Z390M Pro4
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応Micro-ATXマザーボード。第9世代および第8世代Coreプロセッサーに対応したエントリーモデル。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- Intel Optane メモリーテクノロジーとIntel Optane ストレージテクノロジーをサポート。最大3つのディスプレイ出力が可能で、HEVC 10-bit 再生にも対応。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 20 | 2020年2月19日 13:27 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2020年2月9日 09:40 |
![]() |
5 | 11 | 2019年12月27日 12:39 |
![]() |
4 | 6 | 2019年5月12日 13:41 |
![]() |
15 | 10 | 2019年3月26日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
サブマシンとしてPCを追加で自作したのですが、データ保存用に接続したHDDがBIOS上で認識されず、OS上でも同様の状態で困っています。
OSはSATA接続のSSD内へインストールが完了しており、windowsは正常に動作しています。
SATAケーブルを変えてみたり、接続箇所を変更してみたりしましたが駄目でした。
M.2 SSDは接続しておりません。
別のPCに問題のHDDを接続した場合は正常に認識します。
問題発覚後に購入店でマザーボードを検査して頂いた結果、全てのSATAポートにてHDDが認識された、との検査の結果報告をいただきましたが、未だにHDDが動作することはありません。
下記の構成でどなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。
コメントよろしくお願いいたします。
【構成】
os:Windows10 home 64bit
cpu:Intel Core-i5 9400
m/b:ASRock Z390M pro4
vga:無し
メモリ:Crucial CT2K8G4DFS8266 DDR4-2666 8GB×2
SSD:Crucial MX500 500GB
電源:Seasonic SSR-550FM 550W
※HDD:Western Digital WD1003FZEX 1TB
0点

BIOSで認識してない状態の時、HDDはスピンアップ(通電)しているのかな?
書込番号:23213313
1点

信号ケーブルだけ繋いで、電源ケーブルの接続を忘れているとか。
2本目のM.2スロットを使っているので、4番と5番のSATAポートが無効になっているのに気がついていないとか。
書込番号:23213321
3点

>MIFさん
コメントありがとうございます。
電源ケーブルとSATAケーブルをきちんと接続していることを確認してから電源をONにしましたが、HDDは回転しませんでした。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
電源ケーブル・SATAケーブルは確認しましたが結果変わらずといったところです。
差し込み具合が悪いなども確認しましたがその点は問題ありませんでした。
M.2スロットは今回使用しておりませんのでSATAポートは排他にはなっていないはずなのです・・・。
>追記
SSDを外して、SATAポートにHDDのみを接続して起動してみましたが、HDDは認識されず SATAポートはN/Aの表示でした。
書込番号:23213343
0点

じゃあ電源不良。
プラグイン使ってるなら電源側を確認。
書込番号:23213369
2点


>ムアディブさん
セミプラグイン式ですし、その可能性はあるかもしれないですよね
ここでの質問で最終的に解決しなかった場合は、電源ユニットの交換手続きをしようと思います。
>あずたろうさん
出力ポート、SATAケーブルの変更も何度か試したのですがやはり駄目でした
お二方ともご指摘ありがとうございます。
書込番号:23213387
0点

マザー側のSATAポート変えても同じならマザー故障
書込番号:23213391
2点

>あずたろうさん
全てのポートで試しましたがHDDは認識しませんでした。
最初は私もマザーボード側の故障だと思ったのでドスパ〇さんへ交換依頼をしたのですが、すべてのSATAポートでHDDは認識できたとの回答を貰い交換は行われずそのまま返送されてきました。
ですが再度こちらで接続しみましたが、HDDだけは認識されなかったのです。
HDD自体を別のものに変えたり、今まで皆さんがおっしゃられたこと全て試しましたが駄目で、本当に困り果てております・・・
書込番号:23213406
0点

電源ケーブルも含めてSSDと差し替えたのですか?
それから他のマザーボードでそのHDDを試したときに使っていた電源で試してみたのですか?
書込番号:23213444
1点

消去法で言うのなら、電源ユニットかそこからのケーブルとなりますが。
SATAタイプのSSDを使っているとのことで、SSDに使っている電源コネクタを試しにHDDに繋げてみましょう。
書込番号:23213445
1点


>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
お三方まとめてのご返信申し訳ありません。
結局のところ電源ユニットだけを正常に機能していた別PCに移植したところ、HDDがスピンアップしませんでした。
この結果を元にドスパ〇さんへ問い合わせたところ、検査をして不良品であれば新品と交換ということになりました。
現時点では解決とまでは至っておりませんが、進展はあったかと思います。
uPD70116さんのご指摘から、ここまで進めることができました、ありがとうございます。
また、他の皆様もたくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
今後、同じことで質問する方がいらっしゃるかもしれませんので、最終的にどうなったかを後日コメントさせて頂こうと思います。
返送から検査、配送と1週間以上の時間が空いてしまうかと思いますが、お許しください。
書込番号:23213595
1点

ある日、自作PCがSYSTEM NOT FOUNDと全く起動しなくなりました。
販売店に持ち込んでメーカーでチェックしてもらいましたが、問題なしで返送されてきました。
持ち帰って、PCに接続すると起動しましたが、フォーマットされていたので、バックアップからリストアして動いてました。
現在はすべてSSDに替えてます(SSDも全く認識できなくなったドライブもあります)
書込番号:23221943
0点

>NSR750Rさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>ムアディブさん
>MIFさん
たくさんの回答、ご協力頂きありがとうございました。
結果としまして、異常は確認されず交換は不可との回答でした。
原因不明のまま振り出しに戻った状態です。
ドス〇゜ラさんからは『相性ですね』や『そういった不具合は聞いたことないです』など、当初から非協力的だった点。
検証段階では通電は確認した、OSの起動は確認できた、の一点張りでHDDの通電が確認できたかは聞いても教えて頂けなかった点。
非協力的な電話対応、不明瞭な検証、正直不満は残りますが勉強料だと思って諦めます。
書込番号:23223949
0点

>tanakagさん
ドスパラのサポートにやる気が感じられない場合は、買い取り査定を依頼するのがお約束です。
https://www.dospara.co.jp/5press/share_info.php?id=1458
書込番号:23224257
6点

>キャッシュは増やせないさん
こんなことが過去にあったんですね、知りませんでした。
商品到着後、二台のPCを用いて再度こちらで検証し、原因箇所の検討がつき次第すぐに買取査定を行なってみます。
また結果については、後日こちらに書かせて頂こうと思います。
アドバイスありがとうございます。
最後まで諦めず頑張ってみます。
書込番号:23225684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過です、HDDに通電されないという点について検査依頼をしたはずでしたが、SSDでの検証のみ行ったようです。(SSDが正常に動作していることは以前からお伝えしてあります。)
この結果について更に電話で問い合わせたところ、ドスパラさんからの回答では『SATA接続であるためSSDだろうがHDDだろうが関係ないから正常です』との回答でした。
念のため、今までの検証で使ってこなかった正常に動作している別のPCに、この電源ユニットを取り付けてみました。
結果HDDには通電されませんでした、通電してないためBIOSでも認識されません。他の接続先では正常に動作しています。
HDDについては二台、全く別のメーカーの物を用意し検証しましたが結果は同様です。
どうやら電源ユニット周りに問題があるようですが、ドスパラさんとしは正常とのこと・・・さっそくこの電源ユニットを買い取り査定して頂こうと思います。
書込番号:23228032
5点

ドスパラさんのページで買い取り査定の必要項目を記入していたところ、あちらから電話を頂きまして。
検査の結果に関係なく、新品と交換して頂けることとなりました。
数日後に新品が届くのでその動作チェックをして今回の件は解決となるかと思われます。
大変お騒がせしましたが、皆様ご協力ありがとうございました。
書込番号:23228069
6点

>キャッシュは増やせないさん
>NSR750Rさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>ムアディブさん
>MIFさん
今回のHDDが認識されなかった件ですが、無事に解決いたしました。
重ねて申し上げますが、アドバイスや返答を下さった皆様、本当にありがとうございました。
結論
電源ユニットの初期不良(ドスパラ側は認めてはいません)
経緯
ドスパラのオンラインショップにてPCパーツ一式を購入し組み立てる
↓
HDDがBIOS、windows上で認識されない事が発覚(HDDに通電されていなかった)
↓
ドスパラのサポートへ上記の旨を相談、マザーボードに初期不良の可能性ありとのこと、検査を行うも異常無し(写真一枚目参照)
↓
価格.comにて質問を掲載し、電源ユニットに原因の可能性があるのではとご指摘を頂く
↓
再度ドスパラに検査の依頼を行うも電源ユニットに異常無しとの結果報告(写真二枚目参照)
↓
自身で複数台のPCを使い入念に検証し、電源ユニットに問題があるとほぼ断定
↓
経緯を全て説明し電源ユニットをドスパラの買取査定に出すと申告
↓
ドスパラから新品と交換すると電話がかかってくる
↓
交換後、HDDは正常に稼働
不信な点
・マザーボード検査の際はHDDをテストに使い、電源ユニット検査の際はSSDを使ってのテストをしている点
・『相性問題』や『検査結果は正常』の一点張りだったドスパラが、買取査定に出すと言った途端、新品に交換すると突然意見を変えた点
反省点等
ポイントや5%還元に魅了され、ドスパラを選んでしまったこと、PCに関して知識が浅かったなど、猛省しております
今後は初期不良の際に、安心して交換して頂ける他店で購入したいと思います、皆様ありがとうございました
同じような症状でお困りの方がいらっしゃれば、この投稿を見て頂いて解決の糸口にして頂けたらと思います
失礼いたします
書込番号:23240228
9点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
電源を入れましたがbiosが起動せず電源が点いたり消えたりを繰り返します
以下現時点の構成です
マザボ: Z390mpro
メモリ:CORSAIR VENGEANCE LPX 8G×2
cpu: corei5 9600KF
クーラー: サイズ手裏剣2
グラボ: ZOTAC GTX1660ti
ストレージ: インテルSSD660p512G×2
電源: CORSAIR RM650
調べたところこのマザーはbiosのバージョンが1.8以上でないとcorei5 9600KFに対応していないとのことで確認してみると説明書の裏にV1.1と書いてありました
これはバージョンが古いということでいいのでしょうか?
もしそうだとしたらこの電源が点いたり消えたりするのもこのバージョン不一致によるものなのでしょうか?
それともcpuとマザボのバージョン不一致ではこのような挙動は起こりえないでしょうか?
当方初めての自作でしてなんかショートとかさせてぶっ壊したんじゃないかと思って...
どなたか優しき方お心添えを
書込番号:23214336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのマザーの場合はBIOSバージョンは説明書ではなく、マザー上にP.X.Xというシールが貼ってあります。
それを核にしてください。
電源が点滅するとはどのLEDの事でしょうか?
まずは画像などを添付してください。
CPU補助電源はきちんと挿してますか?(ATX12 8ピン電源)
書込番号:23214345
2点



>田中高志さん
>電源を入れましたがbiosが起動せず電源が点いたり消えたりを繰り返します
メモリーを認識していない時の症状ですが、CPUがBIOSバージョンに合致しない場合も同様の症状になるかも知れません。
9600KFには2種類有ります。
CPU表面の周波数の横に書かれている文字がSRFADならP0リビジョンで対応BIOSバージョンはP1.80以上、
SRG12ならR0リビジョンで対応BIOSバージョンはP4.00以上になります。
CPUの外箱に貼られているシールのiS-spec:の右横にも同様の文字が書かれています。(intelマークのところ)
書込番号:23214379
2点


返信ありがとうございます
p4.20と書いてありました
バージョン違いでは無いようですね...
書込番号:23214587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


電源が点いたり消えたりというのは、スイッチを入れると各種ファンが回り出しますが1分くらい経つとカチッといって止まり、また回り出します
ケースに繋いだ時は電源ボタンのLEDもそれに連動して点いたり消えたりしてました
書込番号:23214603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リビジョン違いでは無かったようです
メモリーの症状ですか
メモリーを抜いても同じことが起こるのですが他が逝ってるのですかね?
書込番号:23214610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田中高志さん
メモリーを抜いたら認識できないので、そうなるのが普通です。
メモリー1枚のみしっかり差し込んでみて下さい。
書込番号:23214688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田中高志さん
そのマザーの袋は導電性なので、下に引かない方が良いですよ
まだ、段ボールじかの方がマシですよ
書込番号:23214857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マジですか、やっちまいましたかね
>キャッシュは増やせないさん
メモリ一枚差し試してみてダメなようならショップに持ち込んで見てもらうことにします...
書込番号:23214999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、導電性はそれほど高くはないし、それで動作させてるダメなYouTuberも居たので、それほど深刻ではないけどでも導電性なのでやめてねという話です。
書込番号:23215007
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます!!おっしゃる通りメモリをしっかり差し込んで無かっただけでした!
結構な力で押し込んだらカチッとハマって見事uefiが立ち上がりました!
マジでありがとうございます!!
他の方々もありがとうございました!
書込番号:23215529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
教えて下さい。
USBのキーボードとマウスを使って、BIOSの設定画面には入れますが、OSが起動したとき、
どちらも認識せずにこOSが起動できずに困っています。
以前の環境で使っていたブートのSSDをそのまま接続したので、OSはWin7ですが、ログイン画面
までは表示されています。
今更PS2のキーボードやマウスは用意できないので、今使っているUSBのキーボードとマウスを
使って動作確認を行った後、Win10のクリーンインストールを行うつもりです。
困っているので、USBのキーボードとマウスをWin7で認識させる方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

仕様でWindows10と書かれてるし、ドライバーダウンロードでもそれ以外のOSは選択肢にないです。
Windows7のSSDをそのまま持ってきて動くものではないです。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/30/news040.html
すでにskylake辺りからこれは始まってますので、こちらのような対策でドライバーを集めて・・
それでもcoffeelakeではいろいろと不具合で大変でしょう。
書込番号:22870166
0点

ASRock > Z390M Pro4 Spec
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
オペレーションシステム
- Microsoft Windows 10 64-bit
最新MBはWin10のみというのがほとんど。
Win7からWin10への過渡期のMBでは、OSインストールメディアにUSBドライバを組み込んでからインストールするという手法で回避していたが、このMBは対応ドライバが提供されていないのでOS変更するしか無いと思われる。
書込番号:22870170
0点

Windows7は対応して無いのでxHCIドライバーが無いと動作しないです。
詳しくは調べてくれてる人が居ますが。。。
https://solomon-review.net/install-windows7-to-usb3-only-pc/
書込番号:22870208
0点

サポート半年切ったOS、基本インストールは無理で、アレコレ裏技やっても出来るかは?
趣味や興味で試す位なら頑張れば…
素直にWindows10にしない理由はあるの?
書込番号:22870247
0点

https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
>オペレーションシステム- Microsoft® Windows® 10 64-bit
Windows7が動作対象外ですし。他のPCのOSをそのままってのも、自作的には自己責任なので。Windows10をクリーンインストールしてくださいとしか。
書込番号:22870360
1点

>oku0214さん
Windows10の上のHyper-V上にWindows7をインストールすることはできそうな気がしますが。
(できなかったら、ごめんなさい)
書込番号:22870395
0点

現状で可能な対策は主に二つ、ドライバーを組み込むまで1.PS/2キーボードを使う、2.設定されていてネットワーク接続されていればですがリモートデスクトップ(Microsoft以外でも可)を使うのどちらかです。
2.が使えない状態なら1.しかありません。
それもしたくないなら諦めてください。
書込番号:22870410
0点

前お遊びで、PCIe⇒PCI⇒USB2.0変換してUSBマウスキーボードで
Z390にWin7入れてみたことありますが、
100/200シリーズ等22nmチップセット用Win7のUSB3.0ドライバーも入りませんし
チップセットドライバーもないので動作確認できるレベルにならないと思いますよ。
LANドライバーくらいはIntelからWin7用の落として来たら動作したと思いますが。
書込番号:22870436
2点

前の環境へ戻って、Windows10インストールメディアを
作るのが妥当な手順でしょうが、今それがないようで、
動くOS環境がないところでインストールだから、
OSを買ってくる、この店じゃなくてもいいですが、
32bit/64bit Windows10 HOME 日本語 FLASH Driveパッケージ
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=161&sbr=170&ic=451032&lf=0
書込番号:22872975
0点

見返してエスパーしてみると、ひょっとして7から10にしたOSだから、最初に7使わなきゃいけないって勘違いしてる?
最初から10インストールして使えば良いし、試用期限も割と長めにあるから動作確認も10でやれば良いだけじゃないかなぁ?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows1
動作確認したら、7のライセンスで認証すれば良いだろうし。
何で7使わなきゃいけないんだろうか?
書込番号:22873168
1点

どこぞのサイトでは
7からのアップデートでないとダメだとか
10を入れてからでは認証が通らないとか
堂々と説明している為、
そんな混乱が生まれるのでしょう。
書込番号:23131845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
パソコン組み立て初心者です。
このマザーボードと、内臓グラフィックのないCPU(Core i5 9400F)+別途購入予定のグラボを組み合わせて自作しようと考えています。
一点、心配している点がありますのでご教授願います。
ASRockのHPによれば、i5-9400Fの各ステッピング(U0/P0/R0)に対応するBIOSバージョンはP1.60かP4.00となっています(2019/5/12現在)。
1151 Core i5 i5-9400F(U0) Coffee Lake-S 2.9GHz 9MB 65W P1.60
1151 Core i5 i5-9400F(P0) Coffee Lake-S 2.9GHz 9MB 65W P1.60
1151 Core i5 i5-9400F(R0) Coffee Lake-S 2.9GHz 9MB 65W P4.00
仮に、購入したi5-9400FとこのマザボのBIOSバージョンが不一致だった場合はBIOSを更新することになるのですが、
その際には当然ながらグラフィック機能が機能していないため、ディスプレイに何も出力されていないと思われます。
この場合はどのようにしてBIOSを更新すれば良いのでしょうか?
(一度、内臓グラフィックのあるCPUを装着してBIOSを更新するのでしょうか?)
0点

CPUが対応していないBIOSでは起動しないので、
・マザーボードを購入したお店でアップデートを頼む。
アップデートをしてくれるかどうか確認が必要。
・対応している安いCPUを購入してそれでアップデート後使用する。
書込番号:22660771
1点

余分な出費を避けたいなら、店員に対応BIOSか確認して購入する。
通販の場合は注文前に問い合わせができる店舗で購入する。
新規購入するのに博打は必要ありません。
書込番号:22660791
1点

皆さんの言うとおりですね。
店頭でBIOSアップデート済みのを買うか通販ならアップデートしてくれるお店で買う(ワンズさんとか)
R0のi5 9400Fは第2四半期から出荷になってるので、そろそろ入ってきてるか、もう少し先か位だと思います。
購入してからのアップデートでは手間とお金がかかります。
このマザーでは購入してからのアップデートには対応CPUが必要な場合も有ります。
書込番号:22660812
1点

皆さん、ありがとうございます。
店頭に出向いて、店員さんにBIOSのバージョンを確認してから購入するのが確実ですね。
(グラフィック機能を内蔵したCPUの購入もアリかなと思い始めてますが)。
書込番号:22660882
1点

Z370ならともかく。Z390なら、BIOS更新しなくても9400Fからの起動くらいは可能なはずです。
BIOS画面がという話は、BIOSのバージョン以前の話かと。BIOS更新しても、もともと無いグラフィック機能は動かないので、どのみちビデオカードは必須です。
…。ビデオカードを挿していても、そこの画面出力からBIOS更新は出来ますよ…という話かな?
書込番号:22661088
0点

更新が必要ならビデオ機能の有無に関係なくそもそも動かないです。
最低限動くならビデオカードを挿せば画面は出ます。
ビデオカードを挿しても画面が出ないなら、そもそも今の状況でビデオ機能があっても動かないです。
書込番号:22661374
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
このマザーボードに、安いDDR4の4GBメモリを2つ付けたのですが、ビープ音(ぷー ぷー ぷー ぷー ぷー)が一度だけなり、起動しません。メモリが悪いのだと思い、Asrockのサイトで適用しているメモリを取り付けましたが、改善しません。
何が原因なのでしょうか?お知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
CPU:Core i5 9400F
メモリ:PATRIOT X000EIV3S1
マザー:当製品
SSD:ADATA 240GB
0点

判断材料が乏しいので一点だけですが… マザーボード購入店に相談してください。
書込番号:22557946
2点

グラボが無いからビープ出て画も当然出ない。
書込番号:22557951
2点

>あずたろうさん
>しゅんかんさん
早々のご返信ありがとうございます。
今回、6台の組立を同時に行っていますが、どの組み合わせでも、ビープ音が消えません。
もちろん最小構成で試しています。こんなことって、あるのでしょうか?
仮にマザーボードの問題だったとすれば、もうAsrockは買えないです。。。
書込番号:22558017
1点

i5 9400F … i GPUの無い(無効化)CPU
書込番号:22558029
3点

あとBIOSのバージョンも合ってないと思われる。
いろいろと残念なPC組立屋さんですね。
書込番号:22558040
1点

もう一つついでに言えばPatriotのメモリーはPから始まります。そのような型番は無いです(笑)
書込番号:22558066
1点

Z390M Pro4にあるHDMIなどの出力端子はCore i5 9400Fにグラフィック機能がないのでエラーになります。
BIOSを新しいものに更新していないと、そのCPUを正しく認識できません。
書込番号:22558297
2点

BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
ASROCK 5Beeps
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=ASROCK+5Beeps
皆さんのレスの通り、グラフィックボード買ってないんでしょうね。
CPUエラーの線もあるから、BIOSも古くて対応してない可能性もありますし。
同時に6台組んでるって事は、商売でやってるのかな? それだとかなりお粗末だけど…
書込番号:22558356
1点

何故ビデオカードがあるかないか書かないのですか?
あるならあると書けば、その点での問題は取り敢えずないと判断出来るでしょう。
ただ極端に古いと駄目なときもありますが...
ないなら買ってください。
統合GPUは機能しないのでマザーボードからは何も出力されません。
もしかして10年以上前のオンボードビデオと同一視していませんか?
最近はマザーボードではなくCPUに内蔵されているので、CPUに統合GPUがないとか無効にされているとマザーボードの出力は使えません。
このスレでも既出ですが、Core i5 9400Fは統合GPU無効のものでありビデオカードは必須です。
書込番号:22559084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





