Z390M Pro4
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応Micro-ATXマザーボード。第9世代および第8世代Coreプロセッサーに対応したエントリーモデル。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- Intel Optane メモリーテクノロジーとIntel Optane ストレージテクノロジーをサポート。最大3つのディスプレイ出力が可能で、HEVC 10-bit 再生にも対応。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年1月1日 19:52 |
![]() |
1 | 12 | 2020年9月17日 22:20 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2020年3月25日 03:48 |
![]() |
5 | 11 | 2019年12月27日 12:39 |
![]() |
15 | 10 | 2019年3月26日 09:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
【困っているポイント】
SSDの容量が少なくなってきたため、増設しようと思い以下を購入しました。
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J
M.2_1スロットにはBTO購入時からついているSSDが挿入されいましたので
M.2_2スロットに上記を挿入しましたが、BIOS上ですら認識されませんでした。
いろいろと調べてみるとBIOSを最新にするとよいという情報があったので、現時点で最新の4.30Dバージョンにしましたが
変わらずBIOS上で認識されませんでした。
どなたか原因はわからないでしょうか…?
0点

差し込み不足が無いか?。
SATAに刺しているものを全部抜いても同様?
この辺の確認を。
書込番号:25568561
0点

ASRockはKIOXIAのSSDが対応しないとか聞いたけど、パンが足りないとなんとか言っていた気がします。
BIOSを最新にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25568586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://download.asrock.com/Manual/Z390%20Pro4_jp.pdf
M.2_SSD (NGFF) モジュールサポート一覧
で
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J
サポートされていません
残念です
サポートされているSSDに変更です
書込番号:25568594
1点

M2_2とSATA3_4/5は排他なのでそこを使っていると使えないと思います。
BIOSというのが何を見ているか判りませんが、SATAではないのでSATAの項目には出てきません。
UEFIのBoot Priorityはデバイスではなくプログラムが表示されるのでそこにも表示されません。(CSMが無効の場合)
NVMeのバージョンもZ390と大差ない時期のものなので、それが原因で使えないということもないと信じたいです。
仮に古いバージョンでは使えなくてもUEFI更新で使えると思います。
書込番号:25568625
1点

>ぶんくさん
ASRock.comのTechnical Notesですが、一部のPhantom GamingマザーボードのみSSDとの対応問題情報を発信していましたが、機種を限定せずに対応問題が発生する情報を発信しています。
ご使用のマザーボードでも同様の問題が発生しているのではと思います。
pdfのリンク貼っていいのかな?
[Technical Notes] - ASRock | Phantom Gaming
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://pg.asrock.com/support/qa/Limited%20Support%20SSD%20List.pdf
[Technical Notes] | ASRock
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf
要はマザーボードのスロットでは使えないから、PCIe変換カードを使ってねとの事です。
書込番号:25568740
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
新規で組んだのですが、マザーボードの初期不良か、他の問題か悩んでいます。
お助けいただけないでしょうか。
断続的にザッとかビッとかのノイズが出ます。スピーカーを変えても出ます。無音の状態でも発生し、ゲームを操作している時に多く出ます。
また稀に、一瞬ですがサブディスプレイ上部に横線が走る感じでザザッと乱れます。起動時のロゴが切り替わるときにもなります。
デバイスマネージャーでのドライバアンインストール、付属DVDでのドライバインストールしなおし、ネットで調べたサウンド設定の変更は一通り試してみましたが解決しませんでした。
PC構成は以下になります。
マザーボード:Z390M Pro4
CPU:Core i5 10400F
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
SSD:XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-1TT-C
メモリ: crucial ddr4-2666 udimm 8GB 2枚組
OS:windows10pro (microsoftのツールで作成したメディアからインストール)
0点

CPUが違っているのか、マザーが違っているのか判りませんがどちらかが間違ってます
取り敢えず、モニターの方はケーブルを変えれば行けそうな気もします
音の方は意外にノイズは入りやすいので、HDMI経由にするとか、USB DACで直ります
マザーの不良は厳しそうな気はしますが
書込番号:23666409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取りあえず起動してるなら、記載ミスですね^^;
ノイズ音が、リアのすぷーかー接続端子からなら、アナログなのでノイズは拾いやすいけど、
HDMIでモニターから取りあえず音を出すようにして、様子見ては? それで出ないならアナログでのノイズ拾いです。
書込番号:23666422
0点

揚げないかつパンさん、あずたろうさん、返信ありがとうございます!
>CPUが違っているのか、マザーが違っているのか判りませんがどちらかが間違ってます
すみません、完全に間違えてました。
マザーボードはb460m pro4でした。掲示板違いですが移動したほうがいいでしょうか。
>モニターの方はケーブルを変えれば行けそうな気もします
変えてみます。
>音の方は意外にノイズは入りやすいので、HDMI経由にするとか、USB DACで直ります
usb audio dacを使用していますが、発生しています。
ヘッドホンとモニター(ディスプレイポート)の音声出力でも発生します。
マザー以外の不良でしょうか…?
書込番号:23666429
0点

取りあえずここでよいでしょう。マザーと断定されそうでもないし。
>usb audio dacを使用していますが、発生しています。
ヘッドホンとモニター(ディスプレイポート)の音声出力でも発生します。
既にそのような接続されてるなら、前もって書かれてください。
ヘッドホンはどこの繋いでの確認ですか?
HDMIでモニターからの音もノイズ入るなら、マザーっぽくなってきますけど、まだCPUや電源、またはメモリーなどからノイズ発生で回ってきてる可能性もあります。
書込番号:23666445
0点

CPUとマザーは今使ってる自分と同じです。
画面の乱れと音のノイズ発生は、必ずしも同期はしてませんよね?
書込番号:23666451
0点

>あずたろうさん
>ヘッドホンはどこの繋いでの確認ですか?
PC前面のジャックにつなぎました。
モニターはHDMIでつないでみましたが発生しました。
>画面の乱れと音のノイズ発生は、必ずしも同期はしてませんよね?
はい、同期していません。
書込番号:23666505
0点

HDMI & USB にて ノイズ。
PC前面 アナログもノイズ。
この症状は組み立て後からずっと続いてるのですか?
替えれる電源でもあれば要因の一つでも潰せますが。
書込番号:23666514
0点

はい、先週組み立ててからずっと続いています。
古いPCに使っている電源があるので、入れ替えてみます。
書込番号:23666728
0点

>あずたろうさん
電源を交換してみましたが、HDMI、USB にて同様のノイズと画面の乱れが発生しました。
書込番号:23668158
0点

私ならメモリー・マザーボード・CPUの順で疑うでしょうか。
ビデオカードを積んでメモリーチェックをしたいところです。(ないとビデオメモリーに割り当てられた部分がチェック出来ない)
どの道これ以上の検証は難しいと思うので、何処かへ持ち込むのが妥当ではないでしょうか。
書込番号:23669300
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます!
ビデオカードはGTX 1660 SUPERを積んでいるのでメモリーチェックというのを調べてみます。
持ち込みも検討してみます。周囲にはなさそうですが…
書込番号:23669369
0点

アダプターのプロパティ からグラフィックスメモリの容量を確認したところ以下の通りでした。
メモリ16GB積んでいる状態でこれは妥当なのかどうか判断はついていません…
利用可能な全グラフィックスメモリ: 14297MB
専用ビデオメモリ: 6144MB
システムビデオメモリ: 0MB
共有システムメモリ: 81533MB
書込番号:23669404
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
超初心者です。
失敗するかもしれませんが一度自作をやってみたくて色々調べています。
CPU Corei5-9400BOXを予定しています。この場合、このボードにはグラフィックボードが別途必要でしょうか。
F版以外はGPU内蔵と聞いていますので、なくても大丈夫かなと思っているのですが
組立例を調べると皆さんグラフィックボードを取り付けておられるので。
よろしくお願いします。
2点

ゲームをしないなら不要です。
必要なのはF付のCPUのみです
書込番号:23292644
1点

早速ご回答ありがとうございました。
ゲームはしませんので不要ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23292653
0点

マザーはこれで良いのでは?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122472_K0001163681&pd_ctg=0540
特にサウンドチップの良いASUSのほうをお勧め。
またBIOSバージョンもも心配なく使えそう。
書込番号:23292678
0点

用途にもよります。
ただそのCPUと組み合わせるならなくても構わないです。
ビデオカードを必要としない用途というのは、ノートPCやタブレットPCでも十分使えるものであり、そういったものを使うからデスクトップのPCを使う人が少なくなります。
従って高いGPU性能を必要とする用途でデスクトップPCを用意する人が増え、自作でもビデオカードを取り付ける人が多いのです。
書込番号:23292733
0点

初めまして。過去に以下のような事象がありますので気を付けてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095674/SortID=22557930/
書込番号:23292786
0点

>fhiroakaさん
>失敗するかもしれませんが一度自作をやってみたくて色々調べています。
自作だけが目的ですか?
自作したPCを使う目的があるなら、その目的によってはグラボを入れるほうが良い場合もあります。
例えば、動画編集でのエンコードは、GPUを使ったほうが有利になります。
書込番号:23294820
0点

>あさとちんさん
の仰るとおりだと思います。
加えて言うなら
動画で無く、静止画の現像・編集でもグラボ増設をしたほうが有利になる場合が多いです。
(昨今は、スマホでも一眼カメラでも 画像が高画素化・大容量化していますし、
360°VR画像などの編集・閲覧する機会もあるかもしれませんし。)
最初組むのは
グラボ無しの方が楽で良いと思いますが、
増設に備えてケースはスリムケースにしないことです。
書込番号:23298326
1点

d-GPU(グラフィックカード)を別途組込む理由は様々です。
大きく分けると下記のような感じでしょうかね。
ゲーム利用→グラフィック性能向上によるゲームプレイ中の操作性向上(※)
※だからと言って誰でもゲームが上手くなるものではない
映像関連制作や製図など→より精度の高いカラーマネージメント、安定的な動作要求、モーショングラフィック映像創作、商業目的の生産的なクリエイティブ用途(ゲーム制作)、映像編集作業(エンコードは含まない)
その他→i-GPUなんて飾りと思っている人?、VRコンテンツ利用、取り敢えず付けている人、GPUが内蔵されていないCPU利用者(ハイエンドCPU利用者)
こんな感じと思いますがね。
書込番号:23303951
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
教えて下さい。
USBのキーボードとマウスを使って、BIOSの設定画面には入れますが、OSが起動したとき、
どちらも認識せずにこOSが起動できずに困っています。
以前の環境で使っていたブートのSSDをそのまま接続したので、OSはWin7ですが、ログイン画面
までは表示されています。
今更PS2のキーボードやマウスは用意できないので、今使っているUSBのキーボードとマウスを
使って動作確認を行った後、Win10のクリーンインストールを行うつもりです。
困っているので、USBのキーボードとマウスをWin7で認識させる方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

仕様でWindows10と書かれてるし、ドライバーダウンロードでもそれ以外のOSは選択肢にないです。
Windows7のSSDをそのまま持ってきて動くものではないです。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/30/news040.html
すでにskylake辺りからこれは始まってますので、こちらのような対策でドライバーを集めて・・
それでもcoffeelakeではいろいろと不具合で大変でしょう。
書込番号:22870166
0点

ASRock > Z390M Pro4 Spec
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
オペレーションシステム
- Microsoft Windows 10 64-bit
最新MBはWin10のみというのがほとんど。
Win7からWin10への過渡期のMBでは、OSインストールメディアにUSBドライバを組み込んでからインストールするという手法で回避していたが、このMBは対応ドライバが提供されていないのでOS変更するしか無いと思われる。
書込番号:22870170
0点

Windows7は対応して無いのでxHCIドライバーが無いと動作しないです。
詳しくは調べてくれてる人が居ますが。。。
https://solomon-review.net/install-windows7-to-usb3-only-pc/
書込番号:22870208
0点

サポート半年切ったOS、基本インストールは無理で、アレコレ裏技やっても出来るかは?
趣味や興味で試す位なら頑張れば…
素直にWindows10にしない理由はあるの?
書込番号:22870247
0点

https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
>オペレーションシステム- Microsoft® Windows® 10 64-bit
Windows7が動作対象外ですし。他のPCのOSをそのままってのも、自作的には自己責任なので。Windows10をクリーンインストールしてくださいとしか。
書込番号:22870360
1点

>oku0214さん
Windows10の上のHyper-V上にWindows7をインストールすることはできそうな気がしますが。
(できなかったら、ごめんなさい)
書込番号:22870395
0点

現状で可能な対策は主に二つ、ドライバーを組み込むまで1.PS/2キーボードを使う、2.設定されていてネットワーク接続されていればですがリモートデスクトップ(Microsoft以外でも可)を使うのどちらかです。
2.が使えない状態なら1.しかありません。
それもしたくないなら諦めてください。
書込番号:22870410
0点

前お遊びで、PCIe⇒PCI⇒USB2.0変換してUSBマウスキーボードで
Z390にWin7入れてみたことありますが、
100/200シリーズ等22nmチップセット用Win7のUSB3.0ドライバーも入りませんし
チップセットドライバーもないので動作確認できるレベルにならないと思いますよ。
LANドライバーくらいはIntelからWin7用の落として来たら動作したと思いますが。
書込番号:22870436
2点

前の環境へ戻って、Windows10インストールメディアを
作るのが妥当な手順でしょうが、今それがないようで、
動くOS環境がないところでインストールだから、
OSを買ってくる、この店じゃなくてもいいですが、
32bit/64bit Windows10 HOME 日本語 FLASH Driveパッケージ
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=161&sbr=170&ic=451032&lf=0
書込番号:22872975
0点

見返してエスパーしてみると、ひょっとして7から10にしたOSだから、最初に7使わなきゃいけないって勘違いしてる?
最初から10インストールして使えば良いし、試用期限も割と長めにあるから動作確認も10でやれば良いだけじゃないかなぁ?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows1
動作確認したら、7のライセンスで認証すれば良いだろうし。
何で7使わなきゃいけないんだろうか?
書込番号:22873168
1点

どこぞのサイトでは
7からのアップデートでないとダメだとか
10を入れてからでは認証が通らないとか
堂々と説明している為、
そんな混乱が生まれるのでしょう。
書込番号:23131845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > Z390M Pro4
このマザーボードに、安いDDR4の4GBメモリを2つ付けたのですが、ビープ音(ぷー ぷー ぷー ぷー ぷー)が一度だけなり、起動しません。メモリが悪いのだと思い、Asrockのサイトで適用しているメモリを取り付けましたが、改善しません。
何が原因なのでしょうか?お知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
CPU:Core i5 9400F
メモリ:PATRIOT X000EIV3S1
マザー:当製品
SSD:ADATA 240GB
0点

判断材料が乏しいので一点だけですが… マザーボード購入店に相談してください。
書込番号:22557946
2点

グラボが無いからビープ出て画も当然出ない。
書込番号:22557951
2点

>あずたろうさん
>しゅんかんさん
早々のご返信ありがとうございます。
今回、6台の組立を同時に行っていますが、どの組み合わせでも、ビープ音が消えません。
もちろん最小構成で試しています。こんなことって、あるのでしょうか?
仮にマザーボードの問題だったとすれば、もうAsrockは買えないです。。。
書込番号:22558017
1点

i5 9400F … i GPUの無い(無効化)CPU
書込番号:22558029
3点

あとBIOSのバージョンも合ってないと思われる。
いろいろと残念なPC組立屋さんですね。
書込番号:22558040
1点

もう一つついでに言えばPatriotのメモリーはPから始まります。そのような型番は無いです(笑)
書込番号:22558066
1点

Z390M Pro4にあるHDMIなどの出力端子はCore i5 9400Fにグラフィック機能がないのでエラーになります。
BIOSを新しいものに更新していないと、そのCPUを正しく認識できません。
書込番号:22558297
2点

BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
ASROCK 5Beeps
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=ASROCK+5Beeps
皆さんのレスの通り、グラフィックボード買ってないんでしょうね。
CPUエラーの線もあるから、BIOSも古くて対応してない可能性もありますし。
同時に6台組んでるって事は、商売でやってるのかな? それだとかなりお粗末だけど…
書込番号:22558356
1点

何故ビデオカードがあるかないか書かないのですか?
あるならあると書けば、その点での問題は取り敢えずないと判断出来るでしょう。
ただ極端に古いと駄目なときもありますが...
ないなら買ってください。
統合GPUは機能しないのでマザーボードからは何も出力されません。
もしかして10年以上前のオンボードビデオと同一視していませんか?
最近はマザーボードではなくCPUに内蔵されているので、CPUに統合GPUがないとか無効にされているとマザーボードの出力は使えません。
このスレでも既出ですが、Core i5 9400Fは統合GPU無効のものでありビデオカードは必須です。
書込番号:22559084
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





