Z390M Pro4
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応Micro-ATXマザーボード。第9世代および第8世代Coreプロセッサーに対応したエントリーモデル。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- Intel Optane メモリーテクノロジーとIntel Optane ストレージテクノロジーをサポート。最大3つのディスプレイ出力が可能で、HEVC 10-bit 再生にも対応。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年1月1日 19:52 |
![]() |
1 | 3 | 2020年11月21日 21:49 |
![]() |
0 | 4 | 2020年10月14日 13:30 |
![]() |
1 | 12 | 2020年9月17日 22:20 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2020年3月25日 03:48 |
![]() |
14 | 33 | 2020年2月21日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
【困っているポイント】
SSDの容量が少なくなってきたため、増設しようと思い以下を購入しました。
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J
M.2_1スロットにはBTO購入時からついているSSDが挿入されいましたので
M.2_2スロットに上記を挿入しましたが、BIOS上ですら認識されませんでした。
いろいろと調べてみるとBIOSを最新にするとよいという情報があったので、現時点で最新の4.30Dバージョンにしましたが
変わらずBIOS上で認識されませんでした。
どなたか原因はわからないでしょうか…?
0点

差し込み不足が無いか?。
SATAに刺しているものを全部抜いても同様?
この辺の確認を。
書込番号:25568561
0点

ASRockはKIOXIAのSSDが対応しないとか聞いたけど、パンが足りないとなんとか言っていた気がします。
BIOSを最新にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25568586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://download.asrock.com/Manual/Z390%20Pro4_jp.pdf
M.2_SSD (NGFF) モジュールサポート一覧
で
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J
サポートされていません
残念です
サポートされているSSDに変更です
書込番号:25568594
1点

M2_2とSATA3_4/5は排他なのでそこを使っていると使えないと思います。
BIOSというのが何を見ているか判りませんが、SATAではないのでSATAの項目には出てきません。
UEFIのBoot Priorityはデバイスではなくプログラムが表示されるのでそこにも表示されません。(CSMが無効の場合)
NVMeのバージョンもZ390と大差ない時期のものなので、それが原因で使えないということもないと信じたいです。
仮に古いバージョンでは使えなくてもUEFI更新で使えると思います。
書込番号:25568625
1点

>ぶんくさん
ASRock.comのTechnical Notesですが、一部のPhantom GamingマザーボードのみSSDとの対応問題情報を発信していましたが、機種を限定せずに対応問題が発生する情報を発信しています。
ご使用のマザーボードでも同様の問題が発生しているのではと思います。
pdfのリンク貼っていいのかな?
[Technical Notes] - ASRock | Phantom Gaming
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://pg.asrock.com/support/qa/Limited%20Support%20SSD%20List.pdf
[Technical Notes] | ASRock
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf
要はマザーボードのスロットでは使えないから、PCIe変換カードを使ってねとの事です。
書込番号:25568740
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
先日はM.2 SSDの接続とSATAのコネクタとの排他についての質問の回答ありがとうございました。
その後、掲題のM.2 SSDをM2_1へ接続してBIOSを起動したのですが、Not Detectedでした。
確かにHPのストレージサポート一覧には無かったのですが、そういうものなのでしょうか?
BIOSは4.30になっています。
設定はデフォルトです。
M.2 SSDをストレージサポートにある物にしないと認識しないのでしょうか?
24時間起動しっぱなしにする予定なのでWDのRedを購入したので、なんとかこれを使用したいのですが…
0点

追記です。
Boot OverrideにSATA3_1とIBA CL Slot 00FE v0113と表示されているのですが、このIBA CL〜とはどういう意味なのでしょうか?
書込番号:23802085
0点

そのM2 SSDはSATAなのでM2_2にしかつかないですよ?
M2_1にとりつくのはNVMe M2のみです。
書込番号:23802086
1点

>>揚げないかつパン さん
情報ありがとうございます…
完全に勘違いしてたみたいですね…orz
今更NVMeのM.2 SSDを買い直すのも面倒なので、取り付け位置変えることにします…
1つ勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23802247
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
M.2 SSDを使っての組み立ては初心者です(普通にHDDやSSD(2.5インチ)を使った組み立ての経験はあります)
M.2のSSDを取り付けるとSATAのコネクタが2つ排他されてしまう場合があるというのを聞いたことがあるので、今までM.2 SSDを使ったことがありません。
このマザボの取説でもM2_2スロットを使った場合、SATA3_4、3_5が無効(排他?)されるとの事ですが、起動で使えるM2_1に装着した場合はSATA3_0、3_1は排他されずSATA6つすべて使用できる…という考えで大丈夫でしょうか?
0点

取説どうりです。(取説には「〇〇という制限はありません」といった書き方はしません)
書込番号:23725197
0点

制限がかかっている記載がないのでSATA6つすべて使用できると考えてよいでしょう。
もちろん、記載ミスだったりもあるかもしれませんが・・・・・
書込番号:23725222
0点

マニュアルの記載としてはこうすると使えなくなると言う記載がされます
前提として使える前提なので使えない事を記載します
よって、特記事項に当てはまらないなら使えると言う事になります
複雑な特記事項の場合に記載ミスが有った事も有りますが、今回のは単純な記載なので問題は無いと思われます
書込番号:23725312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答をいただいたお三方、ありがとうございます。
「コレやるとアッチ使えない」とか書いてあると、書いてない方も気になってずーっとHDDかSSD使ってましたが、今後は取説で起債してなければ他のSATAに影響ないと考えてM/Bの購入とか考えたいと思います。
書込番号:23725406
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
新規で組んだのですが、マザーボードの初期不良か、他の問題か悩んでいます。
お助けいただけないでしょうか。
断続的にザッとかビッとかのノイズが出ます。スピーカーを変えても出ます。無音の状態でも発生し、ゲームを操作している時に多く出ます。
また稀に、一瞬ですがサブディスプレイ上部に横線が走る感じでザザッと乱れます。起動時のロゴが切り替わるときにもなります。
デバイスマネージャーでのドライバアンインストール、付属DVDでのドライバインストールしなおし、ネットで調べたサウンド設定の変更は一通り試してみましたが解決しませんでした。
PC構成は以下になります。
マザーボード:Z390M Pro4
CPU:Core i5 10400F
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
SSD:XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-1TT-C
メモリ: crucial ddr4-2666 udimm 8GB 2枚組
OS:windows10pro (microsoftのツールで作成したメディアからインストール)
0点

CPUが違っているのか、マザーが違っているのか判りませんがどちらかが間違ってます
取り敢えず、モニターの方はケーブルを変えれば行けそうな気もします
音の方は意外にノイズは入りやすいので、HDMI経由にするとか、USB DACで直ります
マザーの不良は厳しそうな気はしますが
書込番号:23666409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取りあえず起動してるなら、記載ミスですね^^;
ノイズ音が、リアのすぷーかー接続端子からなら、アナログなのでノイズは拾いやすいけど、
HDMIでモニターから取りあえず音を出すようにして、様子見ては? それで出ないならアナログでのノイズ拾いです。
書込番号:23666422
0点

揚げないかつパンさん、あずたろうさん、返信ありがとうございます!
>CPUが違っているのか、マザーが違っているのか判りませんがどちらかが間違ってます
すみません、完全に間違えてました。
マザーボードはb460m pro4でした。掲示板違いですが移動したほうがいいでしょうか。
>モニターの方はケーブルを変えれば行けそうな気もします
変えてみます。
>音の方は意外にノイズは入りやすいので、HDMI経由にするとか、USB DACで直ります
usb audio dacを使用していますが、発生しています。
ヘッドホンとモニター(ディスプレイポート)の音声出力でも発生します。
マザー以外の不良でしょうか…?
書込番号:23666429
0点

取りあえずここでよいでしょう。マザーと断定されそうでもないし。
>usb audio dacを使用していますが、発生しています。
ヘッドホンとモニター(ディスプレイポート)の音声出力でも発生します。
既にそのような接続されてるなら、前もって書かれてください。
ヘッドホンはどこの繋いでの確認ですか?
HDMIでモニターからの音もノイズ入るなら、マザーっぽくなってきますけど、まだCPUや電源、またはメモリーなどからノイズ発生で回ってきてる可能性もあります。
書込番号:23666445
0点

CPUとマザーは今使ってる自分と同じです。
画面の乱れと音のノイズ発生は、必ずしも同期はしてませんよね?
書込番号:23666451
0点

>あずたろうさん
>ヘッドホンはどこの繋いでの確認ですか?
PC前面のジャックにつなぎました。
モニターはHDMIでつないでみましたが発生しました。
>画面の乱れと音のノイズ発生は、必ずしも同期はしてませんよね?
はい、同期していません。
書込番号:23666505
0点

HDMI & USB にて ノイズ。
PC前面 アナログもノイズ。
この症状は組み立て後からずっと続いてるのですか?
替えれる電源でもあれば要因の一つでも潰せますが。
書込番号:23666514
0点

はい、先週組み立ててからずっと続いています。
古いPCに使っている電源があるので、入れ替えてみます。
書込番号:23666728
0点

>あずたろうさん
電源を交換してみましたが、HDMI、USB にて同様のノイズと画面の乱れが発生しました。
書込番号:23668158
0点

私ならメモリー・マザーボード・CPUの順で疑うでしょうか。
ビデオカードを積んでメモリーチェックをしたいところです。(ないとビデオメモリーに割り当てられた部分がチェック出来ない)
どの道これ以上の検証は難しいと思うので、何処かへ持ち込むのが妥当ではないでしょうか。
書込番号:23669300
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます!
ビデオカードはGTX 1660 SUPERを積んでいるのでメモリーチェックというのを調べてみます。
持ち込みも検討してみます。周囲にはなさそうですが…
書込番号:23669369
0点

アダプターのプロパティ からグラフィックスメモリの容量を確認したところ以下の通りでした。
メモリ16GB積んでいる状態でこれは妥当なのかどうか判断はついていません…
利用可能な全グラフィックスメモリ: 14297MB
専用ビデオメモリ: 6144MB
システムビデオメモリ: 0MB
共有システムメモリ: 81533MB
書込番号:23669404
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
超初心者です。
失敗するかもしれませんが一度自作をやってみたくて色々調べています。
CPU Corei5-9400BOXを予定しています。この場合、このボードにはグラフィックボードが別途必要でしょうか。
F版以外はGPU内蔵と聞いていますので、なくても大丈夫かなと思っているのですが
組立例を調べると皆さんグラフィックボードを取り付けておられるので。
よろしくお願いします。
2点

ゲームをしないなら不要です。
必要なのはF付のCPUのみです
書込番号:23292644
1点

早速ご回答ありがとうございました。
ゲームはしませんので不要ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23292653
0点

マザーはこれで良いのでは?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122472_K0001163681&pd_ctg=0540
特にサウンドチップの良いASUSのほうをお勧め。
またBIOSバージョンもも心配なく使えそう。
書込番号:23292678
0点

用途にもよります。
ただそのCPUと組み合わせるならなくても構わないです。
ビデオカードを必要としない用途というのは、ノートPCやタブレットPCでも十分使えるものであり、そういったものを使うからデスクトップのPCを使う人が少なくなります。
従って高いGPU性能を必要とする用途でデスクトップPCを用意する人が増え、自作でもビデオカードを取り付ける人が多いのです。
書込番号:23292733
0点

初めまして。過去に以下のような事象がありますので気を付けてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095674/SortID=22557930/
書込番号:23292786
0点

>fhiroakaさん
>失敗するかもしれませんが一度自作をやってみたくて色々調べています。
自作だけが目的ですか?
自作したPCを使う目的があるなら、その目的によってはグラボを入れるほうが良い場合もあります。
例えば、動画編集でのエンコードは、GPUを使ったほうが有利になります。
書込番号:23294820
0点

>あさとちんさん
の仰るとおりだと思います。
加えて言うなら
動画で無く、静止画の現像・編集でもグラボ増設をしたほうが有利になる場合が多いです。
(昨今は、スマホでも一眼カメラでも 画像が高画素化・大容量化していますし、
360°VR画像などの編集・閲覧する機会もあるかもしれませんし。)
最初組むのは
グラボ無しの方が楽で良いと思いますが、
増設に備えてケースはスリムケースにしないことです。
書込番号:23298326
1点

d-GPU(グラフィックカード)を別途組込む理由は様々です。
大きく分けると下記のような感じでしょうかね。
ゲーム利用→グラフィック性能向上によるゲームプレイ中の操作性向上(※)
※だからと言って誰でもゲームが上手くなるものではない
映像関連制作や製図など→より精度の高いカラーマネージメント、安定的な動作要求、モーショングラフィック映像創作、商業目的の生産的なクリエイティブ用途(ゲーム制作)、映像編集作業(エンコードは含まない)
その他→i-GPUなんて飾りと思っている人?、VRコンテンツ利用、取り敢えず付けている人、GPUが内蔵されていないCPU利用者(ハイエンドCPU利用者)
こんな感じと思いますがね。
書込番号:23303951
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
サブマシンから焦げ臭いにおいがして、なにか埃が焦げたのかもということが年に数回。とりあえず起動はしているものの怖いので初めてPC組み立てよう!!ということになり、初となります。
メインマシンは、intelcore i7-2600 3.4GHz メモリ16G グラボ ZOTAC GeForce GTX760 2GB
現在のメインマシンをサブにして、メインを組み立てようと思っています。
ディスプレイは3つを使用しているためグラボが必要です。
CPUは、コスパのよさそうな9世代をチョイス。
メモリは16G、記憶:SSDということを決めて探し回りました。
予算は10万。
●マザボは、このマザボ Z390で検索して安かったための選択
このマザボにしたのは、
Core i7-9700KFにしようと思ったため。
・LGA1151だから合う
・CPUに「K」がついているので、BIOSのアップデートなしで使える「Z」のマザボにしないといけないと思ってます。
※オーバークロックなど高度なことはできません。挑戦もしません。怖いです。
●グラボ
GTX1660Ti \29,051 DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx1
https://kakaku.com/item/K0001133883/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
or
GTX 1660 SUPER \25,960 HDMIx1/DisplayPortx3
https://kakaku.com/item/K0001206478/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
※GTX1660Ti がいいのは、端子が今のメインパソコンとあっているため。各端子1こずつしかコードを所有していません。
GTX 1660 SUPERの方が安いけど、DisplayPort変換端子を買わないといけない。買えばいいけど1000円以内だし。
●メモリは、DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
https://kakaku.com/item/K0001202260/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
メモリーにカバーがついてるし・・・。
●WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B 7580円
https://kakaku.com/item/K0000969851/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
記憶媒体:m.2 ssd
今回初めて知ったんですけどSSDが基盤っぽくなってる。
SSDってプラスチックの板のような形だと思い込んでいたから認識するまで時間がかかって、遅れて「すげーって」感動した。
●電源:SST-ST60F-ES(今サブ機で使用していた) 600W:
https://kakaku.com/item/K0000233176/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.silverstonetek.com/legacy.php?pid=294&area=jp&model=ST60F-ES&tno=2
1 x 24ピンマザーボードコネクタ
1 x 8 / 4-Pin ピンEPS / ATX 12Vコネクタ(550mm) ってなってるけど今、8このピンのうち4つしかマザーボードに刺さってない。
まあ、うごいているからいいんだけど。
●CPUクーラー 虎徹 Mark II 4158
グラボをGTX 1660 SUPERにするかマザーボードを1万以下に抑えると10万以下になるとこだったけど。
ちなみに
windows10は、USBからインストールするつもり。
ケースは、ドスパラでセット買いしたときのミドルタワーを使う予定
ゲームは、バイオ・FPS。
今のメインマシンは10年近くつかっているかな〜。第2世代だかね。5年ぐらいは使いたい。
こういう構成で合ってますでしょうか?
合っているというのは、CPU&マザボ&電源&メモリ&マザボの組み合わせで
いやいや、これは、このマザボじゃ使えないよってことにはならいでしょうか?
という意味になります。
0点

>CPUに「K」がついているので、BIOSのアップデートなしで使える「Z」のマザボにしないといけないと思ってます。
K付きは倍率フリーという意味ですので、BIOSとは直接関係ないですし。オーバークロックをしないのであればZ390である必要はありません。B365マザーでも十分。
>端子が今のメインパソコンとあっているため。
ビデオカードの選択基準は端子だけですか?
>メモリーにカバーがついてるし・・・。
ヒートシンクですね。どちらかというと、「売れるから」「メモリチップの型番を隠せるから」という理由で、実際に必要かは微妙ではあります。16GBは平均的。
>記憶媒体:m.2 ssd
M.2スロットなら、NVMeタイプ(PCIExpタイプ)にしましょう。速度が段違いです。WestanDigitalならBlackシリーズで。
>まあ、うごいているからいいんだけど。
実稼働時間にもよりますが、流石に古い製品ですので、買い換えを。異臭がしたというのならなおさら。
あと、Haswell対応電源かどうかの確認を。
>CPUクーラー 虎徹 Mark II 4158
9700ならともかく。9700Kに虎徹は性能的に微妙かなと。
>グラボをGTX 1660 SUPERにするかマザーボードを1万以下に抑えると10万以下になるとこだったけど。
B365マザーに、CPUは9700で。ビデオカードは"ゲームをするのなら"1660Tiか、マザーとCPUで浮いた分でRTX2060を狙うのもアリ。そもそもその性能を何に使うかですが。
ついでに。MicroATXにミニタワーでダウンサイジングも。ビデオカード2枚積みしないのなら、ミドルタワーはデカすぎです。最近は裏配線やら水冷対応のためにケースも大きめですしね。
書込番号:23227665
2点

>グッチーバンバンさん
【マザーについて】
まず、Z390とB365のお違いは
1 CPUの倍率解除ができる(OCできる)
2 メモリーの倍率制限の解除ができる
この2点が大きなところで、どちらもしないなら別にB365で構いません。
因みに最近はR0レビジョンが出てきているのでほぼすべてのマザーでBIOS UPDATE必須になりつつあります。
ASUSのROG STRIX B365-F GAMINGなどは最近、販売されたのでBIOS UPDATEしなくてもすべてのレビジョンに対応します。
https://kakaku.com/item/K0001163680/
自分はこのマザーは良くできてるので好きなマザーですが少々お高い気もします。(音源が多少良いとかB365にしては電源周りがしっかりしてるとか)
まあ、K付きCPUの方が周波数が若干高いのでなしではないです。
【グラボ】
お好きな方で良いとは思います。
GTX1660TiとGTX1660SUPERは性能差が小さいのでどちらでも良いとは思います。
まあ、変換アダプタを使うならこれから買うのでネイティブ対応してるグラボの方が良いとは思います。
ただ、DVIはこれから使わなくなる端子なので、変換でモニターが壊れるまで使うのを否定はしませんが。。。
【メモリー】
2666くらいのメモリー、ヒートスプレッダは飾りなんですけどね。
ただ、最近、このメモリーについてるチップがSpecTek製(Micronの選別落ちらしい)というが分かったらしいのでそこまでお勧めでもありませんが
KingstonのHX426C16FB3K2/16辺りでも良いとは思います。
https://kakaku.com/item/K0001188091/
Kingstonは比較的古くからある、メーカーなので自分ならこちらかな?
【SSD】
とりあえず、NVMe M2にしませんか?これはSATAなのでケーブルでつなげるものと基本的に変わりません。
NVMeで価格が安いNVMeはこちら
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C https://kakaku.com/item/K0001220482/
【電源】
長く使ってると下手って来るので、交換も視野に入れて良いと思います。
トラブルを起こす前に交換が基本だと思います。
クーラーは定格ならそれでいいと思います。
その他、Ryzen3 3600とかは考えてないのですね?コスパというならこちらの方が性能は高いのですが、そのあたりは好みなので良いのですが。。。
書込番号:23227674
2点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
>CPUに「K」がついているので、BIOSのアップデートなしで使える「Z」のマザボにしないといけないと思ってます。
K付きは倍率フリーという意味ですので、BIOSとは直接関係ないですし。オーバークロックをしないのであればZ390である必要はありません。B365マザーでも十分。
そうなんですね。
合わないということではないという理解をしました。
B365だともっと安くできますね
https://kakaku.com/item/K0001164843/
8680円
>端子が今のメインパソコンとあっているため。
ビデオカードの選択基準は端子だけですか?
端子は、2の次です。
ネットで調べてコスパのよさそうなと思って決めました。
>記憶媒体:m.2 ssd
M.2スロットなら、NVMeタイプ(PCIExpタイプ)にしましょう。速度が段違いです。WestanDigitalならBlackシリーズで。
↓
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ですね。7772円
>まあ、うごいているからいいんだけど。
実稼働時間にもよりますが、流石に古い製品ですので、買い換えを。異臭がしたというのならなおさら。
あと、Haswell対応電源かどうかの確認を。
↓
異臭は電源ですかね。
たしかに、過去に一度起動しなくて電源交換しました。
その後起動しました。
焦げる臭いは電源か〜。基盤が燃えている気配がないので、どこからだろうって思ってました。
たしかに・・・電源の可能性が高い。
ミドルタワーは、現物があるから。今の部屋の中に箱を増やしたくはないためです。
●マザボ
B365だともっと安くできますね
https://kakaku.com/item/K0001164843/
8680円
●CPUは9700 40980円
https://kakaku.com/item/K0001165715/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
●メモリWD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C 7772円
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
NVMeってことで。
●グラボはひとまず
GTX1660Ti \29,051 DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx1
https://kakaku.com/item/K0001133883/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>まあ、K付きCPUの方が周波数が若干高いのでなしではないです。
そうなんです。そこが気になるところです。
あと、BIOSアップデートもやったことないので微妙です。微妙とは、できればやりたくない。
しかし、KAZU0002さんのアドバイスのようにコストを下げた場合、BIOSアップデートはしないといけないのなら頑張ります。
チャレンジです。
Ryzen 5 3600 BOX 24,364
https://review.kakaku.com/review/K0001172062/
たしかに 周波数が3.6でこの値段ですね。8コアか6コアかの違いもありますが
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/compare-game-cpu/anthem/amd-ryzen-5-3600-vs-intel-core-i7-9700k-3-60ghz/nvidia-geforce-rtx-2080-ti
現段階で第2世代を使っているものとしては、どちらを選択しても早いんだろうな〜。
Ryzen 5 3600 BOX 3.6GHz 6コア 24,364
https://review.kakaku.com/review/K0001172062/
でコストを落とすのもありですね。
ありがとうございます。
書込番号:23227741
0点

とりあえず電源だけは流用せずに買い換えましょう。
動作してたと言っても、もう古い電源です。
新システムで使ってトラブルの原因になりかねません。
https://kakaku.com/item/K0001026568/
SSDはM.2 SATA 規格のものです。 配線せずに済むだけという利点はありますが、不利なこともあります。
そのマザーではM.2_2でしか動作できません。
また、そこへ挿せばSATA4&5が排他で使用できなくなります。
折角なのでM.2でもNVMeの高速なものを使いましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001140102_K0001185426&pd_ctg=0537
書込番号:23227752
1点

WestanDigitalのBlueにもNVMeタイプはありますが。価格comのスペック欄を見ていただければ分かるとおり性能にけっこう開きがありますので。その辺は承知の上で。
この差で体感差があるかと言えば微妙なところではありますが。DRAMキャッシュ搭載しているかあたりも違いがあって、差が出る場面では差が出ます。
まぁ半分気分の問題で。
異臭がするほどとなると、最初に考えられるのは電源ユニットが最有力候補かなとは思いますが。「PCが壊れかけているから買い換え」なのに、壊れかけのPCからパーツ移植しても、リスクが増えるだけかと。まして9年前の製品。
>BIOSアップデートはしないといけないのなら頑張ります。
マザーボードを買ったら、最小構成でのテストを兼ねて、OSを入れる前にBIOSは最新版に書き換えておきましょう。自作の定石。
Z390やB365のマザーなら、起動すらせずにBIOSの書き換えも出来ないということはないのではと。(Z370以前のマザーを使う場合だと、9000番台CPUでは起動すらしないという事例はありましたが)。
書込番号:23227771
0点

NVMeに関しては、お値段でBlue NVMeにするもより、速度を求めてBlackやSliconPowerにするのも良いとは思います。
サブPCならこれでも良いんじゃないとは思ったのですが。。。
マザーはCPUがK付きならちょっと電源周りが貧弱っぽいので自分なら選ばないなー程度ですが9700Fなら良いんじゃない?とは思う。
クーラーは9700Fにするんなら超天とかにしてVRMを冷やすのも手な気がする。
付属ファンが付くからそれでもと思わないでもないけど。。
BIOSアップデートはそんな難しくないから有りは有りかな?
メインがAMDならサブはインテルでも良いかな?とは思う。
メイン側のマザーのBIOSアップデートしてRyzen 3000シリーズに変えても良いんだし
書込番号:23227797
0点

>揚げないかつパンさん
読み込み速度ですね。
ありがとうございます。
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C 7772円
https://kakaku.com/item/K0001220482/?
読込速度 2400 MB/s 書込速度 1750 MB/s
GH-SSDRMPA480 8550
https://kakaku.com/item/K0001147812/
読込速度 3400 MB/s 書込速度 2000 MB/s
AORUS GP-ASM2NE6500GTTD 13178
https://kakaku.com/item/K0001180103/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
読込速度 5000 MB/s 書込速度 2500 MB/s
ということなので
GH-SSDRMPA480
をチョイスしようかと思います
書込番号:23227844
0点

>KAZU0002さん
>BIOSアップデートはしないといけないのなら頑張ります。
マザーボードを買ったら、最小構成でのテストを兼ねて、OSを入れる前にBIOSは最新版に書き換えておきましょう。自作の定石。
↓
そうなんですね
ありがとうございます。頑張ります。
書込番号:23227860
1点

迷わせて悪いけど、3000円の違いで 内蔵GPUの無いCPUを選ぶか、i7 9700 (GPU有)を選ぶかだけど。
グラボが無い状態でも映像は出せるしトラブル時の切り分けも容易。
またエンコードでQSVも使える(使用しないなら無用のもの)
書込番号:23227861
0点

>グッチーバンバンさん
GH-SSDRMPA480 NANDチップが東芝のBiCS4みたいなので良いのを選んだんじゃないでしょうか?
書込番号:23227863
0点

>あずたろうさん
Ryzen 5 3600 BOX
https://review.kakaku.com/review/K0001172062/
\24,364
Core i7 9700 BOX
https://kakaku.com/item/K0001165715/
\40980
なので、3000ではないと思っていますが
私のチョイスが間違ってますでしょうか?
もしくは
この2種類は、雲泥の差のレベルでしょうか?
書込番号:23227889
0点

いやいやRyzenに変えたとは気づいてなかったです。
i7 9700F or i7 9700です 失礼しました。
書込番号:23227892
0点

そういえばRyzenにする場合はB450にすると思うけど、BIOS対応が必要ですからね。
一応、念のために
書込番号:23227939
1点

>あずたろうさん
すいません。私もメッセージが追えておらず、決定ということで書いていなかったかもしれません。
書込番号:23227955
0点

皆様ありがとうございます。
皆様の意見を元にまとめてみました。
やっぱり、自分では調べきれないことや、定番のことなど
教えていただき大変感謝しております。
●マザボ
マザーボード
B450
https://kakaku.com/item/K0001076761/
7480円
●CPU
Ryzen 5 3600 BOX 24,364
https://review.kakaku.com/review/K0001172062/
●M.2 2280 SSD
GH-SSDRMPA480 8550
https://kakaku.com/item/K0001147812/
読込速度 3400 MB/s 書込速度 2000 MB/s
●メモリ
HX426C16FB3K2/16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001188091/
●グラボはひとまず
GTX1660Ti \30,580 DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx1
https://kakaku.com/item/K0001133883/
●電源AURUM S 500 AS-500 [Black] Haswell対応
8122
https://kakaku.com/item/K0000721806/spec/
●クーラーが、まったく基準がわかりません。
虎徹 MarkII SCKTT-2000 4,157円
120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
https://kakaku.com/item/K0000966603/
無限五 リビジョンB SCMG-5100 5500円
静粛性の高い120mmのPWMファン「KAZE FLEX」を採用
https://kakaku.com/item/K0000959842/
両方同じように静音そうですし。
だったら安い方でと思ってます。また基本静音希望です。
合計91,406円(虎徹 MarkII SCKTT-2000の場合)ということで
第2世代のCPU、グラボ GTX760 からのスペックアップとして十分ではないかと思いますがいかがでしょうか?
まさかAMDをチョイスしたという結論になるとは思わなかったです。
intelにこだわるってほど別に詳しくないですし、今まで(10年前)はやはり、intelだったので・・。
コストパフォーマンスやAMDが人気がでてきて調べてスペック的に考慮する対象になって購入を検討していることに驚きです。
実際に使ってみて遅いとかって比較にならないと思いますから。今のメインが古いため・・・。
あとはクーラーだけのような気がしますが
こればっかりは感覚的なものになるのかもしれませんし、そんな感覚は持ち合わせていません。
やすかろう悪かろうじゃ困るし、しかし、価格comでは人気の部類にはいっているので、どうしてもそれで選んでしまいます。
虎徹 MarkII SCKTT-2000 4,157円にしようかと決め兼ねていますが
いやいや、やっぱりクーラーとしては弱いよっていうものでしょうか?
書込番号:23227998
0点

クーラーは虎徹Uで足りる感じです。
余裕持ってさらに冷えの良い無限五であれば文句ないでしょう。
電源が直出しのそれを選ばれたのが分かりません。
コネクター接触抵抗のない直出しの利点というならOKですが、
あと不要なSATAケーブルやペリフェラルケーブルなど邪魔になります。
発売もそれなりに古いし。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001019732_K0001017317_K0001082222&pd_ctg=0590
この範囲が最近ではよいのでは? 、おまかせしますが。
書込番号:23228036
1点

自分もANREC NEO ECO 550W辺りが無難な気がします。
マザーはRyzen3000対応シールの貼ってあるのを買いましょうね、それかMSIのMAXシリーズで。
B450M PRO-M2 MAXとか
書込番号:23228079
1点

電源交換すればよいだけだと思うけど、、、
クーラーは無限の方が冷えるって評判だし、Amazonに10度下がったって人が居るし、見た目も無限の方が冷えそうですよね。
冷えるってことは回転抑えられるってことなんで、静音にできます。
ファンは気に入らなきゃ後から変えればいいのでね。所詮サイズのファンだし。
ちなみに、本気で静音にしたいならENERMAXとかにした方がいいですよ。
ヒートシンクはヒートパイプの工夫で見た目より熱抵抗低いし、ファンは静かで強力なので、回転数下げて運用すれば、普段はほぼ無音です。
書込番号:23228090
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





