
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2019年1月5日 08:08 |
![]() |
32 | 22 | 2018年10月22日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
OSインストール後、本品付属のCDでドライバとソフトウェアをインストールしました。
ですが、デバイスマネージャのネットワークアダプタにLANのデバイスが登録されておらず、インターネットが繋げません。
(ネットワークのハードウェアが検出されませんと出ます。)
5年前に初めて自作して2台目でわからないことだらけなので教えてください…
OS windows8.1
メモリ 16GB
CPU i7 8700
マザボ Z390 extreme4
書込番号:22367571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属CDではなく、サイトから落として入れるのが吉。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Extreme4/index.jp.asp#Download
書込番号:22367578
1点

未認識のハードウェアがないなら、取り敢えずCMOSクリアーをしてみましょう。
チップセットドライバーはIntelからダウンロードしたものを使ってみてください。
書込番号:22367598
1点

>自作して2台目でわからないことだらけなので
ならば、やさしくやれるように、OSはWin10がよさそうで、
このマザーは Win8.1はメーカーサポート外だから。
書込番号:22367624
2点

返信ありがとうございます。
付属CDではいけない場合もあるのですね…
インターネットに繋がらない状態なので、サイトからダウンロード出来ないのが残念です。
申し訳ないですがやり方がわからないです(泣)
本当に最悪の場合windows10購入してみます
書込番号:22367643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、第8世代のCPUはWindows10のみが動作対象ではありますね^^
起動自体には問題なくてもドライバーが対応してるか分からないので。。。まあ、起動してLANが繋がると今度は対応して無いからUPDATEする様にエラー画面は表示されます。
ドライバーはインテルからダウンロードの方が新しいので不具合は少ないと思います
書込番号:22367648
1点

BIOSは確認しましたか?
過去の経験からDisableにしてあった時があります。
書込番号:22367651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダウンロードはインテルのサイトからできます。
USBメモリーなどにダウンロードしたら、セットアップするだけですが^^;
https://downloadcenter.intel.com/ja
書込番号:22367754
1点

Windows 10を買う必要はありません。
Windows 10をダウンロード、USBメモリーに入れ、プロダクトキーはWindows 8.1のものを使えばいいです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
そのWindows 8.1は使えなくなります。(Windows 10として使われるので)
書込番号:22368073
5点

皆さんありがとうございました。
やはり8.1だったのが悪かったみたいでした。
10だとしっかりLANドライバやオーディオドライバがインストール出来ました。
お騒がせ致しました。
書込番号:22371875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
CPU電源について質問がございます。 このマザーボードのCPU補助電源が8+4ピンなのですが、
今使用している thermal take toughpower grand RGB750 で、4+4ピンしかついてません。
素人なりにいろいろ調べてみると、変換ケーブルなるものを使えばよいとか、8ピンだけつなげば動くなど
色々目にしました。 電源を買い替えればよいのかもしれないのですが、まだ買ったばかりで、できれば避けたいのですが、
お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

配線がCPU用コネクタが一つしかないし、
変換ケーブルもちと怖い感じですね。
書込番号:22198550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がなざくさん
一応、マニュアルの抜粋を添付しますが、その際の接続にはATX12V1とATXPWR1の2つの接続をしなさいという記載になってます。
これからも、必須の接続はATX12V1とATXPWR1であると思います。
ATX12V2に関してはOCするなどして電力が不足するのを防ぐ目的を推測できますので、過度のOCをしない限りATX12V1のみで問題ないとの方向であると推測します。
ただし、両方接続できるなら、もちろん両方接続したほうが良いと思います。ペリフェラル4ピンの変換は電流量によってはダメな場合もあるので、推奨しません。電力が不足すれば不安定になるだけといえばそれだけです。
書込番号:22198553
1点

私もスレ主さんと同じ電源を持ってるんですが全部挿したいので電源も買い替える口ですが、8pinだけ挿しても
動作すると思います。多分マニュアルには全部挿せって書いてあるかもしれませんが。
ただ、9900KをOCするとかだと供給不足で不安定になったりするかもしれませんね。
9700K以下を定格でってことでしたら問題ないんじゃないでしょうか。
書込番号:22198561
2点

あ… すでに詳しい方のアドバスが(笑)
私のはスルーしてください^^;
書込番号:22198568
3点

>AMDなシュウさん
ご回答ありがとございます
そうなんです。 めちゃくちゃこわいなーとおもってまして^^;
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
ペリフェラル4ピンの変換を検討していたのですが、やはり確実ではないのですね^^;
伺えてよかったです。^^
>sakki-noさん
ご回答ありがとうございます。
9900Kで使用したいとおもってます^^
OCはお遊び程度にするかもしれないですが、
あまり詳しくないので、壊さない程度に使う予定です。
やはり電源買い替えるか、または別のまざーも検討してみたいと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:22198578
0点

>>OCはお遊び程度にするかもしれないですが、
過度のOCをされないようですので、4ピン+4ピンでも構わないでしょう。
書込番号:22198611
1点

>がなざくさん
9900Kを5GHz以上にすると消費電力が250-260Wになるようです。その場合はATX12V2は必要になりそうですね^^;
まあ、その前にどうやって冷やすかが問題の様ですが。。。
書込番号:22198621
2点

9900Kでも定格なら問題ないんじゃないでしょうか。
Ryzen 7 2700X使ってますが、Ryzenも第2世代向けX470マザーは電源周り強化されてますけど、私はX370の8pin
1個のマザーで使っててエンコとかしてますけど問題ないですよ。
OCは常用してませんが試しにやったくらいでは何も問題ないです。
9900Kは2700Xより消費電力上なんですかね?よく見てませんが^^;
ただ、Z390のミドルクラス以上は軒並み8+4とかハイエンドは8+8とかOCウェルカム仕様になってますからね(笑)
そこはじゃあ挿したろかってなっちゃうのですよ(笑)
書込番号:22198660
2点

>sakki-noさん
定格の場合は問題ないみたいですね^^
問題なのは5GHzにOCした場合とかそういう場合だと思います。ちなみに5GHzにOCしたら無限5(空冷)で100℃に達してサーマルスロットリングが発生したってレビューにあったみたいです。
250Wは5GHzの時の消費電力らしく、とりあえず2つのレビューサイトで同じような記事があります。9900Kは熱も消費電力も1.3倍らしいという感じみたいですが、これからレビューも増えるでしょうから、徐々にはっきりすると思います。
プロセスが変わらない以上、予想の範疇ですが^^;
書込番号:22198690
2点

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
定格で使用するなら問題ないということですね^^
>揚げないかつパンさん
やはりOCするか否か、使い方次第ですね。
9900kを買うなら、5ギガー以上で回してみたいです(#^.^#)
>sakki-noさん
>Z390のミドルクラス以上は軒並み8+4とかハイエンドは8+8とかOCウェルカム仕様になってますからね(笑)
そこはじゃあ挿したろかってなっちゃうのですよ(笑)
ですよね^^:
正直、2700xも検討してるのですが、3000シリーズもでそのうち出るとか....
買い時が欲しいとき!なPCパーツ
タイミングと物選びが難しいです><
書込番号:22198701
0点

>揚げないかつパンさん
>5GHzにOCしたら無限5(空冷)で100℃に達してサーマルスロットリングが発生
色々情報ありがとうございます^^
なんか、ワクワクしてきましたw
書込番号:22198711
1点

>揚げないかつパンさん
だって、9900Kって定格でオールコア4.7GHzでしたっけ?
そこからOCするとなると誰でも5GHzは回したくなりますよね(笑)
電気食う、冷却対策、はなからCPUもマザーも高い… Intelさんはどれだけお金使わせる気なのか(笑)
書込番号:22198714
3点

>がなざくさん
ゲームはされますか?
私はRyzenでゲームもしますし全然問題ないんですけど、やはりゲームメインなら9900Kの方が2700Xより幸せになれる
ケースはあると思います。
まあ、FPSが1割位Ryzenより高いかなってくらいで、決定的な差にはならないんですけどね^^;
>正直、2700xも検討してるのですが、3000シリーズもでそのうち出るとか....
Zen2は早くても来年の春?だと思いますけど、IPCアップとクロックアップでどこまでシングル性能が9900Kに追いつくか
見ものですよね。
書込番号:22198733
1点

>がなざくさん
>sakki-noさん
9900Kはかなりのゲーム性能みたいですね^^
自分は2700Xでかなり満足してるので、Zen2まで待てると思うので良いのですが。。。
>Zen2は早くても来年の春?だと思いますけど、IPCアップとクロックアップでどこまでシングル性能が9900Kに追いつくか
見ものですよね。 → そうですね、まあ、自分的には周波数が4.5GHzくらいでIPCが多少向上してInfinityFabricの性能が向上したら良いなーとは思ってますが^^;(IPCは変わらないかなーという気もしてるのですが)
次はコア数が増えるという事なので、できれば3CCXにしてほしいなと思ってる(16コアという予想もあるけどエレクトロマイグレーションや発熱対策を考えると3CCXくらいが妥当な気がする)
それで、各CCXに【MERCHIOR】【BALTHASAR】【CASPER】という名前を付けて欲しい(笑)
書込番号:22198838
1点

>がなざくさん
9900Kで〜
OCしたら 最終的に300Wを越えて〜CPUだけで行くと思いますよ。
8700Kで50倍を越えてOCしたら 270Wまで消費電力上がりましたからね。
まぁ ざっと 30%アップって考えると 350WくらいまではCPUだけで50倍以上目指すと行くと思います。
ここらまでいくと 8+4が必要になるって感じじゃないでしょうかね?
書込番号:22199048
1点

両方を挿す仕様なら、両方挿さないとだめだと思いますよ。
実際、ATX12V1をつけ忘れて、起動できませんでしたので。
書込番号:22199065
2点

この手のCPU補助電源はATX12V1(8ピン)とATX12V2(4ピン)がある場合は、中で繋がってる場合が殆どで、8ピンは無いと起動に失敗しますが、4ピンは無くても起動します。何回かそれはやった事が有るので、問題は無いと思います。
まあ、OCして電力が250W以上になるなら、両方刺したほうがいいことは言うまでも無いですが。。。勿論ATX12V(24ピン)とATX12V1(8ピン)は刺さないと動作しませんが。。。
書込番号:22199122
2点

液体窒素を使うプロオーバークロッカーのシステムでも8+4ピンだということを考えると、常人が使うシステムは8ピンで足りるんだろうとは思いつつ、8+4とか8+8ピンあると全て埋めたくなるのが人情ってもん???
書込番号:22199393
2点

特に表記無ければ埋めなきゃならないんじゃないかなぁと個人的に思う。
990FXのROGマザーではちゃんと表記あったし。
(OCで使う場合は挿してくださいみたいな。
書込番号:22199575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ、業界が整理してくれないから分かり難いですね。
マザー側は何がきてもいいように、4p、8p両方用意する。
ATXの4ピンがきてもいいし、EPSの8ピンがきてもいいと。
そういう作り方でしょう。
電源ユニット側は EPS 12V 2.92準拠といいながら、
シングルレーンだから、供給元の12Vは単一系統ということで、
EPSの元の規格でいう電流上限はないようです。
なので、8ピンだけでいけるはず。
書込番号:22199603
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





