ROG STRIX Z390-F GAMING
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。ゲーミング向けで、第8世代/第9世代Coreデスクトッププロセッサーに対応。
- オンボードM.2ヒートシンク、ウォーターポンプヘッダー、拡張ファンヘッダーを搭載し、包括的に冷却を行う。
- 「SupremeFX S1220A」と「Sonic Studio III」の組み合わせで奥行きのあるサウンドを実現し、アクションへの没入感が向上。



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING
今までなんとなくしか把握してなく、また色々ググったんですがいまいち理解できませでしたのでご教授頂ければ幸いです。
聞きたい最大のポイントは以下の通り
ROG STRIX Z390-F GAMINGに
ROG-STRIX-RTX2080-O8G-GAMINGグラボを1個だけ差し(グラボの種類は何でも良いだろうがこれ購入予定です)
TVチューナーXit Board XIT-BRD100W(PCIe×1仕様)
の場合にグラボは×16で動作するのでしょうか?
グラボ2枚でSLIの場合などはdual×8動作とは理解してるのですが、このボードにはPCI×1が3個ついてますここを利用すると排他とうのか?レーン分割とでもうのか?帯域の上限とでもいうのでようか?制約がでるのかどうなのか自分が理解しておりません><
又、メーカースペックに
2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 or dual x8)
1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode)
3 x PCIe 3.0/2.0 x1
と書いてありますが、この意味なのですが (x16 or dual x8) (max at x4 mode) とは×16に複数刺さった場合の話で、×1の3個とは別もの考えて良いのでしょうか? それとも全部合わせてレーン数?16なので制約がでるのですか?
又M2のNVMe(PCIe)ですが、これはメインM2がPCIe3.0×4で動作し2枚目をPCIe modeで動作の場合はSATA5.6が排他になるということは理解してますが、チップセットを介して利用するとうことなので?上記のグラボのレーン?帯域とは別だと思っていればいいでしょうか?
ネットでググってみたのですが以下の添付画像などみてたら訳が分からなくなり・・・何卒ご教授お願い致します
書込番号:22193217
1点

>2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 or dual x8)
CPU直結なのは、この部分だけですね。合計16レーン。
よって、x16以外のPCIスロットに何を差しても、x16スロット側には影響はないです。
>×1の3個とは別もの考えて良いのでしょうか?
それで問題ないです。
>上記のグラボのレーン?帯域とは別
別と言えば別ですが。繋がっているCPUは1つなので、別かどうか以前にCPUがどこまで処理できるか?という話になります。NVMeのSSDがいくら高速でも、体感速度的には飽和するということです。
この場合心配すべきなのは、チップセット側のPCI-Expやらにたくさん繋げてDMI3.0の帯域で足りるのか?というあたりの話になりますが。実際の使い方で気にするような所でもないと思います。
書込番号:22193316
1点

KAZU0002さん
早々お返事頂きまして有難うございます。
大変よく分かりました、以下のように解釈してよろしいでしょうか?
添付画像から
【CPU側】 直結PCIe3.0最大レーン16 (分割は1×16 2×8 1×8 2×4)
【チップセット側】PCIe3.0最大24レーン
の内訳を私が理解してなかったんですね
【CPU側】に直結
2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 or dual x8)CPU上から1番目の×16 2番目の×16
1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode) CPUから3番目の×16ってことでOK?
3 x PCIe 3.0/2.0 x1
全部がCPU直結と思ってました、そうではなくて
【CPU側】に直結
2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 or dual x8)
1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode) ←これもCPU直結でOK?
【チップセット側】PCIe3.0最大24レーン
3 x PCIe 3.0/2.0 x1←これはチップセット側になるってことですね!
他にはI/O M2 USB2.0 3.0、SATA、LAN、サウンド等が含まれるというですね
書込番号:22193402
2点

2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 or dual x8)CPU上から1番目の×16 2番目の×16 → 1番上と2番目のPCI-e x16 CPU直結
1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode) CPUから3番目の×16ってことでOK? → チップセット接続(SATAとの排他接続が有るのでそれでないと説明が付かない)
3 x PCIe 3.0/2.0 x1 → チップセット接続
その他のI/Oもチップセット接続です。
書込番号:22193425
0点

>1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode) CPUから3番目の×16ってことでOK? → チップセット接続(SATAとの排他接続が有るのでそれでないと説明が付かない)
再度公式のマニュアル見直してましたx4動作でSATA5.6排他ですね 有難うございます!
本当によくわかりました、大変感謝申し上げます
書込番号:22193463
0点

>2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 or dual x8)
ここだけCPU直結。2本目のx16にx1のカードを挿したりすると、一本目のx16スロットがx8になるので注意。
>1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode)
こちらはチップセット接続。とりあえずビデオカードも刺せるよだけど4レーンね、SLIの3本目とかNVMeカードとかにどうぞスロット。
(これがCPU直結なら、8+4+4と書いていないと変なので、チップセットで確定)
>3 x PCIe 3.0/2.0 x1
こちらもチップセット。
CPU直結のレーン数を増やしたいのなら、XEON系CPUが必要になります(マザーボードも)。
ただ、x16フルを2〜3本でSLIしたいとかいう要望でもなければ、意味は無いかなと。
書込番号:22193863
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





