
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2024年12月28日 10:27 |
![]() |
2 | 11 | 2023年7月3日 08:48 |
![]() |
2 | 4 | 2020年7月25日 16:06 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2020年4月19日 11:22 |
![]() |
4 | 4 | 2020年3月29日 10:00 |
![]() |
5 | 6 | 2019年12月23日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
BTOで購入したPCをケースを入れ替え使用していましたが、ある日突然起動しなくなってしまったため、
原因と解決策がわかる方がおりましたらご助力いただけると幸いです。
【構成】
・マザーボード:Asrock Z390 Extreme4
・CPU:intel 9700k
・メモリ:CORSAIR DDR4 16GB(8GB×2) 2666MHz (CMW16GX4M2A2666C16)
・電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
元のケースで約4年、新ケースにて3か月ほどになります。
【症状】
電源が入り、ファンは回るが画面映らず(bios含) → しばらくすると電源が落ちる
※一連の動きを動画に撮影しましたのでご確認いただけると幸いです。
※動画ではSSD/HDDは抜いて撮影しています
【以下試した項目】
・最小構成での起動(CPU、メモリ1枚のみ)
・メモリの差し替え(同型番で3枚ありましたので1枚ずつ入れ替えました)
・CMOSクリア → ボタン電池の交換
・2日間の放置
・BEEPスピーカーの購入・接続 → 鳴らず(3本試しましたがどれも鳴らず)
有識者の方、何か手ほどきございましたらご教示いただけると幸いです。
0点

憶測、妄想になりますが
ファームウェアが起動していない:3.3vからの供給が無い、電源供給元が存在しない
ファームウェアが壊れてる場合:電源は落ちないが画面が出ない、ずーっと出ない。
悪意あるファームウェアに書き換えられている場合:電源を落としたり意図しないOSを起動したりする事も可能 バックアップBIOSは機能しない。 2022年9月が最後のBIOS更新なので、それ以降の脆弱性には対応していない。
異常な電気が流れていて計算機として機能しない場合:漏電。計算ができないのでファームウェアが正常でも「何も進まない」
考えてみたけど、可能性高いのは一番上かな CD2032電池は設定項目を保存する場所用の電気なのでBIOSROMチップには関係無いです。
書込番号:26003309
1点

>yuk1717さん
最小構成の時はファンやケースからは外されて試されてますよね?
マザーのネジが止まっていないように見えますが…
もう一度マザーを出して絶縁体の上で試されてみては?
この動画最終的に勝手に電源落ちてます?
書込番号:26003330
1点

BEEPスピーカーはつけてないのでしょうか?
動作に関してはメモリーで落ちてる感じではありますね。
CPUが動作してるのか?辺りを知りたいところですね。
VRMの劣化などが心配です。
書込番号:26003374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSすら起動せず、一定時間後に勝手に電源が落ちるという現象は、私は電源ユニットの故障、マザーボードの故障で出会ったことがありますが、それ以外の故障で起きないという保証もないですし、結局電源テスターを使ったり、部品をひとつずつ交換してみる等でないと原因を特定するのは難しいと思います。
BEEPスピーカーを付けても鳴りもしないとなると、マザーボードの故障の可能性が高い気がしますが、
CPU補助電源の差し込みは十分でしょうか?
書込番号:26003639
1点

皆様、早々のご回答いただきありがとうございます。
改めてケースからも外してテストしましたが改善されず、
再度動画撮影をしましたのでご確認いただけると幸いです。
今回アップした動画では若干変化があり、再起動を2回した後3回目は電源が落ちず
画面表示などはありませんでしたが、稼働はしているようでした。
>きとうくんさん
ありがとうございます。
なるほど、電源の供給がうまくできていない可能性。
電源ユニットがそろそろ寿命ということですかね。。
>アテゴン乗りさん
一度試した後ケースに戻していました。
再度試してみましたのでご確認いただけると幸いです。
なお、1つ目の動画内では最終的に電源が落ちています。
>揚げないかつパンさん
BEEPスピーカーはつけていましたが、音が出ない状況でした。
10個セットを買ったのでいくつか付け替えてみましたがこれも効果なく。
再アップ動画でも一応装着はしています。
個人的にもメモリの不具合が最初の印象でしたが、
3本一気にダメになる可能性を考えると、マザー側の気もしてきております。
>Toccata 7さん
ありがとうございます。突然動かなくなってしまったので、
どこかのパーツが経年でぽっくり逝ったのかと思っているのですが、、、
やはりマザーボードの可能性が高いですかね^^;;
書込番号:26003706
1点

音が出ない場合は、やはりマザーの可能性が高い気はします。
電源長押しで電源が切れる場合はCPUが生きてるとは思いますが、電源が切れないとかの場合はCPUが起動していません。
その場合は電源回路かな?と思います。
書込番号:26003761
2点

ファームウェアの内容を「0」にすべて書き換えた場合も、電源は落ちません。結局のところファームウェアが全ての動作を制御しているので
電源を入れた後の話はファームウェアが正常動作しているかどうか次第になります。
(マザーによってはCPU無しでファームウェアが動作するものもあれば、電源すら入らないものもあります)
ファームウェアは独立した電源(3.3v→1.8vの場合も同じです)の上で動作してるので、ここが壊れていたり、動いていない場合だと
電源ピンショート以降の動作は、ディレイ無しのスイッチオフ動作でもディレイ4秒動作でも電源は落とせないです
なのでATX電源本体の電源OFFスイッチで切る必要があります
「ある日突然起動しなくなってしまった」とあるのでファームウェアの破損、最悪物理破損になりますが
手元にファームウェア上書きできる環境が無いなら、ファームウェアが生きてるかどうかも確認の取りようが無いので
買い換えるのが手っ取り早いと思いますが、新品でこの世代のマザーってまだ売ってるのかな?
修理はBIOS破損だとわかりきってる場合でも最低でも5000円はかかるので、お勧めしないです(ヒートガンいるけど、自分でパーツ取り寄せて修理する場合は別)
書込番号:26007517
1点

>揚げないかつパンさん
>きとうくんさん
ご返信遅くなり申し訳ありません。
結論からお伝えすると、マザーとメモリが死んでいました。
知り合いから同じZ390系列のマザーを借りて試したところ起動せず、マザーとメモリを一緒に交換したところ無事起動しました。(メモリの交換のみでは起動せず)
何かしらの原因でマザーとメモリに負荷がかかってしまい、一気に逝ってしまったようです。
明確な原因はわからずでしたが、解決とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26016065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
USBを介してXLRケーブルを使用したマイクが読み込まれなくなりました。
マイク、ケーブル、オーディオインターフェースをすべて新品にして接続を試したり、
マイク入力をbluetooth接続したairpodsで試しても音を拾いませんでした。
windowsのシステム設定等はインターネットに乗っている情報をほとんど試しましたが、変わりはありません。
「ジャック情報がありません。」の表記がいろんなマイクや接続方法を試しても出続けています。
音声出力は機能しており、動画の音声などは出力できています。
先日引っ越しをきっかけに使えなくなったので、その際に何かしらの原因でマザーボードに異常が発生したのかなと思ったのですが、
マザーボード側で見るべきポイントなどはございますか。
ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、気になる点などございましたら教えていただければ幸いです。
0点

OSを入れ直してみるしかないんじゃないかと思います。
Bluetoothとサウンド系はそもそもハードのドライバーが違うのでどちらもダメならOS側がおかしくなったとかそういうことでは?
書込番号:25324933
1点

ご回答いただきありがとうございます。
質問時点で書き忘れてしまいましたが、一度pcを初期化しており、その際にOSも再インストールしてます。
そのためOSが原因ではないと思うのですが、初期化してもOSが原因になっている可能性などはありそうでしょうか。
以前は問題なく使えていたので、バージョンの不一致の可能性は低そうですが、何か見解などございましたらご返信いただければ幸いです。
書込番号:25324949
0点

XLRマイクはダイナミックマイクですか?
コンデンサ―マイクの場合は、ファンタム電源が必要では?
書込番号:25324969
1点

コンデンサーマイクです。
ファンタム電源というのがあるのですね。
airpodsをbluetoothでつないでもマイクの入力だけ認識されていなかったので、マイクの種類によって使えないものがあるとは考えにくかったのですが、調べてみます!
ありがとうございます。
書込番号:25324973
0点

ここの最初の絵のところで、あるはずのマイクが出てこないということですか?
https://vip-jikkyo.net/win10-how-to-set-up-a-mic
書込番号:25325014
0点

PCとオーディオインターフェースをUSBでつなぎ、オーディオインターフェースにXLRのケーブルでコンデンサマイクを接続しているということでしょうか?
だとすると、PCからはその入力はマイクではなくオーディオインターフェースからの入力と見えるはずですが、それが見えないということですか?
また、コンデンサーマイクはファンタム電源が必要になりますが、ファンタム電源はオーディオインターフェースが共有しますので、オーディオインターフェースのマニュアルを参照してください。
機器を新調されたとのことですが、以前使えていた時と同じ機種を購入されたのでしょうか?
書込番号:25325481
0点

>のぶ次郎さん
画像内にある「[数字]-USB Audio Device」というのは表示されています。
そこのプロパティを開くと、ジャック情報部分に「ジャック情報はありません。」と表示されます。
別のパソコンでは表示されるため、ケーブル、マイクの問題ではありませんでした。
書込番号:25327823
0点

接続方法はその通りですが、USB変換機を使用し、直接マイク端子に接続する方法も試しましたが接続できませんでした。
違うパソコンでは認識されていたので、マイクの問題ではありません。
書込番号:25327825
0点

試した内容をまとめます。(×はマイクのプロパティで「ジャック情報はありません」と表記されたもの。)
・下記サイトの設定方法見直し×
(https://www.pc-koubou.jp/magazine/39453)
・マイク、ケーブルを新品にし、オーディオインターフェースにつないだ。×
・USBケーブルの変換機を使用し、「PC-USB-XLRケーブル(新品)-マイク」の順番でつないだ×
・PCを初期化し、OSを再インストールした。×
・Airpods proをbluetooth接続し、音声入力テストを行い、音声は出力されたがノイズや異常なエコー、音量の乱れ、入力の乱れが生じた。
・PCのUSB接続できるすべての箇所からオーディオインターフェース経由でマイクを接続した×
・PCのUSB接続できるすべての箇所からUSBケーブル(変換機使用)を使用したマイクの接続を試みた×
別のPCでオーディオインターフェース経由でマイクを接続したら無事使えたため、各機器の問題ではありませんでした。
上記から、マザーボードの異常かと思われますが、インターネットで検索しても同じ症状の人がいないため、買い替えるしか方法がないのかなと思っています。
ほかに試したほうが良いことなどがあれば教えてください。
書込番号:25327839
0点

他のPCでは使えるものが、同じ条件でそのPCでは使えないということなら、OSのクリーンインストールもされているとのことですし、PCの故障を疑っても良いと思います。
ところで、有効かどうかの判断をプロパティの「ジャック情報」で判断されているのでしょうか?
実際に録音してみていますか?
マイクをつないだオーディオインターフェースは、コントロールパネルからプロパティを開くと「ジャック情報はありません」と表示されますが、ちゃんとマイクからの音は入力できます。
USB-XLRの変換ケーブルは使ったことがないので分かりませんが、Webカメラ内蔵のマイクは「ジャック情報」が「●」と表示されるので、きっと使える場合はそう表示されるのでしょうね。
製品を検索してみると、USB側がType Aのケーブルはダイナミックマイク専用と書いてありますが、Type Cのものだとコンデンサーマイクが使えるようなことが書いてある製品がありますね。
ファンタム電源も供給してくれるということでしょうね。
勉強になりました。
書込番号:25327983
0点

サウンドデバイスは時々 windows が変なドライバを当てるときがあります。私自身の体験はこちら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954805/SortID=24999901/
他の動くPCと、動かないPCで、同じドライバが当たってるかどうかも見てみてください。
書込番号:25328241
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
質問させて頂きます。
Windowsアップデート後だと思うのですが、突然Bluetooth機能自体が消えて使えなくなってしまいました。
Windows10のアクションセンターにはそもそもBluetoothの機能アイコン自体が無く、デバイスマネージャーにもBluetoothの項目が存在しません。
BIOSのBluetoothはEnableになっています。公式ページのドライバはある程度インストールしたのですがBluetoothドライバは無いようで…
どなたか分かる方いないでしょうか?
1点

AMD B550マザーでも最近同様事例が出ています。
MSIのマザーではすでに新しいドライバーバージョンが出ています。
他社のほうは随時これから出てくると思います。
書込番号:23556908
0点

このMBには元々Bluetoothはないので、型番間違えているかM.2やUSBに
増設しているならその辺の型番明記した方がいいかなって思います。
書込番号:23556966
1点

そのとおりでした…。
言われるまである物と思い気付きませんでした。ありがとうございます。
書込番号:23556968
0点

現状のBluetooth搭載マザーボードはWi-Fiのおまけで搭載されるものなので、Wi-Fiがなければないと考えてください。
アンテナも共通です。
尤もWi-Fiが必要なければ非搭載のマザーボードにUSBのBluetoothでいいと思います。
書込番号:23557428
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
初めてPCを自作しようと思い、構成を色々と考えている所です。
こちらのマザーボードには19pinのUSB3.0コネクタは付属していますか?
購入予定のPCケース(H200 TG RGB Snow Edition)にUSB3.0が付いている為必要なのですが、初心者の私には製品の公式HPを見ても良く分かりませんでした。。。
0点

製品画像を見れば一発でわかると思うのですが、見てもどれがUSB3.0のコネクターなのかがわからないんでは「ついてます」と言われてもどれだかわからず使えないのでは?
いやまあついてるっちゃあついてるんだけどね・・・・・・しかも2つも。
書込番号:23346937
0点

>shizucom3351さん
>こちらのマザーボードには19pinのUSB3.0コネクタは付属していますか?
なんと2つもあります。
USB3.0は厳密には異なりますがUSB3.2 Gen1と同じです。
書込番号:23346940
1点

コネクタと言われればコネクタなんだけど、USB3.0のピンヘッダは2つありますね。
※ USB3.1 Gen1と記載がありますが、ほぼリネームみたいなものですから、まあUSB3.0で良いかな?とは思います。
後、Type-Cヘッダもありますね。
書込番号:23347023
1点

みなさん回答ありがとうございます。
「自作PCパーツ構成 まとめてチェックツール(β)」というツールで購入予定のパーツを設定していた際に「マザーボードに19pinのUSB3.0コネクタがあることを確認してください。」とメッセージが表示され、「19pin」という文字を見て不安になってしまい質問をさせていただきました。
>キャッシュは増やせないさん
HPの仕様(黒い画像の方)を見ただけでは「“19pinの”USB3.0コネクタ」なのかどうか判断がつきませんでした^^;
図面で分かりやすく教えていただき、大変助かります。ありがとうございます。
書込番号:23347062
1点

>shizucom3351さん
>HPの仕様(黒い画像の方)を見ただけでは「“19pinの”USB3.0コネクタ」なのかどうか判断がつきませんでした^^;
取説を見ましょう。
自作の基本です。
書込番号:23347211
0点

昔ならいざ知らず今時USB3.0の内部コネクターがないマザーボードなんてほぼないです。
スペースの関係でオミットされる可能性のあるMini-ITXならいざ知らず、ATXサイズで存在しないものはほぼないでしょう。
書込番号:23347495
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
Z390 Extreme4にM.2のADATA XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-256GT-C https://kakaku.com/item/K0001098549/をM2_2につないでWin10をインストールしています。SATA3_1とSATA3_3にそれぞれSSDとHDDを繋いでいます。
最初は普通に安定していたのですが、一時期からWindows起動時にDiskErrが出ます。
BIOSは起動するのでみたところM2_2のM.2を認識していません。
ところが一晩放置すると普通にM2_2を認識して普通にWindowsが起動します。SATAに接続しているSSDもHDDも普通に認識しています。
M.2をつけ直したり、M2_1につけてみたりしましたが再起動の度にやはり認識したりしなかったりします。
やはりM.2側の問題でしょうか?それともM/BのM.2スロット側の問題でしょうか?
書込番号:23309117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかというとSSDの問題だと思います。
マザーである可能性もありますが、どちらにしても交換してみるしか手段は無いのではないかと思いますが
256GB程度でしたら、色々やるより交換した方が工数もコストも低いと思います。
ダメなら修理しても良いと思います。
書込番号:23309135
2点

M.2_1に変えても同じならSSDを疑ってよいでしょう。
まだ1か月以内で事情説明すれば大概は販売店交換してくれますよ。
NTT-Xなどはすぐに代理店へ振られますが。。
書込番号:23309143
1点

(更新があるなら)マザーボードファームウェアを更新してみましょう。
書込番号:23309256
1点

返信ありがとうございます。
しばらく使用していたら安定しています。保証期間中に再発するようでしたら、もう一度検証してみてSSDの交換修理を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23310866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Extreme4
i5 9600K と Z390 Extreme4 で久しぶりの自作を考えています。
構成は
M.2 SSD 1台
3.5インチHDD 1台
2.5インチHDD 1台
ブルーレイ 1台
USB3.1 I/F 1枚
このマザーの仕様表には3つのマザー用の電源コネクタがあるようです。
1×24ピンATX電源コネクタ
1×8ピン12V電源コネクタ
1×4ピン12V電源コネクタ
オーバークロックは遊び程度で常用はしません。
質問ですが
1.4ピン付きの電源がみつかりません。
そういう仕様の電源はありますか?
2.4ピンの形状は四角ではなく、ペリフェラル用の形状ですか?
3.i5 9600Kとの組み合わせでは4ピン12Vに刺さなくてもOKですか?
4.このマザーの取扱説明書をダウンロードできますか?
以上、宜しくお願いします。
1点

>1.4ピン付きの電源がみつかりません。 そういう仕様の電源はありますか?
大容量電源にそういう物はありますが。CPUのオーバークロックで大電力を必要としないのなら、8pinの方だけで動作します。定格で使う分には必要ありません。
>2.4ピンの形状は四角ではなく、ペリフェラル用の形状ですか?
?
ペリフェラル4pinとはこんなのですが。
http://www.pasonisan.com/z_im/rev6/z10_50w500unit7134.jpg
>4.このマザーの取扱説明書をダウンロードできますか?
質問の前に探しました?
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Extreme4/index.jp.asp#Manual
書込番号:23124180
2点

これのことを言ってますよね?
9600Kを使うのであればかなりのOCしようともつなぐ必要はないです。
9900Kなど大電力のCPUの際には繋いだほうが良いです。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Extreme4/index.jp.asp#Manual
マニュアルはこちら。
書込番号:23124184
1点

>KAZU0002さん
形状は画像のとうりです。
お恥ずかしい。
”Z370 Extreme4 取扱説明書”で検索してもみつかりませんでした。
ダウンロードしました。
ありがとうございました。
書込番号:23124274
0点

>あずたろうさん
やはり四角の形状でした。
マニュアルはダウンロードできました。
ありがとうございました。
書込番号:23124282
0点

電源の回答が出る前に終わってるけど、
自分は9900Kにギガバイトマザーで電源は玄人志向の750W電源(KRPW-GK750W/90+)を使っています。
CPU用の8ピンが2個搭載されています。ケーブルが4+4に分かれる仕様です。
書込番号:23125198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





