ROG STRIX Z390-F GAMING
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。ゲーミング向けで、第8世代/第9世代Coreデスクトッププロセッサーに対応。
- オンボードM.2ヒートシンク、ウォーターポンプヘッダー、拡張ファンヘッダーを搭載し、包括的に冷却を行う。
- 「SupremeFX S1220A」と「Sonic Studio III」の組み合わせで奥行きのあるサウンドを実現し、アクションへの没入感が向上。



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING
組み立て当初からなんですが、起動に30秒ちょっとかかります
最初の黒い画面からロゴ表示されるまでが10秒、そこから20秒くらい経ったらF2かDELの表示が消えて
ロゴだけの表示になり、25秒あたりでログイン画面が表示され(パスワード設定なし)5秒ほどでwindows
の画面が出てきます
構成は以下になります
OS:Windows10 pro
MB:ROG STRIX Z390-F GAMING (これ)
CPU:Core i9 9900K
CPUクーラー:AQUAFUSION ELC-AQF240-SQA
グラボ:DUAL-RTX2080-O8G-EVO
メモリ:F4-3200C16D-32GTZR [DDR4 PC4-25600]
ストレージ
ローカル:TS1TMTE220S (トランセンド)
ボリューム:P1 CT1000P1SSD8JP (クルーシャル)
ボリューム:WD40EZRZ-RT2 (WD)
ボリューム:ST10000VN0004 (シーゲート)
電源:NeoECO Gold NE750G
BIOSは最新あててます
ローカルのみにして起動しても起動時間に変化ありませんでした
トレイは、ディフェンダー、インテルRST、icloud、logicoolゲームソフトウェアの4つです
BIOSの設定でしょうか?
考えられる原因を教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:23678277
0点

試しで、起動ドライブだけのSSDにして、他のSATAを抜いてみて起動してみてください。
パスワード無しデスクトップまで、20秒以上は遅いですね。
書込番号:23678316
0点

>ぱぷぅ (*´×`*)さん
『Windows10の高速化の方法を教えてください』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#tab
を見てもらいたいのですが、「起動に30秒ちょっとかかります」というのは正常の範囲内だと思いますよ。
Windowsの高速スタートアップを有効にしている場合は、SSDの寿命を考慮し、無効にする事をお勧めします。
尚、その場合は起動がさらにいくらか遅くなりますが、SSDの寿命を考慮したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23678321
1点

とりあえず、
ローカルも全部外しても、BIOS設定画面のF2かDELの画面が出るまで時間がかかりますか?
を全部外せば、ストレージチェックにかかる時間を除外できるのでそれで速度が上がらないなら他の何かとなります。
USBの何か別のストレージを接続してるなら、それも同様に外してみてください。
書込番号:23678327
0点

デスクトップ到達と、到達してもまともに使用できるのは時間は違います。
インテル系PCで、SSDの起動ドライブなら、20秒以内が当然ですよ。
書込番号:23678359
0点

えっと、Windowsの高速スタートアップは入れててもかまわないと自分は思うのですが、Windowsの高速スタートアップは単純にS5というモードに入れてCPUの電源を完全に切らないことで、機器のチェックの一部を端折ることで高速化する機能です。
完全い電源を切るWindowsの高速スタートアップを切る場合は、各種のチェックが多く入るので(完全なシステムチェックを行う)時間がかかるということになります。
SSDにWindowsの状態を保存してスリープからの復帰を早める機能はハイブリッドスリープで自分はこちらは切ってます。
自分のPCはWindowsの高速スタートアップを入れたまま、ハイブリッドスリープは切れてるので、これができるなら別にWindowsの高速スタートアップは入れても大丈夫です。
書込番号:23678369
0点

>揚げないかつパンさん
高速スタートアップを有効にすると、ディスクキャッシュを除いて、使用中のメモリーの状態をSSDに書き込むので、SSDに数ギガという単位の書き込みを行うので、SSDの寿命を考えると、やらないほうがいいのではないですか。
書込番号:23678384
1点

>ぱぷぅ (*´×`*)さん
自分も9900Kですがストレージが4台ついてUSBにゲームパッドなど数個ついてるから、30秒以上かかってますが、気にしてません。
圧倒的にHDDよりは早いのですから。
>とにかく暇な人さん
自分はSSDを消耗品と考えてますので、寿命よりは早さを取ります、現在も予備用に2台持っていますし、壊れたら、バックアップからリストアするので、問題ありません。
書込番号:23678399
1点

>ぱぷぅ (*´×`*)さん
>30秒以上かかってますが、
という事なら、私のCore i3 8100で8GバイトメモリのHDDのPCで高速スタートアップを有効にした場合よりも起動が遅いですね。
書込番号:23678410
0点

>とにかく暇な人さん
ストレージ量と、USB接続のコントローラーと、WIFIアダプターがついてるからだと思いますよ、あと使用年月など、
ストレージ1個と、OSインストール直後なら、早いはずです。
ちなみにRyzen4750Gのマシンだと20秒切っています。
書込番号:23678433
1点

>とにかく暇な人さん
自分もそうですが、そもそも、メモリーが32GBを保管したくらいで問題はないです。
ちなみに最近のSSDは500GBでも900TBWとかいう機種もあるので、100日で3.2TBくらい消費しても何十年も持つので関係ないです。
でもその理論おかしいんですよ。現在の自分のSSDの書き込み総量は13TB(たった13TBですが)起動回数は1317回メモリー総量は32GBですでに32TBを超えてないとおかしいですよね?
ちなみに、メモリーの使用量だったら、総量は減ってしまうので100日での書き込み総量はメモリー使用量に比例するので4分の1以下なので100日で3TB以下なのでごみくそです。
だからハイブリッドスープと間違ってない?と聞いたんですが
書込番号:23678443
2点

暇人はHDD自慢したいだけなので、理屈なんかとくに考えていません。
書込番号:23678450
4点

>とにかく暇な人さん
ちなみに、このSSDにはクリーンインストールもSSDのテストもいろんなことをしてるので書き込み総量が13TBは少ないくらいかな?と思ってるので高速スタートアップを有効で5TBも消費してはいないです。
書込番号:23678454
1点

>ぱぷぅ (*´×`*)さん
icloudが入ってると読み込み入るので、起動が遅くなるかもです、アンインストールして起動してみてください、若干早くなります。
書込番号:23678467
0点

訂正
ハイブリッドスープ× ハイブリッドスリープ 〇
書込番号:23678468
0点

>ぱぷぅ (*´×`*)さん
>>30秒以上かかってますが、
>という事なら、私のCore i3 8100で8GバイトメモリのHDDのPCで高速スタートアップを有効にした場合よりも起動が遅いですね。
はいかがでしたか。
>揚げないかつパンさん
済みませんが、此処でのこれ以上の論議はひかえさせていただきます。
書込番号:23678471
1点

ちなみに、F2 DELは出る前に時間がかかってるなら、UEFIの起動フォルダを参照する前なので、ファイルがという問題ではないと自分は思うのですが
ちなみに高速スタートアップを有効は(S5状態からの起動)については先ほども言いましたが、CPUの機能が生きていて起動が早くなるだけなので、OSを読み込む前だと思うのですが
ただし、F2 DELの画面が出てからが遅いんならiCloud(One Driveなども含む)などの影響を受けることもあると思います。
この辺りの切り分けは必要なのでOSの入ったドライブを外して確認することも必要かと存じます。
書込番号:23678504
0点

起動に時間をかける主な要因は外部デバイス数、ビデオカードの有無、起動ドライブの性能です。
下記時間は全て電源ボタン押してからの時間です。
自PC (RYZEN5 3600X、GeForce 1660S、SSD2台、HDD2台、PCIe x1に2枚のカード装着)
ポスト画面表示 約10秒
ログイン画面通過 約30秒
親のPC(RYZEN 3 3200G、SSD(SATA))
ポスト画面表示 約5秒
ログイン画面通過 約20秒
ノート(VAIO Core i7 5500U、SSD(NVMe))
ポスト画面表示 約5秒
ログイン画面通過 約14秒
BIOSやWindows設定いじれば多少起動が早くなるとは思いますが、普段はスリープにしているのでそこまでやっていません。
書込番号:23678538
0点

まあ、自分のはRyzenなので参考程度ですが
CPU Ryzen9 3900X グラボ RX5700XT SSD 2台 HDD 1台 PCI-Eに他接続なし
ログオン画面 11秒 パスワードまで 18秒 パスワードを打ってから操作できるまで1-2秒くらい
ストレージが遅いのかな?
ロゴ表示されるまでが10秒、そこから20秒くらい経ったらF2かDEL表示が消える → ロゴから消えるまでは、多分ここは2秒くらいかな?
ストレージはPCI-E 4.0 x4なので速いは速いけど、インテルの方が若干速いはず。
Fast Bootはオンにしてる。(Ultra Fastなどさらに速いモードはBIOSに入るのが面倒なのでしてない)
書込番号:23678578
0点

訂正
[誤]
ノート(VAIO Core i7 5500U、SSD(NVMe))
ポスト画面表示 約5秒
ログイン画面通過 約14秒
[正]
ノート(VAIO Core i7 5500U、SSD(NVMe))
ポスト画面表示 約3秒
ログイン画面通過 約14秒
>揚げないかつパンさん
どこからどこまでの時間かが意味不明。
興味ないから訂正しなくていいよ。
書込番号:23678587
0点

みなさんありがとうございます
試してみました
>あずたろうさん
高速スタートは有効にしてます
起動ドライブだけで起動してみたところ、ロゴ表示まで10秒は同じでしたが、トータル20秒ちょっとで
windows画面になりました
少し早くなりましたが他の9700kや9600kのPCは同じような構成ですが10〜12秒でwindows画面にが
立ち上がってくるので倍かかってますね
>揚げないかつパンさん
なにからなにまで全部外してBIOSにたどり着くまで14秒ほどかかりました
ロゴ表示までが10〜11秒かかっているので、この部分が遅いですね
i cloudをインストールする前から遅かったので、アンインストールしても同じだと思ってアンインストール
してみたところ、やはり同じでした
これでなにかわかりますでしょうか?
うちでいちばん性能の高いPCがいちばん起動遅いことにもやっとします
書込番号:23678613
0点

>ぱぷぅ (*´×`*)さん
嘘かどうかわかりませんが、いつも見てるユーチューバーの吉田製作所さんがコア数が多いほど起動時間が長いって言ってましたね、
Ryzen Threadripper 3990XとかインテルのXeonの24コアとかは9900Xの倍以上起動時間がかかるとか、
ほんとかどうかわかりませんが、時間はかかってました。
書込番号:23678629
0点

コア数が多いと遅いというのは聞いたことはあるのだけど、それが本当かどうかについては自分もよくわからない。
メモリーチェックとかも関係するかもだけど、他に時間がかかりそうなところが思いつかない。
そもそも、ロゴが出るまでというのは正常動作してるなら、構成ではそれほど変わらないと聞くし、メモリーが多いと若干時間はかかるらしいけど
ロゴまでが11秒でしたね。
書込番号:23678694
0点

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
他のPCはMSIのMBを使用していて、ロゴまで2秒windows画面まで10秒ほどです
i7なのでi9とコア数はは同じなんですがね
先ほど戻して起動したところロゴまで13秒かかりました(´・ω・`)
ロゴ画面までの兄も表示しない時間は何の時間なんでしょう?
書込番号:23678790
0点

ロゴが出るまでに何をしてるかですが。
1 CPUのチェック
2 DRAMのチェック
3 グラボのチェック
4 ストレージのチェック
までになります。
BOOTの手順としては、現在のCPUはBIOS ROMを直結で参照できるバス(LPCバスだったかな?)からBIOSを参照しながらCPUのチェックを行います。
この時にマイクロコードパッチをロードします。この時にBIOSのCPUテーブルにないCPUははねられて起動に失敗します。
マイクロコードはx86命令ではないCPUが実際に実行するコードのことで、エラッタや脆弱性が初声した場合に対策ロジックを組み込みます。
多分、この時に各コアが正常動作できるかどうかのチェックも行うと思います。
それらが終了すると、CPUが正常に動作できるので、DRAMのチェックを行います。
DRAMにチェックはCPUに接続されたDRAMにデータを組み込めるかなどをチェックします。
この際に問題がある場合には、メモリーのタイミングを変えるなど(AUTOの部分のタイミングなど)して起動できるようにタイミングを変更する場合もあります。初回起動時に時間がかかるのはメモリーの設定の書き直しをして再度起動しなおしたりするので時間がかかります。
※ これをメモリートレーニングといいます。
メモリーに書き込み(読み込みも)ができ、動作の確認が取れると、BIOSのプログラムをメモリーに転送します。
次にグラボ(内蔵しかない場合は内蔵グラフィックの調査)この時にグラボのUEFI GOPをメモリーに追加して、グラボを初期化します。この時に行われるのがグラボの存在チェックや動作チェックになります。
とりあえず、接続されてるケーブルなどもチェックするようです。
これでBIOS画面の表示が可能になったので初めてロゴマークなどの画面を表示できます。
これと並行してストレージやUSBのチェックを行い、動作可能なら設定画面に入れる(F2 DELのような表示)を表示します。
画面が出てないときはPCが最低限起動できるかのチェックを行ってるという感じです。
少し想像も入ってますが、ほぼこんな感じがロゴマークが出るまでにやってることだと思います。
なので、この間に調整しなければならないなどが発生する動作が遅くはなります。
書込番号:23678853
1点


>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます
BIOSをいろいろ弄ってみましたが変わりませんでした
MSIばかり使ってきたのでASUSのはちょっとわからない部分もありますが・・
起動に時間がかかる以外は正常に動いていますので、しばらくはこのまま使おうと思います
そのうち時間ができたら、別のPCとパーツを入れ替えて検証してみます
書込番号:23679078
0点

BOOTの確認
OSは複数入れてる?ローカル以外にはOSは?
スタートアップに何を起動させてるのか?
と考えたけど、【ローカルのみにして起動しても起動時間に変化ありませんでした】とあるので
S・M・A・R・Tの有効/無効かスタートアップしか思いつきません。
書込番号:23679084
1点

盛り上がってるところすいませんが、、、
ASUSはギガ程ではないですが遅いですよ。ROGだしね。
ASUSで高速起動するのは、特定の頑張った構成の場合だけです。
うちのメインのASUSはF2 or Delが出るまで30秒くらいかかります。
ストレージ構成は、SSD + RAID1×2。GPUはRTX 2060sのMSI。
NWブートとかは切ってます。
まぁ、メイン機は速くしようがないんで何で組もうが諦めてますが。
>ロゴ表示までが10〜11秒かかっているので、この部分が遅いですね
ロゴ表示中はすでにWinのブートが掛かっています。(MSの誤魔化し技術)
MBのブートの高速性を求めるなら、デバイスチップの追加がない、OC機能のないMBを選びましょう。電圧切り替えるのに時間掛かりますからね。
恐らくCPU抜きFlashなんてのも遅い原因になってると思いますけど。
GBもnVIDIAは遅いんで、、、
あと、考えられるのは、ブートに使わないストレージは起動不可ドライブになってるか確認とか、設定変えたらCMOSクリアしないとUEFIが覚えてるだろうとか辺りかな。
書込番号:23680125
0点

MSアップデートを最新にしていないと
動作が不安定になりますね
それ以外はスタートアップにしてるアプリの数でしょう
立ち上げる時に動かすのは5つ位じゃなかったかな?
スタートアップ画面の画像も見たいですね。
書込番号:23680309
2点

>社員A+Bさん
プログラムの更新系は全て確認済み、サービスも必要なもの以外無効または手動に設定済みです
常駐もディフェンンダーとrstとロジクールのみの状態です
>ムアディブさん
他のサブPCと比較して違う部分は、MBがASUS、10TBのHDDくらいなんですよね
サブ機の MPG Z390 GAMING PRO CARBON は同じ仕様でも早いんです
HDD抜いてもさほど起動時間が変わらなかったことを考えると、ASUSのMBのせいなんじゃないかと
思っています
>あずたろうさん
度々の検証ありがとうございます
MBはこれを使っておられるのでしょうか?
書込番号:23682104
0点

>ぱぷぅ (*´×`*)さん
その設定されてる画像が見たいのです
スタートアップに不必要なものは何か判りますか?
書込番号:23682852
1点

>19ちゃんさん
嘘かどうかわかりませんが、いつも見てるユーチューバーの吉田製作所さんがコア数が多いほど起動時間が長いって言ってましたね、
基本的にはコアは16個あれば快適に動きます
16コア以上のものは通常では動かないので無駄に時間が掛かるようです。
しかし、Ryzenでの話なのでINTELとは違います。
書込番号:23682871
1点

皆様いろいろな情報ありがとうございます
結果から申しますと、起動時間の遅延は
ROG STRIX Z390-F GAMING このmbに起因するものであると思われます
新しいSSDを用意して2台のPCをバラしていろいろ差し替えて試してみたところ
i9 9900k + mpg-z390 gaming plus + ssd 1tbx2 + 4t hdd + 10t hdd
つまりmbのみを入れ替えた状態では20秒弱で起動することがわかりました
その他
cpuの違いi7 9700kとの起動時間の差はありませんでした
メモリを入れ替えても特に差は出ませんでした
ROG STRIX Z390-F GAMINGに最小限の構成で起動すると20秒弱で立ち上がってきます
結局グラボやらssd、hddを追加していくと遅延するようです
対処としましてあらたにmpg-z390 plus gaming 1枚購入しました
若干疲れてきたので強引な対処になってしまいました
あと部屋の中がどちゃくそ散らかりましたw
皆様ありがとうございました
書込番号:23719525
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





