書込番号:22831271
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
OSインストール後、本品付属のCDでドライバとソフトウェアをインストールしました。
ですが、デバイスマネージャのネットワークアダプタにLANのデバイスが登録されておらず、インターネットが繋げません。
(ネットワークのハードウェアが検出されませんと出ます。)
5年前に初めて自作して2台目でわからないことだらけなので教えてください…
OS windows8.1
メモリ 16GB
CPU i7 8700
マザボ Z390 extreme4
書込番号:22367571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属CDではなく、サイトから落として入れるのが吉。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Extreme4/index.jp.asp#Download
書込番号:22367578
1点

未認識のハードウェアがないなら、取り敢えずCMOSクリアーをしてみましょう。
チップセットドライバーはIntelからダウンロードしたものを使ってみてください。
書込番号:22367598
1点

>自作して2台目でわからないことだらけなので
ならば、やさしくやれるように、OSはWin10がよさそうで、
このマザーは Win8.1はメーカーサポート外だから。
書込番号:22367624
2点

返信ありがとうございます。
付属CDではいけない場合もあるのですね…
インターネットに繋がらない状態なので、サイトからダウンロード出来ないのが残念です。
申し訳ないですがやり方がわからないです(泣)
本当に最悪の場合windows10購入してみます
書込番号:22367643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、第8世代のCPUはWindows10のみが動作対象ではありますね^^
起動自体には問題なくてもドライバーが対応してるか分からないので。。。まあ、起動してLANが繋がると今度は対応して無いからUPDATEする様にエラー画面は表示されます。
ドライバーはインテルからダウンロードの方が新しいので不具合は少ないと思います
書込番号:22367648
1点

BIOSは確認しましたか?
過去の経験からDisableにしてあった時があります。
書込番号:22367651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダウンロードはインテルのサイトからできます。
USBメモリーなどにダウンロードしたら、セットアップするだけですが^^;
https://downloadcenter.intel.com/ja
書込番号:22367754
1点

Windows 10を買う必要はありません。
Windows 10をダウンロード、USBメモリーに入れ、プロダクトキーはWindows 8.1のものを使えばいいです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
そのWindows 8.1は使えなくなります。(Windows 10として使われるので)
書込番号:22368073
5点

皆さんありがとうございました。
やはり8.1だったのが悪かったみたいでした。
10だとしっかりLANドライバやオーディオドライバがインストール出来ました。
お騒がせ致しました。
書込番号:22371875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





