ROG STRIX Z390-F GAMING
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。ゲーミング向けで、第8世代/第9世代Coreデスクトッププロセッサーに対応。
- オンボードM.2ヒートシンク、ウォーターポンプヘッダー、拡張ファンヘッダーを搭載し、包括的に冷却を行う。
- 「SupremeFX S1220A」と「Sonic Studio III」の組み合わせで奥行きのあるサウンドを実現し、アクションへの没入感が向上。



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING
初心者が自作とかするなって速攻で叱られそうですが、よろしくお願いします。
5年ぶりの自作でブラウザーがタブだらけになってオロオロしてます。
目的はプレミアでの4K動画の編集です。
CUP Core i9 9900K
クーラー DEEPCOOL GAMMAXX L360 V2
MB ROG STRIX Z390-F GAMING
GPU玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX2060-E6GB/DF
電源TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
SSD Crucial Crucial M.2 2280 NVMe PCIe Gen3x4 1.0TB CT1000P1SSD8JP
ケース Thermaltake CA-1J5-00M1WN-01 Versa H26
ゲームなんか全くしませんし、HDDアクセスランプ以外は光らなくてもいいですが、コスパとUSB3.0×4とtypeCとS/PDIFを条件に入れるとこんなゲーマーみたいな仕様になってしまいました。
され本題のメモリーですが、16G×2枚で使ってみて不満なら64GBにしたいと思っています。
しかしメーカーの適合表の見方がイマイチ分からないです。
「DIMM socket support (Optional)1 DIMM 2 DIMM 4 DIMM」
とは1枚、2枚、4枚って言う解釈でいいのでしょうか?
となると、16G×2枚の製品を4枚というのは適合はありません。
これは、2枚で動作した製品でも4枚はダメって事なのか、そもそも2枚の製品なんだから4枚刺しようがないという事でしょうか?
私の調べた限りではhttps://kakaku.com/item/K0000887880/
コレが4枚売りでは一番コスパがいいのですが、ホントは2枚買ってダメならもう2枚が希望です。
何か助言をください。
書込番号:23364875
0点

>とは1枚、2枚、4枚って言う解釈でいいのでしょうか?
最小単位なら1枚です。
普通はデュアルメモリにするので、2枚です。
中途半端に3枚とする人は居ないだろうと、その次を4枚になってます。デュアルメモリで動かすこと考えるなら。
>コレが4枚売りでは一番コスパがいいのですが、ホントは2枚買ってダメならもう2枚が希望です。
最初から、64GBにするなら、32GB*2枚で良いです。
16GB*2枚ではじめて、不足するなら追加して計64GBも悪くない。
書込番号:23364883
0点


とは1枚、2枚、4枚って言う解釈でいいのでしょうか?
これはその通りです。
2枚組で4枚に●が付かないのは当たり前です。2枚組なので。。。
また、同じ16GB*2のメモリーを2セットで動作するかしないかについてはメーカーとしては同じメモリーかを判別できないので、動作しなかったら問題になるので●にはしないと思います。
※ 同じメモリー同一ロットのメモリーが用意できるなら4枚で動作するメモリーの2枚組を買えば済むことですが、それはできるのでしょうか?
自分は、同一チップ、同一ロットだと分かってるメモリーを2枚組2セットで動作させたことは有りますが、それは購入する際に売れ方などから判断して購入したので(チップについてはそれしか付けないメモリーモジュールなので)動作しましたが、はっきり言えばかけみたいなものです。
これは、2枚で動作した製品でも4枚はダメって事なのか、そもそも2枚の製品なんだから4枚刺しようがないという事でしょうか?
4枚組は先の話の通り、当然、同一チップの上に同一ロットです。
因みに2枚で●の部分については先のお話しの通りですので、2枚組なら2枚のところに●しか付けないとは思います。(動作するか分からないし、2枚組2セットを用意はしないでしょう)
2枚組に●で4枚組も●なら理論的には4枚での動作の可能性は高いとは思いますが絶対ではないです。
書込番号:23364910
0点

64GB実装の手当ては、普通に16GBモジュール4枚でしょう。
マザーの仕様では、32GBモジュールのサポートはなくて、
32GBx2で64GBは答えにならないような。
4DIMMMだから、32GBモジュールのサポートがあれば、
128GB実装可能となるはずだが、それは表記がない。
128GBサポートのCPUはあるから、マザーに128GBサポートの
隠しダマがあるかもしれませんが、やってみないと分からない。
書込番号:23364975
1点

多分32以上は特定の状況以外ではもて余すというか無駄に飾りになるだけなので、活用策を何か考えておくと良いかも。
昔64GB実装してみたくて挫折して48GB認識で使ったことがあります。
活用法としてラムディスクを作成してゲームをまるごとインストールして激っ速にしたんですが・・・・まずPC起動したあとストレージからメモリにゲームクライアントをコピーする時間が長い(笑)
待たされることX2ストレスマッハで結局は止めてしまった経緯があります。
確かCoDのMW2辺りですからもう10年以上前ですかね。
書込番号:23365632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この産業、最大仕様を試したいという趣味人口に支えられて
成り立っている。この投稿も、はなっからその手の話です。
いろいろですが、Win10のメモリ実装サイズ、
4GB<8GB<16GB<32GB<64GB
"ぜいたくライン"は少しずつあがっているような。
第9世代CPUで新規に組む人は、16GBが標準っぽい。
書込番号:23365694
1点

もうね、予算を確保できるんなら32GB×2枚組にしちゃうのが一番ですよ、色々と考えるのも面倒だし。
4枚組よりも動く確率は上がるし64GBにしとけばもう追加する気もそんなに起きないだろうし・・・・・・32GBでも追加したくなる気はあんまり起きないとは思うんだけどね。
ASUSはメモリーのサポート状況の更新をサボるな、と言いたくはなった。
書込番号:23365728
0点

>パーシモン1wさん
まさに16Gを2枚でダメなら追加で2枚というのをやりたいです。
>あずたろうさん
今使ってるパソコンではプレミアとアフターエフェクトを使うと32Gで80%くらいまでしか使いません。
しかしAdobeのソフトの4K編集の最低スペックが32Gなので今後4K60P/120Pとかになると32Gでも足りなくなるのか?と思ってます。
>揚げないかつパンさん
そこですよね、同じ型番のメモリーでも16G×2枚を分けて買うより16×4枚を買う方が絶対いいでしょうね。
でも実際には同じ型番のロット違いで4枚動作しない事の方がレアケースですよね。
>ZUULさん
16G×4枚が無難ですよね。
贅沢スペックとかじゃなくて4K動画編集だけが目的なのでAdobeの推奨スペック32Gは載せたいです。今使ってるPCもそうですし。
ただ今の現状では64Gはオーバースペックなのも事実です。48Gとか半端な増やし方出来ればいいですが、倍々なので32Gの次がバカみたいな数字になりますね。
>Yone−g@♪さん
XPだった頃、メモリの頭打ちになった部分をラムディスクを作成して活用してましたね。
SSDが当たり前の今思うと涙ぐましい努力でした。
書込番号:23365780
0点

>クールシルバーメタリックさん
32Gが表に載ってますか?初心者なので自己解決出来ない事は怖いです。
書込番号:23365787
0点

BIOSが0805で
>Supported JEDEC standard DDR4 32GB memory
なので使えるようにはなってる。
で、他社はある程度そこらへんをアップデートしたQVLを新しく出してくれてたりする。
とはいえ、QVLに載ってるとしても、ASUSにある機材では動いた、という結果でしかないので載ってるからと言って動くという保証はないんだが・・・・・・。
自己解決できないことが怖いのならそもそも・・・・・・という話にはなるんだけれど(^_^;)
自己解決できないと怖いって言ってるあたり、ケースとかも再考の余地はあるかとは思う・・・・・・安価なケースはうまく行けばいいけれど、工作精度とかそんなにいいわけじゃないから運が悪いと詰む・・・・・・。
書込番号:23365819
0点

ココの住人はどうにか話をややこしくしたい人がいますね。
変な人の回答を減らすために、あえて初心者としています。
QVLに載ってる物でも保証がないから・・・・とか、ケースの個体差・・・・とかそんな万が一ハズレを引いた話はどうでもいいです。
必ずそんな事言い出す人いますが、自作PCの個体差なんて承知の上です。
素人考えだとMAX64Gの基板に64G載せたいなら16G×4枚が普通だと思いますが?
32Gの2枚刺しがスタンダートなんですか?
QVLに16G×4枚の動作があるのに、なんの実績もない32G×2枚の方を薦める意図はなんですか?
書込番号:23365904
1点

この答えが正しいかは分かりませんが、16GB*4と32GB*2の場合で一番の違いはマザーの配線長になります。
一般的にはAチャネルとBチャネルでは同じ配線長というのが基準です。
配線長が違うとどんな弊害があるかというと、簡単に言えばデータの転送に支障をきたすケースがあるという事ですね。
電気の速度は光と同じ約30万Km/sです。1nsは10億/1秒ですね、これでデータが1nsで移動する距離は3mmです。例えば3200のメモリーの場合1.6GHzなのでデータの転送速度は0.625nsです。この時間で移動する距離は1.88mmです。例えばスロット間を距離が20mmだとします。チャネルの違うメモリーから読みだした場合に11クロックくらい違います。なのでA1とA2のデータ取り出し指示の間隔を11クロック開けないと、A2のデータをA1が追い越してしまう現象が発生してしまうことになります。
当然、メモコンはこの辺りの計算はしてコマンドを発行してるのでしょうけど
メモリーのデータ転送というのはこれだけでも分かるように4本のメモリースロットで動作させることは結構な不確定要素が増えてしまうという場合もあります。
それを避ける方法としては、単純に言えばメモリーモジュールの個数を減らすという事に他ならない訳です。
※ モジュール自体のタイミングずれはなるべくさせない方向で調整する方が良い。
これは4枚刺しに対しては同一ロット、同一モジュールを使うべきという部分の回答でもあると思うのです。
ただし、スレ主さんがおっしゃるように、他方では動作確認が取れてないというのは致命傷な訳で、誰かがレビューなどで動作しましたという事はそれだけで安心材料にはなると思います。
メモリーの数は少ない方がトラブルは少ないのは事実といえば事実にはなるんですが。ただ、実績は必要ですよね。
書込番号:23366312
0点

CPUが元々128GBサポートだから、メモリデバイスに32GB品が
出たら、ASUSがおつきあいしてBIOSを上げた、ということ
でしょう。QVLにないことの意味は、BIOSが知っている
32GB品種がまだない、ということで、ASUSに32GBメモリで
ツーリングした実績公開がない、ということです。
試したのか?動いたのか?まだダメなのか?それがわからない。
128GB使わせろとAsusをプッシュするお客がいるかどうか、ですね。
これ、いても、人数の多いメジャーなお客ではない。
書込番号:23366631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





