ROG STRIX Z390-F GAMING
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。ゲーミング向けで、第8世代/第9世代Coreデスクトッププロセッサーに対応。
- オンボードM.2ヒートシンク、ウォーターポンプヘッダー、拡張ファンヘッダーを搭載し、包括的に冷却を行う。
- 「SupremeFX S1220A」と「Sonic Studio III」の組み合わせで奥行きのあるサウンドを実現し、アクションへの没入感が向上。



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING
こんにちは。
1点質問させてください。
下記のような構成で2週間ほど前にPCを組みました。
M/B : Z390F Gaming Pro
CPU : Core i5-9400F
SSD : M2. intel p660 512GB(Windowsをインストールしてメインとして利用中)
Memory : CFD Balistix 8GB x2
GPU : 玄人志向 GTX1060
CPU Fan : 虎徹Mk.II
Case : antec p101
電源 : antec Neo Gold Gold 750W
OS : Windows 10 Home Edition 64bit
さらに、
+増設用に2.5inch SSD netac N560S 240GB
(他のノートPCでOSをクローン利用しようとしたのですが、うまく行かなかったので断念したもの)を使おうとしています。
電源から電源用ケーブルを伸ばして接続し、SATAケーブルをMBから繋いでから起動してみると、Windowsのカーソルが10分経っても回り続けて先に進まない状態が続きます。
BIOSを起動してみたところしっかり認識はされていいて、使えると思うのですが、そのままWindowsの画面に進んでも上記の通りWindowsのカーソルが回り続けるだけでフォーマットをしたくてもできず立ち止まっています。
Boot DiskとしてM2. をBIOSで優先で設定しています
ので、Boot Diskの優先順位の問題とも思えず頭をひねっています。
2.5inch SSDを外して起動するとWindowsは通常通り立ち上がります。
お手数ですが、何か対処方法をご存知でしたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22648027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぼ_21さん
こんばんは!
>+増設用に2.5inch SSD netac N560S 240GB
>(他のノートPCでOSをクローン利用しようとしたのですが、うまく行かなかったので断念したもの)を使おうとしています。
との事ですので、クローンに失敗した時の残骸が残っていて、起動の邪魔をしているのかもしれませんね。
ひとまず、このSSDを外した状態でOSを立ち上げてから、USB接続などで繋いで初期化してみてはどうでしょうか?
このようなケーブルが使えます。
Cyberplugs SATA-USB 3.0 変換アダプタ 2.5インチ HDD SSD など 専用 アクセスランプ追加 25cm
https://www.amazon.co.jp/Cyberplugs-SATA-USB-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E8%BF%BD%E5%8A%A0/dp/B00HE8C7LQ/ref=sr_1_33?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=UAC5R8HRYJ0G&keywords=usb+sata+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+3.0&qid=1557066688&s=gateway&sprefix=usb+sata%2Caps%2C249&sr=8-33
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22648048
3点

ノートパソコンのクローンで失敗したと有りますが、どのように失敗したのですか?
失敗の原因がSSDに有る場合も有るとは思うのですが。
考えられる原因としては、クローンした際のパーティション作成がおかしくて参照できない(この場合はCwGさんが仰る通りUSBなどで接続してイニシャライズする)
SSD自体が壊れていることも考慮しても良いとは思います。(それでクローンに失敗したとか)
書込番号:22648109
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
外付けケーブルを接続して対処しようと思います。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
クローンがうまく行かなかった原因ですが、クローンソフト(どのソフトまでかは覚えておらずすいません。)を使ってディスクを作成するところまではうまく行ったのですが、ノートPCにSSDを換装して使おうとしたところディスクが認識されなかったので、そこで止まっていました。
書込番号:22648152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イメージ的には良いところまで行っています。
PCから見ますと、起動ドライブ(Cドライブ)が2台に設定されているような状態になっていると思います。
Windows2.1(386)の時代からの遺産でしょうか・・・私も随分と悩まされ続けた現象に酷似しています。
検索エンジンから、【 2.5 USB 外付け ケース 】とかで検索しますと、かなりのケースがヒットします。
将来的に考えるなら、USB3.? のケースがお勧めですが、一時的に使うなら安い物で大丈夫です。
(ケーブルよりも、ケースの方が汎用性があるように思います)
@ 2.5SSDを外して通常に起動する。
A 上記のケースorケーブルで2.5SSD接続する。
−−−ここからが重要−−−
B 普通に認識させますと、2.5SSDが見えないor容量が少なく見えます。
C Windowsのディスクの管理を起動する。
(「コントロールパネル」−「管理ツール」−「コンピューターの管理」−「ディスクの管理」など)
(コマンドプロンプトや、ファイル名を指定して実行から「diskmgmt.msc」を起動しても大丈夫です)
D【半分から下のGUI表示部分】 目的のドライブを探す(※※ドライブを間違わないように注意※※)
E【半分から下のGUI表示部分】ドライブを右クリックしてボリュームを削除する。
F【半分から下のGUI表示部分】もう一度ドライブを右クリックしてドライブをフォーマットする。(必要に応じてパーティションを区切る)
(教科書的にはこれで、再起動すればドライブが見えるようになるはずですが、私は古き習慣からエクスプローラーからフォーマットをかけます)
G 再起動する。
おそらく、これで思い通りの状況になると思います。
はっきり言って、今はUSBで外付けにするのが一番楽だと思います。
ただ、お金をかけたくないなら、2.5SSDを取り付けた状態(M2を外してがお勧め)で、CD(DVD)orUSBメモリーからWindowsを再インストールする起動をかけて、Windowsをインストールする途中まで進んでから、2.5SSDのドライブの管理情報自体の全ボリュームを削除してフォーマットして元に戻せばお金はかかりませんが、上記の方法が簡単と言えば簡単です。
成功を祈ります。
書込番号:22648211
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





