Z390M Pro4
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応Micro-ATXマザーボード。第9世代および第8世代Coreプロセッサーに対応したエントリーモデル。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- Intel Optane メモリーテクノロジーとIntel Optane ストレージテクノロジーをサポート。最大3つのディスプレイ出力が可能で、HEVC 10-bit 再生にも対応。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2020年11月21日 21:49 |
![]() |
0 | 4 | 2020年10月14日 13:30 |
![]() |
14 | 33 | 2020年2月21日 01:58 |
![]() ![]() |
40 | 20 | 2020年2月19日 13:27 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2020年2月9日 09:40 |
![]() |
4 | 6 | 2019年5月12日 13:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
先日はM.2 SSDの接続とSATAのコネクタとの排他についての質問の回答ありがとうございました。
その後、掲題のM.2 SSDをM2_1へ接続してBIOSを起動したのですが、Not Detectedでした。
確かにHPのストレージサポート一覧には無かったのですが、そういうものなのでしょうか?
BIOSは4.30になっています。
設定はデフォルトです。
M.2 SSDをストレージサポートにある物にしないと認識しないのでしょうか?
24時間起動しっぱなしにする予定なのでWDのRedを購入したので、なんとかこれを使用したいのですが…
0点

追記です。
Boot OverrideにSATA3_1とIBA CL Slot 00FE v0113と表示されているのですが、このIBA CL〜とはどういう意味なのでしょうか?
書込番号:23802085
0点

そのM2 SSDはSATAなのでM2_2にしかつかないですよ?
M2_1にとりつくのはNVMe M2のみです。
書込番号:23802086
1点

>>揚げないかつパン さん
情報ありがとうございます…
完全に勘違いしてたみたいですね…orz
今更NVMeのM.2 SSDを買い直すのも面倒なので、取り付け位置変えることにします…
1つ勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23802247
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
M.2 SSDを使っての組み立ては初心者です(普通にHDDやSSD(2.5インチ)を使った組み立ての経験はあります)
M.2のSSDを取り付けるとSATAのコネクタが2つ排他されてしまう場合があるというのを聞いたことがあるので、今までM.2 SSDを使ったことがありません。
このマザボの取説でもM2_2スロットを使った場合、SATA3_4、3_5が無効(排他?)されるとの事ですが、起動で使えるM2_1に装着した場合はSATA3_0、3_1は排他されずSATA6つすべて使用できる…という考えで大丈夫でしょうか?
0点

取説どうりです。(取説には「〇〇という制限はありません」といった書き方はしません)
書込番号:23725197
0点

制限がかかっている記載がないのでSATA6つすべて使用できると考えてよいでしょう。
もちろん、記載ミスだったりもあるかもしれませんが・・・・・
書込番号:23725222
0点

マニュアルの記載としてはこうすると使えなくなると言う記載がされます
前提として使える前提なので使えない事を記載します
よって、特記事項に当てはまらないなら使えると言う事になります
複雑な特記事項の場合に記載ミスが有った事も有りますが、今回のは単純な記載なので問題は無いと思われます
書込番号:23725312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答をいただいたお三方、ありがとうございます。
「コレやるとアッチ使えない」とか書いてあると、書いてない方も気になってずーっとHDDかSSD使ってましたが、今後は取説で起債してなければ他のSATAに影響ないと考えてM/Bの購入とか考えたいと思います。
書込番号:23725406
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
サブマシンから焦げ臭いにおいがして、なにか埃が焦げたのかもということが年に数回。とりあえず起動はしているものの怖いので初めてPC組み立てよう!!ということになり、初となります。
メインマシンは、intelcore i7-2600 3.4GHz メモリ16G グラボ ZOTAC GeForce GTX760 2GB
現在のメインマシンをサブにして、メインを組み立てようと思っています。
ディスプレイは3つを使用しているためグラボが必要です。
CPUは、コスパのよさそうな9世代をチョイス。
メモリは16G、記憶:SSDということを決めて探し回りました。
予算は10万。
●マザボは、このマザボ Z390で検索して安かったための選択
このマザボにしたのは、
Core i7-9700KFにしようと思ったため。
・LGA1151だから合う
・CPUに「K」がついているので、BIOSのアップデートなしで使える「Z」のマザボにしないといけないと思ってます。
※オーバークロックなど高度なことはできません。挑戦もしません。怖いです。
●グラボ
GTX1660Ti \29,051 DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx1
https://kakaku.com/item/K0001133883/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
or
GTX 1660 SUPER \25,960 HDMIx1/DisplayPortx3
https://kakaku.com/item/K0001206478/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
※GTX1660Ti がいいのは、端子が今のメインパソコンとあっているため。各端子1こずつしかコードを所有していません。
GTX 1660 SUPERの方が安いけど、DisplayPort変換端子を買わないといけない。買えばいいけど1000円以内だし。
●メモリは、DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
https://kakaku.com/item/K0001202260/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
メモリーにカバーがついてるし・・・。
●WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B 7580円
https://kakaku.com/item/K0000969851/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
記憶媒体:m.2 ssd
今回初めて知ったんですけどSSDが基盤っぽくなってる。
SSDってプラスチックの板のような形だと思い込んでいたから認識するまで時間がかかって、遅れて「すげーって」感動した。
●電源:SST-ST60F-ES(今サブ機で使用していた) 600W:
https://kakaku.com/item/K0000233176/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.silverstonetek.com/legacy.php?pid=294&area=jp&model=ST60F-ES&tno=2
1 x 24ピンマザーボードコネクタ
1 x 8 / 4-Pin ピンEPS / ATX 12Vコネクタ(550mm) ってなってるけど今、8このピンのうち4つしかマザーボードに刺さってない。
まあ、うごいているからいいんだけど。
●CPUクーラー 虎徹 Mark II 4158
グラボをGTX 1660 SUPERにするかマザーボードを1万以下に抑えると10万以下になるとこだったけど。
ちなみに
windows10は、USBからインストールするつもり。
ケースは、ドスパラでセット買いしたときのミドルタワーを使う予定
ゲームは、バイオ・FPS。
今のメインマシンは10年近くつかっているかな〜。第2世代だかね。5年ぐらいは使いたい。
こういう構成で合ってますでしょうか?
合っているというのは、CPU&マザボ&電源&メモリ&マザボの組み合わせで
いやいや、これは、このマザボじゃ使えないよってことにはならいでしょうか?
という意味になります。
0点

>CPUに「K」がついているので、BIOSのアップデートなしで使える「Z」のマザボにしないといけないと思ってます。
K付きは倍率フリーという意味ですので、BIOSとは直接関係ないですし。オーバークロックをしないのであればZ390である必要はありません。B365マザーでも十分。
>端子が今のメインパソコンとあっているため。
ビデオカードの選択基準は端子だけですか?
>メモリーにカバーがついてるし・・・。
ヒートシンクですね。どちらかというと、「売れるから」「メモリチップの型番を隠せるから」という理由で、実際に必要かは微妙ではあります。16GBは平均的。
>記憶媒体:m.2 ssd
M.2スロットなら、NVMeタイプ(PCIExpタイプ)にしましょう。速度が段違いです。WestanDigitalならBlackシリーズで。
>まあ、うごいているからいいんだけど。
実稼働時間にもよりますが、流石に古い製品ですので、買い換えを。異臭がしたというのならなおさら。
あと、Haswell対応電源かどうかの確認を。
>CPUクーラー 虎徹 Mark II 4158
9700ならともかく。9700Kに虎徹は性能的に微妙かなと。
>グラボをGTX 1660 SUPERにするかマザーボードを1万以下に抑えると10万以下になるとこだったけど。
B365マザーに、CPUは9700で。ビデオカードは"ゲームをするのなら"1660Tiか、マザーとCPUで浮いた分でRTX2060を狙うのもアリ。そもそもその性能を何に使うかですが。
ついでに。MicroATXにミニタワーでダウンサイジングも。ビデオカード2枚積みしないのなら、ミドルタワーはデカすぎです。最近は裏配線やら水冷対応のためにケースも大きめですしね。
書込番号:23227665
2点

>グッチーバンバンさん
【マザーについて】
まず、Z390とB365のお違いは
1 CPUの倍率解除ができる(OCできる)
2 メモリーの倍率制限の解除ができる
この2点が大きなところで、どちらもしないなら別にB365で構いません。
因みに最近はR0レビジョンが出てきているのでほぼすべてのマザーでBIOS UPDATE必須になりつつあります。
ASUSのROG STRIX B365-F GAMINGなどは最近、販売されたのでBIOS UPDATEしなくてもすべてのレビジョンに対応します。
https://kakaku.com/item/K0001163680/
自分はこのマザーは良くできてるので好きなマザーですが少々お高い気もします。(音源が多少良いとかB365にしては電源周りがしっかりしてるとか)
まあ、K付きCPUの方が周波数が若干高いのでなしではないです。
【グラボ】
お好きな方で良いとは思います。
GTX1660TiとGTX1660SUPERは性能差が小さいのでどちらでも良いとは思います。
まあ、変換アダプタを使うならこれから買うのでネイティブ対応してるグラボの方が良いとは思います。
ただ、DVIはこれから使わなくなる端子なので、変換でモニターが壊れるまで使うのを否定はしませんが。。。
【メモリー】
2666くらいのメモリー、ヒートスプレッダは飾りなんですけどね。
ただ、最近、このメモリーについてるチップがSpecTek製(Micronの選別落ちらしい)というが分かったらしいのでそこまでお勧めでもありませんが
KingstonのHX426C16FB3K2/16辺りでも良いとは思います。
https://kakaku.com/item/K0001188091/
Kingstonは比較的古くからある、メーカーなので自分ならこちらかな?
【SSD】
とりあえず、NVMe M2にしませんか?これはSATAなのでケーブルでつなげるものと基本的に変わりません。
NVMeで価格が安いNVMeはこちら
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C https://kakaku.com/item/K0001220482/
【電源】
長く使ってると下手って来るので、交換も視野に入れて良いと思います。
トラブルを起こす前に交換が基本だと思います。
クーラーは定格ならそれでいいと思います。
その他、Ryzen3 3600とかは考えてないのですね?コスパというならこちらの方が性能は高いのですが、そのあたりは好みなので良いのですが。。。
書込番号:23227674
2点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
>CPUに「K」がついているので、BIOSのアップデートなしで使える「Z」のマザボにしないといけないと思ってます。
K付きは倍率フリーという意味ですので、BIOSとは直接関係ないですし。オーバークロックをしないのであればZ390である必要はありません。B365マザーでも十分。
そうなんですね。
合わないということではないという理解をしました。
B365だともっと安くできますね
https://kakaku.com/item/K0001164843/
8680円
>端子が今のメインパソコンとあっているため。
ビデオカードの選択基準は端子だけですか?
端子は、2の次です。
ネットで調べてコスパのよさそうなと思って決めました。
>記憶媒体:m.2 ssd
M.2スロットなら、NVMeタイプ(PCIExpタイプ)にしましょう。速度が段違いです。WestanDigitalならBlackシリーズで。
↓
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ですね。7772円
>まあ、うごいているからいいんだけど。
実稼働時間にもよりますが、流石に古い製品ですので、買い換えを。異臭がしたというのならなおさら。
あと、Haswell対応電源かどうかの確認を。
↓
異臭は電源ですかね。
たしかに、過去に一度起動しなくて電源交換しました。
その後起動しました。
焦げる臭いは電源か〜。基盤が燃えている気配がないので、どこからだろうって思ってました。
たしかに・・・電源の可能性が高い。
ミドルタワーは、現物があるから。今の部屋の中に箱を増やしたくはないためです。
●マザボ
B365だともっと安くできますね
https://kakaku.com/item/K0001164843/
8680円
●CPUは9700 40980円
https://kakaku.com/item/K0001165715/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
●メモリWD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C 7772円
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
NVMeってことで。
●グラボはひとまず
GTX1660Ti \29,051 DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx1
https://kakaku.com/item/K0001133883/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>まあ、K付きCPUの方が周波数が若干高いのでなしではないです。
そうなんです。そこが気になるところです。
あと、BIOSアップデートもやったことないので微妙です。微妙とは、できればやりたくない。
しかし、KAZU0002さんのアドバイスのようにコストを下げた場合、BIOSアップデートはしないといけないのなら頑張ります。
チャレンジです。
Ryzen 5 3600 BOX 24,364
https://review.kakaku.com/review/K0001172062/
たしかに 周波数が3.6でこの値段ですね。8コアか6コアかの違いもありますが
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/compare-game-cpu/anthem/amd-ryzen-5-3600-vs-intel-core-i7-9700k-3-60ghz/nvidia-geforce-rtx-2080-ti
現段階で第2世代を使っているものとしては、どちらを選択しても早いんだろうな〜。
Ryzen 5 3600 BOX 3.6GHz 6コア 24,364
https://review.kakaku.com/review/K0001172062/
でコストを落とすのもありですね。
ありがとうございます。
書込番号:23227741
0点

とりあえず電源だけは流用せずに買い換えましょう。
動作してたと言っても、もう古い電源です。
新システムで使ってトラブルの原因になりかねません。
https://kakaku.com/item/K0001026568/
SSDはM.2 SATA 規格のものです。 配線せずに済むだけという利点はありますが、不利なこともあります。
そのマザーではM.2_2でしか動作できません。
また、そこへ挿せばSATA4&5が排他で使用できなくなります。
折角なのでM.2でもNVMeの高速なものを使いましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001140102_K0001185426&pd_ctg=0537
書込番号:23227752
1点

WestanDigitalのBlueにもNVMeタイプはありますが。価格comのスペック欄を見ていただければ分かるとおり性能にけっこう開きがありますので。その辺は承知の上で。
この差で体感差があるかと言えば微妙なところではありますが。DRAMキャッシュ搭載しているかあたりも違いがあって、差が出る場面では差が出ます。
まぁ半分気分の問題で。
異臭がするほどとなると、最初に考えられるのは電源ユニットが最有力候補かなとは思いますが。「PCが壊れかけているから買い換え」なのに、壊れかけのPCからパーツ移植しても、リスクが増えるだけかと。まして9年前の製品。
>BIOSアップデートはしないといけないのなら頑張ります。
マザーボードを買ったら、最小構成でのテストを兼ねて、OSを入れる前にBIOSは最新版に書き換えておきましょう。自作の定石。
Z390やB365のマザーなら、起動すらせずにBIOSの書き換えも出来ないということはないのではと。(Z370以前のマザーを使う場合だと、9000番台CPUでは起動すらしないという事例はありましたが)。
書込番号:23227771
0点

NVMeに関しては、お値段でBlue NVMeにするもより、速度を求めてBlackやSliconPowerにするのも良いとは思います。
サブPCならこれでも良いんじゃないとは思ったのですが。。。
マザーはCPUがK付きならちょっと電源周りが貧弱っぽいので自分なら選ばないなー程度ですが9700Fなら良いんじゃない?とは思う。
クーラーは9700Fにするんなら超天とかにしてVRMを冷やすのも手な気がする。
付属ファンが付くからそれでもと思わないでもないけど。。
BIOSアップデートはそんな難しくないから有りは有りかな?
メインがAMDならサブはインテルでも良いかな?とは思う。
メイン側のマザーのBIOSアップデートしてRyzen 3000シリーズに変えても良いんだし
書込番号:23227797
0点

>揚げないかつパンさん
読み込み速度ですね。
ありがとうございます。
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C 7772円
https://kakaku.com/item/K0001220482/?
読込速度 2400 MB/s 書込速度 1750 MB/s
GH-SSDRMPA480 8550
https://kakaku.com/item/K0001147812/
読込速度 3400 MB/s 書込速度 2000 MB/s
AORUS GP-ASM2NE6500GTTD 13178
https://kakaku.com/item/K0001180103/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
読込速度 5000 MB/s 書込速度 2500 MB/s
ということなので
GH-SSDRMPA480
をチョイスしようかと思います
書込番号:23227844
0点

>KAZU0002さん
>BIOSアップデートはしないといけないのなら頑張ります。
マザーボードを買ったら、最小構成でのテストを兼ねて、OSを入れる前にBIOSは最新版に書き換えておきましょう。自作の定石。
↓
そうなんですね
ありがとうございます。頑張ります。
書込番号:23227860
1点

迷わせて悪いけど、3000円の違いで 内蔵GPUの無いCPUを選ぶか、i7 9700 (GPU有)を選ぶかだけど。
グラボが無い状態でも映像は出せるしトラブル時の切り分けも容易。
またエンコードでQSVも使える(使用しないなら無用のもの)
書込番号:23227861
0点

>グッチーバンバンさん
GH-SSDRMPA480 NANDチップが東芝のBiCS4みたいなので良いのを選んだんじゃないでしょうか?
書込番号:23227863
0点

>あずたろうさん
Ryzen 5 3600 BOX
https://review.kakaku.com/review/K0001172062/
\24,364
Core i7 9700 BOX
https://kakaku.com/item/K0001165715/
\40980
なので、3000ではないと思っていますが
私のチョイスが間違ってますでしょうか?
もしくは
この2種類は、雲泥の差のレベルでしょうか?
書込番号:23227889
0点

いやいやRyzenに変えたとは気づいてなかったです。
i7 9700F or i7 9700です 失礼しました。
書込番号:23227892
0点

そういえばRyzenにする場合はB450にすると思うけど、BIOS対応が必要ですからね。
一応、念のために
書込番号:23227939
1点

>あずたろうさん
すいません。私もメッセージが追えておらず、決定ということで書いていなかったかもしれません。
書込番号:23227955
0点

皆様ありがとうございます。
皆様の意見を元にまとめてみました。
やっぱり、自分では調べきれないことや、定番のことなど
教えていただき大変感謝しております。
●マザボ
マザーボード
B450
https://kakaku.com/item/K0001076761/
7480円
●CPU
Ryzen 5 3600 BOX 24,364
https://review.kakaku.com/review/K0001172062/
●M.2 2280 SSD
GH-SSDRMPA480 8550
https://kakaku.com/item/K0001147812/
読込速度 3400 MB/s 書込速度 2000 MB/s
●メモリ
HX426C16FB3K2/16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001188091/
●グラボはひとまず
GTX1660Ti \30,580 DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx1
https://kakaku.com/item/K0001133883/
●電源AURUM S 500 AS-500 [Black] Haswell対応
8122
https://kakaku.com/item/K0000721806/spec/
●クーラーが、まったく基準がわかりません。
虎徹 MarkII SCKTT-2000 4,157円
120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
https://kakaku.com/item/K0000966603/
無限五 リビジョンB SCMG-5100 5500円
静粛性の高い120mmのPWMファン「KAZE FLEX」を採用
https://kakaku.com/item/K0000959842/
両方同じように静音そうですし。
だったら安い方でと思ってます。また基本静音希望です。
合計91,406円(虎徹 MarkII SCKTT-2000の場合)ということで
第2世代のCPU、グラボ GTX760 からのスペックアップとして十分ではないかと思いますがいかがでしょうか?
まさかAMDをチョイスしたという結論になるとは思わなかったです。
intelにこだわるってほど別に詳しくないですし、今まで(10年前)はやはり、intelだったので・・。
コストパフォーマンスやAMDが人気がでてきて調べてスペック的に考慮する対象になって購入を検討していることに驚きです。
実際に使ってみて遅いとかって比較にならないと思いますから。今のメインが古いため・・・。
あとはクーラーだけのような気がしますが
こればっかりは感覚的なものになるのかもしれませんし、そんな感覚は持ち合わせていません。
やすかろう悪かろうじゃ困るし、しかし、価格comでは人気の部類にはいっているので、どうしてもそれで選んでしまいます。
虎徹 MarkII SCKTT-2000 4,157円にしようかと決め兼ねていますが
いやいや、やっぱりクーラーとしては弱いよっていうものでしょうか?
書込番号:23227998
0点

クーラーは虎徹Uで足りる感じです。
余裕持ってさらに冷えの良い無限五であれば文句ないでしょう。
電源が直出しのそれを選ばれたのが分かりません。
コネクター接触抵抗のない直出しの利点というならOKですが、
あと不要なSATAケーブルやペリフェラルケーブルなど邪魔になります。
発売もそれなりに古いし。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001019732_K0001017317_K0001082222&pd_ctg=0590
この範囲が最近ではよいのでは? 、おまかせしますが。
書込番号:23228036
1点

自分もANREC NEO ECO 550W辺りが無難な気がします。
マザーはRyzen3000対応シールの貼ってあるのを買いましょうね、それかMSIのMAXシリーズで。
B450M PRO-M2 MAXとか
書込番号:23228079
1点

電源交換すればよいだけだと思うけど、、、
クーラーは無限の方が冷えるって評判だし、Amazonに10度下がったって人が居るし、見た目も無限の方が冷えそうですよね。
冷えるってことは回転抑えられるってことなんで、静音にできます。
ファンは気に入らなきゃ後から変えればいいのでね。所詮サイズのファンだし。
ちなみに、本気で静音にしたいならENERMAXとかにした方がいいですよ。
ヒートシンクはヒートパイプの工夫で見た目より熱抵抗低いし、ファンは静かで強力なので、回転数下げて運用すれば、普段はほぼ無音です。
書込番号:23228090
1点

あと、音気にするならPalitってどうなんだろうなぁ、、、
すぐ下にMSIがありますよね。これならドスパラじゃないし。
使ったことないからなんともだけど、一番安いパーツ使ってるメーカーってイメージしかない。
音気にするならMSIかASUSにしといたほうがいいと思うけど。
選択基準が良くわからんのでなんともだけど、1660SUPERでもDVI/HDMI計2本ってのはあるけど?
ASUSの1660SUPER
https://kakaku.com/item/K0001206485/
書込番号:23228105
1点

>揚げないかつパンさん
●マザボは
B450 GAMING PLUS MAX
https://kakaku.com/item/K0001182102/spec/
にします
>あずたろうさん
電源は
電源が直出しとプラグイン式があるってことがわかりました。
ありがとうございます。
●電源
プラグイン対応でなるべく新しめの電源
Haswell対応
2019年発売
剛短4 プラグイン SPGT4-600P
https://kakaku.com/item/K0001119173/
●グラボは
MSI
GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G [PCIExp 6GB] 30778円
https://kakaku.com/item/K0001204968/
●クーラー
無限五 リビジョンB SCMG-5100 5500円
https://kakaku.com/item/K0000959842/
メーカーも重要ということで
こんな感じで大丈夫かと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23228138
0点

剛力ってどうなの?
自分は良く分からないけど、無暗にANTEC NEO ECO GOLD 550Wを勧めてた訳じゃないのだけど、中身がSeasonic系でGOLD電源(効率が違います)だったし、評判はまあまあだったのでだけど。。。
サイズの電源は使ったことが無いからどうなのか、良くわからない。
書込番号:23228152
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
NeoECO Gold NE550G
https://kakaku.com/item/K0001019732/
ですね。
Haswell対応ではないですが、あまり重要ではないものなのでしょうか
書込番号:23228168
0点

2014(2013)年以降のものでHaswell未対応なんて無いです。
今更書かないのが普通になってきてます^^;
書込番号:23228218
1点

Haswell対応というのはATX2.4規格の電源で、 休止・スリープ時に0.05A未満からも復帰できる電源ユニットです。
ごく一部、クラマスの電源で今でもATX2.31規格のものがありますが、単に0.05の壁をクリアできてなかっただけのことで、
これでもHaswell対応されています。 今どきの電源ではその心配はご無用です。
書込番号:23228225
0点

>グッチーバンバンさん
あずたろうさんのおっしゃる通りでATX2.4規格の物でHaswell未対応の電源は有りません。
なのであえて書いてないだけです、
他社も最近はあまり書かなくなってきてますね。
自分も規格がATX2.4の物を選んでますね。
書込番号:23228242
0点

因みにHaswellというのはインテルの第4世代CPUのことで、この際に対応電源で無いと動作しなかったのでHaswell対応と記載してユーザーに警鐘を知らせたというのものですが、今どきではHaswell対応と書いてもHaswellって何?ってなりかねないので、ATX規格で記載する感じだと思います。
ATX規格だけでは分からなかったという訳ですが、現在、はATX2.4の規格がHaswellの省電力機能を抱合してしまうのでそっちになったという感じです。
書込番号:23228259
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
え〜〜そうなんですね。失礼しました。あるあるなんですね。
ありがとうございます。
独り言
ほらっ。そんなんネットで調べてもなんかスミっこにちょろって書いているようなこと?なのに電源を選ぶのに書いているか書いていないかで選択するって?初心者の壁だな〜。きかないとわからないことだ〜。
NeoECO Gold NE550G
https://kakaku.com/item/K0001019732/
で認識します。
皆様初心者に貴重なお時間とアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
あとは買って実際に稼働するかどうかは、また追ってメッセしたいと思いますが一回解決すると追記できないかもしれません。
その時は、スレを上げてみます。
あとは、ちゃんとできるかどうかは、神様にお願いします。初期不良に当たらないようにとか・・・・。
>揚げないかつパンさん
省電力機能という意味の前に経緯があったのですね。
ありがとうございます。
書込番号:23228264
0点

>Haswell対応
まぁ豆知識として。
ガソリンエンジン等で、最低状態で稼働を維持するアイドル運転というものがありますが。では、秒一回転なんて回転数まで落とせるでしょうか?
イメージ的にはこの辺と似たような感じで、電源回路は、ある一定以上の出力を使われないと、正常に動作出来ません。低電力でトロトロでは、必要な電圧を維持出来ないのです。
ところが。PCのスタンバイ状態(メモリ等の情報は保持しているけどCPUは停止している状態)に必要な電力は、省電力技術の進歩でどんどん少なくなりまして。昔の電源だと、その時に最小消費電力状態ではうまく稼働しなくなりました。その辺を踏まえて、現在の最小電力に対応した電源が必要となりました。
これが、この規格を要求されるCPUの時期に合わせて「Haswell対応」と呼ばれています。
500Wとかの電源で、0.6W使用時にも電圧を維持しろなんてのは、けっこう高度なギミックなので。専用回路を並列して搭載している電源も多いかなと。
ちなみのちなみに。
そのさらに前には、「Athlon対応電源」なんて単語もありました。今でこそ電源ユニットの容量は、ほとんど12Vの出力分ですが。AthlonというCPUは5VをCPU電源に使ってまして。5Vの容量が少ない電源ユニットでは電力不足で動かない…ということが。
もちろん、Athlon対応と言うことは、12Vの方の容量が少なくなるので、こんどはビデオカードが動かないとかいろいろ問題が出たりと、嫌らしかったのですが。
現在では、AMDもIntelもその他のデバイスも、大抵は12Vを使用していますので、現在は無関係。
>0.05A未満からも復帰できる電源ユニットです。
未満は流石に規格外。0.05Aまでですね。
>きかないとわからないことだ〜。
現行品を買うのなら、気にするところではありません。
古いパーツにこだわるには、それなりに知識が必要ですということで。数年前程度ならともかく、9年は自己責任。
書込番号:23228903
1点

皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
納期やカード決済の件で少し変えました。
●マザーボード
ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
https://kakaku.com/item/K0001076761/
納期の件で変更したが、UB3.1がついているので、今後のことも考えてのチョイス
●CPU
Ryzen 5 3600 BOX
https://review.kakaku.com/review/K0001172062/
●グラボWファン
GEFORCE GTX1660TI GAMING 6G [PCIExp 6GB] NTT-X Store限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001177147/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
シングルファンより静音? 冷える
4台接続できる
ということでチョイス
4台接続するかどうかは可能性はあるため。
●メモリ
HX426C16FB3K2/16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001188091/
変化なし
●SSD
M.2 2280 M.2 (Type2280) 速度↑GH-SSDRMPA480
https://kakaku.com/item/K0001180103/
●電源 〇プラグイン
NeoECO Gold NE550G
https://kakaku.com/item/K0001019732/
変化なし
●CPUクーラー
無限五 リビジョンB SCMG-5100 5500円
https://kakaku.com/item/K0000959842/
変化なし
合計101,331円
予算は1331円超えたけれども
ベストチョイスになったと思います。
とりあえず、メモがてら書き込みました。
書込番号:23230510
0点

●[パーツセット] AMD Ryzen 5 3600 BOX + BIOSTAR MicroATXマザーボード B450GT3 セット
パソコン工房でセット売りで安かったため。
安さに負けた。セットということは合わなくはないだろうということで。
ちなみに最終的にチョイスしたマザボが2018年だったので、2019年を探す過程でセット売りを見つけたため。
https://kakaku.com/item/K0001182102/spec/
は、配送時期が遅かったため断念。人気らしく結局1万超えたため断念。
はじめはintelだったけど、アドバイスでRyzenでも良さそうということを判断し初AMD。
まあ、第2世代CPUからの買いなおしだから、速いことは間違いない
どのみちBIOSアップデートはする予定。
やったことがないけど・・・。
●グラボ
GTX760 2GB を使用からのチョイスで何を選択してもスペック↑ということで
バランスがよいと思われる GTX1660Ti をチョイス
その中でも音気にするならMSIかASUSということで
そこまで音は気にならないとは思いますが念のためMSIにした
Wファン
MSI:GEFORCE GTX1660TI GAMING 6G [PCIExp 6GB] NTT-X Store限定モデル
●メモリ16G→32G
当初8G×2でしたが、現状メモリ100%になることがたまにあったことをこの段階で思い出し、cpuなどアップグレードしたからそんなことはならないかもしれないが、念のため16Gにしました。
2枚さしでバランスをとるため2枚。
キングストン DDR4 2666MHz 16GBx2枚 HyperX FURY CL16 HX426C16FB3K2/32
●SSD
GH-SSDRMPA480 M.2 2280 M.2 (Type2280) 速度3400◎
https://kakaku.com/item/K0001147812/
読み込み速度など速度をアドバイスいただき、決定。
もっと速度が速いものはあったが、予算オーバーだった。
●電源ユニット
NeoECO Gold NE550G
プラグイン仕様◎
https://kakaku.com/item/K0001019732/
そもそも電源はありものだったが、みなさんのアドバイスで購入することに決めて
プラグインという仕様があったということをご教授いただき決定
イマドキの電源は、書いていなくてもHASWELLが当たり前ということをご教授頂きました。
●CPUクーラー
無限五 リビジョンB SCMG-5100 5500円
虎徹 Mark IIとの検討でしたが、無限よりも冷えるということをご教授いただきました。
予算は10万だったけど、4070オーバー
これはメモリを16G→32Gにしたため。
マザボが64G対応なので8Gメモリを購入するよりは16Gのほうが将来的にも買いなおしが必要ないということと1枚だとエラーなどで認識しないとかで困るので2枚。
現状メモリ100%になることがあるので32Gへのスペックアップで良いと判断。
購入済みです。あとは、組み立ててどうだったか書き込みます。
書込番号:23232610
0点

皆様のおかげで無事組み立ててwindows10までのインストールまで完了しました。
CPU Ryzenにクーラーがデフォルトでついているとは、箱を開けて初めて知りました。
初期のクーラーは、念のため保管しておきます。
もちろん、購入したクーラーのほうが冷えそうな見た目です。
まあ、一発OKというわけにはいかなかったです。
BIOS初期起動確認してケースに入れようと思いましたが
電源のスイッチを入れてもうんともすんともいいませんでした。
まあ、おそらくいわゆるスイッチを入れないといけないんだろうなって思ってもマザボにスイッチはない。
ということで、いいやってことで
ケースにマザボを組み、スイッチも説明書を見ながらピンを指し、・・・・ここがピンの指す方向などで難しく時間がかかりました。
一応、ケースのスイッチを入れて電源が入ることを確認できました。
しかし
4回ビープ音 →メモリ指しなおしたら
次は
6回ビープ音・・・・→キーボード指す。
次は
8回ビープ音・・・・HDMI指しているのに・・・・
グラボ指す必要があるということを確認しました。
グラボまで指すんだったら、SSDを刺さないと二度手間になるということで
結局SSDまで指して、グラボを入れ、ネジが転がったから探すのに
グラボを外そうと思ってもなんかひっかかって外れないから
グラボは外さずネジを探しだして・・・・・
などなど。ほぼ丸一日でした。
今からは
もともとケースについていた(前のパソコンに設置していた)DVDが認識しない
いわゆるプラスチックケースのSSDも認識しない
グラボのファンが回っていない(おそらくドライバ)
ということで今から四苦八苦していきたいと思います。
書込番号:23243087
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
サブマシンとしてPCを追加で自作したのですが、データ保存用に接続したHDDがBIOS上で認識されず、OS上でも同様の状態で困っています。
OSはSATA接続のSSD内へインストールが完了しており、windowsは正常に動作しています。
SATAケーブルを変えてみたり、接続箇所を変更してみたりしましたが駄目でした。
M.2 SSDは接続しておりません。
別のPCに問題のHDDを接続した場合は正常に認識します。
問題発覚後に購入店でマザーボードを検査して頂いた結果、全てのSATAポートにてHDDが認識された、との検査の結果報告をいただきましたが、未だにHDDが動作することはありません。
下記の構成でどなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。
コメントよろしくお願いいたします。
【構成】
os:Windows10 home 64bit
cpu:Intel Core-i5 9400
m/b:ASRock Z390M pro4
vga:無し
メモリ:Crucial CT2K8G4DFS8266 DDR4-2666 8GB×2
SSD:Crucial MX500 500GB
電源:Seasonic SSR-550FM 550W
※HDD:Western Digital WD1003FZEX 1TB
0点

BIOSで認識してない状態の時、HDDはスピンアップ(通電)しているのかな?
書込番号:23213313
1点

信号ケーブルだけ繋いで、電源ケーブルの接続を忘れているとか。
2本目のM.2スロットを使っているので、4番と5番のSATAポートが無効になっているのに気がついていないとか。
書込番号:23213321
3点

>MIFさん
コメントありがとうございます。
電源ケーブルとSATAケーブルをきちんと接続していることを確認してから電源をONにしましたが、HDDは回転しませんでした。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
電源ケーブル・SATAケーブルは確認しましたが結果変わらずといったところです。
差し込み具合が悪いなども確認しましたがその点は問題ありませんでした。
M.2スロットは今回使用しておりませんのでSATAポートは排他にはなっていないはずなのです・・・。
>追記
SSDを外して、SATAポートにHDDのみを接続して起動してみましたが、HDDは認識されず SATAポートはN/Aの表示でした。
書込番号:23213343
0点

じゃあ電源不良。
プラグイン使ってるなら電源側を確認。
書込番号:23213369
2点


>ムアディブさん
セミプラグイン式ですし、その可能性はあるかもしれないですよね
ここでの質問で最終的に解決しなかった場合は、電源ユニットの交換手続きをしようと思います。
>あずたろうさん
出力ポート、SATAケーブルの変更も何度か試したのですがやはり駄目でした
お二方ともご指摘ありがとうございます。
書込番号:23213387
0点

マザー側のSATAポート変えても同じならマザー故障
書込番号:23213391
2点

>あずたろうさん
全てのポートで試しましたがHDDは認識しませんでした。
最初は私もマザーボード側の故障だと思ったのでドスパ〇さんへ交換依頼をしたのですが、すべてのSATAポートでHDDは認識できたとの回答を貰い交換は行われずそのまま返送されてきました。
ですが再度こちらで接続しみましたが、HDDだけは認識されなかったのです。
HDD自体を別のものに変えたり、今まで皆さんがおっしゃられたこと全て試しましたが駄目で、本当に困り果てております・・・
書込番号:23213406
0点

電源ケーブルも含めてSSDと差し替えたのですか?
それから他のマザーボードでそのHDDを試したときに使っていた電源で試してみたのですか?
書込番号:23213444
1点

消去法で言うのなら、電源ユニットかそこからのケーブルとなりますが。
SATAタイプのSSDを使っているとのことで、SSDに使っている電源コネクタを試しにHDDに繋げてみましょう。
書込番号:23213445
1点


>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
お三方まとめてのご返信申し訳ありません。
結局のところ電源ユニットだけを正常に機能していた別PCに移植したところ、HDDがスピンアップしませんでした。
この結果を元にドスパ〇さんへ問い合わせたところ、検査をして不良品であれば新品と交換ということになりました。
現時点では解決とまでは至っておりませんが、進展はあったかと思います。
uPD70116さんのご指摘から、ここまで進めることができました、ありがとうございます。
また、他の皆様もたくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
今後、同じことで質問する方がいらっしゃるかもしれませんので、最終的にどうなったかを後日コメントさせて頂こうと思います。
返送から検査、配送と1週間以上の時間が空いてしまうかと思いますが、お許しください。
書込番号:23213595
1点

ある日、自作PCがSYSTEM NOT FOUNDと全く起動しなくなりました。
販売店に持ち込んでメーカーでチェックしてもらいましたが、問題なしで返送されてきました。
持ち帰って、PCに接続すると起動しましたが、フォーマットされていたので、バックアップからリストアして動いてました。
現在はすべてSSDに替えてます(SSDも全く認識できなくなったドライブもあります)
書込番号:23221943
0点

>NSR750Rさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>ムアディブさん
>MIFさん
たくさんの回答、ご協力頂きありがとうございました。
結果としまして、異常は確認されず交換は不可との回答でした。
原因不明のまま振り出しに戻った状態です。
ドス〇゜ラさんからは『相性ですね』や『そういった不具合は聞いたことないです』など、当初から非協力的だった点。
検証段階では通電は確認した、OSの起動は確認できた、の一点張りでHDDの通電が確認できたかは聞いても教えて頂けなかった点。
非協力的な電話対応、不明瞭な検証、正直不満は残りますが勉強料だと思って諦めます。
書込番号:23223949
0点

>tanakagさん
ドスパラのサポートにやる気が感じられない場合は、買い取り査定を依頼するのがお約束です。
https://www.dospara.co.jp/5press/share_info.php?id=1458
書込番号:23224257
6点

>キャッシュは増やせないさん
こんなことが過去にあったんですね、知りませんでした。
商品到着後、二台のPCを用いて再度こちらで検証し、原因箇所の検討がつき次第すぐに買取査定を行なってみます。
また結果については、後日こちらに書かせて頂こうと思います。
アドバイスありがとうございます。
最後まで諦めず頑張ってみます。
書込番号:23225684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過です、HDDに通電されないという点について検査依頼をしたはずでしたが、SSDでの検証のみ行ったようです。(SSDが正常に動作していることは以前からお伝えしてあります。)
この結果について更に電話で問い合わせたところ、ドスパラさんからの回答では『SATA接続であるためSSDだろうがHDDだろうが関係ないから正常です』との回答でした。
念のため、今までの検証で使ってこなかった正常に動作している別のPCに、この電源ユニットを取り付けてみました。
結果HDDには通電されませんでした、通電してないためBIOSでも認識されません。他の接続先では正常に動作しています。
HDDについては二台、全く別のメーカーの物を用意し検証しましたが結果は同様です。
どうやら電源ユニット周りに問題があるようですが、ドスパラさんとしは正常とのこと・・・さっそくこの電源ユニットを買い取り査定して頂こうと思います。
書込番号:23228032
5点

ドスパラさんのページで買い取り査定の必要項目を記入していたところ、あちらから電話を頂きまして。
検査の結果に関係なく、新品と交換して頂けることとなりました。
数日後に新品が届くのでその動作チェックをして今回の件は解決となるかと思われます。
大変お騒がせしましたが、皆様ご協力ありがとうございました。
書込番号:23228069
6点

>キャッシュは増やせないさん
>NSR750Rさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>ムアディブさん
>MIFさん
今回のHDDが認識されなかった件ですが、無事に解決いたしました。
重ねて申し上げますが、アドバイスや返答を下さった皆様、本当にありがとうございました。
結論
電源ユニットの初期不良(ドスパラ側は認めてはいません)
経緯
ドスパラのオンラインショップにてPCパーツ一式を購入し組み立てる
↓
HDDがBIOS、windows上で認識されない事が発覚(HDDに通電されていなかった)
↓
ドスパラのサポートへ上記の旨を相談、マザーボードに初期不良の可能性ありとのこと、検査を行うも異常無し(写真一枚目参照)
↓
価格.comにて質問を掲載し、電源ユニットに原因の可能性があるのではとご指摘を頂く
↓
再度ドスパラに検査の依頼を行うも電源ユニットに異常無しとの結果報告(写真二枚目参照)
↓
自身で複数台のPCを使い入念に検証し、電源ユニットに問題があるとほぼ断定
↓
経緯を全て説明し電源ユニットをドスパラの買取査定に出すと申告
↓
ドスパラから新品と交換すると電話がかかってくる
↓
交換後、HDDは正常に稼働
不信な点
・マザーボード検査の際はHDDをテストに使い、電源ユニット検査の際はSSDを使ってのテストをしている点
・『相性問題』や『検査結果は正常』の一点張りだったドスパラが、買取査定に出すと言った途端、新品に交換すると突然意見を変えた点
反省点等
ポイントや5%還元に魅了され、ドスパラを選んでしまったこと、PCに関して知識が浅かったなど、猛省しております
今後は初期不良の際に、安心して交換して頂ける他店で購入したいと思います、皆様ありがとうございました
同じような症状でお困りの方がいらっしゃれば、この投稿を見て頂いて解決の糸口にして頂けたらと思います
失礼いたします
書込番号:23240228
9点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
電源を入れましたがbiosが起動せず電源が点いたり消えたりを繰り返します
以下現時点の構成です
マザボ: Z390mpro
メモリ:CORSAIR VENGEANCE LPX 8G×2
cpu: corei5 9600KF
クーラー: サイズ手裏剣2
グラボ: ZOTAC GTX1660ti
ストレージ: インテルSSD660p512G×2
電源: CORSAIR RM650
調べたところこのマザーはbiosのバージョンが1.8以上でないとcorei5 9600KFに対応していないとのことで確認してみると説明書の裏にV1.1と書いてありました
これはバージョンが古いということでいいのでしょうか?
もしそうだとしたらこの電源が点いたり消えたりするのもこのバージョン不一致によるものなのでしょうか?
それともcpuとマザボのバージョン不一致ではこのような挙動は起こりえないでしょうか?
当方初めての自作でしてなんかショートとかさせてぶっ壊したんじゃないかと思って...
どなたか優しき方お心添えを
書込番号:23214336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのマザーの場合はBIOSバージョンは説明書ではなく、マザー上にP.X.Xというシールが貼ってあります。
それを核にしてください。
電源が点滅するとはどのLEDの事でしょうか?
まずは画像などを添付してください。
CPU補助電源はきちんと挿してますか?(ATX12 8ピン電源)
書込番号:23214345
2点



>田中高志さん
>電源を入れましたがbiosが起動せず電源が点いたり消えたりを繰り返します
メモリーを認識していない時の症状ですが、CPUがBIOSバージョンに合致しない場合も同様の症状になるかも知れません。
9600KFには2種類有ります。
CPU表面の周波数の横に書かれている文字がSRFADならP0リビジョンで対応BIOSバージョンはP1.80以上、
SRG12ならR0リビジョンで対応BIOSバージョンはP4.00以上になります。
CPUの外箱に貼られているシールのiS-spec:の右横にも同様の文字が書かれています。(intelマークのところ)
書込番号:23214379
2点


返信ありがとうございます
p4.20と書いてありました
バージョン違いでは無いようですね...
書込番号:23214587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


電源が点いたり消えたりというのは、スイッチを入れると各種ファンが回り出しますが1分くらい経つとカチッといって止まり、また回り出します
ケースに繋いだ時は電源ボタンのLEDもそれに連動して点いたり消えたりしてました
書込番号:23214603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リビジョン違いでは無かったようです
メモリーの症状ですか
メモリーを抜いても同じことが起こるのですが他が逝ってるのですかね?
書込番号:23214610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田中高志さん
メモリーを抜いたら認識できないので、そうなるのが普通です。
メモリー1枚のみしっかり差し込んでみて下さい。
書込番号:23214688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田中高志さん
そのマザーの袋は導電性なので、下に引かない方が良いですよ
まだ、段ボールじかの方がマシですよ
書込番号:23214857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マジですか、やっちまいましたかね
>キャッシュは増やせないさん
メモリ一枚差し試してみてダメなようならショップに持ち込んで見てもらうことにします...
書込番号:23214999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、導電性はそれほど高くはないし、それで動作させてるダメなYouTuberも居たので、それほど深刻ではないけどでも導電性なのでやめてねという話です。
書込番号:23215007
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます!!おっしゃる通りメモリをしっかり差し込んで無かっただけでした!
結構な力で押し込んだらカチッとハマって見事uefiが立ち上がりました!
マジでありがとうございます!!
他の方々もありがとうございました!
書込番号:23215529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
パソコン組み立て初心者です。
このマザーボードと、内臓グラフィックのないCPU(Core i5 9400F)+別途購入予定のグラボを組み合わせて自作しようと考えています。
一点、心配している点がありますのでご教授願います。
ASRockのHPによれば、i5-9400Fの各ステッピング(U0/P0/R0)に対応するBIOSバージョンはP1.60かP4.00となっています(2019/5/12現在)。
1151 Core i5 i5-9400F(U0) Coffee Lake-S 2.9GHz 9MB 65W P1.60
1151 Core i5 i5-9400F(P0) Coffee Lake-S 2.9GHz 9MB 65W P1.60
1151 Core i5 i5-9400F(R0) Coffee Lake-S 2.9GHz 9MB 65W P4.00
仮に、購入したi5-9400FとこのマザボのBIOSバージョンが不一致だった場合はBIOSを更新することになるのですが、
その際には当然ながらグラフィック機能が機能していないため、ディスプレイに何も出力されていないと思われます。
この場合はどのようにしてBIOSを更新すれば良いのでしょうか?
(一度、内臓グラフィックのあるCPUを装着してBIOSを更新するのでしょうか?)
0点

CPUが対応していないBIOSでは起動しないので、
・マザーボードを購入したお店でアップデートを頼む。
アップデートをしてくれるかどうか確認が必要。
・対応している安いCPUを購入してそれでアップデート後使用する。
書込番号:22660771
1点

余分な出費を避けたいなら、店員に対応BIOSか確認して購入する。
通販の場合は注文前に問い合わせができる店舗で購入する。
新規購入するのに博打は必要ありません。
書込番号:22660791
1点

皆さんの言うとおりですね。
店頭でBIOSアップデート済みのを買うか通販ならアップデートしてくれるお店で買う(ワンズさんとか)
R0のi5 9400Fは第2四半期から出荷になってるので、そろそろ入ってきてるか、もう少し先か位だと思います。
購入してからのアップデートでは手間とお金がかかります。
このマザーでは購入してからのアップデートには対応CPUが必要な場合も有ります。
書込番号:22660812
1点

皆さん、ありがとうございます。
店頭に出向いて、店員さんにBIOSのバージョンを確認してから購入するのが確実ですね。
(グラフィック機能を内蔵したCPUの購入もアリかなと思い始めてますが)。
書込番号:22660882
1点

Z370ならともかく。Z390なら、BIOS更新しなくても9400Fからの起動くらいは可能なはずです。
BIOS画面がという話は、BIOSのバージョン以前の話かと。BIOS更新しても、もともと無いグラフィック機能は動かないので、どのみちビデオカードは必須です。
…。ビデオカードを挿していても、そこの画面出力からBIOS更新は出来ますよ…という話かな?
書込番号:22661088
0点

更新が必要ならビデオ機能の有無に関係なくそもそも動かないです。
最低限動くならビデオカードを挿せば画面は出ます。
ビデオカードを挿しても画面が出ないなら、そもそも今の状況でビデオ機能があっても動かないです。
書込番号:22661374
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





